「栄養」の検索結果
484件31~60件を表示
-
実は食品メーカーも関係している! コンビニ限定のお菓子って誰が作っているの?
最近、コンビニに行くと、「セブンプレミアム」や「ローソンセレクト」といった、各コンビニの名前が付いたお菓子やアイスをよく見かけると思います。これらのコンビニ限定のオリジナル商品は、「プライベートブランド商品」と呼ばれているもの。一袋100円ほどのスナック菓子など、手ごろな値段の商品も多く、種類も豊富でついつい気になって手に取ってしまいますよね。でも、ここでふと頭をよぎるのが、「コンビニって、こんなにたくさんの商品を全部自分たちで作っているの!?」という疑問です。
-
揚げパンは、実は全国区ではない!? 給食の意外な「ご当地メニュー」って何がある?
皆さんは「揚げパン」を学校の給食で食べたことはありますか? きっと「食べたことがある。学校の給食の定番メニューでしょ」と思った人と、「何それ? 知らない」と感じた人に分かれると思います。コッペパンを油で揚げて、きなこをまぶした揚げパンは、関東ではポピュラーな学校給食メニューですが、他の地域ではあまり見かけられない場合もあります。 今回は、揚げパンのように、特定の地域で食べられている学校給食の意外なご当地メニューを紹介します。
-
秋は紅葉の季節! でもなぜ秋になると葉っぱが赤くなるの?
秋は紅葉の季節。赤く染まる木々が作り出す風景は私たちの目を楽しませてくれますが、本来緑色の葉っぱが秋になると赤く染まる理由については考えたこともない人が多いのではないでしょうか。今回は紅葉が起こる秘密について迫ります!
-
【シゴトを知ろう】栄養士 編
病院や介護福祉施設・学校・保育園などで、バランスよく栄養を摂取できる献立を考えたり、調理したり、食生活のアドバイスをしたりする「栄養士」のお仕事。中には食品会社で食品開発を行なっている栄養士もいるなど、高校生の皆さんも、きっと気づかないうちに栄養士の方々のお世話になっているはず。 今回は、給食委託会社・株式会社LEOCの社員で、現在、武蔵野赤十字病院で栄養士として働いている今野栞さんに、仕事の内容ややりがいについて伺いました。
-
勉強やバイトも集中できるかも!? 力がみなぎりそうなエナジードリンクを飲み比べしてみた!
勉強や部活、アルバイトをがんばっていると、だんだんと疲れて眠くなってきたり、集中力が切れてきたりしてしまいがち。とはいえ、どうしても乗り切らなきゃいけないときってあるんですよね。そういったとき、市販の「エナジードリンク」を飲んでいる人もいるかもしれません。 現在はさまざまなエナジードリンクが売られていますが、たくさんあり過ぎてどれがいいのかよく分からない……という人も少なくないはず。そこで今回は数種類のエナジードリンクを買い集めて、数日に分けて試飲してみました! その成分や効果などもご紹介します。
-
梅雨の時期に注意! 弁当の食中毒対処法
お弁当に限らず、湿気が多い梅雨や真夏は、食中毒が発生しやすい時期。食中毒の原因は「細菌」にあり、そのタイプによって症状が違います。ちょっとした調理の工夫で食中毒対策ができるので、基本的な知識を学んでおきましょう。
-
脱「短命県・青森」! ユニークな給食制度がみんなの健康を守る!?
給食の人気メニューといえば、スパゲッティに揚げパン、それからラーメン。欠席の子がいてパンが1個余ったなんてことがあれば、クラスメイト総出のじゃんけん大会が開催されたものです。そんな小学生に大人気のメニューですが、なんと青森県鶴田町の給食では、どれも一切出てこないんです。一体どうしてなのでしょうか?
-
お昼ご飯を食べたら眠くなっちゃう…そんな皆さんは必見です!眠くなりにくい方法、ご紹介します!
午前中の授業が終わり、皆さんが楽しみにしているお弁当や給食の時間。美味しいご飯を食べてお腹も心も満たされると、午後からもがんばろうという活力になりますよね。でも、お腹いっぱい食べるとついつい眠くなってしまう…そんな経験、一度はあるのではないでしょうか。 食べ過ぎると眠くなる、かといって食べないと力が出ない……そんな悩みにはどうすれば良いのか、考えてみましょう。
-
料理をしなくてもいい栄養士の仕事ってあるの? ~進路のミカタ知恵袋~
Q:進路が何も決まっていない高校3年生です。なんとなく栄養士がいいなと思っていたのですが、仕事内容は献立を考えて料理を作ることがほとんどだと聞きました。料理を作ることは好きではないので迷っています。調理をあまりせず、栄養士の資格を生かせる仕事はあるのでしょうか。
-
タニタの栄養士が考案したメニューが食べられる! 新潟のカフェって?
お腹いっぱい食べたいけど、カロリーも気になるJKにオススメのカフェといえば、新潟にあるタニタカフェです。タニタの管理栄養士が考案したメニューを提供するタニタカフェとは、どんなところなのでしょうか?
