「歌」の検索結果
408件1~30件を表示
-
音痴な人が歌がうまくなるコツってあるの?
みなさんのなかには、学校帰りや休日に友だちとカラオケに行く人もいるかと思います。でも歌うのが苦手だと、友だちに「音痴」と言われるのが恥ずかしくて、みんなの前では思い切り歌うのをためらってしまう……なんてこともあるかもしれません。しかし、じつは音痴はトレーニングで直すことができるんです。今回は、音痴の克服方法を探っていきましょう。
-
幼いころにうたった歌や手遊び。実は子供の成長を大きくのばすって知ってた?
赤ちゃんのころはお母さんに、幼少時は先生のピアノに合わせて、私たちは小さい頃から音楽を聞いたり歌ったりしてきましたよね。今でも友達とカラオケに行っている人も多いと思います。それくらい私たちにとって音楽は身近なものと言えるでしょう。 音楽は子どもたちの成長を促す力があるとよく聞きますが、いったいどんな効果や影響があるのでしょうか。今回は音楽が子どもたちに与える力に迫ります!
-
歌好き必見! オープンキャンパスでプロミュージシャンから教えてもらえる、ボイトレ体験ってなに?
カラオケやバンドなどで、歌うことが大好きな人は多いと思います。将来、歌うことを仕事にできたらどんなに楽しいでしょう。また、楽器の演奏が好きでミュージシャンを目指している人もいるはずです。
-
歌もダンスも好き。自分を全身で表現して、たくさんのファンから愛される声優を目指そう!
日本の音楽シーンをにぎわすアニソンやキャラソン。その人気は世界にも広がり、感動と熱狂のステージが世界各国で成功しています。そのアニソンやキャラソンの人気歌手の多くが声優です。今のファンに求められる声優。歌もダンスもできる「声のパフォーマー」を目指せるのが、尚美ミュージックカレッジ声優学科(SHOBI)なのです!
-
音楽を仕事にしたい!でも歌や演奏はできない……。 ミュージシャンやアーティストじゃなくても音に関われる仕事ってなにがある?
音楽大好き!ライブ大好き!でも、音楽を仕事にするなら、歌えたり楽器を演奏できたりしなければいけないのか……。そんなことはありません。コンサートやレコーディングを行う際に必要になってくるのは多くのスタッフです。 私たちの生活を取り巻くすべての音楽にたずさわる職業をご紹介しましょう。
-
歌とダンスが好きだからこそ頑張れる 【TGC 2018 A/W出演 鈴木愛理さんインタビュー】
『マイナビ presents 第27回 東京ガールズコレクション 2018 AUTUMN/WINTER(以下、TGC)』は、さいたまスーパーアリーナで9月1日(土)に開催されます。昨年、同じ会場で『℃-ute(キュート)』がライブを行い、これを最後に惜しまれながら解散。そのメンバーの一人だった鈴木愛理さんが、今回TGCに出演することが決まりました。 今年の6月にソロデビューを果たし初の武道館公演を成功させるなど、勢いのある鈴木さん。仕事や学生時代の話、今ハマっていることについてお話を伺いました。
-
火9ドラマ『僕キセ』主題歌 SUPER BEAVERが語る”今、表現したい歌”
毎週火曜日21時から放送されているドラマ『僕らは奇跡でできている』の主題歌『予感』を歌っているのが、インディーズバンドとして活躍するSUPER BEAVER。今年の4月に日本武道館公演を成功させ勢いに乗る彼らですが、ドラマの主題歌に決まったことでどのような思いを抱いたのでしょうか? メンバーである渋谷龍太さん(Vo.)、柳沢亮太さん(Gt.)、上杉研太さん(Ba.)、藤原”30才”広明さん(Dr.)に、ドラマの主題歌に決まった時の気持ちや新曲『予感』について語っていただきました。
-
【シゴトを知ろう】歌手 ~番外編~
歌手になることを決めて上京後、2015年にメジャーデビューし、たくさんの人から支持される“言霊で心をそっと照らすヴォーカリスト”MILLEAさん。今回は「【シゴトを知ろう】歌手 編」の番外編として、「出会い」を大切にするMILLEAさんに、歌手としてのこだわり・歌手になるための行動を後押ししたエピソードなどについてお話を伺いました。
-
歌って踊れて学べる! 子どものためのご当地ソングを作る授業があるって本当?
千葉県松戸市のご当地ソング「まつどでかくれんぼ」を聴いたことはありますか? ご当地ソングでありながら、歌詞に具体的な場所の名前などが書かれておらず、クイズのように連想しながら楽しめるというユニークな歌です。 実はこの歌、聖徳大学短期大学部 保育科の学生が作ったものなんです。ここでは、「まつどでかくれんぼ」に込められた想いをひも解きながら、保育のお仕事の魅力に迫っていきます!
-
SNSでデュエット? スマホで世界中の人とカラオケを楽しむ方法がある!?
放課後や休日の人気の遊びといえばカラオケ。最近では、スマホアプリでカラオケを楽しめるようになっているようです。歌うことが楽しくなるアプリをご紹介します。
-
1人カラオケが当たり前の時代がやってきた!? “ヒトカラ”専門店が増えている?
