「料理」の検索結果
448件1~30件を表示
-
インド料理やタイ料理……アジアの食事がとってもスパイシーな理由って?
お家の食卓や学食の定番メニューといえば、カレー。辛口のものだと、あのピリッとした味がたまらなく好き! という人も多いと思います。 また、カレー=インドを思い浮かべる人もいるかもしれませんが、インドや東南アジアなど暑い国が発祥の料理には、どうして辛い味付けのものが多いのでしょうか? 今回はその秘密にあたる、“スパイス”についてご紹介します。
-
料理するだけがシェフじゃない! マルチに活躍する現代の料理人!
WEBやSNSの登場により、トレンドが目まぐるしく変化する料理市場。アマチュアの人々も活躍できる時代に、プロフェッショナルとして活躍する料理人たちはどのような取り組みをしているのでしょうか。 現在、飲食業界では既成概念にとらわれないアイデアが次々と誕生しています。世界で注目を集める日本の食のアイデアや、世界各地を料理しながら旅をする日本人シェフなど、新しい時代の料理市場で注目を集めるトピックをご紹介します。
-
九州の料理なのに、名前は海外の国名? 長崎県にある不思議な料理“いぎりす”ってなに?
日本テレビ系列で放送されているバラエティ番組「秘密のケンミンSHOW」。毎回、全国の都道府県の知られざる文化を面白おかしく紹介してくれることで人気となっています。みなさんの中にも、放送を楽しみにしている人は多いのではないでしょうか。
-
【シゴトを知ろう】日本料理人 編
素材を大切にしながら、繊細な味わいを表現する日本料理人。見た目にも美しい料理をつくりだす彼らには、どんなストーリーがあるのでしょうか。今回の「シゴトを知ろう」は、山梨県の「割烹 山吹」店主の渡辺健太郎さんにお話を伺いました。
-
【シゴトを知ろう】ケータリング料理人 編
ケータリング料理人はパーティーやメディアの撮影現場などに、人数や予算に応じて料理を仕出しするお仕事です。中里希さんは「ことり食堂」というランチ限定のお店を運営しながらケータリング料理人としても活躍されています。料理経験ゼロからいきなり料理人になったという驚きの経歴を持つ中里さんに、そのユニークないきさつについて伺いました。
-
【シゴトを知ろう】日本料理人 編
「和食」がユネスコ無形文化遺産に登録されたのが2013年。近年日本料理の世界は世界中から注目が集まっています。 日本料理人とはどんなお仕事なのか、そして、どのような苦労や喜びを感じながらお仕事をされているのか。東京・渋谷の人気日本料理店「高太郎」の店主・林高太郎さんに伺いました。
-
【シゴトを知ろう】屋台料理人 編
皆さんの中にも、オフィス街や公園に止まっているキッチンカーを見たことがある人はいるのではないでしょうか。昔は手で引いて移動する屋台もありましたが、最近ではこうしたキッチンカーを使い、各地で屋台料理を販売する人が増えています。 今回は、キッチンカーでエジプト料理の「コシャリ」を販売している「エジプトめし コシャリ屋さん」の須永司さんに、仕事の内容や、コシャリとの出合いについて伺いました。
-
【シゴトを知ろう】料理研究家 編
食べることは人にとって楽しみの一つ。素晴らしい料理は人に感動と笑顔を与えます。料理は人類の進歩に伴って発展し、食卓を彩る食器やカトラリー(*)なども変化してきました。食にまつわるさまざまなことを含めて「食文化」といい、今回ご紹介する料理研究家は、食文化の発展に寄与し人々に感動を与える職業。料理研究家で、フードコーディネータースクール校長、調理師専門学校副校長の住川啓子さんにお話を伺いました。 *カトラリー:食事の際に使用するフォークやナイフ、スプーンのこと。
-
【シゴトを知ろう】料理研究家 ~番外編~
料理研究家は、栄養や調理に関することから視覚に訴える盛り付けやテーブルコーディネートまで、さまざまなことに精通している料理のプロフェッショナルです。 料理研究家としてテレビや映画制作の現場で活躍するだけではなく、調理師専門学校の講師も務める住川啓子さん。料理と向き合う姿勢や日本の文化が料理に与えた影響などについてお話いただきました。
-
【シゴトを知ろう】日本料理人 ~番外編~
「【シゴトを知ろう】日本料理人 編」では、割烹山吹の渡辺健太郎さんにお話を伺いました。日々試行錯誤を重ねて至極の料理を提供する渡辺さんは、店主としての大変さもありながら、満足して帰っていくお客さんの姿をやりがいと感じているようでした。この番外編では、日本料理人の日常をさらに掘り下げていきます。
-
イメージがあまりよくない? イギリス料理ってどんなものがあるの?
