「教養」の検索結果
814件1~30件を表示
-
平和を希求し、チャレンジする国際的教養人の輩出を目指す。
2014年に「スーパーグローバル大学創成支援事業」の一つに採択され「平和への希求」を教育の基軸としている広島大学越智光夫学長にお話を伺いました。
-
これからの学校の先生像とは? 豊かな教養と人間性を備えた教育者が求められる時代に
みなさんは、すでに大学入試制度の変更や英語のスピーキングの授業の増加、小学校での英語教育やコンピュータ教育の開始など、学校教育の変化を身近に感じているかもしれません。 学校教育のあり方や仕組みが大きく見直されている今、これからの子どもたちを支える教育者には、どのような能力や姿勢が求められるのでしょうか。その答えのヒントを大学の専門的な学びの中からみつけてみましょう。
-
【東大生に聞く】農学部に進学した先輩の学部選択方法とは?
今回お話を聞かせていただいたのは、東京大学 農学部 4年生のAさん。 東京大学には、大学1・2年生の間に3年生から専門的に学ぶ学部を決定できる「教養学部」があります。「教養学部理科二類」に入学し、3年生から理系の農学部に進んでいるAさんに、分野選択や志望校選択にまつわる体験談を聞かせてもらいました。
-
”リベラルアーツ”とは、大学ならではの自由な学び方。 興味の幅を広げると、学びはもっと面白くなる。
「リベラルアーツ」という言葉を知っていますか?古代ギリシャ・ローマを起源とする「自由な学び」のことです。「一つのことを専門的に学んで、それ以外のことはあまりよく知らない」といった学びではなく、複数の専攻分野を横断的に修得します。変化の多い現代社会では、日々新しい仕事が生まれ、それに取って代わられた仕事は消え、一つの仕事を一生ずっと続けることは難しくなるかもしれません。そこで、視野の広い基礎教養や、多様な専攻分野を選択して学ぶことで、探究心が身につきます。例えば、こんなものに興味はないですか?
-
よく耳にする「NPO」ってどんな組織
みなさん、「NPO」という団体を知っていますか? NPOは、社会におけるさまざまな課題を解決するために活動している組織で、その活動内容は多岐に渡ります。 そこで今回、NPO組織の活動の内容についてご紹介します。
-
ノーベル賞受賞者が伝える、若いうちに海外で働くべき理由とは?
会場の大学生とインタラクティブ授業をする「FMフェスティバル2015」。1限目の授業を担当するのは2014年度ノーベル物理学賞を受賞した電子工学者の中村修二さんです。現在はアメリカを拠点に活動されていますが、45歳で渡米するまで出身である四国から出たこともなかったといいます。そこで「日本にこのまま留まるつもりの人へ」をテーマに海外で働くことの意義を学生とディスカションしました。
-
パティシエはスイーツでみんなを笑顔に出来る仕事
夢があり華やかなイメージのパティシエですが、創造力や独創性が求められる仕事でもあります。プロの現場で役立つ確かな技術と発想力や食品全般に関する知識も必要となります。パティシエとして「西洋菓子 欅」で頑張っている野中千夏子さんに聞いてみました。本校の製菓製パン学科では基礎から応用へと展開する3分野(洋菓子・和菓子・製パン)実習を中心としたカリキュラムと食品学・フランス語・芸術といった教養科目で確かな技術とセンスを備えたパティシエを育成します。
-
大学受験に成功する勉強法・習慣とは | 進路のミカタニュース | 進路のミカタ
校で学びたいと思い、東京大学の教養学部理科二類への進学を選択しました。2年次まで幅広く教養を身に付けることができ、3年次...シェア ツイート お気に入りに追加 A.Uさん 東京大学 教養学部理科二類 2年 高校生のワタシ 部活 /体操部 得意科目...
-
心理学の理論と技術に裏付けされたコミュニケーション力をもって社会の課題解決に取り組むことができる人材を育成
近年、様々な情報技術が発達し、私たちの暮らしを便利にしています。欲しい情報やモノにすぐにアクセスできますが、このような便利さは社会の様々な問題を解決してくれるものではありません。リアルであれデジタルであれ、学校や職場、地域や家庭といった「社会」における個人の悩みや他者との衝突は、人間の心の働きによって起こります。心理学は、統計学やデータ解析を用いて人間の心理と行動を科学的にとらえる学問。北陸大学は2021年4月、この普遍的で新しい学問の学びの場として、国際コミュニケーション学部心理社会学科が開設されました。
-
刑事さんは、取り調べのときにカツ丼を本当にご馳走するの?
警察の取り調べ室でカツ丼が出されている光景をドラマなどでよく見かけます。刑事ドラマで見かける光景は実際にあるのか、その真偽についてご紹介します。
-
ご先祖様への感謝の気持ち!? 沖縄県では、お墓の前で食事をすることがあるらしい?
