「最新」の検索結果
365件271~300件を表示
-
【シゴトを知ろう】グラフィックデザイナー 編
世の中には、さまざまなデザインがあふれています。ブランドや会社のロゴマークや、お菓子や飲み物などのパッケージデザイン。これらを作っているのがグラフィックデザイナーです。今回は、株式会社マウンテンスタジオでクリエイティブディレクター兼統括マネージャーとしてお仕事をされている佐藤太郎さんにお話を伺いました。
-
「保健室の先生」の仕事を知ってる? 実はいま注目されている職業のひとつなんです
授業中に頭が痛くなったり、部活で怪我をしたり、なんとなく気分が落ち込んでいたり……。そんなときの駆け込みスポットでもある保健室には、白衣を着た保健室の先生がいますよね。 保健室の先生は、体調がすぐれない生徒を休ませたり、けがをした生徒の応急処置をしたり、悩みを聞いたりしてくれますが、それだけが仕事じゃないって知っていましたか? 保健室の先生とは、一体どんな仕事をする人なのでしょうか。
-
【シゴトを知ろう】Webデザイナー 編
インターネットで気になる大学や専門学校、話題の映画やアプリなどについて調べていると、どの学校や企業、サービスも、それぞれきれいなWebサイトを公開していることに気づきます。これらのデザインを手掛けているのが、Webデザイナーです。Webサイトを見るユーザーが「かっこいい!」と感じるデザインは、どのように作られているのでしょうか。株式会社エムトラッドのWebデザイナー・大澤知真さんにお話を伺いました。
-
【店員さんに聞く!】 ネイリストってどんな仕事?
爪を綺麗に彩る「ネイリスト」という仕事。興味のある学生も多いのではないでしょうか? そこで今回、実際にサロンで働いているネイリストのYさんに、仕事内容や学生時代に学んだことについて伺ってきました!
-
少人数制だから学生一人ひとりをしっかりサポート。充実の国家資格試験対策で、歯科衛生士資格の取得をめざせます。
近年、注目されている歯科衛生士は歯と口の健康を支えるだけではなく、生活習慣病の予防にもつながる予防歯科のプロフェッショナル。その活動の場は、歯科診療所や病院はもちろん、保育所・幼稚園から介護老人保健施設まで、ますます広がってきました。 また、国家資格なので、就職の際の有利性や求人数の増加など、一生続けられる仕事としての人気も高まっています。
-
ゴーグルをかけると、目の前に大迫力のお城が出現!? 「VR」が観光のカギを握る!
イベントやゲーム機でもおなじみになりつつあるVRやAR。それが今、観光業界から大きな注目を集めていることをご存じですか? かつての風景を再現したり、遠く離れた場所の雰囲気を楽しめたり、その地域の魅力を味わえるプロジェクトが多く生まれているようです。
-
【入試方法別!】試験までに身に付けたい勉強法や対策って?
入試には、「大学入学共通テスト」「一般選抜」「学校推薦型選抜」「総合型選抜」と、大きく分けて4つの入試方法があります。高校3年生になり、志望校も徐々に絞られてくるこの時期、今のうちから対策を考えておくことが大切です。今回は、それぞれの入試方法の特徴と、国公立・私立大学別の対策をご紹介します。
-
プログラミングを楽しく学んで、「できたらいいな」を「できる」に!自分だけの作品をつくろう! 春のIT・プログラミング キャンプ&スクール開催!!
アーティストのファンサイトをつくったり、最高におもしろいゲームアプリをつくったり…プログラミングやWEB制作などのIT技術は、私たちの「こんなことができたらいいな」をかなえてくれます。2022年から高校で「プログラミング」が必修科目となることもあって、気になっている人もいるのではないでしょうか。そこで2回にわたってプログラミングを特集。中高生向けのキャンプ&スクールを紹介します!
