「文理選択」の検索結果
60件31~60件を表示
-
得意教科だけで進路を決めるデメリット~東大生が文理選択で後悔したこと~
許斐健吾さんの体験記。得手不得手で理系を選んだが、面白味を感じられず大学で文転した経験から、自分の興味を知る大切さを語ります。
-
【文理選択】生活科学部 先輩インタビュー
今回お話を伺ったのは、生活科学部環境デザイン学科3年の平塚茜さん。 生活科学部というとどういうことを学ぶのかあまり想像できませんが、洋服の制作や知識について学ぶことができる学部です。おしゃれが好きだったり、アパレルの仕事に興味がある人は必見です!
-
文理選択前に知っておきたい! 文系と理系、それぞれどんな性格の人が多いの?
多くの高校では、高校1年生の秋に文理選択を行います。文系・理系で受験科目が違う大学受験。成功するためには、早いうちから志望校の必須科目、選択科目、各教科の配点を知り、どの科目にどれだけ重点を置いて勉強すべきかを知ることが大切になります。 まだ自分が文系に進むべきか、理系に進むべきか、判断しかねている人もいるでしょう。まずは、文系・理系の考え方の違いや、性格の違いを知って、自分がどちら向きなのか考えてみてはいかがでしょうか?
-
好きな学問は理系だけど興味があるのは文系。文理選択はどうしたらいい? ~進路のミカタ知恵袋~
Q. 文理選択で悩んでます。好きなのは理科や数学ですが、興味がある学問は文系です。 私みたいに専門を決められない人はどうしたらよいでしょうか?
-
文理の決めカタ | 進路のミカタニュース | 進路のミカタ
先輩インタビュー 【文理選択】文学部英文科 先輩インタビュー 【文理選択】国際社会学部 先輩インタビュー 【文理選択】社会学部 先輩インタビュー...先輩インタビュー 【文理選択】社会福祉学部 先輩インタビュー 【文理選択】教育学部 先輩インタビュー 【文理選択】音楽学部 先輩インタビュー...
-
理系・文系どっちが良いの? 選択の仕方を考えてみる。
大抵の人は高校1年生か2年生の時に理系と文系どちらか選ばなければなりませんが、どうやって決めるのがいいのでしょう? ここでは進路や自分の適性を考慮して、文系か理系を選択する目安を作りましょう。
-
進路選択はまだ先だと思ってない!? 実は1年生から進路選びは始まってる!
高校に入学して間もないこの時期。「高校生活に慣れることで、まだまだ頭がいっぱい!」という人も多いかもしれません。しかし、高校の3年間は意外とあっという間。卒業後の進路選択も、実は高校1年生からすでに始まっているのです! では、進路選択や入試に向けて、これからどんなことを行っていくのでしょうか? 高校1年生から3年生にかけての進路スケジュールを見ながら、進路選択について一緒に考えていきましょう!
-
得意なものや好きなものが見つからない。文系と理系、どっちを選んだらいい? ~進路のミカタ知恵袋~
Q. 文系か理系か決めなければならないけれど、得意なものや好きなものが見つかりません。どっちを選んだらいいですか?
-
1年生のうちから知っておきたい! 入試に向けた高校3年間の学習内容のポイントって?
「高校1年生だから、入試なんてまだまだ先のこと!」なんて考えてはいませんか? 高校の3年間はあっという間で、1年後には文理選択が、そして2年後には受験生となります。 志望校に合格するためには、来る受験に向けて、高校1年生の時期から長期的な学習計画を立てておくことが大切です。3年間を通してどのような勉強をしておけばよいのか、それぞれの学年ごとに学習ポイントを把握しておきましょう。
-
理系に進んだが、CAになりたいと考えるようになった。どうすればよい? ~進路のミカタ知恵袋~
Q. 私は文理選択の時、好きな教科があるため理系を選びましたが、2年生になってCA(客室乗務員)になりたいと考えるようになりました。調べてみるとCAは文系の大学出身者が多いことが分かりました。 今考えているのは看護師や管理栄養士の資格を大学で取ってCAになることです。その場合大学へ行きながらCAのスクールにも通わなければいけないでしょうか。自分でもどうすればいいか分かりません。
-
高2になったら準備したい! 文理別:使える参考書の選び方
高校2年生になり、文理選択後のクラスになると、いよいよ文系・理系科目ごとの授業が始まります! 新しいクラスメイトに新しい学習内容、勉強への気持ちが引き締まる時期です。新クラスでいいスタートを切るためにも、普段の勉強を充実させたいですよね。 そこで今回は、文理選択後の授業や自習で役立つ参考書の選び方をご紹介します!
