「最先端」の検索結果
193件1~30件を表示
-
ファッションの仕事はデザインだけじゃない! トレンドの最先端を知る「ブランドプロデューサー」に迫る!
あなたが洋服を買いに行ったとき、ブランドがどのようにPRされているか、気にしたことはありますか?せっかく素敵な洋服でも、それが私たちにとってオシャレでスタイリッシュに見えなければ、買おうという気持ちになりませんよね。実は洋服そのものはもちろん、ブランド自体を素敵に見せるための仕事があるんです。
-
IT系こそ語学力&舞台は世界!海外大学進学で最先端スキルを持ったIT人材へ
学校や家、電車の中、どこにいても、ITは私たちの生活に欠かせないものです。当たり前のように使っているショッピングサイトやSNSも、毎日の更新が楽しみな動画投稿サイトもすべてIT技術によって運営されています。さらに言えば、医療や交通、オンライン授業を含めた教育、農業など身の回りのほとんどのものがITなしには語れません。ますます便利で快適な社会を実現してくれるITですが、実は世界的にIT人材が不足していることをご存じでしょうか。ボーダレスなIT業界では、語学力とITスキルを持つ人材が今、必要とされているのです。
-
パラアスリートたちを支える最先端の技術とは? 義肢装具技術とアスリートたちの密接な関係について説明します。
義肢装具とは、障害やけがなどで体の動きに不自由が生じた人や、事故で手脚を失った、あるいは先天的な障害で身体の一部が欠損している人のために作られる、さまざまな装備のことです。近年、手や脚を失いながらも最先端の義肢装具技術により、世界的な活躍を見せるパラアスリートたちが注目されています。彼らを支えるのは、選手のレスポンスを最大限に引き出すために知恵と技術を絞る義肢装具士たち。こうした義肢装具は、どのように作られているのでしょうか?スポーツと最新医療機器技術の、密接な関係について説明します。
-
「機械が好き!」「最先端技術を知りたい!」 それなら病院の『機械博士』を目指してみる?
医療現場では医療機器と呼ばれるさまざまな機械が日々稼働しています。診断や治療、予防などを行う際にも使用されており、中には患者さんの命を紡ぐ大切なものもあります。 私たちの健康を支える医療機器ですから、当然故障や不具合などがあっては大変です。そこで活躍するのが、臨床工学技士と呼ばれるメディカルスタッフ。院内にある医療機器が正常に働くかどうかをメンテナンスし、その機械を使いこなす仕事です。今後ますます進化する医療機器の安全を守る、まさに病院の「機械博士」である臨床工学技士をご紹介します。
-
宇宙情報システムの知識と制御プログラムの技術、 多彩な領域で応用できる最先端のスキルを身につける!
インターネット元年とされている1995年から25年の歳月を経た現在、ショッピングや検索など、さまざまなITサービスが日常生活に浸透しています。カーナビで使用されているGPS、気象予測などに用いられる衛星画像など、いずれも宇宙を経由して手に入る情報であり、モノとネットがつながるIoTも拡張する一方です。そんな中、ニーズが急上昇しているのがIT技術者(システムエンジニア、AIエンジニア、宇宙情報の専門家)。ここでは宇宙情報システムの知識と制御プログラムの技術を身につけられる最新の学習フィールドをご紹介します。
-
マイナビ進学会員限定のITワークショップ”Code Girls”を開催! 最先端のソフトを使って、オリジナルのデザインを開発!!
中高生向けにITキャンプやITスクールを開催し、IT技術やプログラミングの教育を行っているLife is Tech!が、マイナビ進学とタッグを組み、7月11・12日の2日間に渡って女子高校生限定のITワークショップ”Code Girls”を開催。プロのデザイナーも使うソフトを操作し、オリジナルの作品づくりにチャレンジしました。その模様をレポートします!
-
高校生が本格的な環境で研究に没頭する3日間! 「RIKEN和光サイエンス合宿」開催レポート
高校生が最先端の研究や技術を体験する「RIKEN和光サイエンス合宿」。2019年度は7月24日(水)〜26日(金)に理化学研究所 和光地区で行われました。合宿は2泊3日に渡り、最終日には「体験発表会」が行われました。その様子をレポートします。
-
中高生のなりたい職業ランキング1位に輝く人気のお仕事! 高収入で将来性抜群。国家資格の取得もめざせる、IT業界の専門職「システムエンジニア」「プログラマ」とは?
