「楽器」の検索結果
179件121~150件を表示
-
賞金の使い道はお肉!? 音楽の甲子園『未確認フェスティバル』グランプリインタビュー
8月27日東京・新木場STUDIO COASTにて行われた『未確認フェスティバル』。10代限定アーティストだけが出場できる音楽の甲子園でグランプリになった『マッシュとアネモネ』に、優勝決定直後の感想やこれからのことについて聞いてみました。
-
音楽家ではない!? ドレミファソラシドをつくったのは数学者だった?
「ドレミファソラシド」にあたる音階を生み出したのは、実はあの有名な数学者なのだそうです。「ドレミ〜」の起源と、音楽と数学者の関係性をご紹介します。
-
【シゴトを知ろう】指揮者 〜番外編〜
「【シゴトを知ろう】指揮者 編」では、「名古屋フィルハーモニー交響楽団」の指揮者であり、また、「神奈川フィルハーモニー管弦楽団」では常任指揮者として活躍している川瀬賢太郎さんにお仕事内容や魅力について伺いました。 指揮者は、リハーサル中や本番のときだけでなく、お休みの日にも常に音楽のことを考えているようです。こちらの記事では番外編として、お仕事の「あるある」や、知られざる一面についてお話を伺いました!
-
【シゴトを知ろう】コンサートプロデューサー 〜番外編〜
「【シゴトを知ろう】コンサートプロデューサー 編」では、株式会社ALIVEの西山さんに、仕事の内容や魅力について詳しく語っていただきました。 今回は番外編として、コンサートプロデューサーについてさらに理解すべく、コンサートの現場の仕事について深掘りしてみました。
-
【シゴトを知ろう】作業療法士 編
みなさん作業療法士という仕事を知っていますか? 病気やケガなどによってなんらかの障害を抱えることになったときにサポートしてくれるのが作業療法士です。 不自由さを抱える人に対して、医師の指示の下でリハビリテーションを行い、日常生活に必要な能力を高める訓練や指導を行うこと。作業療法士の大郷和成さんに、仕事について伺いました。
-
こどもがワクワク!ドキドキ!する“まほうのチカラ”って知ってる?
こどもがワクワク!ドキドキ!する“まほうのチカラ”って何でしょう。 小さい頃を思い出してみると、先生ってピアノを弾いたり、歌を歌ったり、絵本を読んでくれたり…こどもを笑顔にする方法をたくさん知っていたように思いませんか。 そのような方法を知らないよりもたくさん知っていたほうがこどもたちは圧倒的に喜びます!こどもたちが喜ぶ“まほうのチカラ”をたくさん学び、こどもたちとワクワク!ドキドキ!な日々を過ごす保育士や幼稚園の先生を一緒にめざしてみませんか?
-
【シゴトを知ろう】コレペティトゥア ~番外編~
オペラの歌い方や発声、発音だけでなく、曲の意味や背景まで理解して、オペラ歌手に伝えるコレペティトゥア。ここでは世界を股に掛けて活躍する、コレペティトゥアの寺元智恵さんにオペラについてのお話や海外での経験を伺いました。曲の背景にある歴史や文化だけでなく、さまざまな国の語学も勉強する必要があるため、寺元さんは6カ国語を話すことができるんだそうです!
-
実はたくさんある、「音楽の仕事」をめざす方法。
「音楽の仕事」と聞いて、皆さんは何を思うでしょうか。「ごく一部の選ばれた人だけでしょ?」「そんなに甘い世界じゃない!」「結局フリーターなの?」「才能が必要でしょ?」といった厳しい声も聞こえてきそうですが、そんなことはありません。そもそも音楽業界には、演奏家や指導者のほかにも、皆さんの知らない職業がまだまだたくさん存在します。めざすのは、芸術家ではなく専門家。音楽業界で就職するのは、それほど特殊なことではないのです。「音楽が好き」という気持ちがあれば、今から目指すことができます。
-
「またできるようになった!」と言えたら、からだと一緒にこころも元気に!――作業療法士という仕事
みなさんは、高校へどうやって通学していますか? 自転車通学や電車通学、あるいは歩いて通っている人もいるかもしれませんね。同じ「高校生」で同じ「通学」と言っても、普段の生活の中で必要な行為は、人によってそれぞれ異なります。もし、何かの理由でそれまでしていたことができなくなったとき、何とかして元の生活に近づくために、治療や手助けが必要な場合があります。 「リハビリテーション」とは、このための訓練のことですが、テレビドラマでよく見るような辛い訓練だけではないリハビリテーションがあることをご存じですか?
-
【シゴトを知ろう】コンサート・ステージスタッフ 編
多くの人が携わることで開催されるコンサート。その現場では、ステージ上の演者が華やかに輝くために、さまざまな演出技術を持ったスタッフが働いています。 今回は、そうしたコンサートスタッフの一員、照明をコンピューターで操作する「ムービングプログラマー」の平安山良伍(へんざんりょうご)さんにお話を伺いました。どのようなお仕事なのでしょうか?
