「最新」の検索結果
388件1~30件を表示
-
FOMARE『見せたかったところをより見せられた』最新シングル・インタビュー
人気上昇中の日本語ロック・バンド、FOMAREが約1年半ぶりになる2ndシングル『スノウドロップ』をリリース。今作の制作過程やバンドをやる上での楽しさと苦しさなど、アマダシンスケ(Vo/B)、カマタリョウガ(G/Cho)、キノシタタクヤ(Dr)のメンバー3人に率直に語っていただきました。
-
360度撮影可能!? 最新カメラの魅力に迫る!
いま話題の、周囲360度を撮影できる「全天球カメラ」って知っていますか? どんなことができるのか、どんな技術が使われているのかなど、まだなじみのないこの最新技術について紹介します。
-
音楽の好みが変わっちゃう!? 最新の脳研究で分かったこととは
彼氏や彼女、友達が自分と同じ趣味になればいいのに……と思ったことがある人はいませんか? 「好き」「嫌い」といった嗜好を他人の力で変えることは難しいものです。ところが今、脳の回路を刺激することで、音楽の好みやその日の気分まで変える方法が研究されています。
-
最新のF1マシンは、どんなふうに進化しているの?
最高速度370km/hで順位を競うF1レース。特に、男子の中にはTV中継を楽しみにしているファンもいるのではないでしょうか? レースで使われる車体は、通称F1カー(フォーミュラ1カー)。一般車両とは比べ物にならない、最新技術の結晶ともいえる高性能競技用自動車です。 実は、このF1カーの世界で最近、注目すべき変化が起きつつあります。そのきっかけとなったのが2014年�
-
THE ORAL CIGARETTESが最新アルバムで提示したロックバンドの本質
昨年メジャーデビュー5周年を迎え、〈第2章〉に突入した4人組ロックバンド、THE ORAL CIGARETTESが5thアルバム『SUCK MY WORLD』をリリース。新たな挑戦もしながら、あらゆる根源を見つめ直したアルバム制作の先に彼らが見出したものについて、バンドを代表して山中拓也(Vo./Gt.)さん、あきらかにあきら(Ba./Cho.)さんの2人に伺いました。
-
結成10周年を迎えたキュウソネコカミが最新ミニアルバムで掲げた“大きな夢”
ニューウェーブなパンクサウンドと型破りなライブが人気の5人組、キュウソネコカミ。結成10周年とねずみ年というダブル・メモリアルイヤーの今年2020年、彼らの活動はさらに勢いを増していきそうです。その口火を切るのが、最新ミニアルバム『ハリネズミズム』。リード曲の『冷めない夢』は、すでにライブでは人気曲になっているそうです。バンドを代表して、ヤマサキセイヤ(Vo./Gt.)さんとヨコタシンノスケ(Key./Vo.)さんに、どんな思いを込めながら『ハリネズミズム』を作ったのか聞かせていただきました。
-
最新コーデが見放題!? SNSでファッションセンスを磨ける、魔法の言葉って?
おしゃれ女子がインスタグラムで写真をアップするときに使う、人気のハッシュタグがあるようです。ファッションセンスを磨くことにも役立つ、話題のハッシュタグの活用法をご紹介します。
-
最新技術の検査を駆使し、健康を守るプロフェッショナル!臨床検査技師って?
医療は日々進歩を続けています。10年前には治療が難しいと言われた病気も、今では薬やワクチンが見つかり命が助かった…ということも珍しくありません。新しい検査方法や医療機器も導入され、今では検査段階で様々な病気を発見したり、これからかかる可能性がある病気を予測することもできるようになっています。そんな検査現場で活躍している「臨床検査技師」の役割と仕事内容を紹介します!
-
臨床工学技士の災害医療に必要とされる最新の血液浄化療法の研究
近年では地震の他にも台風や豪雨といった自然災害が私たちの暮らしに及ぼす影響が強くなってきています。 「380人に1人、約33万5,000人」、世界で第2位という透析患者にとって、日本の自然災害の多さ、そのリスクは看過できないものでしょう。 医療保健学部臨床工学科、『血液浄化関連研究室』では血液浄化に関する基礎知識と最近の知見を自ら調べ、これからの血液浄化にどのような装置や治療器具が必要かについてアイデアを出し合って検討をしています。
-
痛みも不安もさようなら!眠ったまま歯の治療ができる? 「全身麻酔で行う歯科治療」の最新事情に迫る。
近年、大学病院などでは「全身麻酔で行う歯の治療」が一般化していることはあまり知られていません。麻酔で眠っている間に治療を行い、しかも入院の必用はなく、日帰りで行える歯科の全身麻酔治療。これは治療を行う側の歯科医にとっても医療事故のリスクを低減できるなど、メリットの大きいものです。福島県の奥羽大学歯学部はこうした治療を行える歯科麻酔認定医・歯科麻酔専門医を多数輩出し、全身麻酔による歯科治療実績件数も日本一を誇ります。この治療法のさらなる一般化に向け、治療を担う専門医に求められるものとは一体何でしょうか?