-
【シゴトを知ろう】フードコンシェルジュ® ~番外編~
食の正しい食べ方、効果的な栄養素の摂り方などの普及啓発を行うフードコンシェルジュ®。その資格を持ち講師としても20年のキャリアを誇る水野悦子さんに、その活動内容、そして現代のダイエット事情などについて聞いてみました。
-
肉や魚、卵も食べない!? 野菜を食べるベジタリアンには細かい種類がある?
肉や魚を食べずに、野菜を食べる人のことを「ベジタリアン」といいますが、実はこのベジタリアンには、細かい種類があるのだとか。一体どのような種類があるのでしょうか?
-
【シゴトを知ろう】福祉施設栄養士 〜番外編〜
有料老人ホームなどに入居している高齢者の健康に配慮したメニューを考える管理栄養士。中でも複数の施設を指導、監督する立場の人は、多方面に気を配り、スケジュールの調整などにも一苦労でしょう。SOMPOケアネクスト株式会社の管理栄養士である吉良真弓さんに、複数の施設を統括する管理者ならではの苦労や、実際に現場で働く上での大変さなどについてお話を伺いました。
-
自己を磨き、輝く女性に。
2021年、創設75年を迎える本学。「尊敬・責任・⾃由」をテーマに、⼥性としての⼈間育成を⽬指してきました。<幼児教育学科 チャイルド・ミュージックコース>は2019年4月、多彩な音楽教育を通して実践力を養い、子どもに寄り添える保育者を目指すために新しくスタートしたコースです。チャイルド・ミュージックコースは、幼稚園二種免許状または保育士資格のどちらか一つの他、リトミック指導資格2級および1級の資格の取得を目指すことができます。
-
まるで冷たい味噌汁!? 宮崎県でよく食べられている“冷汁”ってどんな料理?
暑い季節が近づいてきました。気温が高くなると、体力のある高校生のみなさんも、部活動で毎日激しい運動をして頑張っていると、夏バテしてしまうこともあるかもしれません。体が疲れると、食欲がなくなってしまうこともあります。
-
自己を磨き、輝く女性に。
創設75年を迎える本校。「尊敬・責任・自由」をテーマに、人間育成を目指してきました。家政学部は次の学科から成ります。<生活科学科>社会福祉専攻、建築デザイン専攻で構成され、各分野のプロフェッショナルを養成。中高家庭科教諭、特別支援学校教諭の免許取得を目指せます。<食物栄養学科>食品の安全性と健康維持をはかる管理栄養士を育成します。また『芸術文化教育』では感性を磨き『アドバイザー制』では各クラスに1~2名のアドバイザーがつき、学生一人ひとりが安心して学生生活を送れるよう体制を整えています。
-
この料理、コクがあるなぁ~!ところで「コク」って何?おいしさとは違うの?
皆さんは、カレーやシチュー、ラーメンなどを食べたときに「コクがある」と思ったことはありませんか? コクがあっておいしいと感じる料理はたくさんありますが、そもそも「コク」とは何か、ご存知ですか。味の深みのことでしょうか?それとも濃さや匂い……?知っているようで知らない、コクについて考えていきましょう。
-
【シゴトを知ろう】フードコンシェルジュ® 編
さまざまな美容法や健康法などがテレビや雑誌で取り上げられている現代。中でも、食生活の見直しは代表的で、「〇〇ダイエット」などの名前で多くの人に広まっています。しかし誤った食の知識は、逆に体調を悪くするばかりか、ときに心をむしばんでしまう可能性もあるのです。今回は医学をベースにした栄養学の観点から正しい食事法を指導し体内環境を整えるフードコンシェルジュ®の仕事について、水野悦子さんにお話を伺いました。
-
【シゴトを知ろう】調剤薬局事務 編
具合が悪くて医師の診察を受けた後、処方箋をもらって調剤薬局に行った経験を持つ人も多いのではないでしょうか。調剤薬局では、薬を調剤する薬剤師だけではなく、患者さんの対応や健康保険に関わる事務業務を担当している調剤薬局事務の方たちも活躍しています。 今回は、人と関わる接客の仕事が好きで調剤薬局事務の仕事に就いた永井涼子さんに、お仕事内容ややりがいについてお話を伺いました。
-
【高校生世代チャレンジプログラム】活動報告会
高校生を対象とした起業体験プログラム「高校生世代チャレンジプログラム」。さまざまな社会課題に対して高校生同士がチームを組み、テーマ決めから企画立案・準備・実行までを行います。昨年11月からスタートした約4カ月間の活動について、2月16日(日)に報告会を開催。9チームがプレゼン形式での発表を行い、その中から優れた活動を実施した3チームが表彰されました。
-
【シゴトを知ろう】サプリメントコーディネーター 編
忙しくてちゃんとした食事が取れないときに助けになるのが、不足する栄養素を補ってくれるサプリメント。サプリメントコーディネーターは、サプリメントと栄養素の正しい知識を持って人々にアドバイスを行う仕事です。 今回は、サプリメント専門店ヘルシーワンでサプリメントコーディネーターとして活躍する増田浩大さんに、そのお仕事内容と学生時代に学んだことについて詳しく教えていただきました。
-
【シゴトを知ろう】介護食士 編
日々の食事は身体に栄養を取り入れるだけではなく、毎日の楽しみの一つですよね。しかし、噛む力が弱い高齢者や身体が不自由な人にとっては、食事を取ること自体が難しい場合もあります。 介護が必要な方の食事の調理や栄養管理をする人を「介護食士」といいます。今回は社会福祉法人伸康会が運営する「平成の家」で働いている田中美菜子さんにお話を伺いました。
-
「ワクワクぷろじぇくと」で身につける 人を、自分を、ワクワクさせるチカラ
東北生活文化大学短期大学部では、地域の未来を共に創る人材を育成しています。キャンパスライフを通じて好きな学びに触れている学生たちが、自分の好きを発展させて提案することにより、まちの人々にも自らの暮らす環境や文化などを好きになってもらおうというのが「ワクワクぷろじぇくと」です。先生のサポートを受けながらも、各学科の学生主体のプロジェクトで、平成24年度のスタート以降、併設の大学と合わせ、実績は300を上回ります。この「ワクワクぷろじぇくと」について、簡単な解説とともにプロジェクトの具体的な事例を紹介します。
-
実は逆効果かも!? 夏場の塩分補給にご注意!
