「日本文化」の検索結果
58件1~30件を表示
-
『ワンピース』に“きゃりー”さんも! 政府が日本文化をアピールする「クールジャパン」って?
漫画やアニメ、アイドルなど、日本独自の文化が今、世界中で人気を集めています。 このような日本の文化を政府が推進している、「クールジャパン」という政策をご存じですか? 日本文化の海外での広がりをご紹介します。
-
外国語が話せるようになりたい! 大切なコミュニケーション力も身につけたい!
なぜ、外国語を話せるようになりたいのですか?外国の人たちとコミュニケーションがとりたいからですよね。そのためには、英語や中国語、韓国語などの語学だけではなく、相手の文化を理解することや、何を伝えたいのか、どう話したらよいのかというコミュニケーション力を修得することも大切。京都ノートルダム女子大学にはネイティブ教員が常駐する日本語禁止のイマージョンスペースや、日本文化を伝える授業、語学研修や英語による就業体験、その他目的に合わせた海外研修などがあり、外国の人たちとスムーズに会話できるプログラムがあります。
-
「寿司」「かわいい」「コスプレ」も? そのまま海外で通じる単語!
「寿司・かわいい・コスプレ」という日本語が、海外でそのまま通じることがあるって、知っていますか? 日本語の中には海外で定着し、そのまま意味が通じる単語がいくつかあります。それらの言葉がどのように海外で受け入れられ、使われるようになったのか。それは、日本独自の文化が海外で評価されているからだといえます。 どんな日本語が海外でも通じるのか、実例と一緒に紹介します。
-
2021年4月より「メディア表現学部」・「国際文化学部」の2つの新学部を開設。
京都精華大学は、日々変化する現代社会のこれからを予測し、より良い姿にかえていくために、新しい学部を開設します。テクノロジーを駆使して新しい表現を追求する「メディア表現学部」と、グローバル化する世界を見つめ、体験的に学ぶ「国際文化学部」。ふたつの学部の学びについてご紹介します。
-
ますます盛り上がりを見せる旅行業界。外国人観光客の増加などの変化に対応し、現場が求める実践力を養うには?
外国人観光客の堅調な増加により日本の旅行業界は好調です。旅行業界にはカウンターセールスやツアーコンダクター、添乗員など様々な職種があり、業界を希望する人にはそれぞれの資質や才能を活かした選択肢が広がっています。近年、外国人観光客の訪日目的が大都市でのショッピングやレジャーから、神社や温泉などでの日本文化の体験にシフトしているなか、旅行業界にも変化が求められています。語学力や文化理解などを必要とする旅行産業従事者を目指すには、幅広い知識や技術を学べる専門学校をおすすめします。
-
大人になったら行ってみたい! お客なのに入れないかもしれないお店があるってホント?
テレビに出てくる料理店などで、「一見さんお断り」といった言葉を聞いたことはありませんか? お店なのに、なぜ「お断り」なのでしょうか。その秘密について解説します。
-
世界の「温泉」文化、どうなっているか知っていますか!?
私たちの日常に密接に関わっている「お風呂」。特に温泉は気持ちいいですよね。私たちが何気なく行っている入浴の流れって、実は世界的には珍しいって知ってますか?世界のお風呂事情をご紹介します。
-
国語って、何のために勉強するの?
「国語って何のために勉強するの?」「すでに日本語を話せるのに、わざわざ難しい文章について習わなきゃいけない意味って?」。国語が苦手な人は、このように考えてしまうこともあるのではないでしょうか? また人によってはなかなか成績が上がりづらい科目でもあるので、苦手意識を持ってしまっている人も多いかもしれません。 今回は、国語を得意科目にするために、オンライン学習塾「アオイゼミ」で現代文を教えている光武克先生に、「国語を勉強する理由」や「本文内容をスムーズに理解するための方法」について教えていただきました!
-
漫画家になる近道は大学にある?
