「横浜」の検索結果
434件1~30件を表示
-
【2018年高校総体】横浜市立横浜商業高等学校 ボート部
創部120年を数える古豪・横浜商業高校ボート部。昨年のインターハイでは、女子舵手付きクォドルプル(5人乗り種目)で準優勝を果たしました。話を聞いたのは、3年連続の入賞がかかったこの種目に出場する3年生の田中恵さん、喜納さくらさん。何が、高みを目指す彼女たちを支えているのでしょうか。
-
マイナビ進学FESTA横浜へ行ってきた!
高校生の皆さんは、将来進む道をすでに決めている人からまだよく分からないという人まで、いろいろだと思います。そんなとき、進路を決めるため参考になる話が聞けたらいいなと思うことはありませんか? 「いろんな視点から進学を考える一日」がテーマのマイナビ進学FESTAは、まさに進路選びのヒントになるイベント。中にはVRで仕事体験ができるコーナーもありました。横浜会場(パシフィコ横浜)での様子を取材しましたので、紹介します。
-
【2019年高校総体】横浜高等学校 剣道部
インターハイ神奈川県予選において、団体戦・個人戦ともに見事優勝を果たした横浜高等学校剣道部。団体戦は控えを含め全員3年生という、実力と経験を兼ね備えたメンバーが揃います。3年生で部長の大埜(おおの)成夢くんと、同じく3年生で個人戦にも出場する副部長の伊藤和樹くんに、チームの強みやインターハイへの意気込みを伺いました。
-
【2018年高校総体】横浜隼人高等学校 女子卓球部
神奈川県高等学校総合体育大会 卓球競技の部で、女子シングルスの1位から7位まで、ダブルスでも1位から4位までを独占した横浜隼人高等学校。過去には全日本卓球選手権大会・女子ダブルスで2015年度に優勝した中島(現:大矢)未早希選手、2016年度に優勝した永尾尭子選手、ジュニアの部で優勝した笹尾明日香選手などを輩出した卓球の名門校です。今年で13年連続のインターハイ出場を決めた彼女たちは、普段どのようなトレーニングを積んでいるのでしょうか。主将の松井彩音選手(3年)に、横浜隼人高校の持つ強さの秘訣を伺いました。
-
20年後にきっと終わる。横浜駅の工事、ただいま101年目
サグラダ・ファミリアという建築物を知っていますか? スペインのバルセロナにある教会で、1882年に着工してから今も工事が続いていることで有名です。 実は日本にもサグラダ・ファミリアに負けないくらい長い間工事中の場所があります。それは横浜駅! 1915年から休むことなく工事が行われています。 一体どうして? そしていつ終わるの? そんな不思議な横浜駅についてまとめてみました。
-
西の横浜、関西の定番観光スポット「異人館」ってどんなとこ?
外国人の居留地になっていた神戸異人館がどんな人たちにどのような経緯で使われていたかについて調べてみました。また、異人館の楽しみ方も織り交ぜて紹介します。
-
『選手がけがなく戻ってきてくることがうれしい』 横浜F・マリノス トレーナー・佐々木康之さんインタビュー
接触プレーのあるサッカーにけがは付きものです。そのとき重要なのはけがからいかに早く復帰できるかということ。そのため日頃から選手の体に目を配り、個人によって違う調整方法を適切に行うトレーナーの存在が必要不可欠です。 そんなトレーナーの1人、横浜F・マリノスの佐々木康之さんに日々の活動内容の詳細や、トレーナーを目指すにはどうすればいいかを語っていただきました。
-
【シゴトを知ろう】キュレーター ~番外編~
独自の視点で情報を集め分かりやすく紹介したキュレーションメディアが話題になったこともあり、「キュレーター」という言葉が近年広く認知されてきています。インターネットの世界では、さまざまな情報を選択・編集する人を表すことが多いのですが、本来は博物館や美術館で、資料の収集保存、調査研究、展示などインターネットに限らず普及事業に携わる人のことを指します。 学芸員の資格を持ち、横浜市歴史博物館で江戸時代を専門とするキュレーターとして働いている小林紀子さんに、仕事の魅力などについて教えていただきました。
-
本格的な設備で実験に挑戦! 身近なテーマで化学のチカラを味わえる体験入学って?
みなさんの中には、中学のころの理科の実験や、高校での化学の授業を通じて、化学に興味を持っている人もいるのではないでしょうか。なかには化学が大好きで、化学部に入っているという人もいるかもしれませんね。しかし、化学は高校の授業の一つとして認識しているだけで、それが将来どんなことに生かせるのか、ということまではあまり実感が湧かなかったりしませんか?