最近は、一人でカラオケを楽しむ人が増えており、専門店もできているようです。一体どのようにカラオケを楽しむのでしょうか?
-
【シゴトを知ろう】歌手 編
歌声を多くの人に届け、心を動かしたり音楽の魅力を伝えることができる「歌手」。今回取材させていただいたのは、一度は就職してから歌手の夢を目指し、2015年にメジャーデビューを掴んだMILLEA(ミレア)さんです。MILLEAさんならではのお仕事への思い、歌手を目指したきっかけなど、いろいろなお話を伺いました。
-
【シゴトを知ろう】ミキサー 〜番外編〜
「【シゴトを知ろう】ミキサー 編」では、シュールサウンドスタジオでミキサーとして働く谷栄治さんに仕事を始めたきっかけや魅力などを教えていただきました。 こちらでは「番外編」として、ミキサーの仕事ならではの「あるある」などについてより深くお話を伺います。
-
【シゴトを知ろう】ボーカルインストラクター 編
歌手の歌声に感動した経験は、きっと皆さんにも一度はあるはず。聴く人に素晴らしい歌を届ける歌手の多くには、優れた指導者がいます。今回取材させて頂いたのは、YUIさん・絢香さん・家入レオさん・Chayさん、そして2017年4月にメジャーデビューした井上実優さんを育てた名プロデューサーであると同時に、「音楽塾ヴォイス」の主宰を勤め、作詞・作曲家としての活動も精力的に行われている西尾芳彦さん。独自のボーカル指導法で注目される西尾さんに、ボーカルインストラクターのお仕事について伺いました。
-
ホントは怖い?童謡に隠された「言葉」の秘密
小さい頃に誰もが口ずさんだことがある童謡。実はその中に、怖い意味が隠されているという話を聞いたことはありませんか? 例えば「かごめかごめ」。一人の子が目隠しをして座り、その周りを子供たちが輪になって「かごめかごめ かごの中の鳥は」と歌いながら回り、歌の終わりになったとき、目隠しをしている子が自分の真後ろにいる人が誰かを当てるという遊びです
-
【シゴトを知ろう】シンガーソングライター 編
シンガーソングライターとして活躍している川嶋あいさん。高校生の皆さんの中にも、卒業ソングとしても有名な「旅立ちの日に」など、川嶋さんの曲が好きな人も多いかもしれませんね。今回は「自分で作詞・作曲した作品を歌う」というシンガーソングライターのお仕事について、いろいろと伺ってみました。
-
【シゴトを知ろう】声楽家 編
クラシックの歌曲や合唱を歌唱し、オペラ、コンサートの舞台で披露する声楽家。舞台で披露するにあたって歌の上手さだけでなく、表現力やステージマナー、歌曲の時代背景を学ぶことも重要となるこの仕事について、声楽家の栗原晶美さんにお話を伺いました。
-
二人合わさるとちょうどいいバランスに。こまりか・中本羽鞠さん【MixContest出場者インタビュー】
皆さんは、夢や目標を持っていますか? 「MixContest」は、夢や目標に向かって頑張る、日本一素敵な高校生を選ぶコンテスト。3月のファイナル本選審査イベントへの出場、そしてグランプリを目指し、出場者たちは日々配信を行っています。 そんな数多くの出場者の中から、今回は「こまりか」の中本羽鞠(こまり)さんにインタビュー。出場者でありながら、コンテストを運営する高校生団体Uptoyou.のメンバーでもある彼女に、活動内容や今後の目標などを伺いました。
-
【シゴトを知ろう】音楽教師 編
音楽が好きな人の中には、「音楽にまつわる仕事をしたい」と考えている人もいると思います。音楽にまつわる仕事はさまざまありますが、歌や楽器の演奏を指導する「音楽教師」はそのうちの一つです。 そこで今回は、「一般社団法人 日本あそびうた音楽協会」の代表理事であり、音楽教師として活躍中の坪田佳子さんに、お仕事内容についてお話を伺いました。
-
【渋谷の高校生50人に聞いた】卒業式に歌いたい曲!
高校最後の学校行事である卒業式。 この時期になると旅立ちを応援する歌や別れを惜しむ歌、いわゆる「卒業ソング」をいたるところで耳にします。 今回は渋谷にいた高校生50人に「卒業式で歌いたい卒業ソングBEST3」についてアンケート調査を行いました。 代表的な歌から流行りの曲まで今の高校生のリアルな声を聞けました。
-
【シゴトを知ろう】コーラス 編
複数の人の声が重なることで生まれるハーモニーは聞いていてとても心地良いもの。皆さんが持っているCDの音源でも、メインボーカルの声の後ろで「ハモり」が聞こえることが多いのではないかと思います。このような音源やコンサートで、メインボーカルの歌声を支える重要な役目を担っているのがコーラスの仕事です。 今回は、数多くの有名アーティストをサポートしているシンガーのMANAMIさんに、コーラスの仕事について伺いました。
-
【シゴトを知ろう】ミキサー 編
レコーディング・スタジオやライブ会場で、音響機器を駆使してミュージシャンの理想とする音のバランスに仕上げる仕事が「ミキサー」です。 今回は、東京都渋谷区幡ヶ谷にある音楽スタジオ「シュールサウンドスタジオ」でミキサーを務め、ハイ・スタンダードやラフィン・ノーズ、サニーデイ・サービスといったロックバンドから、歌謡曲・演歌まで、時代によって幅広いジャンルの音楽作品を手掛けてきた、ミキサーの谷栄治さんにお話を伺いました。
-
【シゴトを知ろう】音楽療法士 編
音楽を聞いたり奏でたり、歌を歌ったりすることは、人間なら誰でも持っている本能的な欲求なのかもしれません。その力に着目し、音楽を使って障がいを持った方の心身のサポートをする「音楽療法」というセラピーが注目を集めています。音楽療法士としてさまざまな現場で活躍する中村英歌さんにお話を伺いました。
-
山形弁のシンガーソングライター「朝倉さや」さん知ってる!?
