「最新」の検索結果
342件91~120件を表示
-
【シゴトを知ろう】ネイリスト ベテラン 編
高校生のうちはなかなかできないかもしれませんが、爪を彩るネイルはおしゃれに欠かせませんよね。雑誌などでかわいいネイルを見て、「いつかこんなかわいいネイルをしてみたい!」と憧れたこともあるのではないでしょうか。 今回は、日本人で唯一「全米ネイリストランキング」第1位に輝いた経歴をもつネイリスト・黒崎えり子さんが主宰するネイルサロン「erikonail(エリコネイル)」の表参道店で店長を務める吉竹綾子さんに、ネイリストを目指すようになったきっかけやお仕事内容、ネイリストという職業の魅力などを伺いました。
-
ゲーム学科で出るのはこんな課題!ゲームのプレイヤー感覚でやり込みたくなる「実績解除」とは?
ゲーム業界をめざす学生たちが集い、企画やプログラミング、デザインを学ぶ、京都コンピュータ学院デジタルゲーム学系。ここは「好きなことを学び、好きなことを仕事にする」ための場所です。やりこみ度を測る課題「実績解除」をはじめ、「とりあえずゲームをやってみる」ことから始まる授業、学生の希望を叶える単位制度など、ゲーム好きなら夢中になること間違いなし!本気で楽しく「ゲーム漬け」になれる学びをご紹介します。
-
楽しい旅行をサポート! ツアープランナーのお仕事についてインタビュー
GWや夏休み、長期休暇で家族や友人と旅行に行ったことがあるかと思います。 海外旅行に行くと観光地やツアーを案内してくれるツアープランナーさんの存在があります。 皆さんの旅行をサポートし、観光地や見どころを案内してくれるツアープランナーは旅行を楽しい思い出にしてくれる、現地を知らない海外では必要不可欠な存在です。 今回はツアープランナー8年目のベテランスタッフJさんにお仕事の内容と魅力についてインタビューしてきました。 海外に興味がある高校生必見のお話です。
-
初めてって緊張するよね! 選挙に行くとき気をつけたいこと4選
まだ選挙に行ったことがなくて、初めての選挙にドキドキする!っていう人もいるのではないでしょうか。そんなみなさんのために、選挙に行くときにどのようなことに気をつけなければいけないのか、解説します!
-
サービススキルを磨き、人間力を育む。相手の心に寄り添う一流ホテルスタッフになる。
さまざまなお客様に最上級の「おもてなし」をする。それがホテルの仕事です。ホテルにはさまざまな職種があり、専門的な知識やスキル、語学力はもちろん、一流の接客に不可欠なホスピタリティマインドが必要となります。トライデントでは実習を中心としたカリキュラムを採用し、ホテルスタッフに必要な知識やスキルを身につけ、“一流”のホテルスタッフを目指します。
-
【シゴトを知ろう】NR・サプリメントアドバイザー 編
消費者に対して、保健機能食品やサプリメントについて専門的観点から個人の栄養状態を評価し、適切にアドバイスできる資格を「NR・サプリメントアドバイザー」といいます。 今回は、サプリメント専門店ヘルシーワンのスタッフとして働く古屋史織さんに、その仕事内容や学生時代に学んだことについて教えてもらいました。
-
【シゴトを知ろう】臨床検査技師 ~番外編~
学生の頃の入院をきっかけに、医療従事者になりたいという夢を抱き臨床検査技師となった松井さん。医療情報技師の顔も持ち、現在は独立法人国立病院機構で、全国60カ所以上の病院の電子カルテデータを集約し、ビッグデータ化するプロジェクトにも参画されています。臨床検査技師ならではの「あるある」や日常生活を中心に、番外編としてご紹介します。
-
【シゴトを知ろう】データサイエンティスト 編
私たちの生活が便利になる新しいサービスや商品は、次々と生まれています。実はこうしたサービスが生まれる裏側には、膨大なデータを集めて入念に分析する仕事が存在していることが多いのです。 集められた膨大なデータを分析し、人々の役に立つかどうか判断するための手助けをするのが「データサイエンティスト」の仕事です。聞いたことがない高校生も多いと思いますが、一体どんな仕事なのでしょうか?
-
【シゴトを知ろう】CADインストラクター 編
現在、建築や土木、アパレルといった多くの分野で利用されている「CAD(キャド)」。一般的なコンピューターソフトとは異なり、各分野に適した種類のソフトが存在しています。それぞれの分野の知識とCADの操作に関する知識を持って指導をする仕事を「CADインストラクター」といいます。 今回は株式会社3Aの宇田川あやのさんにCADインストラクターの仕事の内容や、仕事に就くまでの経緯について伺いました。
-
ドローンが運ぶ、命
「ドローン」と聞けば、なんとなくイメージが浮かぶ人も多いでしょう。近年、ドローンは急速に知名度を高めています。ドローンとは、自動、または手動で動く、小型の無人飛行機です。カメラを設置し、ダイナミックで臨場感のある空撮のために使われる機会が多いものです。これまで空撮といえば、ヘリコプターなどの航空機からの撮影が一般的でしたが、マルチコプター�
-
ロボットを組み立てて、思い通りに動かせちゃう! ロボットづくりに挑戦できる体験入学って?