-
新しいモノを追い続ける学生の街、京都から生まれた独自の音楽性とは?
建都以来、常に新しい文化を求め続けてきた京都。それは音楽にもいえることで、数多くの伝説を生んだ西部講堂や、大学のサークルから生まれた、京都の独創的な音楽はいつの時代も注目を集めてきました。そこで今回は、京都から生まれた独自の音楽の歴史や背景を探ってみましょう。
-
【シゴトを知ろう】サウンドエンジニア ~番外編~
「【シゴトを知ろう】サウンドエンジニア 編」では、THE NEATBEATSの MR.PANさんにお仕事の内容や魅力について伺いました。その深いこだわりに感銘を受けた人も多いのではないでしょうか。 サウンドエンジニアのお仕事というと、ポピュラー音楽に携わる仕事ですから、時代とともにいろいろな変化があるはずです。こちらの記事では番外編として、サウンドエンジニアのお仕事の「あるある」や、知られざる一面についてお話を伺ってみました!
-
【シゴトを知ろう】スタジオミュージシャン 〜番外編〜
『【シゴトを知ろう】スタジオミュージシャン 編』では、ギタリストの坂本夏樹さんに、スタジオミュージシャンとして活動を始めるまでの道のりや、現在の活動、スタジオミュージシャンになるために必要な資質などについてお答えいただきました。とにかく自信を持って行動すること、その自信をつけるためには一にも二にも練習をし続ける、という坂本さんの信念が伝わったのではないかと思います。 今回は番外編として、スタジオミュージシャンならではの「あるある」などについてお話を伺いました。
-
あなたの運転は安全︖ それとも危険︖ その診断を可能にする運転⾏動情報処理の研究
誰かが運転するクルマに乗っていて、「この⼈の運転は危ない。怖いなぁ」と感じたことはありませんか︖ 前のクルマとの距離を詰めたり、急加速と急減速を繰り返したり……。そんな危険運転を機械が判断して、ドライバーに注意をしてくれる仕組みがもっと普及すれば、交通事故は減らせるかもしれません。その精度をさらに⾼めることにつながる「運転⾏動情報処理」の研究に迫ります。
-
演奏を目の前で楽しめる! ライブハウスがどんな場所か、行って確かめてみた!
クリスマスやお正月など、冬休みは楽しみがたくさんありますが、音楽好きの人は、音楽フェスに行くことを一番の楽しみにしている人もいるかもしれません。大好きなバンドやアーティストの演奏を生で聞くことは、特別な楽しみですよね。 でも、ライブを見られるのはフェスだけではなく、街中にあるライブハウスでも、熱い演奏が繰り広げられています。でも、「ライブハウスって、なんだか怖そう……」といったイメージを持っている人もいるでしょう。そこで今回は、実際にライブハウスに訪問し、一体どんな場所なのか確かめてきました!
-
【シゴトを知ろう】DTM(Desk Top Music)クリエーター 編
最近の音楽のライブでは、ステージ上でPCが使われることが多くなりました。近年はパソコンにインストールされた音楽制作ソフトウェアを使ったDTM(Desk Top Music)と呼ばれる手法が一般的にも浸透してきて、自分で音楽を作る人も増えてきています。みなさんの中にも、DTMで音楽を作るプロになりたいと思っている人がいるのではないでしょうか。 そこで今回は、DTMクリエーターとして、自ら運営する音楽レーベル「PURRE GOOHN」から作品を発表している田中晴久さんにお話を伺いました。
-
【シゴトを知ろう】幼児リトミック指導員 ~番外編~
幼児リトミック指導員として講座を開いたり、保育園で講師を務めたりしている笹岡富士子さん。リトミックで使う音楽選びの方法や仕事を始めて感じたことなど、お仕事の裏側について伺いました。
-
古いほどおいしくなる!? 沖縄にある、100年以上寝かせた“古酒”ってなに?
製造から年月がたった古い物や品の中には、「ビンテージ」と呼ばれるものがあります。このビンテージものは、製造販売時の定価よりもはるかに高い金額が付けられ取引されることもあり、みなさんもバイオリンやギターといった楽器、ジーパンなどのデニム製品のビンテージを聞いたことがあるかもしれません。
-
ビートルズには「5人目」のメンバーがいた!? 音楽作品の印象を左右するプロデューサーの役割って?