さまざまな情報があふれる現代社会において、めまぐるしい進化を遂げたIT業界。スマートフォンの普及によって、インターネットを利用したゲームやSNS、音楽・動画配信、ショッピングなどが身近となり、今後も多種多様なオンラインサービスが生まれると予測されます。このような“私たちの豊かな暮らしを支える”職業の代表格が「システムエンジニア(SE)」や「プログラマ(PG)」です。2017年には、中高生のなりたい職業ランキングでも、中学生・高校生ともに第1位に輝くなど、今注目の職業を紐解きます。
-
情報&建築――”将来性のある仕事に結びつけるための方法”とは!?
遠くない未来、皆さんが社会人になった時のことをイメージしてみましょう。生き生きとした笑顔で働く自分の姿が、頭に浮かびましたか? せっかく社会に出るのなら、好きなことや得意なことを活かせる仕事に就きたいですよね。でも、誰もが好きなことや得意なことを仕事に結びつけられるわけではありません。大切なのは、社会で役立つ知識やスキルをしっかりと身につけること。高校生のうちから将来を考えて、理想の自分を目指しましょう!
-
世界のモバイルゲーム市場は6兆9568億円! 人気のゲーム業界で活躍できる「ゲームクリエイター」になる方法とは⁉
近年、スマートフォンの普及により、音楽やSNSほか、多種多様な分野のアプリが手軽に利用されるようになりました。その中でも断トツの人気を誇るのが、モバイルゲームです。世界のアプリダウンロードのシェア数が毎年全体の50%近くを占めており(総務省「平成28年版 情報通信白書 モバイル向けアプリ市場」より)、2018年の世界のモバイルゲーム市場は推計6兆9568億円と、前年比の103.4%(「ファミ通.com」HPより)! 日本をはじめ、世界においてもゲームの人気は根強く、今後も市場は拡大すると予測されています。
-
なんでハリウッドは映画で有名なの?
「日本のアニメがハリウッドで実写化!」「ハリウッドスター来日!」といった話題は、ニュースでも大きく取り上げられますよね。『アバター』や『タイタニック』など、大ヒットしたハリウッド作品は数えきれないほどあります。 昔から「映画といえばハリウッド」というイメージが強く、「映画の都」とも呼ばれているハリウッド。そもそもなぜ、映画=ハリウッドとい
-
動画コンテンツ全盛期到来! 時代が求める“スーパー動画クリエイター”になるには?
男子中学生が将来なりたい職業で「YouTuber」が1位になる※など、近年より身近な存在になった動画コンテンツ。料理や美容といったさまざまな業界で動画系サービスは増え続けており、伝達方法は今後も文字から動画へシフトしていくとみられます。さらに、いずれ多くの仕事が人工知能に代替されるといわれる中で、創造性が必要な動画制作はまだまだ人の力が必要な分野。優れた動画クリエイターになるにはどのようなスキルが必要なのか見てみましょう。 ※ソニー生命保険会社「中高生が思い描く将来についての意識調査2019」
-
工業デザイナーって何をデザインするの?
WEBデザイナーやグラフィックデザイナー、ファッションデザイナー、プロダクトデザイナーにインダストリアルデザイナー。デザイナーという職業は多岐にわたりますが、プロダクトデザイナーとインダストリアルデザイナーの違い、分かりますか? インダストリアルデザイナーとは工業デザイナーのこと。では、何をデザインする仕事なのでしょうか。
-
世界有数の都市「東京」で行う、世界水準の研究。教育と研究の好循環とは?
東京五輪を控え、今「東京」に世界からの注目が集まっています。 本学は、世界有数の都市である東京都が設置する唯一の公立総合大学(*1)として、世界水準の研究体制を整えています。本学の『教育と研究の好循環』とはどのようなものか、見ていきましょう。 *1 文部科学省HP 公立大学法人一覧より(http://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/kouritsu/04093001/015.htm)
-
ワインが痛みを和らげる!?学生と企業の共同研究で新たな効能が明らかに!
赤ワインに含まれる成分「レスベラトロール」が炎症による痛みを緩和する─ 日本の学生による研究成果が、神経科学専門の国際誌「Brain Research Bulletin」と「Molecular pain」に掲載され、日本神経科学大会で発表されました。 世界からも注目される、その研究内容とは?