近年、人型のロボットが一般発売されたり、ロボットだけで接客する携帯電話ショップが期間限定でオープンしたりと、ロボットが我々の生活にとって身近な存在になりつつあります。モノづくりや機械をいじるのが得意な人は、ロボットを自分の手でつくってみたいと思う人もいるのではないでしょうか。
-
人工知能が私たちの暮らしを、学び方を変える? 京都橘大学が新設する3学部4学科が、新たな時代に挑戦します。
AI(人工知能)やIoT技術は、今後さらに私たちの生活に浸透し、物事の考え方や学び方、あらゆる仕事に対して大きな影響を与えようとしています。政府はこうした最新技術がもたらす社会変革を「Society 5.0」と名付け、その実現に向けた技術やスキルの振興に努めています。京都橘大学は2021年4月に「経済学部」「経営学部」「工学部/情報工学科・建築デザイン学科」の3学部を新設。新たな学部間で綿密な連携を行い、大規模な情報を使いこなすデータサイエンスを学びに取り入れ、AI時代を彩る人材を育成します。
-
【シゴトを知ろう】ショップスタッフ 編
洋服やシューズ・アクセサリーなどを販売するアパレルショップの店頭に立ち、接客サービスを行うのがショップスタッフの仕事です。自社ブランドのファッションを上手に着こなすことで、リアルな“マネキン”になる役割も果たすため、日々のおしゃれや身だしなみも欠かせません。今回はジーユーの銀座店でショップスタッフとして働く、本多理香子さんにお話を伺いました。
-
【シゴトを知ろう】新聞記者 編
毎日私たちに、最新のニュースを届けてくれる新聞。一紙の中に、経済・芸能・事件・スポーツなどの幅広い分野の最新情報が正確にまとまっています。それぞれの記事を制作しているのは、各分野の専門新聞記者です。今回は、中国新聞社編集局で働く川手寿志さんに、新聞記者の仕事内容や、学生時代に学んだことを詳しく教えていただきました。
-
保育士さんは、子どもが好きなアニメやヒーローのことはやっぱり詳しいの?
小さな子どもが好きなものといえば、アニメやヒーロー。みなさんもよくテレビを見たり、おもちゃを買ってもらって遊んでいた記憶があるかもしれません。 小さな子どものお世話をする保育士さんは、たくさんの園児と遊んだり、会話をしたりします。保育士さん自身は、子どもと一緒に過ごす中で、そういった子どもが好きなアニメやヒーローの話題についていけなくなることはないのでしょうか? 今回は、そんな素朴な疑問について、短大を卒業し、昨年から保育士として働くAさんに詳しく聞いてみました。
-
沖縄と宮崎が人気! プロ野球のキャンプって、どうして南のほうで行うの?
プロ野球をはじめ、スポーツチームのキャンプシーズンまっただ中。多くのチームは南国でトレーニングを行いますが、どうして南がいいのでしょうか? その理由を詳しくご紹介します。
-
モテたい男子必見! たった3アイテムを抑えるだけで秋冬コーデをオシャレに!
陽が落ちるのも早まり、朝晩の気温も肌寒くなりつつある今の時期。何かとイベントの多い季節ですが、皆さんは秋に着る服は決まっていますか? お出かけにもデートにもピッタリな秋のコーディネートが、たった3アイテム押さえるだけで完成。オシャレが苦手な君も、この3アイテムで簡単にオシャレに変身できる必見アイテムをご紹介します!
-
絵を描く、キャラクターを作る、デザインをする… そんな自分の「好きなこと」を仕事にするために!
イラストを描くのが大好き。自分だけのオリジナルキャラクターを作るのが好き。学校の文化祭や体育祭でチラシや看板作りが楽しかった…そんな皆さん、「何かを作り出す喜び」を趣味から職業に発展させて、本当に自分が好きなことで暮らしていきたいと思いませんか?そんな夢をかたちにするための仕事は、世の中にたくさんあります。プロのイラストレーターとして活躍することはもちろん、デザイン会社や広告会社などで、あなたの才能を思う存分発揮するために。確かな技術と知識、そして感性を育み、プロへの道をひらくための学びについて紹介します。
-
自動で温度調節してくれる「服」ができるかも!
秋になって、少し肌寒くなってきたけど、セーターを着るには暑いし、シャツだけじゃ寒いし…なんてことはありませんか? 「1枚の服で簡単に体温調節ができればなあ」と思ったことがある人もいると思います。 じつは、そんな夢のような洋服がすでに実在しているそうなんです。その洋服をデザインしたのは「ANREALAGE(アンリアレイジ)」というブランドのデザイナー、森
-
千葉生まれの地理学者、約200年後にさらに名を上げる!
