「数字」の検索結果
177件1~30件を表示
-
バスの屋根に書かれた数字、どんな意味があるの?
みなさんの中には、毎日バスを使って通学している人も多いかと思います。バス停ごとに停車と発進を繰り返し、たくさんの乗客を乗せて安全に目的地に向かうのがバスの魅力です。遊びに出かけるときや旅行先でバスに乗ると、何だかワクワクすることってありますよね。 ところで、そんなバスの屋根に、実は番号が大きく書いてあるのをご存じですか? 道路上の通行人や
-
日本は火山大国! 噴火のヤバさを示す数字があるって知ってた?
日本は火山が多い国です。その火山の危険度を測る、ある数値があります。その数値と噴火の影響力についてご紹介します。
-
意外といい加減!? 体脂肪率は測る時間によって数字が変わる?
体脂肪率を測る体重計は、計るタイミングによって数値に変動が起きる場合があります。その仕組みと、体脂肪率が変動するメカニズムを解説します。
-
【シゴトを知ろう】公認会計士 ~番外編~
公認会計士といえば企業の財務情報の正確性をチェックする職業です。計算力が問われそうな職業ですが意外にそういうことでもないようで、コミュニケーション能力が大切になるそうです。公認会計士の意外な一面について、「有限責任監査法人トーマツ」で働く公認会計士の川崎芳織さんにお話を伺いました。
-
【苦手を克服】これだけは押さえておきたい〜場合の数と確率〜
数学Aを習い始めると、すぐに登場するのが「場合の数と確率」。今まで、なんとなく解法パターンを覚えて解いてきてしまった人もいることでしょう。でも、実は「場合の数と確率」を得意にするには、「記号の意味」といった本質を理解することが大事なんです。 今回は、オンライン学習塾「アオイゼミ」で数学を担当されている中塚祐太郎先生に「場合の数と確率」の問題を解くときの考え方について伺いました。
-
【適学適職診断・自己分析ワークシート】の使い方紹介
文理・分野選択や志望校選択をするために、まずは「自己分析」が欠かせません。 そこで今回は、進路のミカタWEBで「適学・適職診断(タイプ162)」を受検し、自分自身にどういった傾向があるのかを調べてみましょう。
-
【シゴトを知ろう】アクチュアリー(保険数理士) 編
“数学”が好きな人なら、登場人物が黒板に数式をバーっと書いていくような映画のワンシーンに憧れることもあるかもしれませんね。保険会社で働くアクチュアリー(保険数理士)はまさにそんな仕事です。CMでもおなじみのライフネット生命でアクチュアリーとして働く松原孝太さんに詳しくお話を伺いました。
-
【シゴトを知ろう】広告プランナー ~番外編~
企業に対して、商品やサービスなどの広告をどのように展開するか提案する「広告プランナー」というお仕事。今回は、意外なこともデータとして活用しているという広告プランナーのお仕事の裏側について、株式会社クオラスの中原敬介さんに伺いました。
-
読書好き必見! 最後のほうのページを見れば、その本の歴史が分かるらしい?
本を読んでいて、一番後ろのページに書いてある「版」や「刷」といった言葉を目にしたことがあるかもしれません。そのページの意味についてご紹介します。
-
教室のどこからでも正しい時間が分かる! 見やすさを追求した時計
教室にある時計が見えにくかったら、テストのときに不安でそわそわしてしまいますよね。でも、自分の部屋にある時計には時刻の読み取りやすさよりもデザイン性を求める人が多いのではないでしょうか。目的や用途によって求められるデザインは異なりますが、今回は「誰でも使いやすい時計」の工夫について紹介します。