-
学部の垣根を超えた教育・研究・診療環境が強み! 多種多様な体験型実習を通して最新の医療薬学を学ぶ
創立から120年以上の歴史と実績を誇る「岩手医科大学」。現在の医療現場では主流となっている、チーム医療のパイオニア的存在としても知られています。地域社会に求められる薬剤師の育成に向けて、キャンパスの近隣に新設された附属病院をはじめとする実際の医療現場での体験型実習が充実。時代と共に進化を続ける最先端の医療薬学を実践的に学ぶための研究活動にも熱心に取り組んでいます。薬学部では、多種多様な講義と演習を通して、理論だけではなく薬学の技能を体験的に修得した“薬の専門家”の育成を目指しています。
-
「可愛い」をつくって人生を変える!? 美容専門学校でメイク体験オープンキャンパス
女の子が可愛くなるための特別な魔法、メイク。人に喜んでもらえて、人生を変えることができると言っても過言ではありません! テレビやSNSで見る憧れの女優やモデルさんたちも、みんなメイクのパワーを知っています。 この記事では、将来メイクアップアーティストになって誰かに喜んでほしいと思っている方はもちろん、コスメが好き、可愛くなりたいという人必見! 実際に美容専門学校のメイクアップコースが行っているオープンキャンパスがどのようなものか、またそのコースで学べることの一例をご紹介します。
-
アート&インテリア好き必見のデザインイベント5選!
みなさんは道端を歩いていて、看板や商品などのデザインに思いがけず目を奪われてしまうことってありませんか? 世の中には、かっこいいな、すてきだなと思うデザインがたくさんありますが、そんな最先端のデザインがいち早く発表される展示会を“デザイン見本市”といいます。今回は、世界中で行われている有名なデザイン見本市をご紹介します。それぞれに違う魅力があるので、ぜひチェックしてみてください。
-
最近は太眉メイクが流行中! 実は平安時代の人も、“墨”で眉毛を描いていたらしい!?
女子校生にとって気になる、メイクのトレンド。“太眉”ですが、眉毛のトレンドには歴史があるようです。これまでどんな眉毛が流行ってきたのでしょうか?
-
動物用のコンタクトレンズ、あるって知ってた?
もしみなさんの飼っている犬や猫が病気になってしまったら、飼い主としては、とてもショックで悲しいことでしょう。まるで我が子のようにかわいがっているペットが苦しむ姿を見たら、こちらまでつらい気持ちになってしまいます。 最近では動物の医療も進歩しており、動物病院に行けば、病気になった飼い犬や飼い猫に適切な治療をしてくれます。また、病院によっては
-
【シゴトを知ろう】OAインストラクター ~番外編~
「【シゴトを知ろう】OAインストラクター 編」では、ヤマダパソコンスクールの品川大井町校で勤務されている金木昭子さんに、OAインストラクターのお仕事内容や魅力などを伺いました。番外編では、お仕事中のこだわりや今後の目標などをお伺いします。
-
脳から直接タイピングして伝達する技術? 難病治療にも光
頭に思い浮かべるだけで相手に気持ちを伝えられたら……。実際にそのような技術が開発されているようです。もし実現したら、脳から直接「思い」を出力し、コミュニケーションできるようになるかもしれません。この夢のような最新技術が、今、医療技術を大きく進化させています。
-
ついにここまできた! 進むべき方向を教える自動車ハンドル登場
AI技術の進歩とともに技術革新を続ける自動車業界。最新技術を取り入れた新型自動車がいろいろな企業から発表されていますが、ドライバーの命を左右するハンドルの技術にも新しい動きがあるようです。世界は日進月歩でどんどん未来に進んでいきます。10年後、私たちの周りにはどんな自動車が走っているのでしょうか?
-
透視技術でピラミッド内部がスケスケに!? テクノロジーを駆使した考古学の調査って?
世界史の資料集でもおなじみのクフ王の大ピラミッド。造り方や構造に謎が多いために世界七不思議の一つにも数えられていますが、今、ある最新技術によって内部構造の研究が進められています。遺跡調査といえば地道にコツコツと発掘作業を行うイメージがあるかもしれませんが、実は最新テクノロジーの登場により大きな進化を遂げようとしているのです。
-
情報&建築――”将来性のある仕事に結びつけるための方法”とは!?
遠くない未来、皆さんが社会人になった時のことをイメージしてみましょう。生き生きとした笑顔で働く自分の姿が、頭に浮かびましたか? せっかく社会に出るのなら、好きなことや得意なことを活かせる仕事に就きたいですよね。でも、誰もが好きなことや得意なことを仕事に結びつけられるわけではありません。大切なのは、社会で役立つ知識やスキルをしっかりと身につけること。高校生のうちから将来を考えて、理想の自分を目指しましょう!
-
トレーナーもびっくり? 千葉県のイルカが「おはよう」としゃべった!
