「最新」の検索結果
365件301~330件を表示
-
LIVEグッズのデザインはどうやって作られる? ~バンド・PAN~
好きなアーティストのライブに行った時、楽しみの一つは会場で売られているLIVEグッズを購入することです。ツアーごとにオリジナリティーがあり、ライブへ行けば必ず買うという人もいることでしょう。 長い間PANのLIVEグッズの制作を手掛けているデザイナーのサノヨシユキさんは、PANらしさを出すためにどんな工夫をしているのでしょうか?
-
【シゴトを知ろう】管理栄養士 ~番外編~
年齢を重ねると、老化や病気によってかむ力や飲み込む機能が弱ってきます。ワタミ株式会社で管理栄養士として働く麻植有希子(おえゆきこ)さんは、高齢者に食べやすくて栄養のあるおいしい料理について研究する一方で、患者さんや高齢者のご自宅を訪問し、食事を通した健康管理や調理指導も行っています。そんな管理栄養士のネットワークや休日の過ごし方などについてお話を伺ったので、番外編としてご紹介します。
-
電話の会話やメールの写真はどうして送れる? 電波ってどういう仕組み
普段何気なく使っている電話やメール。皆さんは「どうして遠くの人とやりとりできるんだろう?」と疑問に思ったことはありませんか? 目に見えない電波を使った通信を使って、なぜ情報を送ったり受け取ったりできるのか不思議ですよね。 情報通信技術はここ30年だけを見てもすさまじい発展を遂げています。こうした技術の中心にある「情報の運び方」は、実は「引っ越し」とよく似ているのです。
-
テクノロジーの進化が「保険」を変える!? データ分析で作られる、あなた専用保険
大人になれば、保険はとても身近で重要なものになります。生命保険、自動車保険などその種類は多岐に渡りますが、最近はITの進歩によって細やかな保険サービスや、ユニークな保険が次々と登場しています。最新の保険業界の取り組みを紹介します。
-
高校生必見! オープンキャンパスにかなり役立つツール・アプリ特集
高校生のこの期間は今しかない貴重なもの。限られた時間を有効に使いたい……と考えるなら、効率的に時間を使うための手助けとなるツールを最大限利用しましょう。まずは1カ月間チャレンジ。手書きのメモやスケジュール帳を超えた便利さを実感できるはずです。オープンキャンパスまでにダウンロードして行先や重要項目を登録しておけば、当日になってあわてて調べることもなくなるかもしれません。さくっと気持ちよく出かけられますね。 進路のミカタ編集部より、オープンキャンパスのためのお役立ちアプリをご紹介します。
-
【シゴトを知ろう】ショップスタッフ ~番外編~
ファストファッション界をリードするジーユーの銀座店で、ショップスタッフとして活躍する本多理香子さん。「おしゃリスタ」にも認定され、高い接客能力を発揮しています。アパレル業界の“あるある”や仕事へのこだわりなどを、番外編としてご紹介します。
-
ライブレポ&インタビュー! アーティストライブの運営ってどのように行われているの?
学園祭ではさまざまな催しが行われていますが、中でもアーティストのライブを目当てに大学の学園祭に訪れたことがある人もいるかもしれません。 11月24日に宇都宮大学で開催された「MELODY STAFF presents 学園祭LIVE 2018 Musicle Buffet」ではgo!go!vanillasのライブが行われました。今回は、大盛り上がりを見せたライブの模様をレポート。さらに、学園祭ライブを運営するサークル「MELODY STAFF」の永禮翔太郎さんと早川義彦さんに運営の裏側を伺いました。
-
あの宝塚が先駆け!? 人気漫画やアニメ、ゲームのミュージカル化の歴史って?
近年、人気漫画やアニメ、ゲームの舞台化が話題を集めています。一体いつから、舞台化が行われてきたのでしょうか。その歴史をご紹介します。
-
【シゴトを知ろう】人事・労務 ~番外編~
新卒時に在籍していた企業でのリクルーター活動をきっかけに人事の道に進んだ、株式会社グッドパッチの小山さん。複数回の転職経験とそこで得られたユニークな視点のおかげで、さまざまな候補者にも先入観なく対応できるようになったそうです。人事ならではの「あるある」やこだわり、日常生活を中心に、番外編としてご紹介します。
-
【シゴトを知ろう】法医学医 編
ドラマや小説にも登場することの多い、医学的な判断で真相に迫る法医学医。クールで聡明なその雰囲気に、憧れた経験があるかもしれませんね。しかし、実際に法医学医がどんな働き方をしているのかは、知らない人が多いのではないでしょうか。 今回は、神奈川県にある大学に籍を置き、法医学医として活躍している井濱容子さんに、その仕事内容ややりがいについてお話を伺いました。
-
【シゴトを知ろう】薬事監視員 編
風邪をひいたり熱が出たりしたときに服用する薬や、リップクリームやハンドクリーム、洗顔料などは、私たちの生活になくてはならないアイテムですよね。実は、これらが私たちの手元に届くまでには「薬事監視員」と呼ばれる公務員が商品の品質や安全性をチェックしています。 今回は、その仕事内容や学生時代に学んだことについて、東京都福祉保健局健康安全部薬務課で薬事監視員として働く日高由佳子さんに教えていただきました。
-
【シゴトを知ろう】ツアーコンダクター編
国内外のツアーを引率し、快適な旅を演出するツアーコンダクター。ツアーが旅程どおり安全に進むように調整を行うのが主な役割ですが、参加者への細やかな気配りや思いやりも忘れません。 今回は、株式会社ニッコウトラベルでツアーコンダクターとして活躍している新井悠太さんに、仕事の魅力や学生時代のエピソードを伺いました。
-
高校生がTOKYO FM 生放送ラジオ収録見学! ラジオ局ってどんなところ?