-
学校パンフレットを読むときのポイントは? ~進路のミカタ知恵袋~
Q. 興味がある学校のパンフレットをいくつか取り寄せましたが、学校ごとの違いがよく分かりません。パンフレットを読むときのポイントはなんですか?
-
【シゴトを知ろう】クレーン運転士 ~番外編~
「【シゴトを知ろう】クレーン運転士 編」では、港湾でガントリークレーンやトランスファークレーンを運転している日本港運株式会社の水谷晃治さんにお話を伺いました。 番外編ではこの仕事ならではの「あるある」や用語を伺い、クレーン運転士についてより深く教えていただきました。
-
【文理選択】工学部生物系学科 先輩インタビュー
何かと話題になる「リケジョ」ですが、理系、特に工学部に進学する女性は少ないというイメージを持っている人も多いかもしれませんね。そんな中、4年間大学の工学部で化学を学んだ後、今春大学院に進んで、がん細胞に関する研究をしている福田千紗さん(23歳)に、文系ではなく理系を選んだ理由、そして工学部に進学して感じたことなどについて伺いました。
-
『企画した商品を購入した人を見るとうれしい』 浦和レッドダイヤモンズ商品企画担当・山村佳恵さんインタビュー
愛するスポーツチームのグッズを身につけた人たちを、スタジアムや街中で見かけることがあると思います。何気なく見ているかもしれないその一つひとつには、実は世の中に出るまでにたくさんの過程があり、多くの人々の努力が集約されているのです。 チームに関するさまざまな商品はどうやって開発されているのか。今回はグッズの企画から制作の部分を取り仕切る、マーチャンダイジング部の山村佳恵さんにお話を伺いました。
-
辞める人を減らして会社を強くする! 全員正社員にしたイケアの取り組み
家具の専門店イケア・ジャパン株式会社(以下、イケア)では、2014年から全ての従業員を正社員にしました。日本の企業における非正規社員の割合は3割を超えると言われている今、イケアはなぜこのような取り組みをしたのでしょうか?
-
【大人に聞いた】数学の大事さは後から気づく?
因数分解やルートの計算……「数学の勉強なんて将来役に立たない」と感じたことがある人もいるのではないでしょうか。しかし、大人になってから「高校生のころ、ちゃんと勉強しておけばよかった」と思う機会は意外に多いようです。そこで大学生から社会人の先輩に聞いてみました。
-
解けるときには世界が終わる?ハノイの塔伝説って知ってる?
皆さん、「ハノイの塔」を知っていますか?3枚の棒と円盤を用いたパズルゲームのことです。このパズルですが、ある枚数すべてを動かそうとすると世界が終わると言われています。世界が終わる!?なんて怖いゲームなのでしょう! このちょっと怖い「ハノイの塔」を、数学的に考えてみましょう。
-
3桁×3桁のかけ算も暗算で!? 実はインドは数学がすごく得意な国だった?
掛け算の暗算といえば「九九」。しかしインドでは、2桁以上の掛け算も暗算できてしまうのだとか。一体どのように暗算を行うのでしょうか?
-
【シゴトを知ろう】公認会計士 ~番外編~
中小企業の支援を軸に活動されている椎木秀行(しいきひでゆき)さん。公認会計士としてのデビューは、東京の大手監査法人だったそうです。9年間の修業を経て独立し、現在は、宮城県仙台市で公認会計士事務所と税理士法人を経営されています。定年退職制度がない公認会計士ならではの業界事情などについてお話しいただきました。
-
テレビ業界の「視聴率」って一体なに!?
テレビでニュース番組などを見ていると、人気番組を紹介する際にニュースキャスターが発する「視聴率」という言葉。ドラマなどの人気の目安ともされてもいますが、みなさんはそれが一体どういったもので、どうやって決まっているのかご存じでしょうか? 今回はそんな「視聴率」についてご紹介します!