-
【シゴトを知ろう】カウンターセールス 編
みなさんの中にも、家族旅行や修学旅行など旅行が好きな人は多いと思います。その旅行が楽しくなるかどうかは、「プラン」が大きく関わってきます。そのプラン作りのお手伝いをしてくれるのが、カウンターセールスと呼ばれる人々です。 そこで今回は、JTB首都圏 トラベルゲート横浜にお勤めの宮内友紀さんに、カウンターセールスのお仕事内容や魅力についてお話を伺いました。
-
【シゴトを知ろう】コイン・切手屋 編
国内外の貨幣や古銭、切手などの売買・鑑定・評価をするのがコイン・切手屋です。特に明治時代以前の「古金銀」と呼ばれる古銭は、古いものになると奈良時代にまでさかのぼるほどの長い歴史を持つ、骨董品の一種。それだけに幅広い知識と真贋(しんがん)を見抜く目が求められる専門職です。今回は、創業53年の新橋スタンプ商会の代表取締役で、この道30年のキャリアを持つ寺田実さんに、コイン・切手の世界についてお伺いしました。
-
ゲスの極み乙女。ちゃんMARIさんにインタビュー
バンド「ゲスの極み乙女。」のキーボーディストとしても活躍中のちゃんMARIさん。高校時代は工業高校で建築を学び、野球部のマネージャーをしていたという意外なエピソードも! 当時の思い出や、音楽への思い、悩める高校生に伝えたいことについてお話を伺いました。
-
【文理選択】理工学部環境系学科 先輩インタビュー
理系の科がある高校へ進学し、環境について学ぶために理工学部へと進学。バイオエタノールに関する研究をしている4年生の鵜飼涼太さん(22歳)に、かなり早い段階での理系選択の背景にあったもの、そして大学での生活について伺いました。
-
『剣豪将軍義輝』の著者・宮本昌孝先生に聞く、歴史をエンタメとして楽しむ方法
暗記して勉強するイメージが強い「歴史」。苦手意識を持っている人も多いかもしれませんが、見方を少し変えるだけで、歴史を学ぶことがとっても楽しくなるんです! 最近では、歴史をエンターテインメントとして楽しむことができる舞台作品も増えています。 そこで今回は、6月8日より東京・六本木にて開催される舞台、「もっと歴史を深く知りたくなるシリーズ」の最新作、『剣豪将軍義輝~星を継ぎし者たちへ~』の原作者である宮本昌孝先生に直撃インタビュー! 舞台を通した歴史の楽しみ方について伺いました。
-
気になる社会人にインタビュー! 第69回:映画監督に聞いてみた10のコト!
映画ファンにとって憧れの職業といえば、映画監督ではないでしょうか。自分が監督した作品をたくさんの人に観てもらえたら、とっても素敵なことですよね。 でも映画づくりは、実際にどこからどこまでが監督の仕事なのか知らない人も多いと思います。そこで今回は、『家族 X』『ヴァージン ふかくこの性を愛すべし)『トーキョービッチ,アイラブユー』といった作品を発表し、ウィーン国際映画祭、ベルリン国際映画祭など海外の映画祭でも上映されるなど、国内外から注目されている新進気鋭の映画監督・吉田光希さんにお話を伺いました!
-
【シゴトを知ろう】写真館経営者 編
結婚、成人といった晴れの日や、家族写真を撮影する写真館。「とっておきの1枚」を撮るために、撮影を行うスタジオではさまざまな工夫がされています。ウェディングをはじめ、記念日や家族写真、ポートレートなど、幅広く撮影を行う2つのスタジオを経営する弓削昌徳さんにお話を伺いました。
-
放課後はどうする?学系を超えた仲間ができて、やりたいことに挑戦できる、京都コンピュータ学院のサークル活動に注目!
放課後、あなたは何をしたいですか?せっかくなら学校の環境を生かして、自分の「やりたいこと」に積極的に挑戦してみるのも選択肢のひとつ。京都コンピュータ学院には、授業の学びをさらに深めることができて、切磋琢磨できるクラブ・サークルがたくさんあり、学系や年次を超えた仲間ができるきっかけにもなります。先生や先輩からアドバイスをもらい、力を合わせて身につけた技術は、きっと将来や卒業後も役立つことでしょう。今回は、特にいま注目の2つのサークル、「ものづくりラボひつじ」「FRISK」についてご紹介します!
-
【シゴトを知ろう】ガーデンデザイナー ~番外編~
優しくてソフトな語り口の森田さんですが、自分の気持ちにまっすぐ向き合い、やりたいことに向かってぶれずに進む姿勢からは、芯の強さと潔さが感じられます。番外編では、引き続きガーデンデザイナーの仕事について伺うとともに、森田さんがどのように考え行動することで、自分の夢を実現したかについて伺いました。
-
英語が話せなくても留学できる? さまざまな若者の留学を支援する文科省のプロジェクト「トビタテ!留学JAPAN」
みなさんは英語や留学に対してどのような意識を抱いていますか?勉強しても自信がない、留学ってなんだか不安…。あるいは、留学したいけど、何から始めたら良いのかわからないという人もいるかもしれませんね。文部科学省の留学促進キャンペーン「トビタテ!留学JAPAN」では、留学の目的や語学力が不問で応募できる返済不要の奨学金制度や留学前後の研修などのフォローが充実しています。留学は決して高いハードルではありません。留学にチャレンジしてみたい皆さん、必見です!
-
手のひらを握る・開くを自然にアシスト! リハビリに役立つ「人工筋肉」って何?
体育会系の部活に入っている人の中には、筋トレを毎日欠かさず行っている人もいるのではないでしょうか。人間の筋肉は腕立てふせなどの運動により身に付くものですが、今、医療の分野では「人工筋肉」が注目を集めています。一体どんな筋肉なのでしょうか?
-
病院受付で患者さんみんながお世話になる医療事務員さん。この病院経営の根幹を担うお仕事につくために必要なのは?
病院の受付で患者さんの呼び出しや会計を担当している、お医者さんでも看護師さんでもない事務担当の人々の職種を、医療事務員といいます。みなさんも病院を訪れたとき、医療事務員さんのお世話になった経験はあるかと思います。医療事務員は、患者さんが加入している健康保険組合などへの医療費の請求を行うなど、病院経営の根本に深く関わっています。この仕事は資格などを必要としませんが、複雑な計算や書類の作成を行うため、必要な知識はたくさんあります。どうすれば医療事務で即戦力となる知識や技術を養えるのでしょうか?