友だちとの待ち合わせや部活の遠征先の下調べに役立つ地図アプリ。目的地がササッと分かるだけでなく、Google Mapsのストリートビューなどは、世界を旅した気分にもなれて楽しいですよね。 ところで、私たちが頭の中で自由に旅できるのも正確な紙の地図があったからこそ。日本の地図が完成したのは今から200年ほど前のことで、歴史の授業でもおなじみの測量家・伊能忠敬�
-
学校&学部・学科の調べ方 | 進路のミカタニュース | 進路のミカタ
進学情報サイト 最新情報を入手しやすい 学校を検索しやすい 学校内容が比較検討しやすい...
-
「カワイイ」だって、テクノロジーでつくる時代?
女の子の思い出づくりに欠かせないツールと言えば、プリクラ。みなさんの中にも、友だちと遊んだときやイベントごとの打ち上げなどの記念に撮るという人は多いと思います。 最近のプリクラは、その撮影技術の進化によって、目を大きく見せたり、スタイルを良く見せたりすることができるので、女の子は自分の“カワイイ”姿を生み出しやすくなったと言えます。プリク
-
【シゴトを知ろう】メディカルトレーナー 編
アスリートがチームとの契約をする際により良い条件を引き出すため交渉するのが「交渉人」の役割。その資格を取るために弁護士を目指すも、その後方向転換して、現在メディカルトレーナーとしてさまざまなスポーツチームをサポートする上村聡さん。10年近く続けた勉強を止め、29歳のときに方向転換を決意したときの心境や、そのときの学びが今に活きていると思うことについてお話を伺いました。
-
社会のあらゆる場面でICTが活用されている現代、 建築分野の新たな形とは?!
ICT(情報通信技術)の発達により、あらゆる分野で無駄なく効率よく、スムーズに物事が進んでいる現代社会。建築分野にもそのムーブメントが押し寄せています。しかし、ICTと建築がどのようにリンクしているのか、「ピン!と来ない」という人も決して少なくありません。両者には一見、関係性が見えないようですが、じつは、耳馴染みのあるツールが使われていたり、専門的なソフトウエアで、これまで問題となっていたことなどが解消されたりしているのです。業界に興味があるならば知っておいた方が良い、建築業界の新時代を探ります。
-
世の中の不思議を解き明かすヒントは「原子過程」? 未来を広げる原子分子物理学を学ぼう!
みなさんは原子分子物理学という学問を知っていますか?あまり聞きなれない学問分野かもしれませんが、実はこの学問で「オーロラの発生」や「蛍光灯はどうしてつくのか」など、自然の謎や日常の不思議を解明できるのです。 私たちの身近なところから宇宙空間に至るまで、さまざまな現象に関係する「原子過程」の世界をのぞいてみましょう!
-
美容院や理容室って、どうして月・火休みが多いの?
学校も会社も土日休みが基本なのに、美容院の多くが月・火休みなのはなぜ? 美容室を経営している母親に、娘のナミが素朴な疑問をぶつけました。
-
マンガ・アニメに関わる仕事は絵を描く仕事だけじゃない?日本マンガ芸術学園の4コースで広がるマンガ・アニメへの道!
マンガやアニメが大好きな方で、将来はそんなコンテンを作る仕事に携わりたいな…と考えている方も多いことでしょう。マンガを描く、アニメを制作するためには絵が上手くなければなりません。絵が得意じゃないと、これらの業界は向いていない…?いえいえ、そんなことはないのです!キャラクターに声で命を吹き込む声優を目指す方法もありますし、近年はライトノベル原作のマンガやアニメも増えているので、小説家を目指す、という手もあります。日本マンガ芸術学院は4つのコースを用意し、マンガ・アニメに本気な人をプロの世界に導きます。
-
本物そっくりのメールに潜む罠! スマホ利用者も要注意
フィッシング詐欺という言葉を聞いたことはありますか? これは、インターネットに数多く存在するサイバー犯罪の一つです。詐欺は「自分には関係ない」と思っている人ほど引っ掛かってしまうもの。そこで、これからクレジットカードやインターネットバンキングなどを利用することになるであろう高校生の皆さんに、インターネットに潜む脅威と、詐欺に引っ掛からないためのポイントをご紹介しましょう。
-
スポーツに関わる仕事がしたい!でも、「スポーツトレーナー」と「スポーツインストラクター」の違いって何だろう?
「スポーツが大好き!」「スポーツに関わる仕事がしたい!」そう考えている方も多いのではないのでしょうか?でも、「スポーツに関わる仕事」といっても、プロ選手はもちろん、監督やコーチ、プロモーター、記者など、様々な仕事があります。そのなかでもよく耳にするのが、スポーツインストラクターとスポーツトレーナー。でも、この2つの仕事内容は、実はまったく違うって知っていましたか?
-
スポーツに関わる仕事がしたい!でも、「スポーツトレーナー」と「スポーツインストラクター」の違いって何だろう?
「スポーツが大好き!」「スポーツに関わる仕事がしたい!」そう考えている方も多いのではないのでしょうか?でも、「スポーツに関わる仕事」といっても、プロ選手はもちろん、監督やコーチ、プロモーター、記者など、様々な仕事があります。そのなかでもよく耳にするのが、スポーツインストラクターとスポーツトレーナー。でも、この2つの仕事内容は、実はまったく違うって知っていましたか?