「東京大学」の検索結果
57件1~30件を表示
-
東大受験のすすめ:親友の先に見えた東京大学(前編)〜 差を埋めにいく分析と最初の努力の仕方〜
土田晃生さんの体験記。成績優秀な親友に定期試験で勝つために、定期試験は入念に準備し、かつ試験後には分析を行った経験を述べます。併せて、一見大差があると思われる志望校への最初のアプローチ方法にも言及します。
-
判決はあなたの手に! 身近なテーマについて改めて考えよう 東京大学駒場祭・川人ゼミの「模擬裁判」を見学してきた
11月23日(金・祝)~25日(日)、東京都目黒区にある東京大学駒場Ⅰキャンパスで「第69回駒場祭」が開催されました。毎年11月に開催されるこの学園祭は、3日間で約12万人もの人が訪れる一大イベント。模擬店やさまざまなパフォーマンスが行われますが、中でも東京大学ならではの催しが「学術企画」です。研究室やゼミなどが研究・活動の成果を発表する学術企画は、東京大学でどのようなことが学べるのかを知るチャンス。今年行われた18種類の学術企画の中で最も注目を集めた「模擬裁判」を見学してきました。
-
東大受験のすすめ:親友の先に見た東京大学(後編)~工夫が必要な努力~
親友との差を努力でかなりつめたが、依然として残る親友との差。それは「学んだ内容の頭への残し方」の差だった。「応用力」とは、なにか、それをを伸ばすかを、難関大対策に触れつつ述べます。
-
授業中心の勉強で基礎を固めよう! 東大医学部生が語る高校時代の勉強法
福島県郡山市出身の佐々木京聖さんは、現在、東京大学医学部に通う大学生。高校1年生まで、大好きな野球に打ち込んできましたが、一念発起して受験勉強に集中。見事、合格を勝ち取った“努力家”です。そんな佐々木さんに、「高校時代の勉強法」についてインタビュー。日々の勉強で大切にしてきたことや高校生へのメッセージ、さらには大学生活についても語っていただきました!
-
現役不合格からの大逆転! 超コスパ勉強法で難関の東大理三に合格!!
正しい勉強法を追求したら、「超コスパの勉強法」にたどり着いた! 現在、東京大学医学部に通う佐々木京聖さんは受験生時代、試行錯誤を繰り返しながら独自の勉強法を確立。その内容を一冊の本『現役東大生が教える超コスパ勉強法』にまとめました。そこで、今回は執筆した本について佐々木さんにインタビュー。超コスパ勉強法を確立した経緯や、本を執筆した理由、受験勉強の思い出など、たっぷり伺ってきました!
-
卵の力でキレイになる? 卵を使った化粧品が注目されてる理由って?
ゆで卵をむいてみると、外側の硬い殻の内側に薄い膜が付いていることに気が付くと思います。外側の殻と一緒になんとなくむいているこの薄い膜は「卵殻膜」といいます。この私たちが見過ごしがちな卵殻膜ですが、実は今、「美容や健康にいいのでは?」と研究を続けている企業があります。
-
東大受験のすすめ:薬学から建築に転換。志望が変わっても安心、東大独自の学び方
入学後志望が変わった花沢若奈さんの体験記。1年半の課程で学びたい専攻を決められる東大の魅力について、自身の経験を語ります。
-
アプリが道路の損傷を見つけて報告!? 道路管理でAIが活躍?
新たなサービスを提供するために、市区町村や都道府県などの自治体が、大学や民間企業と手を組むケースが数多く発表されています。これは、自分たちの住む地域をよりよくしたり、地域の人々が暮らしやすくなったりするための取り組みなんだとか。一体どのような活動が行われているのでしょうか。
-
味覚を徹底的に解明!「おいしい、のその先へ」向かう研究って?
朝ごはんにパンを食べたり、晩ごはんにカレーを食べたり、おやつにスナック菓子を食べたり……。私たちは毎日さまざまな食事をとっています。今では、コンビニやスーパーでいろいろな食品が手に入るようになり、私たちは日々の食事をバラエティ豊かに楽しめるようになりました。海外の料理なども手軽に味わえるようになり、今まで味わったことのない新鮮な味わいに触れる機会が増えています。 そんな、食べ物を「おいしい」と感じる「味覚」の不思議について、科学的に解明しようとする動きがあることを知っていますか?