最近のサブカルチャーブームの勢いは止まりません。日本の文化の一つである漫画はすっかり定着しています。今、漫画家を目指しているからこそ大学に進むということもできるんです。
-
多様な学びを通して視野を広げる 手厚いサポートのもとで英語力も自立心を養った東洋英和での4年間
2020年3月に、東洋英和女学院大学の国際社会学部国際コミュニケーション学科を卒業した安藤羽月さん。「大学で学んだことのすべてが、自分の成長につながりました」と、充実感あふれる大学生活を送ることができたとのことです。4年間の学びや経験、卒業後の理想の進路に出会った経緯、さらに東洋英和の魅力について、安藤さんに語っていただきました。
-
「いただきます」は単なるあいさつではない? 感謝の心を育む日本の文化
普段何気なく使っている、「いただきます」や「ごちそうさま」。どんな意味があるか知っていますか? 実は、この日本語特有の食事のあいさつには、日本の文化や考え方が大きく関係しています。ここでは、「いただきます」や「ごちそうさま」の語源や、込められた意味を紹介します。
-
【シゴトを知ろう】料理研究家 ~番外編~
料理研究家は、栄養や調理に関することから視覚に訴える盛り付けやテーブルコーディネートまで、さまざまなことに精通している料理のプロフェッショナルです。 料理研究家としてテレビや映画制作の現場で活躍するだけではなく、調理師専門学校の講師も務める住川啓子さん。料理と向き合う姿勢や日本の文化が料理に与えた影響などについてお話いただきました。
-
海外のトイレにはあれがない!? 国ごとに違う、音に対する感覚とは?
トイレに入っている時の音が気になる……。そんな時、トイレにある音消し機能はうれしいものですよね。しかし、トイレにこのような機能がついているのは、世界でも日本だけなのだとか。なぜ日本人だけが、トイレの音を気にするのでしょうか? 音に対する感覚について、日本と海外での違いをみてみましょう。
-
【シゴトを知ろう】芸者 編
着物を粋に着こなし、お客さまに三味線や踊りなどの芸を見せて楽しませる芸者というお仕事。でも高校生にとっては「芸者さんってどんな仕事しているの?」「どうやってなれるの?」「普段はどんなことをしているの?」と疑問は尽きないでしょう。大井町花柳界の置屋(おきや)“一期や”に所属する小鶴さんに、そんな基本的な質問から芸者になるまでのいきさつまで、いろいろと伺いました。
-
【シゴトを知ろう】盆栽職人 ~番外編~
日本文化への注目がより一層高まっている昨今。盆栽も今や国内以上に海外で盛り上がりを見せており、盆栽職人を目指して海外から修行に来る人も多いそうです。英語と中国語のスキルを生かして盆栽園を訪れる外国人観光客の案内も行っている神康文さんに、盆栽職人をおすすめする理由や、盆栽職人としてのキャリアアップ戦略などのお話を伺いました。
-
【シゴトを知ろう】仲居 編
温泉宿や旅館へ行くと、笑顔で迎えてくれる仲居さん。仲居さんのおもてなしによって、その温泉宿や旅館の評判を左右するといってもいいほど、とても重要な役割を担っています。 今回は、人気の温泉地である草津温泉で300年以上の歴史を誇るホテル一井の野田有希さんに、仲居のお仕事内容や魅力についてお話を伺いました。
-
原宿の“カワイイ”カルチャーが外国人に大人気ってホント?
原宿のカワイイカルチャーが外国人に大人気なのはご存じですか? 安倍内閣の「クールジャパン」戦略に見られるように、日本のサブカルチャーを海外に発信していくことは、これからの時代に必要なことなのです。
-
やりたいことが見つかるかも? 大学の講義はいろいろある!
法学や経済学といった一般的な学問以外にも、大学にはさまざまな学問を学ぶことができます。大学にはどんな授業があるのでしょうか。ちょっと珍しいものや専門性に特化している講義についてご紹介します。
-
【シゴトを知ろう】屋台料理人 ~番外編~
皆さんの中には屋台と聞くと縁日やラーメン屋が浮かぶ人もいるかもしれませんが、近年ではキッチンカーを利用して移動と調理を行う料理人も増えているそうです。 今回はキッチンカーでいろいろな地域を回ってエジプトの国民的料理「コシャリ」を提供している須永司さんに、エジプトでの修行のエピソードや仕事の「あるある」話について教えていただきました。
-
毎年“国境”が変わる? 綱引きで県境を決める県があるらしい!
国盗り合戦は戦国時代の話じゃなかった!? もし、あなたの住む街の領土が「綱引き」で奪われてしまったら? 実は、とある地域では「県境」を賭けて、綱引き勝負がされているそうです。いったいどこの県同士が戦っているのでしょうか。
-
「国際ビジネスって」、、実際何をやっているの??
