「星」の検索結果
171件1~30件を表示
-
地球以外で人が住めそうな星、ついに発見!
およそ138億年前に生まれたとされる宇宙には、解明されていない謎が数多くあります。たとえば「宇宙の広さ」。宇宙が一体どれほどのスケールを持っているかは分かっておらず、また、宇宙は今もさらに拡大し続けているといわれます。 それほどの広さを誇る宇宙の中で、生物が存在する地球はきわめて珍しい星。とはいえ、宇宙は果てしなく広いからこそ、人々はどこかに
-
北海道では見えない星があるって本当?
「見たら長生きができる」と言われている星があるのを知っていますか? 南の星空に輝いているカノープスという星です。中国では南極老人星または寿星とも呼ばれ縁起のよい星として知られています。しかし、このカノープスは日本全国どこでも見られるというわけではないのです。
-
星の食べ過ぎ? ブラックホールが「げっぷ」をするってホント!?
広い宇宙でも、謎が多いイメージがあるブラックホール。実はこのブラックホールが「げっぷ」をするところが観測されたのだとか。一体どういうことなのでしょうか?
-
テレビで見かけるレストランの星の数、一体誰が決めているの?
グルメ番組で紹介される高級レストランには、「星付き」の店があります。これら格付けは一体誰が行っているのでしょうか? その歴史をご紹介します。
-
北極星はいろいろな星に交代し続けている! 次の交代はいつ?
昔から旅人の目印となっていた北極星。実は現在北極星としてされている星は、昔からずっと北極星だったわけではありません。ピラミッドが建造された時代には別の星が北極星だったのです。なぜ時代によって北極星が変わるのでしょうか?
-
はやぶさ2が向かってる星の名前、実は一般の人が決めたらしい!?
「はやぶさ2」の目的地になる星の名は、一般の人が決めたのだとか。そんな星の名前の成り立ちについてご紹介します。
-
星や電車に好きな名前をつけられちゃう!? 買うことができる「命名する権利」って?
近年、企業名の付いた施設が増えるなど、“命名する権利”が話題になることが増えています。施設をはじめ、その事例をご紹介します。
-
「皇帝」・「星凛」・「愛翔」・「煌人」・「永恋」・「愛莉」…あなたはいくつ読めますか?
平成初期から流行り始めたキラキラネーム。かわいい!読めない!などいろいろな意見がありますが、名前は時代とともに変化するものです。変わりゆく「名前」について、ちょっと考えてみましょう。
-
【全国高等学校漫画選手権 まんが甲子園・優勝】宇都宮文星女子高等学校
第28回目の開催となった「全国高等学校漫画選手権 まんが甲子園」。3人~5人でチームを組み、決勝戦のテーマ「元年」に沿った作品を制限時間内でつくり上げます。今年3回目の出場で見事初優勝を飾った、宇都宮文星女子高等学校。優勝メンバーである3年生の櫻井香澄さんと西根依香さん、2年生の小田芽咲さんと小川いつきさんにお話を伺いました。
-
【全国高校小倉百人一首かるた選手権大会・団体戦優勝】浦和明の星女子高等学校
一昨年、昨年と全国高校小倉百人一首かるた選手権大会で2年連続ベスト8という成績だった浦和明の星女子高等学校百人一首部。今年は団体戦で念願の優勝を果たしました。1日6試合という厳しいトーナメントを突破し、全国61校の頂点に立ったメンバーに、大会当日のことから自主トレーニングの内容までお伺いしました。
-
【ニュース・博識甲子園(全国高等学校総合クイズ大会) 優勝】大阪星光学院高等学校
高校生のためのクイズ大会『ニュース・博識甲子園(全国高等学校総合クイズ大会)』の全国大会が8月24日(土)に開催されました。その熱戦の様子と、優勝した大阪星光学院高校のインタビューをお届けします。
-
【シゴトを知ろう】天文雑誌編集者 ~番外編~
ギリシャ神話の世界に惹かれて天体へ興味を持つようになり、天文雑誌『星ナビ』の編集部に入った藤田陽実さん。世界の星空をめぐる旅の経験も豊富ですが、「星を見ることが特別じゃなくなればいい」と考える藤田さん。それはどういうことなのでしょうか。また、意外な天文ファンあるあるネタについても伺いました。
-
【シゴトを知ろう】天文雑誌編集者 編
夜空に輝く星は誰もが心惹かれるものですが、世の中には星や惑星、宇宙への興味が人一倍強い「天文ファン」と呼ばれる人たちがいます。月刊誌『星ナビ』編集部で働く藤田陽実さんは、そんな天文ファンや星好きな人たちに向けて、さまざまな記事の企画を日々考えています。天文雑誌は日本で2誌のみ、そんな数少ない専門誌編集者の仕事について詳しく伺いました。
-
ツリーにはなにを飾る?その飾り付けのヒミツに迫る!!
