「暮らし」の検索結果
394件1~30件を表示
-
地域資源を有効活用。「当たり前の暮らし」が観光に変わる!?
北海道民にとっては当たり前の景色、当たり前の体験……そういった数々の「当たり前」が、実は北海道外の人にとってはとても新鮮で、魅力的なものだったりするものです。そこで今回は、そんな「当たり前の暮らし」を、体験型観光として楽しんでもらう機会を提供している有限会社アグリテックの代表取締役・中田浩康さんにインタビューしてみました。
-
文系だけど建築が好き!そんなキミにおすすめは、「あらゆる視点から人々の暮らしをデザインしていく」神奈川大学の建築学部※!!
かっこいい外観や、すてきな内装、巨大建築から歴史的建造物まで、建築物の楽しみ方って色々ありますね。建築業界に携わってみたいと思っている方も多いのではないでしょうか?そんな建築に興味のある方のために、神奈川大学の建築学部※をご紹介!一見理系の職業にも見えますが、文系の人も学ぶことができます!建築に興味のある方はぜひご覧くださいね。 ※2022年4月、工学部建築学科を母体とした建築学部の新設を構想中。2021年1月時点での情報となり、変更の可能性があります。
-
おしゃれな家やインテリアが好きで、仕事にしたい人必見!インテリア+建築を深く学んで暮らしを提案する次世代クリエイターに。
テーブルセットやソファなどの家具をはじめ、照明器具やカーテンなどの小物に至るまで、素敵なインテリアに囲まれて暮らしたい。私だったらこうしたいな、と思い巡らすのが好きな方にはインテリアに関わる職業をおすすめします。住宅やオフィス、自動車や列車、飛行機の室内もデザイン性が求められる時代、インテリアに仕事として関わっていくためには、センスや感性はもちろん、住宅や建築などに関する専門知識も必要です。工学的な技術に加え、デザイン発想力を身につけた次世代クリエイターの需要は、今後ますます高まっていくと思われます。
-
老後はロボットと二人暮らし!? ロボットが開く、介護業界の新たな扉!
人の言葉に反応を示したり、会話を楽しんだりすることができる「コミュニケーションロボット」は、21世紀に生まれた皆さんにとっては身近な存在かもしれません。人型、デフォルメ型、動物型とさまざまな姿をしたロボットたちは、まさに未来の代名詞。実はこのコミュニケーションロボット、若者だけでなくある世代からも大きな注目を集めているのです。
-
人工知能が私たちの暮らしを、学び方を変える? 京都橘大学が新設する3学部4学科が、新たな時代に挑戦します。
AI(人工知能)やIoT技術は、今後さらに私たちの生活に浸透し、物事の考え方や学び方、あらゆる仕事に対して大きな影響を与えようとしています。政府はこうした最新技術がもたらす社会変革を「Society 5.0」と名付け、その実現に向けた技術やスキルの振興に努めています。京都橘大学は2021年4月に「経済学部」「経営学部」「工学部/情報工学科・建築デザイン学科」の3学部を新設。新たな学部間で綿密な連携を行い、大規模な情報を使いこなすデータサイエンスを学びに取り入れ、AI時代を彩る人材を育成します。
-
高校生の意識調査! あなたは実家通い派? 一人暮らし派?
憧れの大学を目指す高校生のあなた。受験勉強に精を出す一方で、一人暮らしをするのか、それとも実家通いにするのか、生活スタイルについて考え始めているのではないでしょうか? 今とはまったく違う地域にいく場合は、必然的に一人暮らしを始めることになりますが、地元からでも通える大学に進学する場合は、どちらが良いのか悩みどころですよね。ここでは、高校生を対象にしたアンケートをもとに、そのメリット・デメリットについてご紹介します!
-
【シゴトを知ろう】住まい方アドバイザー 編
快適な暮らし方は家庭ごとに異なります。幼い子どもがいる家庭、高齢者のいる大家族など、家族構成や生活スタイルに寄り添い快適な暮らし方をアドバイスする人を「住まい方アドバイザー」といいます。 今回は、住まい方アドバイザーを職業として確立させた近藤典子さんに、住まい方アドバイザーの仕事内容や、その仕事が生まれた背景について伺いました。
-
古代、かなり都会だった!? 群馬県に古墳が多いヒミツ
今では大自然のイメージが強く、景勝地としても親しまれている群馬県。でも古代の日本では、かなり都会だったことが分かっています。日本の歴史は、旧石器時代までさかのぼることができますが、群馬県にその遺跡が残っているのです。
-
福島発! 伝統に「かわいい」がプラスされたピアスって?