英語や海外、国際といったワードに興味はあるけれども、実際にどんな仕事をしているかっていう事はあまり詳しく語られることは無いかも知れませんね。通訳や貿易あたりの職種はパッと浮かんでくるけれどもこれら以外に、どんなものがあるのでしょうか。それでここでは、「国際ビジネス」で目指せる職種を少しご紹介したいと思います!
-
アニメ制作の仕事がしたいけど、どんな仕事があるの?
毎日のように目にするアニメ。最近の日本文化を代表するコンテンツの一つとして、世界中で人気があります。将来アニメに関わる仕事がしたいと思っている方も多いのではないでしょうか?ここでは、アニメ制作の仕事について紹介したいと思います。
-
歴史マニアなら挑戦したくなる!? 日本の「歴史系」検定 5選!
学校で歴史を学んできて、「歴史が大好き!」「戦国時代の漫画を読んでる」という人も多いのではないでしょうか。実は、そんな「歴史大好き!」な人に、ぜひチャレンジしてみてほしい歴史系検定があります。自分は今、どれだけ歴史に関することを知っているのか? ということも分かるかもしれませんよ。
-
観光分野から見る! 専門職大学での学びと卒業後のイメージ
私たちは旅行をするとき、旅行代理店にツアーを申し込んだり、交通機関や宿泊施設を利用したりします。こうした事業やサービスを総称して「観光業」といい、就職活動を行う学生にとって人気業界の一つとなっています。新たにスタートする専門職大学においても、「観光分野」が期待される分野の一つとして挙げられていますが、ここへ進学するとどのような学び、キャリアが考えられるのでしょうか。
-
日本人が特別厳しい? 国によって異なる時間感覚
待ち合わせは時間厳守。日本人にとっては当たり前の感覚ですが、世界に視野を広げると時間を守らなくても気にしない習慣を持つ国も多くあります。その背景を知らないと「あの国出身の人は時間にルーズでだらしない」と一方的に否定してしまうかもしれません。国ごとの感覚は、日本とどのような違いがあるのでしょうか。
-
【シゴトを知ろう】衣装・ワードローブ・コスチュームデザイナー ~番外編~
舞台やオペラ・バレエの衣装、紅白歌合戦における華やかな衣装など、多数の衣装デザインを手掛けている桜井久美さん。「【シゴトを知ろう】衣装・ワードローブ・コスチュームデザイナー 編」では、桜井さんの仕事内容やその魅力を伺いました。 番外編では、桜井さんの今後の夢について・デザインのアイデアはどこから生まれるのかなど、気になる一面をさらに詳しくお話いただきました。
-
隠れた銭湯大国!富山県の銭湯ビジネスを調べてみた
みなさんは銭湯に行ったことはありますか? 公衆浴場「銭湯」は日本文化の一つですが、年々その数を減らしています。その公共性から行政が手厚く保護をしていますが、経営が厳しいのも事実です。 そんな中、富山県は人口に対して銭湯の件数が一番多く利用率も高い日本一の銭湯王国となっています。 どうしてそうなったのでしょうか?早速、調べてみました。
-
もうすぐ「平成」が終了! 元号には元ネタがあるって知ってた?
もうすぐ「平成」が終了しますね。新しい元号はいったいどうなるのでしょうか? 今回は新元号が気になってしょうがない人に、答えに近づけるかもしれないヒントを紹介したいと思います。
-
織田信長が生きた時代を学ぶ「信長学」などで日本の歴史や伝統文化を楽しみながら理解する
戦国時代を生きた三武将と言えば織田信長、豊臣秀吉、徳川家康です。なかでも短気で激しい性格と言われているのが織田信長。一方、豊臣秀吉は工夫をこらし、徳川家康は忍耐強いとされています。愛知文教大学人文学部人文学科では「日本を理解する分野」のカリキュラムとして、織田信長の生きた時代を多面的に学ぶ「信長学」を開講しています。伝説的な英雄像がどのようにしてできあがっていったのかなどを学びます。
-
洋服文化はここから始まった。オシャレ発信地は兵庫県にあり!
オシャレを楽しみたい! と思う人は多いと思います。それは高級ブランドへの憧れだったり、モデルさんのようにオシャレな服を着てみたいという欲求だったり、あるいは個性を主張したいという願望だったりと、理由はさまざまでしょう。同様にオシャレを楽しもうとしたのは、どうやら昔の人も同じだったようです。