「最新」の検索結果
365件331~360件を表示
-
【シゴトを知ろう】バイヤー 編
皆さんの中にも、休日はショッピングに行くという人は多いのではないでしょうか。例えば同じ鞄でも、お店やブランドによってデザインやスタイルが異なり、目移りしてしまうこともありますよね。 それぞれのコンセプトに合った商品を企画・発注し仕入れを行う人のことをバイヤーといいます。今回は、Daily russetのクリエイティブディレクターを務める枡田正勝さんに仕事内容について伺いました。
-
【お金も露出も自分で勝ち取る】人気作家・ブロガーはあちゅうさんに聞く「作家のこれからの生き方」について
出版不況といわれる現代で、強みであるネットを駆使し常に最前線で「作家のこれからの生き方」を模索するはあちゅうさん。既存の作家の枠に捕われず活動するその先には「未来の作家のカタチ」を作りたいという思いがあるそうです。今回は、作家としてのお仕事についてやはあちゅうさんが実際に行っているユニークな差別化のポイントについてお話を伺いしました。
-
大学受験に成功する勉強法・習慣とは | 進路のミカタニュース | 進路のミカタ
SNSを活用して、事故や災害、事件などの最新情報や、関連する写真や動画をリサーチし、報道に役立てていま...
-
【シゴトを知ろう】音楽雑誌記者・編集者 編
音楽雑誌の内容を企画し、ライター・カメラマンなどのスタッフを手配してページ作りを進めていく音楽雑誌編集者。さらに原稿を書いたり、進行管理や印刷所への入稿作業も編集者の仕事。今回は『音楽と人』編集部の竹内陽香さんにお話を伺いました。
-
【シゴトを知ろう】金型工 ~番外編~
子どもの頃にプラモデルを作った経験がある人は、全く同じ製品が大量に存在していることを不思議に思いませんでしたか。どの製品を見ても、細部のパーツに至るまで寸分の違いなく同じ大きさと形をしています。このように全く同じものを大量に作ることを可能にしているのが金型で、金型を作っているのが金型工です。そんな金型工の豆知識や裏話などを、株式会社タミヤの金型部で働く佐野圭佑さんに伺いました。
-
ボランティアに興味を持つきっかけに! 高校生ボランティア・アワード2019 レポート【2日目】
「やってみたい!」と思っても、少し敷居が高く感じてしまいがちなボランティア活動。でも実は、思っているよりも身近に、その支援の手を求めている場所があるのです。 2019年7月29日(月)・30日(火)にパシフィコ横浜・展示ホールで開催された「高校生ボランティア・アワード2019」。このイベントでは、さまざまなボランティア活動に取り組む高校生が全国から集結し、日頃のボランティア活動について発表しました。本記事では、有識者によるシンポジウムが実施されたイベント2日目の様子をレポートします!