-
大学と専門学校のいいトコどり!? 600時間以上の超・長期企業内実習を実施する「専門職大学」に、世界の一流大学・企業のトップランナーが集まっている!
「大学の理論×専門学校の実践力」という新しいコンセプトの大学カテゴリである専門職大学。技術革新や国際化が進むなかで、イノベーティブなビジネス・テクノロジーを創出できる人材育成を目的に、国によって新しく設立されました。そんな専門職大学の一つであり、新潟市で2020年開学の『開志専門職大学』は、日本唯一!2学部設置*の「総合専門職大学」として、これまでにない教育プログラムを展開。大学教育に一石を投じています。 *文部科学省:専門職大学等一覧および令和2年度開設予定大学等一覧より。
-
ものづくりで人の役に立つ!医療の仕事『義肢装具士』とは。
義肢装具士は、事故や病気などで手足を失った方の「義肢」製作や、治療や予防、身体に障がいを持つ方の機能回復をサポートする「装具」製作を行います。医師の処方に基づいて、一人ひとりに合わせた義肢装具の「提案・採型(型を採る)」「製作・適合(合わせる)」「調整」を行う仕事です。歩きやすさを優先にしたものやスポーツするための耐久性を重視したものなど、装着者の活動レベルや要求に適した義肢を完成させなければなりません。そのためには、義肢装具の専門分野はもちろん、整形靴や福祉用具をはじめとする幅広い知識・技術が必要です。
-
芸能界でメイクをする夢を叶えた先輩たち
芸能界でメイクするということ、それは、ただ表面を美しくするというものではありません。役柄に合わせたメイクをすることであり、女優・男優・ジェンダーレス有名人の人間性を生かして完成することで、その人独自の美しさを引き出し表現することです。桂make-upデザイン専⾨学校では、この背景をしっかり踏まえたうえで、⼀流のアーティストとしてあり続ける独創性と技術を磨き、⼈を魅了する真のプロフェッショナル「メイクアップアーティスト」を輩出しています。
-
高校生が本格的な研究にチャレンジできる「RIKEN和光サイエンス合宿2019」が7月に開催!
2019年7月24日(水)から26日(金)にかけて、理化学研究所和光地区で「RIKEN和光サイエンス合宿2019」が開催されます。高校生を対象にして、理化学研究所(以下、理研)で最先端の研究や技術に触れることができる貴重なプログラムとなっています。一体どのような体験ができるのでしょうか?
-
『「キカイを作る機械」ってどうやって作るの?』 ~求められる機械技術者。その魅力と可能性~
『キカイを作る機械はどうやって作るの?』 子どもたちからこんな質問をされた時、あなたは答えられますか? とても素朴な疑問ですが、意外と真剣に考えたことはないのではないでしょうか。 どんなに小さなキカイでもそれを作る機械がある。 けれども、そのキカイを作るには必ず人の手が入ります。 そんな、「キカイを作る機械」を作る人たちがいる世界はどんな世界なのでしょうか。
-
世の中の不思議を解き明かすヒントは「原子過程」? 未来を広げる原子分子物理学を学ぼう!
みなさんは原子分子物理学という学問を知っていますか?あまり聞きなれない学問分野かもしれませんが、実はこの学問で「オーロラの発生」や「蛍光灯はどうしてつくのか」など、自然の謎や日常の不思議を解明できるのです。 私たちの身近なところから宇宙空間に至るまで、さまざまな現象に関係する「原子過程」の世界をのぞいてみましょう!
-
ゆとりのあるカリキュラムで、国家試験までの長い道のりを着実に積み重ね、歯科衛生士になる
歯科衛生士は、診療の補助、予防処置、保健指導が主な仕事で、それぞれに専門性の高い知識・技術を必要とします。歯や口の中の健康づくりをサポートする専門職です。本校歯科衛生学科は、1日3時間授業の、3年課程で国家資格「歯科衛生士」の取得をめざせます。1日3時間でどのようにして資格をめざせるのか、そのほか歯科衛生士について、疑問にお答えいたします。最先端の医療設備機器と、効率的なカリキュラム、万全なサポートで歯科衛生士を育成します。
-
人を支える、幸せを拓く リハビリテーション医療へのニーズに応えるために
医療の世界では、従来の治療を主とする医療とともに、病気やケガに見舞われた時、後遺症が残るのを未然に防ぐ、要介護者になるのを防ぐ、また病気やケガの程度を軽くする、悪化させないという「障害予防」「介護予防」という考え方が注目を集めています。そこでは、リハビリテーション医療が重要となってきます。リハビリテーション医療の必要性が高まるなか、社会・地域の要請に応え、奈良県に4年制のリハビリテーション学科が誕生しました。最先端の技術を活用し「痛み」や「呼吸」のリハビリなど幅広い分野で活躍できる医療者を育成します。
-
航空宇宙工学と情報工学が融合した次世代の「ノリモノ」を、自分の手で創ってみない?