皆さんは日頃ラジオを聞きますか? 好きなアーティストや芸能人がきっかけで、ラジオを日常的に聞いている高校生もいるかもしれません。 3月26日(火)、東京・半蔵門にあるラジオ局・TOKYO FMで、マイナビ進学会員の高校生がラジオ生放送の現場見学に参加しました。当日はTOKYO FM局舎内を見学したり、社員の方から話を聞いたり、有意義な時間を過ごしました。今回はその模様をレポートします。
-
【シゴトを知ろう】職業訓練指導員(テクノインストラクター) 編
将来は専門的な仕事をしたいと考えている高校生も多いのではないでしょうか。その中で、「ものづくり」や「人に教える仕事」として、公的な職業訓練機関における「テクノインストラクター」という道もあります。 今回は、ポリテクセンター埼玉で、テクノインストラクターとして働く細井遼太郎さんにお話を伺いました。テクノインストラクターとはどんな仕事をするのでしょうか?
-
約10分で品切れ!? 広島県が無料配布するガイドブックが大人気の理由って?
秋になり観光シーズンを迎えると、季節の変わり目ならではの紅葉の観光スポットが注目を集め始めます。紅葉といえば、「もみじ饅頭」で有名な広島県も人気観光スポットの一つですよね。
-
気になる社会人にインタビュー! 第37回:ツアープランナーに聞いてみた10のコト!
もうすぐ夏休み! 旅行に出かける人もたくさんいますよね。日常とは異なる、新しい体験ができる旅行は、きっと心に残る思い出となることでしょう。 旅行のときに利用するのが「ツアー旅行」ですが、そんな旅行のプランを考える「ツアープランナー」という仕事は、どういったことをしているのでしょうか? 今回は、一般のツアー旅行ではなく、企業の社員旅行や研修などのツアー企画を手がける株式会社JTBコーポレートセールスの比企滋さんにお話をお伺いしました!
-
【シゴトを知ろう】獣医師 ~番外編~
「【シゴトを知ろう】獣医師 編」では、クロス動物医療センター葛西の行光基さん、石嶋俊輔さんのお二人に、獣医師の仕事内容や魅力などについて伺いました。番外編では、ペットを飼っている人へのアドバイスや獣医師ならではの「あるある」、今後の目標などについて伺います。
-
【シゴトを知ろう】仏壇・仏具職人 ~番外編~
自然の恵み豊かな沖縄で、感性のまま、ありのまま、自由に生きる仏壇・仏具職人の照屋翔士(てるやしょうじ)さん。職人になるのに必要なことや業界の常識、職人の未来まで、「番外編」としてまとめてご紹介します。
-
【シゴトを知ろう】細胞検査士 編
日本人の死因の第1位である「がん」。悪性の細胞が増殖していく病気であるがんの治療法にはさまざまなものがあり、日々新しい研究が進められています。がんの早期発見のために、悪性の細胞と良性の細胞を見分ける検査をするのが細胞検査士の仕事です。 今回は、埼玉メディカルセンターで細胞検査士として活躍する三瓶祐也さんに、仕事内容や学生時代の経験について教えていただきました。
-
【シゴトを知ろう】製菓衛生師 ~番外編~
広島県東広島市で3代続く老舗菓子店のオーナーパティシエとして、お菓子を通して多くの人を笑顔にしている田尻香里さん。見た目や味で人を感動させることができる夢のある仕事ですが、体力が必要だったり修行期間があったりと、強い思いがなければ続けられない仕事でもあります。日常気をつけていることや製菓業界に向いている性格などについてお話を伺ったので、番外編としてご紹介します。
-
気になる社会人にインタビュー! 第6回:ファッションECサイトスタッフに聞いてみた10のコト!
おしゃれで華やかなイメージから、将来の進路として憧れる人も多いファッション業界。ただ、一口にファッション業界といっても、製造や卸売業、実店舗での販売など、企業によってさまざまな事業があります。その中でも近年、利用者数の増加から注目を浴びているのが、インターネット上で商品を販売するECサイトです。 そこで今回は、総合ファションECサイト「MAGASEEK」を運営するマガシーク株式会社で働く平野美里さんに、ファッション業界を目指すことになったきっかけや普段のお仕事内容、その魅力についてお聞きしました。
-
ロボットがお好み焼きをつくってくれる!? 長崎県には、ロボットづくしの人気スポットがある!
