「果物」の検索結果
73件1~30件を表示
-
食べやすいけどどうやって作るの? 種なし果物の作り方
私たちが普段何気なく食べている果物。夏には甘酸っぱいブドウに定番のスイカ、おいしいですよね。ところで、今紹介した果物にはある不思議な共通点があるのに気付きましたか? 普段気にしないけれどよく考えると不思議な果実について紹介します。
-
まだ捨てないで! 果物・野菜のエコ活用法
地球環境を大切にするエコ活動に対して、どこか面倒くさくて身近でない印象を抱いている人はいませんか? 本当は、エコ活動はもっと身近で、楽しいものなんです。 たとえば、毎日の料理で出てくる、野菜や果物のクズ。当たり前のように捨ててしまっているかもしれませんが、実はそのクズ、捨ててしまう前にもう一度再利用することができるんですよ! 野菜や果物のクズの意外な使い道を知れば、あなたもきっと試してみたくなること間違いなし。家計にも環境にもやさしい、エコな活用方法をご紹介します。
-
ハンバーガーやお寿司にも使われてる! 世界一栄養がある果物って?
世界一栄養価が高い果物ははなんだと思いますか? 実は身近にあるその果物について、栄養価の高さや健康への効果をご紹介します。
-
お母さんとの買い物でも使える? 甘い果物の見分け方を農家の人に聞いてみた!
大好きな果物を買って食べてみたものの、「うわっ、すっぱ〜い! これ、熟れてないよ!」……、こんなふうに感じた経験はありませんか? 実は、甘い果物を見分けるのにはコツがあるんです。また、私たちが何気なく食べている果物ですが、工夫をしながら育てないと甘く実らないものも多いそうです。 そこで今回、47年間、果樹園を営んでいるベテラン農家さんに、甘い果物のとっておきの見分け方をお聞きしました!
-
セレブの間で爆発的人気! 海外で有名、便秘に効く果物って!?
便秘気味でトイレにこもって学校に遅刻しそう、というのは、高校生のよくある悩みではないでしょうか。海外で有名な、便秘解消に役立つある果物についてご紹介します。
-
なぜ柿が好き? 一つの果物から分かる岐阜県の歴史
柿の消費量が日本で最も高いのは岐阜県。この順位はたまたまではなく、同県は柿の名産地としても一つとしても知られています。ここでは、柿の栄養素や、岐阜発の名産「富有柿」の歴史についてご紹介します。
-
酢豚のパイナップルや唐揚げのレモン……料理に入ってる果物にも、しっかりした役割がある?
給食でも人気のメニュー、酢豚。酢豚にはパイナップルが入っていることが多いですが、どうして果物が入っているのでしょうか。その理由を解説します。
-
果物の酸味が隠し味に!? 岡山県には、“マスカット”や“レモン”の冷やし中華があるらしい!
夏になったらラーメン屋さんなどで見かけるのが、「冷やし中華はじめました」という文字。夏ならではの食べ物といえばコレ!と、友だちと一緒に食べるのを楽しみにしている人もいるのではないでしょうか。
-
和歌山県ならでは! フルーツ農園で果樹栽培を体験してみよう!
イチゴ、サクランボ、ブドウなど、自分で収穫してその場で味わう果物狩りは楽しいものです。さらに、収穫だけではなく、自分で手をかけて育てた果物なら、きっとその味もまた格別ですよね。生産量と種類の多さからフルーツ大国と呼ばれる和歌山県では、果樹の農業体験ができる農園や団体が数多くあります。今回は、高校生でも参加することができる果樹の農業体験についてご紹介します。
-
食材でも調味料でもないのに、味を左右するものがある!?
食べ物の味って、甘い、しょっぱい、肉の味、野菜の味、など色々ありますよね。これらの味を決めるのは、食材や調味料が主役ですが、もうひとつ、大きな役割を果たしているものがあるって知っていますか?それは「香り」です!特に加工食品で重要な食品の香料を作る仕事があります。「フレーバリスト」と呼ばれる彼らについて、ちょっと探ってみましょう。
-
和歌山 VS 愛媛! 本当の「みかん県」は和歌山県だった!