人や物を輸送する自動車や航空機、地球と外の世界をつなぐロケットや宇宙往還機など。「ノリモノ」はより速く、遠くへ、そしてより安全に、安価に進化を続けてきました。人類とともに発展するノリモノは、どのような知恵によって形を決めるのか、そのエンジンやシステムはどのような仕組みなのか? そんな航空宇宙工学と情報工学が融合した最先端のモビリティ(ノリモノ)について学ぶコースが、2018年4月、久留米工業大学に開設。2019年3月に完成した「航空宇宙実習棟」を中枢拠点とし、“ものづくり”の楽しさや本質を学びます。
-
「科学」を身近に感じ、知るきっかけづくりの場、サイエンスキャンプ
“ヒトを対象にした医学的知識に加えて、生命を科学する能力を備えた医療分野のスペシャリストの育成”を教育目標としている純真学園大学では、福岡県内の高等学校1・2年に在籍する生徒を対象にした先進的医科学技術体験プログラム「サイエンスキャンプ」を毎年開催しています。このプログラムでは、高校生たちが「科学」を知るきっかけづくりの場として、さまざまな実験や講義を本学の教員が直接指導。いろんな角度から「科学」に触れることで、将来へ向けての何かしらのヒントが見つかるようサポートしています。
-
理系こそ世界に出よう!あなたにも目指せる理系海外大学進学への道
「国際進学の時代」と言われる今、進学先は世界中の大学から選ぶことが一般的になりつつあります。でも「英語は文系の科目、留学は文系の人がするもの」と思っていませんか?実は、これから最も英語力が必要とされるのは理系分野なのです。グローバル化が加速するにつれて、研究者だけでなく技術者の活動も国際化が進んでいます。英語力と専門知識を同時に身につけるには、海外大学進学が一番の近道。世界に目を向けると、さまざまな理系分野で最先端の研究に取り組む海外大学だからこそ学べることがたくさんあります。
-
コンピュータで未来を創るスペシャリストを目指そう!
社会変化により世界はテクノロジー中心の新時代へ進もうとしています。今最も必要とされる情報セキュリティのスペシャリスト「ホワイトハッカー」やビッグデータ、IoT、人工知能を扱う「AIエンジニア」の平均年収は1,000万円ともいわれています。2028年までに、5Gにより世界のメディア、エンターテインメント業界が7,650億ドル(約81.7兆円)以上伸びると予想されてます。特にVR、ARやクラウドゲーム、動画広告などが一気に拡大する可能性があり、将来性を見据えてもIT・テクノロジー業界はチャンスがあふれています!
-
理系の大学や研究室を選ぶとき、どんな点に気を付ければいい? ~進路のミカタ知恵袋~
Q. 理系の大学進学を希望しています。大学や研究室を選ぶとき、どんな点に気を付けたらいいですか?
-
アート&インテリア好き必見のデザインイベント5選!
みなさんは道端を歩いていて、看板や商品などのデザインに思いがけず目を奪われてしまうことってありませんか? 世の中には、かっこいいな、すてきだなと思うデザインがたくさんありますが、そんな最先端のデザインがいち早く発表される展示会を“デザイン見本市”といいます。今回は、世界中で行われている有名なデザイン見本市をご紹介します。それぞれに違う魅力があるので、ぜひチェックしてみてください。
-
それは人間らしいか? ~2045年、人工知能は人類の能力を超える!?~
すでに私たちの生活の中に溶け込んできている人工知能(AI)。 日々進化を続けていますが、2045年には人間の知性を超え、私たちの生活は大きく変わると言われています。 マンガで見たような、映画で見たような未来は意外とすぐそこまで来ているのです。 人工知能(AI)をどう運用すれば人間に貢献させられるのか・・・ 人間のように判断し,行動できる、ということを実現したい・・・ 今後の人工知能(AI)の進化に欠かせないものとはなんでしょう?