-
これからの部活の監督に必要な能力とは?
スポーツは好きですか? みなさんの中には学校で部活動に打ち込んでいる人もいるかもしれません。近年スポーツの世界では、アスリートとしての実績がない指導者が、独自の理論に基づく練習方法で、強いチームや選手を育てて注目を集めたりしていますよね。スポーツの指導者になるには、自身に選手としての実績は必要ないのでしょうか? 指導者に必要な能力とは何でしょうか?
-
実は「美容師出身」も多くいるってホント!?あこがれのヘアメイクアップアーティストになるには?
テレビや雑誌、ファッションショーなどでモデルや芸能人のヘアメイクを担当するヘアメイクアップアーティストは、華々しい舞台で活躍する機会も多いあこがれの職業です。そんな彼らは、実は美容師出身者が多いって知ってましたか?とは言え、美容師の仕事との違いはどのようなものなのか、どのようにしてヘアメイクアップアーティストになれるのか、イメージがつきにくいと感じる人もいるかもしれません。そこで、ここではヘアメイクアップアーティストの仕事について詳しくせまります!
-
【シゴトを知ろう】絵画修復師 〜番外編〜
「【シゴトを知ろう】絵画修復師 編」では特定非営利活動法人 美術保存修復センター横浜で絵画修復師として働く小野さち子さんに、絵画修復師のお仕事内容や魅力について伺いました。今回はそんな絵画修復師の裏話や記憶に残るエピソードについて伺いました。
-
【シゴトを知ろう】キュレーター 編
私たちが足を運ぶ博物館や美術館の裏側では、どのような企画を催し、どういった作品を展示するかを決めるキュレーターと呼ばれる人が活躍しています。欧米では、特別な資格を持たずフリーランスで活躍している人も多いキュレーターですが、日本では博物館や美術館で働く学芸員を指すこともあります。 今回は、キュレーターの仕事の内容ややりがいについて、横浜市歴史博物館で活動されている小林紀子さんにお話を伺いました。
-
意外と知らない「F1種」とTPPがもたらす未来
『F1』種の利点や欠点について解説。また、遺伝子組み換えの種子についても言及し、TPPによってそれらの種子が日本にもたらされた際の危険性を示唆する。
-
癒されたい人に!温泉のすすめ
皆さん温泉は好きですか?熱いから苦手、ゆっくり肩までつかると気持ちいいなど、さまざまな意見があるかと思います。筆者は温泉が好きです。普段は時間がないからとシャワーだけで済ませてしまいがちですが、週末はしっかりと浴槽にお湯をためます。旅行に出かければ必ずホテルや旅館の大浴場につかり、心身を癒します。 「温泉につかると癒される」とよく聞きますが
-
身の回りの自然を見る視点が変わりそう! 環境デザインやビジネスを学べる体験入学って?
私たちが暮らす都市はどんどん便利になっているものの、一方で、環境破壊も大きな問題になっています。例えば、地球温暖化はとても有名ですよね。地球温暖化は、私たち人間が生活する中で発生する温室効果ガス(二酸化炭素やメタン、亜鉛化窒素など)が主な原因となっているといわれています。
-
速さを競ってるのに燃料が足りない!? F1レースの燃料にまつわるルールって?
男子高生が好きな車の中でも、憧れといえばF1レースですが、レース中に燃料に悩まされてしまう車もあるのだとか。速さを競うレースなのに、どうしてなのでしょうか。
-
医師や看護師だけではない!病院を支える人々の職種とその仕事とは
病院を訪れたとき、ベッドメイクなど看護師の仕事をサポートするスタッフを見かけたことはありませんか?この人たちの仕事は「看護助手」といいます。医師とも看護師とも異なりますが、看護助手も医療現場に携わる大切な仕事のひとつなんです。そしてその他にも、受付を担当したりカルテを扱うスタッフなど、予想以上に多くの職種の人々がかかわっているのが病院なんです。病院で働いている人にどんな仕事があるのか、その現場をのぞいてみましょう。
-
なんでスポーツ選手は目の下に隈のようなペイントをしているの?