だんだんとクリスマスが近づいてきたこの時期。日本各地でイルミネーションが始まり、街がクリスマス一色になります。家の中でも、そろそろクリスマスツリーの飾り付けを始めている人も多いのではないでしょうか。 クリスマスツリーの飾り付けの種類はたくさんありますが、それぞれに意味があることを知っていますか?
-
気になる社会人にインタビュー! 第23回:プラネタリウム職員に聞いてみた10のコト!
大きさや誕生など、未だに多くの謎に包まれている「宇宙」。秘密めいたその存在に、夢やロマンを感じる人も多いと思います。 皆さんにとって宇宙関係の仕事は、なかなかなじみがないかもしれませんが、「プラネタリウムの職員」は近しい職業なのではないでしょうか。今回は、東京都渋谷区にあるプラネタリウム「コスモプラネタリウム渋谷」の佐々木勇太さんにインタビューをし、お仕事についてのお話を詳しく伺ってみました。
-
足下がおしゃれ&個性的になるかも!? 靴ひもの結び方を簡単アレンジしてみた!
休日のおしゃれや学校での普段使いなど、みなさんはスニーカーを履く機会がきっと多いと思います。流行中の人気モデルや手に入りづらいレアモデルなど、自分の好みに合ったスニーカーが見つかるとうれしいですよね。 お気に入りのスニーカーが見つかったなら、次にチャレンジしてみたいのが、靴ひものアレンジ! カラフルな靴ひもにつけ替えるのも楽しみ方の一つですが、靴ひもの結び方を変えてみるだけでも、簡単に見た目を変えることができます。そこで今回は、足下がおしゃれになる靴ひもの結び方を実際に試してみました!
-
家の中で天体観測!? 部屋でできるプラネタリウムを試してみた!
みなさんが住んでいる場所では、星空はよく見えますか? 地域によってさまざまだと思いますが、きれいな星空を眺めるのが好きだという人はきっと多いはず。そんな、いつでも満天の星に包まれたいあなたのために、家でも星空が楽しめる、「家庭用プラネタリウム」なんてものがあるそうです。
-
千葉生まれの地理学者、約200年後にさらに名を上げる!
友だちとの待ち合わせや部活の遠征先の下調べに役立つ地図アプリ。目的地がササッと分かるだけでなく、Google Mapsのストリートビューなどは、世界を旅した気分にもなれて楽しいですよね。 ところで、私たちが頭の中で自由に旅できるのも正確な紙の地図があったからこそ。日本の地図が完成したのは今から200年ほど前のことで、歴史の授業でもおなじみの測量家・伊能忠敬�
-
ランチしながら宇宙を体感!? イベント満載の天文台が仙台にある!
今年7月、日本人11人目の宇宙飛行士、大西卓哉さんがソユーズに乗って国際宇宙ステーションに到着。長期滞在クルーとして、さまざまなミッションに取り組んでいます。こうした大西さんたちの活躍で、宇宙はどんどん身近なものになっています。そんな宇宙の姿に、さまざまな仕掛けを凝らしながら楽しくアプローチしているのが「仙台市天文台」です。
-
好き!がリケジョになるきっかけに。リケジョのキャリアとは?
