「本」の検索結果
4,758件1~30件を表示
-
本屋の売れ残った本はその後どうなる? 本はどうして値引きして売らないの?
書店では毎日たくさんの本が仕入れられ、話題の本や雑誌が多く並べられています。しかし、そんな本が売れ残ってしまった場合は、どうなってしまうのでしょうか。スーパーマーケットや家電量販店、洋服屋などではセールやバーゲンがよく行われていますが、本屋ではそのような光景は見ません。今回は、本の値段にまつわるルールについて紹介します。
-
どんな本でも見つかる図書館ってあるの?
本屋へ行っても図書館へ行っても探している本が見つからない……。そんな経験をしたことはありませんか? ネット上の書店なら種類はたくさんありますが、何年も前に出版された本だと手に入れるのが難しいことも多いようです。 では、本屋や図書館に置かれなくなった本は所有者に頼むことでしか読むことができないのでしょうか? そんなことはありません。実はどん
-
住民が本を持ち寄って、図書館を作る!? 「まちライブラリー」って、どんな場所?
皆さんは「まちライブラリー」という言葉を聞いたことがありますか? まちライブラリーとは、その街の住民が持ち寄った本によって、共有の本棚を作る取り組みです。人が集まる場所を中心に、飲食店や駅、オフィス、空き家などを用いて展開されているまちライブラリーは現在、全国で450カ所以上あるそうです。 図書館とは一味違うこの取り組みについて、詳しく見ていきましょう。
-
お菓子・料理研究家森崎さんに聞く! 影響を受けた本
お菓子・料理研究家/フードコーディネーターとして活躍されている森崎繭香さん。レシピ本の出版やテレビ・ラジオ出演などの他、最近では人と犬が一緒に食べられるおやつなどオリジナリティあふれるレシピを数多く生み出しています。そんな森崎さんに、普段の読書生活や心に残っている本のお話などを伺いました。
-
読書好き必見! 最後のほうのページを見れば、その本の歴史が分かるらしい?
本を読んでいて、一番後ろのページに書いてある「版」や「刷」といった言葉を目にしたことがあるかもしれません。そのページの意味についてご紹介します。
-
スポーツマンにおすすめ? 5本指の靴下ってどんないいことがある?
5本指ソックスにはさまざまな効果があるといわれています。スポーツをしている人にも役立つ、その効果をご紹介します。
-
出版社と本屋だけじゃない? 本を読者に届けるために欠かせない仕事がある!
読書や本屋に行くのが好きな高校生は多いはず。本が出版社から書店に渡るまでには、ある職種の存在が欠かせません。その役割についてご紹介します。
-
【連載】読んでおきたい本を紹介~資格・検定・就職編~
学校推薦型選抜や一般選抜に向けた勉強が大詰めを迎える夏休みに、将来についても考えておきたいですよね。将来的にどのような仕事をしたいのか? そのためには何が必要なのかを学んでおくのはとても大切です。フリーライターの筆者が高校生におすすめしたい本を紹介します。
-
本で伝える科学の魅力。「科学道100冊2019」記者発表会レポート
学校の授業で化学・生物・物理・地学などの勉強をする際、分かりやすく気軽に読める本があればいいのにと思ったことはないでしょうか。 2019年9月26日、日本で唯一の自然科学の総合研究所である理化学研究所と本の可能性を追求する編集工学研究所による「科学道100冊2019」の記者発表が行われ、登壇者によるテーマトークで科学や読書についての話が展開されました。
-
『カメラを止めるな!』上田慎一郎監督に聞く! 僕の心に刺さった本たち
2018年の日本映画界で注目された『カメラを止めるな!』。最初はたった2つの映画館で上映されていましたが、口コミで評判が広がり異例の大ヒットとなりました。意外なストーリー展開がツボにはまり「もう一回見たい!」という人が多いといわれています。 この作品の監督・脚本・編集を手掛けた上田慎一郎監督に、ご自身の読書についてお話を伺うことができました。上田監督は今までどんな本に影響を受けてきたのでしょうか?