-
【つくばScienceEdge】探求指向賞 熊本県立天草高等学校
3月23日、茨城県・つくば市で行われた『つくばScienceEdge』。この大会の中では、高校生が科学に関するアイデアを発表するプレゼンテーションが実施され、受賞チーム3組が選ばれました。 そのうちの一つ、探求指向賞に選ばれたのは、熊本県立天草高等学校 科学部の皆さん。今回はプレゼンした2年生 山下君に、受賞されたお気持ちや研究する中で大変だったことなどについて伺いました。
-
二酸化炭素をプラマイゼロにできる?「CO2 ± 0(ゼロ)住宅」って何?
エコカーやエコバッグなど、最新ではエコや地球温暖化対策を目的にした商品やサービスが増えています。これらの商品やサービスは、オゾン層の破壊につながるといわれている二酸化炭素(CO2)の削減を目指し、エネルギーや資源の使用量を抑えるように作られています。 実は今、建設業界でも、CO2削減を目指した住宅が生まれているといいます。CO2の削減につながる住宅づくりとは、一体どのようなものでしょうか?
-
【シゴトを知ろう】写真現像技術者(プリンター) 〜番外編〜
主にプロカメラマンの写真作品を取り扱うラボ「アフロアトリエ」に勤める松平光弘さんは、イギリスで「写真現像技術者」としてのキャリアをスタートさせました。見知らぬ土地で一から技術を習得することは、並々ならぬ覚悟と努力が求められそうですが、実際はどうだったのでしょう? 番外編では当時のエピソードから近年のプリント業界の傾向まで、幅広く伺いました。
-
“けが”は外で、“風邪”は内? 病院には外と内、2種類の役割があるって知ってた?
病院には「外科」と「内科」がありますが、「内」と「外」で、どのような違いがあるのでしょうか。その仕組みをご紹介します。
-
【シゴトを知ろう】広報・宣伝(ヘルスケアマイスター) ~番外編~
ライオン株式会社でヘルスケアマイスターとして活躍する山岸さん。日々商品や生活者の暮らしに関連する実験を行っているのだとか。気になる実験の内容や、以前は商品開発にいたそうなので、ライオンのオススメの商品などについても聞いてみました。
-
タオル選びのプロ!?“今治タオル”が有名な愛媛県には、タオルのソムリエ試験があるらしい?
ソムリエというと、ワインソムリエや野菜ソムリエなどを思い浮かべる人が多いと思います。ワインソムリエは、ワインの知識が豊富な人で、レストランなどでお客さんの希望にぴったり合うワインを提案するのが仕事です。ワインの原産国として有名やフランスやイタリアでは国家資格にもなっているんですよ。
-
実は人気の仕事!? アパレル総合職ってどんな仕事だろう?
ファッションに関わる仕事というと、ショップスタッフやマネージャーなど店舗スタッフを思い浮かべますよね。しかし、一般にはあまり知られていないけれど、人気の高いアパレルの仕事があるのです。それが「アパレル総合職」。マーチャンダイザーやバイヤー、プレスなど、販売以外の仕事のことを指します。これらの職業は非常に人気が高く、採用されるのが難しい難関と言われているのです。では、どのようなスキルを身につければ、アパレル総合職に就くことができるのでしょう?
-
【シゴトを知ろう】臨床検査薬情報担当者(DMR) ~番外編~
臨床検査薬情報担当者(以下DMR)とは、医師や臨床検査技師などに、健康診断などの検査に使われる薬などの情報を提供する仕事です。今回話を伺ったロシュ・ダイアグノスティックス株式会社で働く西中理子さんは、DMRという職業を就職面接の場で知ったそう。番外編では、そんな西中さんに、DMRとしてやっていこうと入社を決めた理由や趣味のドライブ、そして今後の目標について話を伺いました。
-
バンドマンに聞く──関西のバンドマンに高学歴が多いのはなぜ?
キュウソネコカミ、THE ORAL CIGALETTSをはじめ、なぜか国立大学卒、有名私大卒など、高学歴のミュージシャンが多い関西。神戸の国立大学を卒業し、現在はロックバンド・セックスマシーンのボーカリストとして、そして高校生を対象とした進学塾の講師としても活躍する森田剛史さん(Vo&Key)と共にその謎を考えてみました。
-
【シゴトを知ろう】店舗開発・店舗プロデューサー 編
話題のスイーツを扱うお店から最新のファッションがチェックできるお店まで、デパートやショッピングセンターなどの商業施設には多彩なお店があり、足を運ぶだけでワクワクするような空間を提供しています。そのような商業施設やお店が誕生する裏側で活躍しているのが店舗開発・店舗プロデューサーの人たち。 今回は、飲食店やオーガニックコスメのセレクトショップのプロデュースなどを手掛けている高島辰美さんに、お仕事を始めるきっかけとなった出来事などのお話しを伺いました。