-
歯科衛生学科(3年制)2020年設置。⾼度な専⾨知識と技術を習得し、幅広く活躍する⻭科衛⽣⼠を育成します。
⾼齢者の増加、健康や美容への関⼼の⾼まりなどから需要が増えている⻭科衛⽣⼠。国家資格のひとつであり、健康的で美しい⻭を保つために⽋かせない⼤切な仕事です。⻭科医師のサポートや、むし⻭・⼝腔疾患などを未然に防ぐ予防⻭科、保健所や幼稚園、⼩学校などでむし⻭の予防教室を開いたりと、その役割は多岐にわたります。大手前短期大学では、さくら夙川キャンパスに2020年4月「⻭科衛⽣学科(3年制)」を設置。⾼度な専⾨知識と技術を習得し、幅広く活躍する⻭科衛⽣⼠を目指すことができます。
-
【シゴトを知ろう】絵本作家 編
誰でも子どもの頃、絵本を夢中で読んだ思い出があるはず。子どもの心に優しく触れる、温かい絵柄の絵本画。そんな絵本画はどのように描かれているのでしょうか? 今回は絵本作家として活躍される羽尻利門さんに、絵本作家というお仕事について、詳しくお話を伺いました。
-
【シゴトを知ろう】加圧トレーニングインストラクター 編
部活動や趣味を通して、身体を鍛えるトレーニングに興味を持った人もいるのではないでしょうか。なりたい身体や鍛えたい部位によって、ウエイトトレーニングや体幹トレーニングなどさまざまなトレーニング方法があります。 効率よく筋力アップやダイエットの効果が期待できると話題になった加圧トレーニングには、適切な知識を持ったインストラクターが必要。今回は、加圧トレーニングインストラクターとして活躍している平野慶介さんに、加圧トレーニングの仕組みやお客さまに指導する仕事の難しさについてお話いただきました。
-
【シゴトを知ろう】システムコンサルタント ~番外編~
お客さまとエンジニアの橋渡しをするシステムコンサルタントは、システム開発を行う上で欠かせない存在です。エンジニアをサポートしながらお客さまの要求をかなえるため、日々どのような努力をしているのでしょうか。 システムコンサルタントの仕事をより深く知るため、植松将嘉(うえまつまさよし)さんにさらにお話を伺ったので、番外編としてご紹介します。
-
【シゴトを知ろう】ミュージカルダンサー 編
ダンスや歌でミュージカルを彩り、人々に感動を与えるミュージカルダンサー。皆さんの中にも、憧れた経験がある人がいるのではないでしょうか。今回は、劇団四季『アラジン』などの作品に出演し、幅広く活躍している花岡麻里名さんに、仕事内容や学生時代に学んでいたことについて伺いました。
-
【シゴトを知ろう】ガーデンデザイナー ~番外編~
優しくてソフトな語り口の森田さんですが、自分の気持ちにまっすぐ向き合い、やりたいことに向かってぶれずに進む姿勢からは、芯の強さと潔さが感じられます。番外編では、引き続きガーデンデザイナーの仕事について伺うとともに、森田さんがどのように考え行動することで、自分の夢を実現したかについて伺いました。
-
【シゴトを知ろう】管理栄養士 ~番外編~
年齢を重ねると、老化や病気によってかむ力や飲み込む機能が弱ってきます。ワタミ株式会社で管理栄養士として働く麻植有希子(おえゆきこ)さんは、高齢者に食べやすくて栄養のあるおいしい料理について研究する一方で、患者さんや高齢者のご自宅を訪問し、食事を通した健康管理や調理指導も行っています。そんな管理栄養士のネットワークや休日の過ごし方などについてお話を伺ったので、番外編としてご紹介します。
-
【イベントレポート】JOL原宿でmimmamさんや有名メイクアップアーティストを招いてイベントを開催
InstagramやTwitterなどのSNSが発端となり、有名になる人がどんどん増えている今。オシャレで個性的な写真を投稿したり、かわいくメイクして“盛れた”自撮りをアップしたり……皆さんも自分を表現するツールとしてSNSを活用することがあるのではないでしょうか。 8月27日(月)、東京・JOL原宿で開催された「今日から使える自己プロデュース講座」では、SNSなどで使える自己プロデューステクニックのレクチャーが行われました。今回は、その講座の様子をレポートします!
-
【シゴトを知ろう】職業訓練指導員(テクノインストラクター) 編
将来は専門的な仕事をしたいと考えている高校生も多いのではないでしょうか。その中で、「ものづくり」や「人に教える仕事」として、公的な職業訓練機関における「テクノインストラクター」という道もあります。 今回は、ポリテクセンター埼玉で、テクノインストラクターとして働く細井遼太郎さんにお話を伺いました。テクノインストラクターとはどんな仕事をするのでしょうか?
-
約10分で品切れ!? 広島県が無料配布するガイドブックが大人気の理由って?
秋になり観光シーズンを迎えると、季節の変わり目ならではの紅葉の観光スポットが注目を集め始めます。紅葉といえば、「もみじ饅頭」で有名な広島県も人気観光スポットの一つですよね。
-
気になる社会人にインタビュー! 第37回:ツアープランナーに聞いてみた10のコト!
