「新学期」の検索結果
21件1~21件を表示
-
新学期は新しいおしゃれに挑戦! 塗るだけで髪の色を変えられるアイテムがある!?
進級・進学を控え、おしゃれもワンランクアップしたいという高校生も多いのではないでしょうか。そんな人におすすめの、話題のヘアーグッズをご紹介します。
-
目指せ新学期のスタートダッシュ! 授業の理解度がアップしそうな予習のコツを聞いてみた!
新学年がスタートし、気持ちも新たに、「しっかり授業を理解するようにしよう」「学校の成績を上げよう」とはりきっている人も多いのではないでしょうか。授業を理解し、成績を上げるために、重要だといわれているのが「予習」。 でも、予習って具体的に何をすればいいのでしょうか? また、なぜ授業の理解度を上げるためには予習が必要なのでしょうか? そんなみなさんの疑問に、東京都内で塾の講師をしているRさん(文系科目を担当)と、Kさん(理系科目を担当)が答えてくれました。
-
ウザイ先輩にならないために!? 後輩に好かれるための心理テクニックを聞いてみた!
もうすぐ新学期ですね。学年が変わり、高校生活で初めて先輩になるという人も多いのではないでしょうか? 後輩と仲良くなりながら、毎日をエンジョイしたいですよね。 しかし、先輩になったばかりだと、後輩への接し方に戸惑ったりするかもしれません。そこで、いろいろなカウンセリングや講座を開いている「東京メンタルヘルス」で所長を務める武藤清栄さんに、後輩との人間関係についてうまくいくコツを聞いてみました!
-
【学年成績トップ5に聞く!】テストの点数を上げるコツ
皆さん、定期テストの成績はどうでしたか? 満足している人も、思い出したくない……という人も、新学期の中間テストは気持ちを切り替えて点数アップを目指したいですよね。 そこで今回は、勉強ノート共有アプリ「Clear」で公開されているノートの中から「学年トップ5によるテストの点数を上げるコツ」をご紹介します。学年成績トップ5である著者の茉莉乃さんが実践している勉強方法、参考にできる部分があるかも!?
-
春期講習に乗り遅れても大丈夫!? 春休みを効果的に過ごすための勉強法を聞いてみた!
春休みが明ければ新学期。みなさんの周りにも、新しい学年で成績を伸ばすために、予備校や塾の春期講習に通おうと考えている友達がいるかもしれませんね。そんな友達の様子を見ると焦るもの。「やっぱり、春期講習とるべきだったかなぁ」……。 今回の記事は、そんな心配を抱えている人に向けて、東京都内の塾で講師をしているRさんに「春休みのおすすめ自宅勉強法」について聞いてみました。受験生である新高3生と、新高1〜2生、それぞれぜひご参考にしてみてくださいね!
-
クラス替え前に注目! 勉強も部活もできる人は、実は自分を操るのがうまいらしい!?
新学期を前に、勉強も部活も頑張りたいと考えている人は多いはず。そんなときに役立ちそうな、2つの心理現象をご紹介します。
-
同じ中学からの友達が少なく、高校で孤立している。どうすれば友達ができる? ~進路のミカタ知恵袋~
Q. 高1です。進学した高校は同じ中学から入った友達が少ないため、孤立しています。どうすれば友達ができますか?
-
知ってる? 保健室の先生の正体!?
誰でも一度はお世話になったことがあるだろう、保健室の先生。小学生の頃なら、学級担任の次に多く関わる先生ではないでしょうか。でもあの先生って、ケガの手当て以外に何をしているのでしょう。だいたい、みんな「先生」とは呼んでいますが、本当に「先生」なんでしょうか。
-
こんな理由で休みになるの!? 世界の変わった祝日
今年のGWは最大で10連休だった人も! 新学期が始まって疲れているころにやってくる大型連休は毎年楽しみですよね。そんなGWは日本独自の祝日。GWがない代わりに、世界にはいろいろな祝日が存在します。今回はちょっと珍しい世界の祝日を紹介します。
-
サラリーマンだけの髪型じゃない!? おしゃれな“七三分け”ってどんなのがあるの?
今、若い世代を中心に、おしゃれな“七三分け”が人気を集めているようです。これまでの七三分けとはどのような違いがあるのでしょうか?