-
生物の脳神経系の構造を模倣? 「次世代型AI」って何?
最近、「AI」という言葉を、ニュースやインターネット上で頻繁に目にしますよね。この「AI」とは、人工知能のことです。AIを利用した有名なものといえば、ロボットの「Pepper」があります。人間の音声を認識し、質問に答えてくれるのが特徴です。 このAIの開発は日々進歩しており、現在では、まるで人間の脳のような「次世代型AI」も開発中なのだとか。一体どんなAIなのでしょうか?
-
道路からエネルギー補充!? 電気自動車の進化
電気自動車はすでに未来の乗り物ではなくなりました。テレビでも車の自動運転について紹介されるなど、車の技術は目まぐるしく進化しています。電気自動車の充電方法も、より便利になるように研究や開発が行われています。
-
【東大生に聞く】キャンパスライフってどんな感じ?
今回お話を聞かせていただいたのは、東京大学 農学部 4年生のAさん。東京大学の「教養学部理科二類」に入学し、大学3年生からは農学部に進んでいます。進路選びについて考える際やオープンキャンパスに行くときに役立つ、キャンパスライフにまつわる体験談を伺いました。
-
大学受験に成功する勉強法・習慣とは | 進路のミカタニュース | 進路のミカタ
Uさん 東京大学 教養学部理科二類 2年 高校生のワタシ 部活 /体操部.../英語、生物、化学 苦手科目 /数学 大学生のワタシ 大学 /東京大学 学部 /教養学部理科二類 サークル /留学生交流サークル...
-
地球のレントゲン写真が撮れる!? 宇宙からやってきた物質を使った「ミュオグラフィ」
日本は地震の多い国として知られていますが、同時に、世界有数の火山大国でもあります。予期せぬ自然災害にどう対応していくかは、私たちにとって大きな課題です。「もしかして、科学の力で自然災害を事前に察知し、被害を最小限に食い止めることもできるのでは……」と考えたことはありませんか?
-
私が浪人を決意した理由~滑り止めではなく、東大で本当に学びたかったこと~
浪人後東大合格した松岡弘仁さんの体験記。現役時滑り止めに進むか悩む中で、本当にしたいことを知った経験を語ります。
-
SFのキャラみたい!? 熱を一点に集める技術が研究されている!
私たちの周りにある家電製品の多くに半導体が使われています。半導体は、電気を通す導体と電気を通さない絶縁体の両者の特徴を持ち合わせた物質で、電気の流れを制御する役割があります。例えばクーラーが細かく温度調整することができるのも半導体のおかげです。今回は、より高精度かつ安全な製品を作るために行われている半導体の熱をコントロールする技術、そして省エネルギーや環境保全に向けた熱の有効利用についてまとめてみました。
-
パスワードを入れなくても、誰だか証明できる時代が来る!?
私たちにとって身近な存在であるスマホやタブレットですが、大切な端末が自分以外の人に使われないようにするためのIDやパスワードに注目したことはありますか? 最近では指紋認証機能や虹彩認証機能(*)がついている機種も増えており、個人認証の技術も進化していることが分かります。今回は、高い安全性を目指した最新の個人認証技術の研究・開発について紹介します。 *虹彩認証機能:黒目から瞳孔を除いたドーナツ状の部分のパターンを認識して個人を認証する
-
東大・駒場祭で楽しく体験! 昔と今の木造建築
日本最大規模の学園祭「第70回駒場祭」が、東京大学駒場キャンパスで11月22日〜24日に開催されました。個性的な展示が毎年話題になりますが、今回は「木造建築」の展示に注目し、学生さんに展示内容や木造建築の魅力について聞かせていただきました。
-
志望校合格につながるかも!? 東大が作った「思考する」勉強机って何?