もうすぐ夏休み! 旅行に出かける人もたくさんいますよね。日常とは異なる、新しい体験ができる旅行は、きっと心に残る思い出となることでしょう。 旅行のときに利用するのが「ツアー旅行」ですが、そんな旅行のプランを考える「ツアープランナー」という仕事は、どういったことをしているのでしょうか? 今回は、一般のツアー旅行ではなく、企業の社員旅行や研修などのツアー企画を手がける株式会社JTBコーポレートセールスの比企滋さんにお話をお伺いしました!
-
気になる社会人にインタビュー! 第64回:ヘアスタイリストに聞いてみた10のコト!
「人の印象の7割は髪型で決まる」という言葉があるほど、私たちにとって髪型はとても重要なもの。そして、その髪型に大きく関わるのが、ヘアスタイリストという仕事です。 ヘアスタイリストというと、おしゃれな職業というイメージを持っている人もいるかもしれませんが、華やかなだけでなく、技術を磨いて一人ひとりに合う髪型を提案していかなくてはいけない難しい仕事でもあります。 そこで今回は、実際にヘアスタイリストとして働いている西洋髪結の正宗仁史さんに、ヘアスタイリストのお仕事について詳しく伺いました。
-
【シゴトを知ろう】セキュリティエンジニア 編
情報セキュリティを専門とするエンジニアのことをセキュリティエンジニアといいます。コンピューターウィルスや不正アクセスに対応する仕事は世界的に需要が高まっていて、日本でも2020年の世界的なスポーツイベント開催に絡んでセキュリティエンジニアの求人が急増しています。 セキュリティエンジニアとはどんな仕事なのか、EGセキュアソリューションズ株式会社で情報セキュリティに関わる仕事をされている松本隆則(写真左)さんと一ノ瀬太樹(だいき)(写真右)さんにお話を伺いました。
-
お菓子業界からイラストレーターへ。人気レシピイラストレーター、”ぼく”さんのレシピ制作秘話に迫る
ふんわりとしたタッチのイラストと、簡単に美味しい料理が作れるレシピ。その2つが一緒になった<b>イラストレシピ</b>が今、Twitterで話題を集めています。 このイラストレシピを手がけるのは、<b>お菓子業界での修業を経験したイラストレーター、”ぼく”さん。</b>今回はそんな”ぼく”さんに、レシピの制作秘話をはじめ、誰かに夢を与える仕事に就きたい人へのメッセージ
-
マイナビ進学会員限定のITワークショップ”Code Girls”を開催! 最先端のソフトを使って、オリジナルのデザインを開発!!
中高生向けにITキャンプやITスクールを開催し、IT技術やプログラミングの教育を行っているLife is Tech!が、マイナビ進学とタッグを組み、7月11・12日の2日間に渡って女子高校生限定のITワークショップ”Code Girls”を開催。プロのデザイナーも使うソフトを操作し、オリジナルの作品づくりにチャレンジしました。その模様をレポートします!
-
気になる社会人にインタビュー! 第79回:小売店店主に聞いてみた10のコト!
みなさんの中には、「将来は、『自分のお店』を持ちたい」と考えている人もいるのではないでしょうか。モノを個人のお客さんに売るお店のことを「小売店」と呼びますが、小売店の店主は、売るための工夫や努力を常に求められる仕事です。 そこで今回は、小売店の一種である「青果店(八百屋)」の店主の方に、お店を経営するということについて、詳しくお話を伺いました。今回、お話を伺ったのは、東京都足立区にある「杉本青果店」の店主、杉本晃章(すぎもと・てるあき)さんです。
-
「アプリ甲子園2020」決勝大会レポート! 10名のファイナリストたちが審査員を前にプレゼン! スマートフォンアプリ開発の優勝者がここに決定!!