イギリスの作家、サマセット・モームはかつて「イギリスでおいしい料理を食べたければ、朝食を3回食べるのがよい」という皮肉に満ちた言葉を残しました。みなさんは「イギリスの料理」といえば、どんなイメージを思い浮かべますか? その由来を解説します。
-
【シゴトを知ろう】日本料理人 ~番外編~
東京・渋谷の人気日本料理店「高太郎」で、日本料理人として活躍されている林高太郎さん。あまり知られていない飲食業界の裏側について、お伺いしました。
-
【シゴトを知ろう】屋台料理人 ~番外編~
皆さんの中には屋台と聞くと縁日やラーメン屋が浮かぶ人もいるかもしれませんが、近年ではキッチンカーを利用して移動と調理を行う料理人も増えているそうです。 今回はキッチンカーでいろいろな地域を回ってエジプトの国民的料理「コシャリ」を提供している須永司さんに、エジプトでの修行のエピソードや仕事の「あるある」話について教えていただきました。
-
【シゴトを知ろう】ケータリング料理人 ~番外編~
皆さんは料理未経験で1カ月後に料理人になる人生を想像できますか? ランチ限定の食堂を運営しながらケータリング料理人としても活躍する中里希さんは、そんなびっくりするような経緯で料理の世界に入りました。何もできない状態から周りの人の助けのお陰で黒字を達成した中里さんのお話は、飲食業に興味のある人にもそうでない人にも必見です!
-
料理の「アク」の正体って何? 出る量を少なくする方法も
料理はあまり得意じゃないけど、カレーライスなら作れる! という高校生も少なくないはず。でもカレーを作る時に出てくる「アク」を取る必要があるのか疑問に感じる人もいるのでは? なぜアクを取る必要があるのか? さらにこのアクの正体について迫ってみましょう。
-
お菓子・料理研究家森崎さんに聞く! 影響を受けた本
お菓子・料理研究家/フードコーディネーターとして活躍されている森崎繭香さん。レシピ本の出版やテレビ・ラジオ出演などの他、最近では人と犬が一緒に食べられるおやつなどオリジナリティあふれるレシピを数多く生み出しています。そんな森崎さんに、普段の読書生活や心に残っている本のお話などを伺いました。
-
【ジュニア料理選手権・高校生部門グランプリ】沖縄県立普天間高等学校
全国の中学生・高校生が参加する、「ジュニア料理選手権」。その表彰式が11月10日に行われました。合計7,932もの応募作品の中から高校生部門のグランプリを勝ち取ったのは、沖縄県立普天間高等学校の中曽根彩雪さん(1年)。昨年の中学生部門でのグランプリに次いで、2連続でのグランプリ受賞となった中曽根さんに、受賞した感想や料理に対する思いなどを伺いました。
-
料理をシゴトに!でも「栄養士」って理系が苦手でも大丈夫??
食べることが大好き!そんな人って多いですよね!おいしいものを食べるのは楽しいし、満腹の時は至福の時間…。そんな方で料理に携わる仕事を考えている、という方も多いのではないでしょうか?将来の職業として食や料理に携わりたいと考えた場合、代表的なものは「調理師」や「栄養士」があります。ただ、「栄養士」は調べてみると、理系の勉強が必要になるという話もちらほら聞きます。実際はどうなのでしょうか?少しご紹介したいと思います。
-
現役フォトグラファーが教える、スマホのカメラでフォトジェニックな写真を撮る方法 《料理編》
みなさんが日々使用しているスマホのカメラ。前回のセルフィー編に続き、今回は料理をフォトジェニックに撮る方法を現役フォトグラファーの猿田祐樹さんに伝授してもらいました! 外食したときやうまく料理を作れたときにスマホで写真を撮っている人も多いはず! いかにオシャレに、いかにおいしそうに撮るかが重要になってくる料理。写真が大好きな高校生は必見です! (※フォトジェニック=「写真うつりのよい」「写真に適する」「写真向きの」)
-
クリスマスパーティに使える! 料理をおいしそうに撮影するコツを聞いてみた!