-
【連載】夏休みに読んでおきたい本を紹介~科学・テクノロジー編~
科学・テクノロジーの本は、読むのに時間がかかりますよね。理解できない用語がある、または知らないことを調べながら読む必要があるかもしれませんが、きっとその価値はあると思います。なぜなら最新の科学・テクノロジーの知識を得ることによって、これからの社会にどのようなことが起こるのか知ることができるからです。年間200冊の本を読破する筆者が、高校生のみなさんにも読みやすい本をピックアップしました。
-
スーパーレンジャー鹿嶋さんに聞く! 影響を受けた本
救助に関する高い知識とスキルを持ち、特殊災害や大規模災害などでの救助活動にも対応する特別高度救助部隊。横浜市の特別高度救助部隊は「スーパーレンジャー」と呼ばれ、多くの市民に親しまれています。学生時代から本が好きだったという隊員の鹿嶋拓也さんに、普段の読書生活や高校時代のお話などを伺いました。
-
脳神経科学研究者・田中和正さんが語る 研究者になるきっかけとなった本
幼い頃に読んだ本をきっかけに、「この仕事に就きたい!」と思った人もいるのではないでしょうか。「かっこいいから」「とても興味深いと思ったから」など、将来の夢が決定した人も少なくないでしょう。 国立研究開発法人理化学研究所・脳神経科学センターの田中和正基礎科学特別研究員は、ある本との出合いをきっかけに研究者に憧れ、目指すようになったのだそうです。これまでどんな本を読まれてきたのでしょうか、読書について語っていただきました。
-
読みやすさには理由があった! 雑誌や本をオシャレにするデザイナーがいる?
文字や写真を美しくレイアウトしたり、イラストや図を入れるなどレイアウトを美しくデザインする職業の人がいます。その文字を読みやすくする工夫についてご紹介します。
-
大ヒット作を生み出す編集者になるきっかけとなった、私の人生観を変えた本
大ヒットしている書籍、『せつない動物図鑑』『東大教授がおしえる やばい日本史』『わけあって絶滅しました。』の編集を担当した、ダイヤモンド社の金井弓子さん。日頃から本に接することの多いお仕事ですが、これまでどんな本に影響を受けてこられたのでしょうか。普段よく読む本や、感銘を受けた本などについて、お話を伺いました。
-
「グローバル、グローバル」って、⼀体⽇本に何が起きているの?
ここ数年、特に2020年の東京夏季五輪開催が決定して以降、「グローバル」という単語を頻繁に⽬にするようになりました。「でも海外に興味はないし」「理系だし」・・・と⾃分には関係ないと思っているあなた!周りを⾒回してみてください。普段、利⽤しているコンビニやファーストフード店などで、外国⼈の店員を⾒かけることが多くなったと思いませんか?もはや⽇本にいても、グローバルの波から逃れることはできないのです。なぜ今、「グローバル」⼒の必要性が叫ばれているのか?「グローバル」⼒とは何なのか?詳しく⾒ていきましょう。
-
本好きなら知っておきたい! 芥川賞と直木賞ってどう違う?
みなさんは本屋さんに行きますか? 本を選んでいるとき、つい見てしまうのが帯のオススメ文や書店員の手書きコメント。なかでも「芥川賞受賞」や「直木賞作家」なんて言葉を目にすると、それだけで「この本、面白いのかも!」と思わず手に取ってしまいますよね。 文学界最高峰と言われる「芥川賞」と「直木賞」ですが、実はどちらも老舗出版社・文藝春秋社の社長だ
-
『本は人生の足りない部分を気付かせてくれる』 川崎フロンターレ・齋藤学選手インタビュー
齋藤学選手の愛車の助手席にはいつも本が置いてあります。少しでも時間ができたら読むためです。サッカー関連の本ばかりではなく、小説から実用書まで、いつも活字を追っているのだそうです。そんな読書家の齋藤選手はたくさんのジャンルの本から人生に大きな影響を与えてもらったといいます。トッププレーヤーはどんな本をどれくらい読むのか、そして本から何を得たのかじっくりと語っていただきました。
-
本の貸出がラクラクに!? 図書館で増えている自動貸出機って何?
図書館で本を借りるときに、本に貼られたバーコードを貸出カウンターの人がピッと読み込む。図書館ではおなじみの風景です。しかし最近では、自動で本を借りることができる図書館が増えているといいます。一体どんな仕組みなのでしょうか?