志望校入学のためには、勉強が必須! でも、長い時間机に向かっていると、机の微妙な高さや周りにあるものが気になって集中できないことがあります。そうした悩みを避け、思考力や集中力を高めて効率的に作業ができるようになる机があります。脳の働きを意識して機能的に作られた机のようですが、一体どんな机なのでしょうか。
-
東大受験のすすめ:中高を通して意識した、「上を知ることの大切さ」
筑駒(筑波大学駒場中学・高校)から現役合格した高尾昇平さんの体験記。優秀な生徒と交流した中高の経験から、全国から優秀な人が集まる東大の魅力を伝えます。
-
【東大生に聞く】農学部に進学した先輩の学部選択方法とは?
今回お話を聞かせていただいたのは、東京大学 農学部 4年生のAさん。 東京大学には、大学1・2年生の間に3年生から専門的に学ぶ学部を決定できる「教養学部」があります。「教養学部理科二類」に入学し、3年生から理系の農学部に進んでいるAさんに、分野選択や志望校選択にまつわる体験談を聞かせてもらいました。
-
好き!がリケジョになるきっかけに。リケジョのキャリアとは?
使い捨てコンタクトレンズ『ACUVUEⓇ』を販売しているジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社 ビジョンケア カンパニー。今回は代表取締役プレジデントであり、ご自身も「リケジョ」として華麗な経歴をお持ちの海老原さんに、理系の道を選択したきっかけや仕事に対する思いなどについて伺いました。
-
ITを活用して森林を管理? 「スマート林業」って何?
スマートフォンやスマートウォッチをはじめ、近年、私たちの身の回りのモノはどんどん「スマート」になっています。携帯電話や腕時計などをより便利に、より効率的に使うことができるようになるなど、私たちの生活にも大きな影響を与えています。 実は今、木材を生み出す「林業」の世界でも、このスマート化が注目されているといいます。その名も、「スマート林業」。一体どのような林業なのでしょうか?
-
音楽の習得度と関係あり? 脳を分析すれば、音楽の才能をチェックできる!?
皆さんの中にも、軽音楽部やブラスバンド部などに所属し、日々楽器の演奏の練習に励んでいる人も多いと思います。上手になるために練習は不可欠ですが、実は最近では、音楽の才能を研究するために「脳」が注目されていることをご存じですか?
-
臭いさえ閉じ込めちゃう目の細か〜い繊維!?
私たちの身の周りは実にさまざまな「紙製品」であふれています。普段読んでいる新聞や雑誌、ティッシュペーパーや汗拭きシート、テストの解答用紙など思い付くだけでもたくさんありますね。用が済んだらごみ箱に捨てられてしまうことも多い紙製品ですが、紙製品の素材は開発され続けていて、それにより私たちの暮らしはより快適になっているのです。
-
小さな成功体験が東大合格に。受験モチベーションの作り方
高校最初の試験で好成績をとり、そこから勢いで東大合格した経験から、小さなことからでも成功体験を積み重ねる大切さを伝えます。
-
【東大生に聞く】受験を成功させた、勉強のコツ
今回お話を聞かせていただいたのは、東京大学4年のAさん。東京大学では大学1・2年生で幅広い学問に関して学びながら、大学3・4年生で専門的に学ぶ内容を決めることができる「教養学部」という学部があるそうです。その中で、「教養学部理科二類」に入学したAさんに、志望校選択や受験勉強をしていたときのお話を伺いました。
-
出身校初の東大合格者・山本さん:名門校や予備校に行かなくても東大には受かる!!(前編)
出身校初の東大合格者・山本さんの体験記。自身が感じた名門校とのハンデや、それでも東大を目指した理由などな中心に取材しています。
-
二酸化炭素をプラマイゼロにできる?「CO2 ± 0(ゼロ)住宅」って何?
エコカーやエコバッグなど、最新ではエコや地球温暖化対策を目的にした商品やサービスが増えています。これらの商品やサービスは、オゾン層の破壊につながるといわれている二酸化炭素(CO2)の削減を目指し、エネルギーや資源の使用量を抑えるように作られています。 実は今、建設業界でも、CO2削減を目指した住宅が生まれているといいます。CO2の削減につながる住宅づくりとは、一体どのようなものでしょうか?
-
JPIC YOUTH「10代から始めるリベラルアーツ」 × マイナビ進学 | 進路のミカタ
東京大学大学院理学系研究科物理学専攻課程修了、理学博士。理化学研...