近年、ロボットがさまざまな用途に役立てられ、我々の生活の中にもかかわってくるようになりました。介護用ロボットやロボット掃除機などもその一つです。 そんなロボットを大胆に取り入れた試みで、最近注目を集めているのが、長崎県佐世保市の人気観光スポット「ハウステンボス」です。
-
気になる社会人にインタビュー! 第54回:林業家に聞いてみた10のコト!
家の建築や、タンスやクローゼット、食器などの材料として使われる木材。実はこれらの木材は、林業家によって提供され、それが加工業者の手に渡り、形を変えて私たちの生活に渡ります。この基となる木材を生み出す林業家は、ただ木を伐採するだけではなく、森や木のためにさまざまな活動をしています。 そこで今回は、徳島県那賀町の「TS(徳島すぎ)ウッドハウス協同組合」の副理事長として林業に携わる、亀井林業の亀井裕人さんに普段の仕事ぶりを聞いてみました。
-
【シゴトを知ろう】外資系スタッフ 編
国際色あふれた外資系の企業で働いているというだけで、かっこいいイメージを持つ人も多いのではないでしょうか。でもその反面、英語力はもちろん高いビジネススキルを要求されることが多いようです。今回は、輸入車を扱う外資系企業で広報活動を行っている黒岩真治さんに、仕事の魅力や大変な部分を伺いました。
-
【シゴトを知ろう】セキュリティエンジニア 編
情報セキュリティを専門とするエンジニアのことをセキュリティエンジニアといいます。コンピューターウィルスや不正アクセスに対応する仕事は世界的に需要が高まっていて、日本でも2020年の世界的なスポーツイベント開催に絡んでセキュリティエンジニアの求人が急増しています。 セキュリティエンジニアとはどんな仕事なのか、EGセキュアソリューションズ株式会社で情報セキュリティに関わる仕事をされている松本隆則(写真左)さんと一ノ瀬太樹(だいき)(写真右)さんにお話を伺いました。
-
お菓子業界からイラストレーターへ。人気レシピイラストレーター、”ぼく”さんのレシピ制作秘話に迫る
ふんわりとしたタッチのイラストと、簡単に美味しい料理が作れるレシピ。その2つが一緒になった<b>イラストレシピ</b>が今、Twitterで話題を集めています。 このイラストレシピを手がけるのは、<b>お菓子業界での修業を経験したイラストレーター、”ぼく”さん。</b>今回はそんな”ぼく”さんに、レシピの制作秘話をはじめ、誰かに夢を与える仕事に就きたい人へのメッセージ
-
ノアの大洪水は実際にあった!? 世界の洪水伝説は、単なる神話じゃない!
日本でも多くの人に知られているキリスト教の神話、「ノアの箱舟伝説」。おとぎ話のようにも思えますが、現在の技術で過去の地球の状態を調べたところ、海面が今よりも高かったことが分かってきています。洪水神話が私たちに伝える「過去の地球の姿」は、いったいどのようなものだったのでしょうか。
-
はちみつロケット初Zeppワンマンライブ!高校生ライターがインタビュー&ライブレポに挑戦
昨年3月のメジャーデビュー以来、人気急上昇中の7人組アイドルグループ「はちみつロケット(以下、はちロケ)」が、4月6日にZepp Tokyoにてグループ史上最高規模となる初Zeppワンマンライブ「H.R ADVENTURE〜はちロケ 春の大冒険!〜」を開催。今回はこの記念すべきライブを、マイナビ進学メンバーの高校生ライターにレポートしてもらいました。
-
【シゴトを知ろう】植木職人 ~番外編~
木々を植え、そのお世話をするのが仕事だと思われがちな植木職人という職業。しかし実際は樹木を植えるための土台をつくったり、屋上緑化を工夫して行ったりと、異業種の人たちと交流し意見を出し合いながら植物にとっての環境を整える、そんな包括的な業務も請け負うダイナミックな仕事です。父親の働く造園会社に入る前に、外構工事や基礎工事なども行う企業で修行を積んだ鳥海さんに、植木職人としてのお仕事の魅力を語ってもらいました。
-
気になる社会人にインタビュー! 第48回:ライターに聞いてみた10のコト!
普段、みなさんがインターネットなどで目にする記事の多くは、「ライター」と呼ばれる文筆業の人々によって執筆されたものがほとんどです。普段チェックしているサイトにはお気に入りライターの人がいる、という人もいるかもしれません。 そこで今回は、取材や執筆を通じて記事を作成するライターの仕事とはどんなものなのか、実際にライターとしてご活躍されている遠藤美弥子さんに、普段の仕事ぶりについてお話を伺いました。