音楽作品に関わる「プロデューサー」。重要な仕事であることは知っていても、具体的にどのようなことをしているのかは意外と知られていないかもしれません。そこで今回は、海外・国内のプロデューサーの事例をご紹介します。
-
【シゴトを知ろう】レーシングチームのメカニック ~番外編~
日本におけるモーターレースで屈指の人気を誇る『SUPER GT』シリーズ。その華やかな世界で、メカニックとして活躍しているのがMOLAレーシングチームの河原和也さんです。2011年のチャンピオン・イヤーを振り返りながら、メカニックの仕事に求められる資質について伺いました。
-
岩手の若者が集結する文化祭があるらしい!
若者パワーで岩手を復興する、「いわて若者文化祭」というイベントを知っていますか? 今年の「いわて若者文化祭」の日程は9/24(土)・25(日)の2日間。プラザおでってや肴町(さかなちょう)商店街など4カ所の会場で開催され、音楽演奏や演劇の「ステージ発表」、そして工芸技術やアートデザインなどの「展示発表」が多数予定されています。
-
【シゴトを知ろう】ブライダルプレーヤー 〜番外編〜
有限会社サウンドオフィス・コアのブライダルプレーヤーとして、結婚披露宴でのエレクトーン生演奏を届けている竹村由美子さん。披露宴でのリクエストはどこまで受け付けているのか・式までの練習期間はどのくらいなのか・普段気を付けていることなど、気になるブライダルプレーヤーのお仕事の裏側を伺いました。
-
別人になりきる? 役者の人はどうやって役づくりしているのか聞いてみた!
話題のドラマや映画、舞台などで活躍する役者たち。作品によって別人のように振る舞う役者たちですが、役づくりにコツはあるのでしょうか? 舞台俳優として活動する橋本我矛威(はしもと・かむい)さんに役つくりのコツを聞いてみました。
-
【シゴトを知ろう】マーチャンダイザー 編
おしゃれで華やかなイメージのあるファッションの仕事。パッと思いつくのはデザイナーやショップスタッフかもしれませんが、商品の販売には「マーチャンダイザー」の活躍が欠かせません。一体、どんな仕事なのでしょうか? 今回は、ビーミング by ビームスというブランドのマーチャンダイザーを務める植村健さんに、仕事内容について詳しく教えていただきました。
-
【シゴトを知ろう】シンガーソングライター 編
シンガーソングライターとして活躍している川嶋あいさん。高校生の皆さんの中にも、卒業ソングとしても有名な「旅立ちの日に」など、川嶋さんの曲が好きな人も多いかもしれませんね。今回は「自分で作詞・作曲した作品を歌う」というシンガーソングライターのお仕事について、いろいろと伺ってみました。
-
同じ時代を生きる仲間と共に。「18祭」で自分が変わる瞬間を感じよう!
今年11月12日に行われる「18祭(フェス)」。17歳から19歳までの「18歳世代」1,000人とアーティストが一緒にパフォーマンスをするイベントです。昨年の第1回はONE OK ROCKが登場。そして2回目となる今年は、WANIMAが「18祭」を作り上げます。 今回は、このイベントの制作に携わるNHKの有田康雄さんと佐藤健さんに、昨年の様子やお二人の若かりしころの話、そして今の「18歳世代」に伝えたいことを伺いました。
-
【シゴトを知ろう】ゲームサウンドクリエーター 編
ゲームの世界観をつくる上で重要な要素の一つが、BGMやSE(効果音)といった音楽的な演出。専門的な知識をもってこの演出に携わっているのが「ゲームサウンドクリエーター」です。 株式会社サイバーエージェントでスマートフォンゲームの音楽制作を専門に担当されているスズキヒロキさんに、お仕事内容についてお聞きしました。
-
【シゴトを知ろう】レコーディングエンジニア 編
みなさんがいつも聞いているであろう好きなアーティストの音楽。アーティストの演奏が私たちの手元に届くまでには、一体どんな人たちが関わっているのでしょうか? 今回は、アーティストの演奏をスタジオでレコーディングし、CDになるまでの音づくりをするエンジニアのお仕事について、フリー・レコーディングエンジニアの競紀行さんに伺いました。
-
【Rhythmic Toy Worldのマネージャーに聞く!(後編)】 バンドマネージャーってどんな仕事?
前回に引き続き、「Rhythmic Toy World」のマネージャーとして働く竜治さんにインタビュー! 仕事内容やバンドマネージャーのやりがいについてお話いただきました。
-
【シゴトを知ろう】ロケコーディネーター編
映画やドラマといった映像作品や、雑誌やCDジャケットの制作には、俳優や監督、カメラマンをはじめとするさまざまなスタッフが携わっています。今回ご紹介する「ロケコーディネーター」もそのうちの一人。「ロケコーディネーター」は直訳すると、“屋外での撮影を取りまとめる人”となりますが、具体的にはどのような役割を担っているのでしょう。イタリアで映像や広告の制作会社「有限会社Tea Time Film」を運営する駒谷卓さんに、そのお仕事内容を詳しくお話しいただきました。