和歌山県は昔から「紀国(木の国)」と呼ばれてきたように、山林が非常に多い土地。そんな自然資源を活かして、とくに果樹に特化した農業が発達しています。
-
ガスが植物を育てる! そしておいしくさせる?
ガスといえば都市ガスやLPガスといった燃料としてのガスを思い浮かべますよね。しかしガスにはあまり知られていない、さまざまなパワーがあるのです。
-
【豆知識10選】色付きのりの色が消える秘密は科学にあった!
最近SF映画や自然の映画が話題になり、ますます自然現象や科学に注目が集まっています。みなさんは自然現象や科学は好きですか?
-
れもんハマチにみかん鯛!? フルーツ味の魚って何?
「魚よりやっぱり肉の方が好き。だって魚のにおいが苦手なんだもん……」。そういう人、けっこう多いんです。あの魚独特の臭みがなくなったら、もっとおいしく魚が食べられそうですよね。 そんな人に、とっても良いお知らせが。いま各地で、独特の臭みを消した魚が開発されているんです。その名も、「フルーツ魚」。エサに果物の粉末などを混ぜ込んで育てることで、
-
皮まで食べられる幻のバナナ、「もんげーバナナ」に世間が注目!
突然ですが、皆さんは日頃どんな果物を食べていますか? リンゴやオレンジ、イチゴなど、スーパーにはさまざまな果物が並んでいます。中でも安価で私たちの生活に身近な果物はバナナ。栄養価も高くおやつなどにぴったりですよね。そんなバナナですが、皮まで食べることができる驚きの品種が登場したそうです。
-
ジャガイモ、アスパラ、とうもろこし……北海道の野菜はなぜウマい?
お菓子や飲み物、お弁当などを買うとき、「北海道産」という言葉にひかれて商品を手に取ったことはありませんか? スーパーやコンビニの陳列棚、飲食店のメニュー、インターネット上の通販サイトなど、至る所に「北海道産」があふれていて、消費者であるみなさんを誘惑しています。外国産の食材を北海道産として販売していた、という残念な事件も後を絶ちません。このように、もはやブランドと言っていい「北海道産」食材の中でも、北の大地の恵みが凝縮されている"野菜・果物"にスポットを当ててみましょう。
-
後継者問題とは無縁? 栃木イチゴが「生産量日本一」に上り詰めるまで
栃木といえば那須の避暑地や、寒さと雪が厳しい冬のイメージがあるかもしれませんね。その環境を活かしたある果物、それがイチゴです。日本一の生産量を誇る栃木イチゴですが、実はこの「日本一」、栃木人の長年の知恵と技術の粋の結晶なのです。
-
売れないミカンが、ガソリンの代わりに大活躍!?
みなさんが家で夕飯の支度などを手伝うときに、野菜や果物を洗ったり、切ったりすることがあると思います。スーパーで買った野菜や果物は、形がきれいなものが多いと思いますが、農作物はちょっと形が悪かったり、台風などで落下してしまったりしただけで、売り物にならなくなってしまうことがあり、それらは出荷される前に捨てられてしまいます。 年中ミカンのとれ
-
受験合格のゲン担ぎのため!? 愛媛県では、五角形の伊予柑がつくられているらしい!
みなさんは部活動の大会や受験などの勝負のとき、いろいろなゲン担ぎをした経験があるのではないでしょうか? 食べ物でいえば、「物事に“勝つ”ためにトンカツを食べる」ことなどが有名ですね。今回はそんなゲン担ぎの食品としてひそかに注目を集めている「伊予柑」にまつわる話をご紹介します。
-
環境への影響だけじゃない! 土地が汚染されると、人の体にはなにが起きる?