-
お気に入りの本を手に熱く語る高校生が集結! 「マイナビ 第5回全国高等学校ビブリオバトル」決勝大会レポート
面白いと思った本を持ち寄り、5分間で本の内容を紹介する知的書評合戦ビブリオバトル。本を通してできるコミュニケーションゲームとして注目されています。 2019年1月20日(日)、東京・よみうり大手町ホールにて、「マイナビ 第5回全国高等学校ビブリオバトル」決勝大会が行われました。ブロック大会、都道府県大会を勝ち抜いてきた45人の高校生が集まり、決勝大会に挑みました。今回はこの模様をレポートします。
-
【連載】高校生のうちに読んでおきたい本5選~ライトノベル編~
ライトノベル(ラノベ)は日本独自の文化です。文学作品としての小説よりも読みやすく、身近なテーマを扱っていることから、読んでいるとその世界観にどんどん引き込まれてしまうと思います。ライターの筆者 石川優太が、おすすめの作品を紹介します。
-
人気声優があなたのために朗読してくれる!? 本を「聞く」時代がやってきた?
本といえば読むものですが、最近では、「聞く」サービスが話題です。本を聞くとは、一体どういうことなのでしょうか?
-
読みたい本の在庫がスマホで分かる!? 書店がアプリに力を入れる理由って?
皆さんは本をどのような方法で購入していますか? 書店に直接足を運んで欲しい本を探すことも多いと思いますが、最近では、書店の在庫を検索できるスマホートフォン向けアプリなど、欲しい本を簡単に見つけられるアプリも登場しています。今回は、書店とアプリの連携について紹介します。
-
本の匂いが関係アリ? 本屋でトイレに行きたくなるのは理由があった!?
漫画や雑誌、参考書を買うときにお世話になる場所といえば本屋です。皆さんは本屋で本を選んでいるとき、トイレに行きたくなったことはありませんか? この現象の原因にはさまざまな説があり、中でも有力なのは本のインクの香りが関係しているというもの。一体、どういうことなのでしょうか?
-
子どもに絵本を読んであげるなら、同じ本を繰り返し読み聞かせたほうが頭がよくなる?
絵本の読み聞かせは、子どもの好奇心や感受性を育み、心を豊かにする効果があります。子どもの学習力アップが期待できる読み聞かせ方をご紹介します。
-
本にカバーをかけるのは日本ならではの文化? 書店がブックカバーに力を入れる理由って?
「本にカバーはおかけしますか?」このように書店で聞かれて、はいと答えたことがある人は多いでしょう。普段、私たちが当たり前のように使っているブックカバーですが、実は日本特有の文化だということをご存じですか? 日本のブックカバーにまつわる文化について紹介します。
-
『名選手の体験してきたことを本から学んでいます』 FC東京・橋本拳人選手インタビュー
2019年3月、橋本拳人選手は初めて日本代表に選出されると代表デビューとは思えない堂々たるプレーを披露し、存在感を示しました。MFとして度胸満点のプレーを見せている橋本選手は日頃どんな本を読んでいるのでしょうか。また、プロサッカー選手として逆境に立ち向かうとき、これまでに読んだどの本が参考になっているのでしょうか。高校時代の後悔と努力とともに伺いました。
-
あの有名YouTuberもやっている! マイク1本でいろんな楽器の音を出す方法がある?
人間の声で楽器の音を再現する方法があることをご存じですか? YouTuberやミュージシャンも多く使うその方法についてご紹介します。
-
“詩”がゲームやTシャツになる!? 楽しみ方は本だけじゃない、現代的な“詩”って?
文学が好きな人の中には、「詩」に興味を持ちはじめる人もいるはず。最近では、画期的な詩によって、さまざまなメディアから注目を集めている作家がいます。一体どんな作家なのでしょうか?
-
仲が良い人が薦める本で読書のきっかけをつかむ!――三省堂書店・新井見枝香さんが語る読書の魅力とは?
本屋さんへ行って直観で本を買う、友達が薦める本を読んでみるなど、本を読むきっかけは人それぞれだと思います。 今回お話を伺ったのは、三省堂書店 神保町本店に勤務し、カリスマ書店員としてメディアにひっぱりだこの新井見枝香さん。読書を好きになったきっかけや、本に対するあふれる愛情を語っていただきました。