-
期末テスト対策って、いつから本気で始めるべき?
中間テストが終わり、ほっとひと息……と思っていると、あっという間にやってくるのが、そう、期末テスト! 期末テストは中間テストに比べて試験範囲が広くなり、勉強しなければいけないことも増えます。でも、前もって対策をしていけば、きっといい結果につなげられるはず。今回は、「いつから」準備を始めて、「どう」勉強すればいいのか、期末テストの具体的な対策をご紹介します。
-
進路選びのイメージが湧かない……そんなときは、まずは自分のことを知ろう!
将来やりたいことやなりたいものを実現していくためにも、じっくり考えたいのが進路選択のこと。その最初のきっかけになりそうな高校1年生秋の文理選択に向けて、進路について少しずつ考え始めていきたいですよね。 でも、進路のことを考えようと思っても、自分が進みたい道がまだ見つからない……という人も多いと思います。そんなときは、まずは自分の「興味」や「関心」を知ることから始めてみましょう!
-
会社員のシゴトって? ~高校生アクティブ・ラーニングプログラム~
「将来どんな仕事をしたい?」この質問に対して、すぐに答えが出る人は少ないかもしれません。高校を卒業したら大学や専門学校へ行きたいけど、それから先のことはよく分からない……というのが本音かもしれません。大学や専門学校へ進学した先に、多くの学生が望む就職活動と聞いても、そもそも会社で働くイメージなんてなかなか湧いてきませんよね。 そこで会社員
-
好き!がリケジョになるきっかけに。リケジョのキャリアとは?
使い捨てコンタクトレンズ『ACUVUEⓇ』を販売しているジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社 ビジョンケア カンパニー。今回は代表取締役プレジデントであり、ご自身も「リケジョ」として華麗な経歴をお持ちの海老原さんに、理系の道を選択したきっかけや仕事に対する思いなどについて伺いました。
-
将来特にやりたいことがありません。どうやって見つけたらいい? ~進路のミカタ知恵袋~
Q.将来、特にやりたいことがありません。いろいろ調べたり、過去を振り返って印象的な出来事はないかなと思って探してみても見つかりません。文理選択もあるので焦っています。どうすればやりたいこと、就きたい職業が見つかりますか?
-
【東大生に聞く】受験を成功させた、勉強のコツ
今回お話を聞かせていただいたのは、東京大学4年のAさん。東京大学では大学1・2年生で幅広い学問に関して学びながら、大学3・4年生で専門的に学ぶ内容を決めることができる「教養学部」という学部があるそうです。その中で、「教養学部理科二類」に入学したAさんに、志望校選択や受験勉強をしていたときのお話を伺いました。
-
都市をつくるのは建築家だけの仕事じゃない!?
街づくりや都市づくりって、建築家だけの仕事だと思っていませんか?実はほかにもあるんです。例えば、「ランドスケープアーキテクト」「造園技術者」など、景観を中心に空間を作り上げていく仕事です。 建物デザインも面白そうですが、あまり知られていないこれらの仕事をご紹介します!
-
【東大生に聞く】農学部に進学した先輩の学部選択方法とは?
今回お話を聞かせていただいたのは、東京大学 農学部 4年生のAさん。 東京大学には、大学1・2年生の間に3年生から専門的に学ぶ学部を決定できる「教養学部」があります。「教養学部理科二類」に入学し、3年生から理系の農学部に進んでいるAさんに、分野選択や志望校選択にまつわる体験談を聞かせてもらいました。
-
【先輩に聞いた】後悔しない進路選択のため、高2からできる下調べのコツ
高校2年生になり、文理選択後のクラスで授業が始まると、進路選択がいよいよ身近に迫ってきます。「……って言っても、2年生になったばかりだし、まだ真面目に考えなくても大丈夫でしょ!」と考えている人もいるかもしれませんが、そんなことはありません! 後悔しない進路選択をするためには、早いうちからの下調べや準備が肝心なのです。 今回は、皆さんの先輩にあたるマイナビ2015年会員へのアンケートを基に、今からできる進路選択の下調べのコツをご紹介します!
-
【理系編】脱・中だるみ! 科目ごとの身に付けておきたい勉強法って?
高校2年生になり、文系と理系の授業がどんどん進んでいくと、次に考えなければいけないのが受験に向けた勉強のこと。「高校2年生になったばかりだから、受験なんてまだ先の話でしょ?」と油断することなかれ、高校2年生のこの時期は、“中だるみ”に注意が必要です! 志望校への受験を踏まえた学習が重要になってきます。 そこで今回は、理系科目のオススメ勉強法をご紹介します!