福島の伝統に"かわいい!"という女子目線をプラスして素敵なものを創り出そう、という「Fukushima Piece プロジェクト」。会津木綿を使ったピアスやイヤリング、会津漆を用いたヘアアクセサリーなどが好評です。このプロジェクトを進めているのは、普通の女の子が学業や仕事の傍らに"研究員"として活動する「女子の暮らしの研究所」。みんなで、福島の魅力と"フクシマ"の現状を全国に発信しています。
-
シゴトを知ろう | 進路のミカタニュース | 進路のミカタ
生き物を取り扱い、暮らしの潤いや、食の提供、環境保全を担っています。 例えば? 水...環境・自然・バイオ どんなシゴト? 自然や環境について研究し、人の未来や暮らしをサポートします。 例えば? バイオ技術者、環境計量士、ビオトープ管理士など...
-
壊れたケータイやゲーム機、実は宝の山だった!
みなさんのなかには、携帯電話やゲーム機を持っている人も多いでしょう。しかし、毎日楽しんで使っているうちに、壊れてしまった……なんてことはありませんか? 使えなくなったからといって投げ捨ててしまう前に、みなさんに知ってもらいたいことがあります。じつは携帯電話やゲーム機には、“ニッケル”や“クロム”などの「レアメタル」と呼ばれる希少な金属が含
-
怪談の妙手・稲川淳二さんの意外な本職って?
怖い怪談でおなじみの稲川淳二さん。そのイメージの強さから、”怪談話を専門にしているタレントさん”だと思う人も多いでしょう。しかし彼にはタレント活動を始める前から続けてきている仕事があるといいます。稲川淳二さんの意外な本職とは一体なんなのでしょうか?
-
最高気温と最低気温、同じ地球でこんなに差があるの?
日本では、夏の暑さと冬の寒さ、1年の中で気温に違いがあります。日本人は長い歴史の中で、四季に順応して生活してきた民族です。 地球規模で見てみると、最高気温を記録した土地と最低気温を記録した土地では、日本では到底考えられない気温になります。それらの土地に住む人々は、我々の生活とはだいぶ異なる、その気温に合わせた生活を余儀なくされます。 では�
-
【シゴトを知ろう】インテリアコーディネーター 編
ベッドカバーとカーテンをコーディネートしたり、家具の配置換えをしたり、自分の部屋のインテリアを工夫するのは楽しいですよね。インテリア好きにとって憧れの職業ともいえる「インテリアコーディネーター」は、企業のオフィスやお店の内装、個人のお宅など幅広くコーディネートするお仕事です。 今回は、フリーランスでインテリアコーディネーターとして活躍する梅本靖子さんにお話を伺いました!
-
トイレに行くたびお金がもらえる!? インドのユニークなマナー違反対策って?
インドでは、トイレを使用した人にお金を渡すことがあるのだとか。法律にまつわる海外のトリビアについてご紹介します。
-
学んだ知識を試す・活かす・創造する 「ワクワクぷろじぇくと」とは?
地域に根ざし、地域の未来を共に創る人材を育成する「東北生活文化大学」。好きな学びに触れることでワクワクしている学生たちが、まちの人々をワクワクさせるという位置付けで積極的に展開しているのが「ワクワクぷろじぇくと」です。各学科の学生と先生がワンチームになって取り組むアクティブなプロジェクトで、平成24年度のスタート以降、併設の短大と合わせて300を超える事業を送り出しました。ここでは「ワクワクぷろじぇくと」が学生やまちの人々にもたらすメリットと、プロジェクトの具体的な事例を紹介しています。
-
【シゴトを知ろう】ガーデンデザイナー 編
人工物に囲まれた空間に素敵なグリーンが加わることで一転、心和む空間になることがありますよね。庭のデザインは、建物の印象を大きく左右します。ガーデンデザイナーは、個人宅や公共建築物の庭・建物周りの空間をデザイン・設計する仕事です。 今回は、千葉県稲毛市にある「the Farm UNIVERSAL」でガーデンデザイナーをする森田紗都姫さんにお話を伺いました。
-
毎年20万人が受験する人気の国家資格「宅建」ってなに?
「大人になったら、都心の夜景を見下ろすマンションに住みたい!」「緑に囲まれた、古民家に住んでみたい!」……将来、こんな家に住んでみたいという憧れってありますよね。 大人になって、実際に家を探すときに、不動産屋さんに相談することもあるでしょう。その不動産屋さんに必ずいるのが、通称「宅建」と呼ばれている国家資格に合格した、「宅地建物取引士」と
-
その場に居なくてもスマホで開け閉めできる? 未来の家の鍵はどうなる?