全国の中高生がスマートフォンアプリ開発の腕を競い合う「アプリ甲子園」。 2011年にスタートした同イベントは今年、第10回目を迎えました。 果たして、どの高校生が優勝を勝ち取ったのでしょうか? 11月1日に開催された「アプリ甲子園2020 開発部門 決勝大会」の模様を詳しくレポートします!
-
大館から世界へ!可能性は無限大。 「ものづくり」で新しい時代の大きな波をつくるのは、あなたかもしれません!
世の中の役に立つモノを作りたい。自分で作ったモノが世の中の役に立ち、人々に喜んでもらえる体感、それが「ものづくり」の力です。この数十年で技術は大きく進歩しましたが、日本の経済・産業を発展させたのは、「ものづくり」の技術者たちに他なりません。日本が誇る技術力、自動車、家電、工作機械、ありとあらゆる分野へ、今後もその力はますます強く高度になっていくことでしょう。 高度な技術や知識を備えて、柔軟な発想力で、企画遂行する能力…この力を高め、仕事を推し進めていく能力を養うことを目的として設立されているのが当校です。
-
アーティストの楽曲やテレビ・ラジオの番組を陰で支える「音づくりのプロ」を目指そう!
皆さんは、ミュージシャンが音楽スタジオで録音する風景をテレビやインターネットで見たことはありませんか? その中には、演奏を真剣に聴きながら、ミキサーと言われるたくさんのツマミやボタンのついた大型機器を操り、魅力的な音に整えるレコーディングエンジニアがいます。このような音づくりに関わる技術者はコンサート会場や放送局などでも活躍していて、広くサウンドエンジニアとも呼ばれています。 今回は、業界で認められた一流のサウンドエンジニアを多数輩出している、音響芸術専門学校(音芸)の録音・PA技術科を紹介します。
-
全ての美に対応できる選択カリキュラム。 あなたがなりたい「美のプロ」になろう!
「多様化」と「進化」。世の中のトレンドに連動して、美容業界は常に変化を続けています。 最先端の技術に対応し、進化し続けるには、その裏付けとなる確かなテクニックと、好奇心豊かな感性が求められます。 富山県理容美容専門学校では、様々なカリキュラムと経験を通して、基礎となるスキルを磨きながら、グローバリズムな感性を持ったプロフェッショナルを育てます。 活躍の場は無限大。自分らしさを活かして、本物の輝く美のプロを目指しましょう!
-
製パン業界で再注目されている”石窯パン”。 その美味しさのヒミツに迫る!
ヨーロッパで古くから受け継がれてきた石窯パンは、火加減のコントロールが難しく、薪で焼く手間がかかることから、代わりに電気やガスのオーブンが重宝されてきました。しかし最近になり、外側はパリパリ、内側はふっくらと仕上がる石窯ならではの持ち味が見直され、再び伝統の焼き方に注目が集まっています。なぜパン職人が手間暇のかかる石窯に惹かれるのか、その秘密と魅力に迫ります!
-
手袋を使って自分の声を変える!? ハイテクな手袋が世界で増加中!
人気シンガー、アリアナ・グランデが使っていた、とある手袋が話題を集めています。世界のハイテク機能を持つ手袋をご紹介します。
-
ゆとりのあるカリキュラムで、国家試験までの長い道のりを着実に積み重ね、歯科衛生士になる
歯科衛生士は、診療の補助、予防処置、保健指導が主な仕事で、それぞれに専門性の高い知識・技術を必要とします。歯や口の中の健康づくりをサポートする専門職です。本校歯科衛生学科は、1日3時間授業の、3年課程で国家資格「歯科衛生士」の取得をめざせます。1日3時間でどのようにして資格をめざせるのか、そのほか歯科衛生士について、疑問にお答えいたします。最先端の医療設備機器と、効率的なカリキュラム、万全なサポートで歯科衛生士を育成します。
-
モンスターをおいしく食べる!? 斬新な発想のグルメ漫画が増えている!
最近は、少年・青年向け漫画誌を中心に、グルメにまつわる漫画が多く注目されています。それぞれの漫画の特徴について解説します。