友達や家族とごはんを食べているときに、「ごはんの様子を、TwittertやInstagramにアップしよう!」と考える人は多いと思います。上手に料理を撮影できれば、SNSで目立つことができるかもしれません。 今回は、料理の写真がうまく撮れない!という人におすすめしたい、撮影テクニックをフードコーディネーターの方に聞いてみました。「料理の写真を上手に撮って友達に自慢したい!」という人は、ここでご紹介するテクニックをお試しあれ! もしかしたら実物よりおいしそうな写真が撮影できてしまうかも?
-
料理のお手伝いに! 焼いても、煮ても、蒸してもよしな、便利すぎる鍋がある?
料理で欠かすことができない「鍋」。さまざまな調理方法を一つで行うことができる、とっても役立つ鍋があるそうです。その鍋の歴史や秘密を紹介します。
-
食材の旨みを逃がさない? ヘルシーな料理もつくりやすい、帽子のような鍋が人気らしい?
最近、帽子のようなかわいい形をした鍋が人気を集めています。この独特の形には理由があるようですが、一体どんな意味があるのでしょうか?
-
お料理もお皿洗いもラクラクできるキッチンの共通点とは?
シンクやコンロなどを継ぎ目なく一体に作られたキッチンのことを「システムキッチン」といいます。使いやすいシステムキッチンの特徴などについてご紹介します。
-
さすが美食大国!? フランスでは人間国宝にあたる料理人がたくさんいる?
美食大国フランスには、料理人に贈られる、栄誉ある賞があるそうです。フランスの食文化に関わる取り組みをご紹介します。
-
初めての料理でも安心! 火が出ないコンロでお湯が速く湧くのはどうして?
台所にある、熱する調理器具といえば、ガスコンロ。その一方で、火を使わずに加熱ができる、ある器具も普及しています。火を使わずに加熱するとは、どういうことなのでしょうか。
-
台所のお手伝いが一気に楽に!? 料理の時間をぐっと短くする、魔法の鍋がある?
短時間で調理したいときに役立つ「圧力鍋」。一体どんな秘密が隠されているのでしょうか? この便利な調理器具の仕組みを紹介します。
-
この料理、コクがあるなぁ~!ところで「コク」って何?おいしさとは違うの?
カレーやシチュー、ラーメンなどを食べたときに「コクがある」と思ったことはありませんか? コクがあっておいしいと感じる料理はたくさんありますが、そもそも「コク」とは何か、ご存知ですか。味の深みのことでしょうか?それとも濃さや匂い……?知っているようで知らない、コクについて考えていきましょう。
-
旬の食材を楽しく調理! 料理をつくるのも食べるのも好きな人にぴったりなオープンキャンパスって?
食べ盛りのみなさんの中には、飲食店で料理を楽しむだけでなく、家で料理をつくって家族や友だちに振る舞うことが好きな人もいるのではないでしょうか? おいしい料理をつくって食べた人が喜ぶ姿を見ると、思わずうれしい気持ちになるものです。将来、料理関係の仕事に就きたいと考えている人もいると思います。
-
料理をしなくてもいい栄養士の仕事ってあるの? ~進路のミカタ知恵袋~
Q:進路が何も決まっていない高校3年生です。なんとなく栄養士がいいなと思っていたのですが、仕事内容は献立を考えて料理を作ることがほとんどだと聞きました。料理を作ることは好きではないので迷っています。調理をあまりせず、栄養士の資格を生かせる仕事はあるのでしょうか。
-
一人前の料理人になるために、必要なのは「下積み時代」?基礎をしっかりつけて、プロを目指そう!
「一人前の料理人になりたい!」と、どんなに強く思っていても、熱意だけではどうにもならないのがプロの世界。たとえ憧れのレストランや和食店に入社できたからといって、すぐに料理をさせてもらえるわけではありません。多くの店で下積み期間が設けられており、そこで腕を磨きながら料理人としてステップアップを目指していきます。でも、実はこの下積み期間こそが、料理人として大切な時期なのです。