未来の家の鍵として、「スマートロック」が注目されています。スマホを使った開け閉めや通知など、この未来の技術についてご紹介します。
-
砂漠でも快適? どこでも移動可能なカプセル型の家って?
砂漠などでも快適に過ごせる移動可能なカプセルハウスが開発されました。その概要や機能についてご紹介します。
-
子どもから大人まで、いろんな人を助けて笑顔にする仕事とは。未来の可能性を広げる、医療系学部で学ぶ社会福祉
皆さんは社会福祉士という仕事をご存じですか?社会福祉士は、医療・福祉・教育・行政機関などの幅広い分野で、困っている人を助ける福祉のエキスパートです。この社会福祉士のように、世の中では福祉系の資格を持った様々な職種の人が活躍しており、私たちの暮らしを支えています。杏林大学保健学部健康福祉学科では、医療と福祉を学ぶことで、様々な資格を目指すことができます。人の暮らし方、生き方が多様化するこれからの社会で、未来を支える人材を目指そう!
-
テラスハウスみたいな恋愛はない? 現代シェアハウス事情!
一世を風靡(ふうび)したフジテレビのリアリティ番組『テラスハウス』。シェアハウスで繰り広げられる男女6人の恋愛模様に、日本中の人々が夢中になっていました。放送翌日は、学校も“テラハ”の話題で持ち切りだったのではないでしょうか? あんなすてきなライフスタイルに憧れて、いつか自分もシェアハウスに住んでみたいと思った人も多いはず。実際、番組の影響を
-
九州の料理なのに、名前は海外の国名? 長崎県にある不思議な料理“いぎりす”ってなに?
日本テレビ系列で放送されているバラエティ番組「秘密のケンミンSHOW」。毎回、全国の都道府県の知られざる文化を面白おかしく紹介してくれることで人気となっています。みなさんの中にも、放送を楽しみにしている人は多いのではないでしょうか。
-
家政学部って、何を学ぶの?
人々が生活する上で必要になる、衣服や食物、住居といった大事な要素。このような日々の暮らしにおいて欠かせない「衣」「食」「住」について知識を身に付け、技術を学んでいく学問を「家政学」といいます。今回は、「家政学」という学問についての知識、家政学部で学べることについてご紹介します。
-
世界の火山学者が長崎県を目指した理由とは?
突如として山からマグマや火山灰が噴き出す「噴火」。これらは「火山活動」と呼ばれる自然現象の一つで、発生すれば周辺に住む人々に危険が及ぶ恐ろしいものです。 日本でも、2014年に長野県と岐阜県の間にある「御嶽山」が噴火を起こしました。それにより、多くの人が被害に遭っています。日本は噴火の起きる「火山」が多いため、今までもこのような悲劇が数多く起こ
-
洗濯のお手伝いでも役立つかも? お気に入りの洋服を長持ちさせる方法がある!?
お気に入りの洋服は、長く着られたらうれしいもの。洋服を洗濯するときに知っておきたいポイントをご紹介します。
-
日本製と何が違う? 北欧の家具や雑貨が人気なのはなぜ?
北欧ブランドの家具や雑貨が日本で人気を集めています。その理由として「デザインやコンセプトが日本人の感覚と合っているから」という意見があるのだとか。北欧デザインにまつわる知識をご紹介します。
-
初めての料理でも安心! 火が出ないコンロでお湯が速く湧くのはどうして?
台所にある、熱する調理器具といえば、ガスコンロ。その一方で、火を使わずに加熱ができる、ある器具も普及しています。火を使わずに加熱するとは、どういうことなのでしょうか。
-
世の中の「あたりまえ」を「ほんとに?」と疑うことからスタート。社会学を学ぶことで見えてくる、この世界のありのままの姿!
「社会学」は世の中すべてを対象とし、その仕組みや働きを解明する学問です。政治と国民との関係や、国際社会などの大きなテーマはもちろん、ゲーム、アイドル、SNSなど、身近なものもすべてが「社会学」の対象。これらのものが、「なぜ社会に存在するのか?」「人間にどんな影響を与えるのか?」といったことを客観的調査と批判的考察に基づき、解き明かしていくことが社会学の役割。誰もが「あたりまえ」と思っていることに対して、「ほんとにそうなの?」と疑問を抱くタイプの人に、ぜひおすすめしたい学問です。
-
家政学部の志望理由を考える
学校推薦型選抜や総合型選抜を受ける際に、「どうしてその学部を志望するのか」という志望理由は、必ず聞かれる質問の一つです。学校推薦型選抜や総合型選抜を検討している人は、どう答えればいいのか迷わないよう、自分の意思を明確にしておくことが大切です。今回は、家政学部の志望理由を考える3つのヒントを、例文とともに紹介します。