連日の猛暑が続く今年の夏。熱中症で倒れる人が続出し、「こまめな水分補給を忘れずに」と繰り返しアナウンスされました。それと同時に「暑い日には塩分入りの飲料や塩を摂る必要がある」ともよく言いますが、なぜ暑い日に塩分を摂る必要があるのでしょうか? そして、「熱中症予防に塩分補給は不要である」という説もあるのは本当でしょうか?
-
社会に貢献する人材育成を目指し、女子大学を進化させる 数々の“女子大初”に挑戦
武庫川女子大学学長 瀬口 和義 熊本県玉名市出身。1974年3月京都大学大学院理学研究科化学専攻博士課程満期退学、1976年理学博士。1975年武庫川女子大学講師を経て、1992年4月、同教授に就任。その後、同生活環境学部生活環境学科長、生活環境学部長、副学長を歴任。2018年4月、武庫川女子大学学長に就任。2019年6月、武庫川女子大学上甲子園キャンパスを訪れたトルコのエル�
-
いつもの給食が豪盛に!? 宮崎県の小学校では、給食で宮崎牛を食べることがある?
日々、部活などで体力を使う高校生のみなさんにとって、食卓に並ぶお肉の料理は大切なエネルギー。牛肉を使った料理が大好きな人もいるのではないでしょうか。近年、各地方ごとのブランド牛がテレビのグルメ特集で取り上げられることも多くなりました。それぞれの土地の気候や土壌等、さまざまな条件で育てられるブランド牛はとても高級で、人気が高いことで知られています。
-
【シゴトを知ろう】NR・サプリメントアドバイザー ~番外編~
食事は生きるためだけではなく、健康維持にも重要な活動です。バランスよく栄養を摂取できる食事を意識しつつ、どうしても足りない栄養素はサプリメントで補っているという人もいるでしょう。 番外編では、NR・サプリメントアドバイザーとして働いているヘルシーワンの古屋史織さんに、その仕事の裏側や、高校生の皆さんに向けたアドバイスを教えていただきました。
-
人に笑顔と幸せをもたらす魔法使いのような洋菓子職人「パティシエ」の仕事を紹介します!
「美味しいケーキやクッキーなどを作る仕事」「美味しいお菓子を作って、たくさんの人に幸せを与える夢のある仕事」「かっこよくて、おしゃれな仕事」…etc. そんなイメージを持つ人が多いパティシエですが、実際の仕事の様子は意外と知られていないもの。パティシエという仕事は、実はお店によって、さまざまな種類に分かれているんです。最初から最後まですべての工程を1人で行う場合もあれば、各工程ごとに分かれてチームでお菓子を作ることもあるんです。あまり知られていないパティシエの世界を覗いてみましょう。
-
「食欲の秋」には理由があった! 太りにくい食生活を知って秋を満喫しよう
「食欲の秋」という言葉がありますが、旬の食べ物がおいしく、食欲が増加してしまう秋。なぜ、秋になると食べたい欲求が増えてしまうのでしょうか? 食欲の秋にたくさん食べても太らない食事方法はあるのでしょうか? 食欲はある、美味しいものは食べたい、でも太りたくない! そんな都合のいい話はないかもしれませんが、太りにくい食生活について知っていれば、太り過ぎを心配せずに楽しく食事できるかもしれません。
-
冬の間食にぴったり! コンビニおでんに合う「ちょい足し」を試してみた!
寒い季節、食べたくなるのがアツアツの「おでん」! コンビニに行くとつい買っちゃう、という人も多いのではないでしょうか。ところで、最近インターネットでは、おでんに牛乳や焼肉のタレなどを入れて、いつもとは違う味を楽しむ「ちょい足しおでん」が話題のようです。でも、本当においしいの? 実際に4種類のちょい足しを試してみました!