有害物質が大地に流れ出すことによって土地が汚れてしまう「土壌汚染」。土壌汚染が自然や私たちに与える影響を解説します。
-
【シゴトを知ろう】和菓子職人 ~番外編~
神奈川県川崎市にある「新岩城菓子舗」4代目店主の徳植健太(とくうえ けんた)さんへのインタビュー番外編。揚げ物ではない「天ぷら」のこと、失敗しない修業先選びのコツなど、仕事の裏側について伺いました。
-
農学部の志望理由を考える
学校推薦型選抜や総合型選抜を受ける際に、「どうしてその学部を志望するのか」という志望理由は、必ず聞かれる質問の一つです。学校推薦型選抜や総合型選抜を検討している人は、どう答えればいいのか迷わないよう、自分の考えを固めておくことが大切です。今回は、農学部の志望理由を考える3つのヒントを、例文とともに紹介します。
-
【シゴトを知ろう】ネットショップオーナー 編
みなさん、ネットショップで商品を買ったことはありませんか? スマートフォンやパソコンが普及したことで、インターネットで買い物をするのは当たり前のことになりました。 しかし、商品を売る側、つまり「ネットショップの運営」についてはよく分からない、という人も多いのではないでしょうか。 そこで今回、熊本県の名産品をはじめ、全国各地の果物を取り扱うネットショップを運営している西川さんに、お仕事についてお話を伺いました。
-
畑で無人で売ってる野菜は盗まれないの? 仕組みを農家の人に聞いてみた!
みなさんは、「店番の人がいないお店」と言われて、どんなお店を想像しますか? 一部の農家が運営している「無人直売所」が、まさにそれです。近所で見たことがある、という人もいるかもしれませんね。 無人直売所では、道ばたや家の前といった場所に、野菜や果物のような商品とお金を入れる缶だけが置いてあり、お客さんは自分一人で買い物をします。ここで、まず頭に浮かぶのが、「盗まれないの?」という疑問。そこで、東京・日野市で24年間、野菜の無人直売所を営んでいる馬場達夫さんに事情を聞いてみました!
-
【シゴトを知ろう】ローフード・リビングフードインストラクター ~番外編~
法律系の会社で働きながら、休日はローフードマイスターの資格を生かして自宅で教室を開催している天野恵さん。ローフードの基本知識やローフードの食事を取るようになって現れた体の変化などについてお伺いしました。
-
世界の子どもたちは、どんな幼児教育を受けて育っているの?
近年、子どもの成長に大切なのは義務教育前の幼児教育であるということが分かってきました。日本でも、世界各地で生まれた優れた幼児教育法を見直し、取り入れようと注目が集まっています。 世界の子どもたちは、どのような幼児教育を受けているのでしょうか。
-
ペットボトルの殺菌に放射線が使われているって知ってた?
ペットボトルはもはや私たちの生活にはなくてはらない存在となっています。ところでこのペットボトルの殺菌には意外にも放射線が使われていることを知っていますか? 私たちは放射線に対していいイメージを持っていないかもしれませんが、放射線は日常生活においてもさまざまなシーンで利用されているようです。
-
【シゴトを知ろう】ワイナリーで働く人 ~番外編~
山梨県甲州市の甲斐ワイナリーでワイン作りに携わっている植木万里子さんへのインタビュー番外編。小規模なワイナリーで働くことの魅力や一般の人があまり知らないワイン業界の用語、業界の常識について伺いました。
-
〈進学して一人暮らしをしたいキミへ〉毎日かかる! 食費節約術
ほとんどの高校生のみなさんは実家で暮らしていると思いますが、進学したら一人暮らしを始めるという人も多いでしょう。一人暮らしは楽しみだけど、仕送りとアルバイト代だけで、ちゃんと生活できるか心配しているあなたへ、毎日の食費を節約する方法をご紹介します。
-
本格的な設備で実験に挑戦! 身近なテーマで化学のチカラを味わえる体験入学って?
みなさんの中には、中学のころの理科の実験や、高校での化学の授業を通じて、化学に興味を持っている人もいるのではないでしょうか。なかには化学が大好きで、化学部に入っているという人もいるかもしれませんね。しかし、化学は高校の授業の一つとして認識しているだけで、それが将来どんなことに生かせるのか、ということまではあまり実感が湧かなかったりしませんか?