トレードマークは大きなメガネ。"山形弁の歌姫"と呼ばれる朝倉さやさんは、一見、イマドキの女の子です。有名曲を民謡調にアレンジし山形弁でカバーしたところ、動画サイトで話題に。2013年にメジャーデビューしてからは、アルバムが日本レコード大賞企画賞を受賞するなど大活躍しています。方言を売りにしたキワモノ歌手? と思ったら大間違い。民謡の全国大会で2度優勝するなど、その歌唱力は折り紙つきです。歌手になりたいという夢を叶えるために山形県から上京した朝倉さんが、デビューするまでのストーリーとは?
-
【シゴトを知ろう】ボーカルインストラクター ~番外編~
指導するボーカリストそれぞれの立場に寄り添い、その人にとっての本番を重視した練習法で、たくさんのボーカリストに信頼されている西尾芳彦さん。「音楽塾ヴォイス」主宰であり、多くのアーティストを育てたプロデューサー、そしてボーカルインストラクターでもある西尾さんに、今回は絢香さんや家入レオさんのボーカル指導についてのエピソード、お仕事で大切にされていることなど、番外編として幅広くお話を伺ってきました。
-
【シゴトを知ろう】作詞家 編
みなさんは音楽を聴くときに、メロディだけでなく歌詞も気になると思います。うれしいとき、悲しいとき、自分に置き換えて音楽を聴くことができるのは、心に残る歌詞があるからこそ。 そんな歌詞を作る仕事が、「作詞家」です。今回は、ゆいかおりさん、吉木りささん、斉藤由貴さんなどの曲から、『おジャ魔女どれみ』『けいおん!』『Go!プリンセスプリキュア』といったアニメ曲の歌詞までを手掛けている作詞家・大森祥子さんにお仕事の内容について詳しく伺いました。
-
【全日本合唱コンクール 岡山県知事賞・金賞受賞】桜花学園高等学校
岡山県のシンフォニーホールで開催された、第72回全日本合唱コンクール全国大会。高等学校部門 Aグループ(8名以上32名以下の部)で、金賞および岡山県知事賞を受賞したのは、桜花学園高等学校の合唱団の皆さんです。発表から間もない興奮冷めやらぬ会場で、部長の川瀬愛華さん(3年)と副部長の松岡若奈さん(3年)に、金賞を受賞した率直な感想や大会に至るまでの道のりについて伺いました。
-
【シゴトを知ろう】作詞家 〜番外編〜
「【シゴトを知ろう】作詞家 編」では、作詞家の大森祥子さんにお仕事について詳しくお話を伺い、作詞家になるまでの経緯から具体的なお仕事の内容について知ることができました。「よし、自分も詞を書いてみよう」と思った人もいると思います。でも、いざ書こうとするとなかなかテーマや言葉が浮かんでこない、なんてこともありますよね。実際、作詞家の方はどうやって言葉を探しているのでしょうか? そこで今回は、作詞家ならではの仕事の「あるある」的なことからトリビアまでを番外編としてお届けします。
-
人々に感動を与えられる声優アーティストって? 今、注目されている魅力と理由に迫る!
時代は変わっても、芸能の仕事が人々に夢を与えることに変わりはありません。ミュージシャンや音楽プロデューサー、舞台俳優にダンスパフォーマーなど、さまざまなアーティストがありますが、近年注目を浴びているのが、声優アーティスト。声優だけに留まらず、音楽活動やテレビ出演など、活躍の場を広く持ち人々を感動させることのできる、とてもやりがいのある仕事として、人気が高まってきています。それだけに、求められる才能は多いはず。そこで、どのような能力が必要なのか、どのような勉強をすれば目指せるのかなどについて紹介します。
-
SNSで話題の「まるりとりゅうが」に聞く! ”今”につながった高校時代
TOKYO FMで放送されている「Pockyラジアンサンデー」のゲストとして同志社香里中学校・高等学校に登場した「まるりとりゅうが」の二人。「まるりとりゅうが」はSNSのフォロワーは25万人以上、歌唱動画の総再生回数は1500万回以上という、今話題の男女ユニットです。2人が知り合ったきっかけや歌に対する思いなど、いろいろなお話を伺いました。