-
今も昔も変わらない!? 20代の社会人が体験したテスト前あるある
夏休み明けには試験がある学校も少なくないかもしれません。新学期のいいスタートを切るためにも好成績を残したいものですが……。テスト前ってついつい勉強以外のことに夢中になってしまうのも事実。そこでテスト前についやってしまったことは何か、社会人の先輩たちに聞いてみました。
-
負のループに陥らないために! 勉強のお悩み解決策
勉強しようと思っても、やる気が起こらない、集中できない、苦手が攻略できない……と、負のループに陥ってしまってはいませんか? 今回は、そんな勉強の悩みが解決できるかもしれない!?アイデアを、勉強ノート共有アプリ「Clear」に公開されているノートの中からご紹介します。
-
どう接すればいい? 後輩とのコミュニケーションのコツ
新学期が始まり、部活動をしている人は新しく後輩が加わる時期です。せっかくなら後輩と仲良くなって、チームの雰囲気をよりよくしたいですよね。 では、どのような接し方をすれば、後輩と“いい関係”が築けるのでしょうか? 今回は、後輩とのコミュニケーションをする際に役立つ、3つのコツをご紹介します。
-
平成最後のTGC! 「マイナビ presents 第28回 東京ガールズコレクション 2019 SPRING/SUMMER」レポート
2019年3月30日(土)横浜アリーナにて、「マイナビ presents 第28回 東京ガールズコレクション 2019 SPRING/SUMMER」(以下、TGC)が行われました。今回のテーマは「it ME」。「わたしの好きを思い切り楽しんで、わたしが時代をつくろう」という意味が込められています。10代~20代の女性に人気のモデルがたくさん出演する華やかなファッションショーとして毎回盛り上がりますが、平成最後のTGCはどんな様子だったか、当日の様子をレポートします。
-
入部までの不安を解消! 自分に合った部活を見つけるポイントは?
高校生活を過ごす上で、大きな比重を占める部活。これから始まる3年間を有意義に過ごすためにも、自分に合った部活を選択することはとても重要です。しかし、入学したばかりのこの時期は分からないことだらけで、部活選びで不安が募ることも……。自分にぴったりの部活は、どのように見つけたらいいのでしょうか? そこで今回は、入部前の不安解消に役立つ、自分に合った部活を見つけるためのポイントをご紹介します!
-
クラス替えで友だちと離ればなれ……。新クラスで“ぼっち”にならないためには?
新学期になり、新しいクラスでの学校生活が始まりました! みなさんはもう新しい友だちはできましたか? 新クラスは楽しみがいっぱいですが、クラス替えにより、仲のいい友だちと離ればなれになってしまった……なんて人もいるかもしれません。そんなときに起こりがちなのが、“ぼっち”現象。独りぼっちになるのを避けるには、どうすればいいのでしょう? そこで今回は、新クラスでの友だち作りに役立つ、独りぼっちにならないための心掛けをご紹介します!
-
【大学・文系男子編】進路選びで後悔したことって?
新学期を迎え、新たな気持ちで高校生活を送っている人も多いことでしょう。これから先の高校生活で避けて通れないのが進路選択。まだ少し早いのでは……と思うかもしれませんが、早く始めれば始めるほど、進路についてじっくり考えることができるなど、メリットがたくさんあります。 そこで皆さんの先輩にあたるマイナビ会員へのアンケートを基に、「進路選択で後悔しないためのポイント」について紹介します。
-
燃料がカギ!? 飛行機は、同じ行き先でもチケットの値段が変わる?
飛行機は、同じ行き先でもチケットの値段が変わることがあるといいます。値段が変わる理由、飛行機の燃料の事情をご紹介します。
-
高2になったら準備したい! 文理別:使える参考書の選び方
高校2年生になり、文理選択後のクラスになると、いよいよ文系・理系科目ごとの授業が始まります! 新しいクラスメイトに新しい学習内容、勉強への気持ちが引き締まる時期です。新クラスでいいスタートを切るためにも、普段の勉強を充実させたいですよね。 そこで今回は、文理選択後の授業や自習で役立つ参考書の選び方をご紹介します!
-
猫背や髪の毛いじりはNG!? 初対面の人に好感を持ってもらえる姿勢や態度って?
高校に入学すると、クラスメートや先生、部活の先輩など、新たな出会いがたくさん! 中学校までと異なる新しい環境で、初対面の人とコミュニケーションを取る機会がぐっと増えます。初めて会った人たちと話したり、自己紹介したりするときは、なるべく自分のことをよく思ってもらえたらうれしいですよね。初対面の人に好感を持ってもらうには、どのようなことに気を付けるといいのでしょう?
-
【シゴトを知ろう】校医 編
新学期に必ず行われる学校の健康診断。一年の成長が分かる分、ドキドキしながらその日を迎える人も多いのではないでしょうか。そんな健康診断を行うのが、校医です。 今回は、東京都江東区の学校を担当している校医の正木忠明さんに、そのお仕事内容や、学生時代に学んだことについて詳しく教えていただきました。