使い捨てコンタクトレンズ『ACUVUEⓇ』を販売しているジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社 ビジョンケア カンパニー。今回は代表取締役プレジデントであり、ご自身も「リケジョ」として華麗な経歴をお持ちの海老原さんに、理系の道を選択したきっかけや仕事に対する思いなどについて伺いました。
-
夏だからこそ楽しめる! おすすめ納涼ナイトツアー6選
夏といえば花火大会や夏祭りに盆踊り、納涼祭など多くのイベントが盛りだくさん。長期休み中で時間もたっぷりありますから、どこに行こうか迷っている人も多いかもしれませんね。 そんなあなたにオススメなのは、ナイトツアー。夏だからこそ、涼しい夜に行われるナイトツアーはそれぞれ独特の見どころがあって、とても楽しい催しです。
-
地球外生命体はいる!? 宇宙人は、地球を動物園のように見ているらしい?
宇宙人はいるのに、しかし地球人は接触できない。そんな、おかしな矛盾があります。一体どんな考え方なのでしょうか?
-
130億光年先の銀河を観測!? はるか彼方をとらえる、宇宙に浮かぶ望遠鏡って?
最近の宇宙の研究では、100億光年以上も先にある銀河を観測することもできるのだとか。一体どうして、そんな遠くまで観測することができるのでしょうか?
-
【豆知識10選】色付きのりの色が消える秘密は科学にあった!
最近SF映画や自然の映画が話題になり、ますます自然現象や科学に注目が集まっています。みなさんは自然現象や科学は好きですか?
-
髪の毛? 彫刻室? ウソかと思う本当にある星座の名前
星座というと、十二星座やこと座、わし座、はくちょう座などの夏の大三角形などが頭に浮かびますよね。実は、ユニークな名前の星座がたくさんあることを知っていますか? 星座などの名前は誰によって名付けられるのかなど、星座に関する興味深い話をご紹介します。
-
『剣豪将軍義輝』の著者・宮本昌孝先生に聞く、歴史をエンタメとして楽しむ方法
暗記して勉強するイメージが強い「歴史」。苦手意識を持っている人も多いかもしれませんが、見方を少し変えるだけで、歴史を学ぶことがとっても楽しくなるんです! 最近では、歴史をエンターテインメントとして楽しむことができる舞台作品も増えています。 そこで今回は、6月8日より東京・六本木にて開催される舞台、「もっと歴史を深く知りたくなるシリーズ」の最新作、『剣豪将軍義輝~星を継ぎし者たちへ~』の原作者である宮本昌孝先生に直撃インタビュー! 舞台を通した歴史の楽しみ方について伺いました。
-
光で「魔法」をかける仕事があるって本当!? 函館の夜景がより美しくなったワケ
2011年、観光地を星で評価する旅行ガイド『ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン』で三つ星に選ばれた函館の夜景。この背景には、美しい夜の風景をもっと魅力的にしようと、光で「魔法」をかけた人がいたようです。さぁ一体、どんな人でだったのしょうか?
-
【シゴトを知ろう】天文台の職員
未だに解明されていない謎が多く、神秘にあふれている「宇宙」。授業などで、宇宙の話題を見聞きしたとき、「謎を解き明かしてみたい!」と感じたことのある人もいるのではないでしょうか。 天体の研究・観測を行う施設を「天文台」と呼び、天文台の職員は、研究者・技術職員・事務職員の3つに分かれています。今回は、宇宙の謎の究明をしている「研究者」の方にインタビューをしました。お話を伺ったのは、東京都三鷹市にある、国立天文台 チリ観測所 特任准教授の永井 洋先生です。
-
本当は目に見えない! コタツの光の謎
寒い冬はコタツの中が天国です。コタツの中は赤く照らされており、見ているだけでも温かくなりそう……。でも本当は、コタツの光は目に見えないものだということを知っていますか?
-
あの有名な名作がタダで読めるって知ってた?
みなさんは読書は好きですか? 学校の昼休みや放課後などに図書室に行って、いつも本を借りて読んでいるという人も多いかもしれません。学校の図書室や街の図書館なら、お金をかけずにたくさんの作品を読むことができるので、すでにいろいろな作品を読み進めている人もいることでしょう。 そんな読書好きの人や、これから読書をはじめたいと考えている人におすすめ