スポーツ選手が目の下につけている、隈のように見える黒いペイントには、きちんとしたつける理由があります。その効果についてご紹介します。
-
「これ以上痴漢に遭わないために」 女子高生が考案した“痴漢抑止バッジ”が誕生
通学のために毎日電車に乗っているという人も多いのではないでしょうか。同じように毎日電車を利用していて、痴漢被害に悩まされていた女子高生がいます。彼女が身を守るために考案したのが「痴漢抑止バッジ」。一体どんなバッジなのか、プロジェクトを行っている一般社団法人「痴漢抑止活動センター」代表の松永弥生さんにお話をうかがいました。
-
【シゴトを知ろう】政治家 ~番外編~
市民と行政の間に立って、社会のさまざまな課題を解決していく政治家。25歳のとき、その道に進んだ相模原市議会議員・鈴木晃地さんにお話を伺いました。その中から、なかなか知ることのできない政治家の仕事の舞台裏について、「番外編」としてご紹介していきます。
-
別に風邪じゃないけど……マスクをつけてるとなんだか安心することってない?
近年、日常的にマスクをつけて生活する人が増えているといいます。どうしてマスクが手放せなくなってしまうのか、その理由をご紹介します。
-
世の中に出回っているものには「商標」がある? 商標権って一体なに?
「商標登録(しょうひょうとうろく)」って聞いたことありますか? これは、商品名などを独占できるように特許庁に申請すること。では、それにどんな意味があるのか、どうやって登録できるのかなど、商標登録について今回は、皆さんおなじみの「コカコーラ」を使ってご説明します!
-
持久走でキツくても、スピードを落とさないほうがいい!?
ランニング中、苦しくなった時でもスピードを落とさずに走り続けることが実は大切なのだとか。ランニングにまつわる面白いメカニズムをご紹介します。
-
勝つだけではダメ? 神奈川にプロサッカーチームが6つもある理由
各地域の自治体は、地元の活性化のためのさまざまな施策に取り組んでいます。たとえば大学の積極誘致や一般企業のCSR活動との連携、特産品を使ったメニューづくりなどなど……。このような施策のなかでも注目されているのがサッカーです。サッカーは地元のスタジアムを拠点に活動を展開するため地域との密着度も高く、経済効果も狙える格好のコンテンツともいえます。今回はもっとも多くのプロサッカーチームがある神奈川県を例に、どのような地域活性の効果があるのか見ていきましょう!
-
日本人もファイナリストに選ばれている世界最大規模のヘアーショーとは?
多くの美容学校で開催されているヘアーショーとは、定められたテーマに沿って、ヘアスタイルはもちろん、メイクや衣装など、さまざまなテクニックを駆使して華やかに美容の技術を見せるもの。そうそうたる著名なサロンから選ばれた代表者らによって開催される人気のショーもたくさんありますよね。でも実は、日本人も大活躍している世界最大規模のヘアーショーがあるのを知っていますか?
-
【シゴトを知ろう】スポーツドクター 編
スポーツドクターとは、公益財団法人日本体育協会による認定資格。アスリートの健康管理や治療など、さまざまなスポーツ活動を医学的な立場からサポートする医師です。一般のクリニックでの診療と、どのような違いがあるのでしょうか。横浜市スポーツ医科学センターでスポーツドクターとして診療を行っている、内科医の長嶋淳三さんにお話を伺いました。
-
【シゴトを知ろう】スパトリートメントセラピスト 編
スパでボディやフェイシャルなどのトリートメントを行い、極上のひとときを提供するスパセラピストの仕事。スパとは水を介して癒やしを与える温浴施設とセラピストによるトリートメントで心身ともに健康へと導く空間です。中でも海外から訪れる人も多いホテルスパでは、セラピストにも一流の技術・サービスが求められます。ウェスティンホテル東京にある本格ヨーロピアンスパ「ル・スパ・パリジエン」でセラピストとして働く伊藤由美さんにお話を伺いました。
-
もはや人間と同じ!? 感情を学び始めたAIロボットがすでに登場していた!
「近い将来、仕事のほとんどがAIに奪われてしまうかもしれない」といわれるほど、最近のAI(人工知能)は著しい発達をみせています。そんな中、とある企業が開発しているAIロボットが注目を浴びています。今回は、ついに人間に近づき始めたAIロボットの能力について紹介します。
-
【シゴトを知ろう】ファッション雑誌記者・編集者 ~番外編~
株式会社徳間書店で、ファッション雑誌「LARME」の編集者として雑誌の出版の仕事にたずさわっている板倉由佳さん。番外編では、情報収集の仕方や、編集者としての心構えについてのお話を中心に伺っていきます。