-
【苦手を克服】これだけは押さえておきたい〜図形の性質〜
数学にはさまざまな単元が存在しますが、中でも「図形分野」が苦手という人もいるでしょう。計算の問題と違って、どんな定理を適用すればいいのか、補助線をどう引けばいいのかといった発想が浮かびづらい分、成績を伸ばすのに苦労している人もいるかもしれません。 今回は、オンライン学習塾「アオイゼミ」で数学を担当されている中塚祐太郎先生に「図形の性質」を理解すべき理由や、問題を解くときの考え方について伺いました。
-
【文系編】脱・中だるみ! 科目ごとの身に付けておきたい勉強法って?
高校入学から1年が経ち、高校2年生のみなさんは今、毎日の勉強や部活など、高校での学校生活に慣れてきたころかと思います。でも、「受験までまだ1年以上あるし、今はのんびり過ごしても大丈夫でしょ!」と安心している人は、この時期の“中だるみ”に要注意。科目の特徴を理解して、志望校への受験を踏まえた学習が重要になってきます。 そこで今回は、文系科目のオススメ勉強法をご紹介します!
-
大学を中退した先輩に聞いてみた!後悔しない大学選びのコツ
あなた大学選びをする上で、どんなポイントに重点を置いていますか? キャンパスがきれいだったり、就職実績であったり、いろいろなポイントを吟味するかと思うのですが、一番大事なお金のことを見落としていませんか? 実は文部科学省が平成26年に発表した「学生の中途退学や休学等の状況について」によると、平成24年度の大学退学者数は全国で7万人以上! しかも、そのうち20%もの学生が、経済的な理由から、泣く泣く退学をしているそうなのです。
-
【苦手を克服】これだけは押さえておきたい〜場合の数と確率〜
数学Aを習い始めると、すぐに登場するのが「場合の数と確率」。今まで、なんとなく解法パターンを覚えて解いてきてしまった人もいることでしょう。でも、実は「場合の数と確率」を得意にするには、「記号の意味」といった本質を理解することが大事なんです。 今回は、オンライン学習塾「アオイゼミ」で数学を担当されている中塚祐太郎先生に「場合の数と確率」の問題を解くときの考え方について伺いました。
-
進路選択で大事なのは“学校名”ではなく、“学びたいこと”
文系・理系でクラスが分かれる高校2年生からは、より専門的な分野の授業が始まります。学校選びについても、そろそろ本格的に考え始めようかな……と思っている人も多いのではないでしょうか。でも、そんなときにやってしまいがちなのは、「有名な学校だから」「知り合いが通っているから」といった理由で、進学先を選んでしまうこと。 進路選択で大事なのは“学校名”よりも“学びたいこと”! まずは自分が学びたいことをよく考えてみましょう。
-
余裕を持った対策を! 高校2年生からできる入試の準備って?
高校2年生は新しい教科科目も出てくるなど、授業に慣れるだけでも大変ですが、そんなときに気を付けたいのが“中だるみ”! 受験までの期間は意外と短く、目の前の勉強だけで満足してしまうと、あっという間に入試の時期に突入してしまいます。 そこで今回は、入試方式別に、2年生のうちからコツコツ準備しておきたい学習計画についてご紹介します!
-
【シゴトを知ろう】体育教師 編
文理選択や進学先を決める際、将来就きたい仕事について考えることはとても大切ですよね。 今回は、保健体育科の教師として働いている西本さんに、教師になるため心がけたことや、体育教師という仕事のやりがいについてお話を伺ってきました!
-
【苦手を克服】これだけは押さえておきたい〜集合と命題〜
数学の中でも、「集合と命題」を苦手としている高校生は多いと思います。数学であるにもかかわらず、「仮定」「結論」「十分条件」「必要条件」といった言葉を駆使しなければいけない単元なので、難しく感じてしまうのかもしれません。 そこで、オンライン学習塾「アオイゼミ」で数学を担当されている松井伸容先生に、「集合と命題」の問題を解くときのコツや考え方について伺いました。
-
【苦手を克服】これだけは押さえておきたい〜二次関数の最小の求め方〜
高校数学で最初の関門といわれているのが、「二次関数」。みなさんの中でも、二次関数を「大の苦手!」と感じている人も多いのではないでしょうか。でも、「解く際の手順」と、「なぜ、その解き方をするのか」を理解すれば、きっと二次関数を得意にすることができますよ。 今回は、オンライン学習塾「アオイゼミ」で数学を担当されている松井伸容先生に、「二次関数の最小の求め方」について教えていただきました。