水族館やテーマパークで催されるイルカショー。子どもの頃、夏休みに家族で見に行ったことがある人も多いのではないでしょうか? トレーナーがイルカに指示を与えてジャンプさせたり、輪をくぐらせたりするイベントは見ているだけでも楽しいものですが、トレーナーとイルカの息の合ったやりとりをみて、自分も動物とあんなふうにコミュニケーションできたらと思った
-
「建築士」をめざす人なら必見!京都は現代建築と伝統建築が共存する都市
京都は、有名な建築家が設計した現代建築はもちろん、世界遺産や重要文化財をはじめとする社寺や町家といった伝統建築が共存する全国でも数少ない都市。今も昔も美しい建物が建ち並ぶ、その景観は見事なまま。どうして京都の歴史ある建物は、きれいなまま現存しているのでしょうか。京都に残る伝統技術が今に至るまで受け継がれるのには、理由があります。 そして、その伝統技術が、つい数年前に建てられた「東京スカイツリー」にも活かされているのを、ご存知でしょうか。
-
医療機器を使ってリアルな手術体験 リケジョイベントをレポート
理系の女子学生や女性研究者を指す言葉「リケジョ」。皆さんも一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。でも理系って難しいから、私には関係ない……と思っている人も多いかもしれません。 そんな女子中高生に「リケジョになるってこんなに楽しい」と知ってもらうためのイベント「女子中高生サイエンスツアー2017」が8月24日(木)に行われました。
-
まるで洋服の3Dプリンター!? 一着の服を丸ごと編み上げる機械がある?
寒い季節に重宝する服といえば、ニットのセーター。ニットの服は毛糸を編むことによって完成しますが、パーツごとに編んでつなぐ必要があり、つくるとなるとなかなか大変な作業です。しかし最近、パーツごとに編まず一着丸ごと作り上げる技術に注目が集まっています。
-
オーケストラの生演奏と映像がコラボ!? 徳島県で、映像に関する取り組みが盛んな理由って?
近年、従来のハイビジョンよりも高精細な技術「4K」を使った映像が普及してきました。4Kとは横4,000×縦2,000ピクセル(色情報の単位のこと)前後の高解像度の映像表示技術のことで、1,000ピクセル(1K)のフルハイビジョンの約4倍の解像度を持つ映像のことを指します。
-
長崎に本当にある!「変なホテル」ってどんなホテル?
長崎県のハウステンボスに2015年7月開業した『変なホテル』。まず、『変なホテル』という名前に驚きですよね! 一体どんなホテルなのでしょうか? 先進技術を採用し、快適性と生産性を両立した画期的なローコストな実態をご紹介します。
-
ロボットで手術!? 「医療ロボット」の開発、どこまで進んでいるの?
長寿大国といわれる日本ですが、その反面、がんを発症する人の数は年々増えています。2014年には、約36.8万人ががんで命を落としていることをご存じでしょうか? がんの主な治療には、がんに侵された部分を切除する「手術療法」、抗がん剤を使う「化学療法」、放射線を使う「放射線療法」がありますが、手術にまつわる医療機器の開発も進められています。
-
気になる社会人にインタビュー! 第21回:ゲームクリエーターに聞いてみた10のコト!
シンプルなものから、細かくつくりこまれたものまで、多彩に展開するスマートフォンのゲームアプリ。私たちを楽しませるゲームは、どのようにつくられていくのでしょうか? ゲームクリエイターとして、これまで6つのアプリを開発したPOP PRODUCTSさん(@twt_paul)に開発をはじめたきっかけや普段の仕事ぶりを聞いてみました。
-
日本でも有数の産業拠点地域で 産学連携の研究や地域と連携したものづくりを学ぶ!
本学は、おばせキャンパスに工学部、小倉キャンパスにデザイン学部[建築学科・情報デザイン学科]があります。工学部総合システム工学科には3つの学系があり、機械工学系では、エンジニアに必要な機械の専門知識、溶接、3DCAD等の技術を実験・演習で修得。電気情報工学系は、電気工事士等の国家資格の習得を目的とした演習科目を1年次から開講し資格取得をサポート、人工知能に代表される最新の制御技術も学びます。土木工学系では、土木工学の基礎を身につけるとともに、CGデザイン等の技術や自然環境に配慮した都市づくりも学びます。
-
世界のモバイルゲーム市場は6兆9568億円! 人気のゲーム業界で活躍できる「ゲームクリエイター」になる方法とは⁉
近年、スマートフォンの普及により、音楽やSNSほか、多種多様な分野のアプリが手軽に利用されるようになりました。その中でも断トツの人気を誇るのが、モバイルゲームです。世界のアプリダウンロードのシェア数が毎年全体の50%近くを占めており(総務省「平成28年版 情報通信白書 モバイル向けアプリ市場」より)、2018年の世界のモバイルゲーム市場は推計6兆9568億円と、前年比の103.4%(「ファミ通.com」HPより)! 日本をはじめ、世界においてもゲームの人気は根強く、今後も市場は拡大すると予測されています。