-
現実なら敏腕社長になりそうなアニメキャラ。
アニメ界には、智将や天才などと呼ばれるキャラクターがたくさんいます。カリスマ的魅力を持ち合わせた知的なキャラクターは「このキャラが社長だったら一生ついていく!」というファンも多いようです。そこで今回は、数あるアニメキャラから「社長になれそう」なキャラクターをご紹介。キャラクターの共通点から、社長になるために大切なことを探っていきます。
-
【連載】読んでおきたい本を紹介~資格・検定・就職編~
学校推薦型選抜や一般選抜に向けた勉強が大詰めを迎える夏休みに、将来についても考えておきたいですよね。将来的にどのような仕事をしたいのか? そのためには何が必要なのかを学んでおくのはとても大切です。フリーライターの筆者が高校生におすすめしたい本を紹介します。
-
【シゴトを知ろう】陸上自衛官 ~番外編~
多賀城駐屯地(宮城県)に駐屯している陸上自衛隊第22普通科連隊第3中隊に所属する藤田昴輝(こうき)さんは入隊3年目の自衛官で、無線通信手の仕事をしています。 藤田さんのような20代の独身者は、原則として駐屯地内の寮で生活をしなければならないのだとか。気になる寮生活や先輩との関係、休日の過ごし方などについてお話を伺ったので、番外編としてご紹介します。
-
学校で教えてくれない、数学の速解法ってなに?
「テスト中、時間が足りなくて、最後まで問題が解けなかった……」。数学が苦手な人であれば、誰もが陥りやすいこんな場面。「なんとかして、速く解く方法はないの?」と悩んでいる人も多いのではないでしょうか。 今回は、問題を速くスピードを上げたい高校生のために、オンライン学習塾「アオイゼミ」で数学を教えている中塚祐太郎先生から「速解法」について教えていただきました!
-
【シゴトを知ろう】模型店経営 編
趣味として根強い人気があるミニチュア模型。鉄道や車、飛行機などの模型が好きな方の中には、「将来は模型店を経営したい」と考える人もいるかもしれませんね。鉄道模型の店「ポポンデッタ」を全国に展開する代表の太田和伸さんにお話を伺いました。
-
文字や音に色がついて見える人がいるってホント?
黒で書かれた文字を「何色に見えますか?」と聞かれたら「黒です」と答えますよね。それは人間として普通の感覚です。ところが、まれに黒で書かれた文字がピンクや黄色など違う色に見える人がいます。また、音に色がついて聞こえたり、味に形を感じたりすることもあるそう。このような特殊な感覚を「共感覚」といいます。 共感覚とは、一つの感覚から複数の知覚が無
-
【シゴトを知ろう】公認会計士 編
公認会計士という職業は、高校生のみなさんにはあまりなじみがないかもしれません。会計や財務についての高度な専門知識を持っている公認会計士は、企業から大変頼られる存在なんです。 今回は、監査法人に勤務した後独立し、現在は宮城県仙台市で公認会計士事務所と税理士法人を経営されている椎木秀行(しいきひでゆき)さんに、公認会計士の仕事内容ややりがいなどについてお話を伺いました。
-
気になる社会人にインタビュー! 第6回:ファッションECサイトスタッフに聞いてみた10のコト!
おしゃれで華やかなイメージから、将来の進路として憧れる人も多いファッション業界。ただ、一口にファッション業界といっても、製造や卸売業、実店舗での販売など、企業によってさまざまな事業があります。その中でも近年、利用者数の増加から注目を浴びているのが、インターネット上で商品を販売するECサイトです。 そこで今回は、総合ファションECサイト「MAGASEEK」を運営するマガシーク株式会社で働く平野美里さんに、ファッション業界を目指すことになったきっかけや普段のお仕事内容、その魅力についてお聞きしました。
-
【シゴトを知ろう】OAオペレーター 編
今やビジネスマンだけではなく、学生にとっても必需品といえるパソコン。高校生の皆さんの中にも、パソコンを使ってレポートなどを作成した人はいるかもしれません。今回紹介するOAオペレーターは、パソコンを始めとするOA(オフィス・オートメーション)機器を使用して入力作業を行う仕事です。この仕事について、データ入力などを請け負う株式会社エルグッドヒューマーで働く小島みずほさんにお話を伺いました。
-
オープンキャンパスで聞いておきたい!入試に役立つ6つの質問
オープンキャンパスは大学での生活の様子を間近に見られるだけでなく、大学の関係者の方に受験に関する心構えや、ヒントを教えてもらえるまたとない機会。その際に「おっ!」と一目置かれるような質問内容をご紹介します。