夏休みはどこかに出かけたり、旅行の計画を立てたりするのも楽しみの一つですよね。お盆になると、遠くに住んでいるおじいちゃんおばあちゃんの家に家族で行って、お墓参りをするという人もいるのではないでしょうか。
-
国立大学卒バンドマンに“生き方としての仕事”について聞いてみた!
前回の<a href="https://u17.shingaku.mynavi.jp/article/23067/">「バンドマンに聞く──関西のバンドマンに高学歴が多いのはなぜ?」</a>に引き続き、今回は神戸を中心に活動するロックバンド、セックスマシーンの森田剛史(Vo&Key)に、仕事についてお話を伺いました。中学~高校と神戸の有名進学校に通い、神戸の某国立大学に入学。現在はバンドマンとして活躍しながら、塾講師も務める
-
大人は鎌倉幕府成立を1192年だと思ってる!? 私たちの習う歴史が大人が知る歴史と違う理由とは?
突然ですが、問題です。鎌倉幕府の成立は何年でしょうか? 歴史を学んだ学生なら簡単な問題ですね。「いいはこ作ろう鎌倉幕府」の語呂合わせで有名な「1185年」が正解です。ですがこの問題、大人に出すと「1192年」と答えてしまう人が多いのです! なぜ私たちの知る歴史が大人たちと違うのでしょうか?
-
住民と一緒に公園づくり 公園で行われているワークショップって何?
ベンチに座って友達とおしゃべりをしたり、ランニングなど体を動かしたり、皆さんにとって身近な場所である公園。普段よく利用する場所だからこそ、公園にもっとこんな設備があったらいいのに!といった要望を持つことがあるかもしれません。そんな中、近ごろ全国各地の公園では、地域住民の声を集めるワークショップが多く開かれていることをご存じですか?
-
【シゴトを知ろう】看護師 ~番外編~
一度はOLとして社会人になったものの、看護師への思いを捨てきれず一念発起し、夢を叶えた大畑さん。家族との時間も大切にしながら、日々忙しいスケジュールをこなしていくための秘訣とは? 日々心がけていることやこれまでの印象的な思い出についてもお話を伺いました。
-
【シゴトを知ろう】司書 ~番外編~
「【シゴトを知ろう】司書 編」では、千葉県中央図書館で司書として働く松崎萌さんに、仕事の内容ややりがいについてお話を伺いました。 今回は番外編として、松崎さんに司書の知られざるトリビアや、思い出深いエピソード、今後の目標、松崎さんの働く図書館の魅力についてなど、たっぷり語っていただきました!
-
健康によさそうだけど……ビタミンには体に貯まりやすいものと外に出やすいものがあるって本当?
毎日の食事の中には、さまざまな栄養素が含まれています。栄養というと「ビタミン」を連想する人も多いのではないでしょうか。皆さんの中には肌荒れを気にしている人がいるかもしれませんが、こうした悩みにもビタミンの摂取は大きく関係します。そんなビタミンにはいくつかの種類があるのです。
-
文系・理系関係ナシ? 幅広く学べる学部が増えている!
文系や理系といった分野にこだわらずさまざまな分野を幅広く学ぼうという「リベラル・アーツ」という学問があります。その学びの概要についてご紹介します。
-
【シゴトを知ろう】評論家 〜番外編〜
「【シゴトを知ろう】評論家 編」では、男性美容研究家として活躍されている藤村岳さんに、評論家のお仕事について伺いました。男性美容の第一人者として、その業界を開拓するために、様々なことに挑戦されていることが大変よくわかりました。 こちらの記事では番外編として、評論家ならではの「あるある」なことについてお話を伺ってみました!
-
大学に進学したほうが、将来の就職に有利なの? ~進路のミカタ知恵袋~
Q. 大学に進学したほうが、将来の就職に有利なのですか?
-
参加無料なのに!? お家で世界最高クラスの授業を受けることができる?
世界の著名人の講演会を家に居ながら聞けたら……そんなことを考えたことはありませんか? 実は、実際に世界最高クラスの講演をお家で聞くことができるのです。一体どんな講演なのか、詳しくご紹介します。
-
【今から知っておくべき】ブラック企業の実態と特徴とは?
ニュースなどでもたびたび耳にするブラック企業。ブラック企業の実態とその手口、特徴を紹介。企業紹介に「責任」、「やりがい」をうたうところは要注意?
-
エイプリルフールで嘘をついていいのは午前中までってホント?
春のプチイベントといえば、エイプリルフールです。毎年、「騙された~!」と嘆く人が多数現れる、ちょっとユニークなイベントですよね。そんなエイプリルフールですが、ウソをついていいのは「午前中まで」というルールがあるのを知っていますか?
-
部活で使う人も多いボストンバックやメッセンジャーバッグ、実は昔は意外なことに使われていた!?
部活やプライベートで使うこともある、メッセンジャーバック。この“メッセンジャー”には、どういった意味があるのでしょうか? その起源をご紹介します。
-
インパクトのある駅名【東京編】
東京都全域に張り巡らされた鉄道網。その中でも「これってなんて読むの?」「なんだか変わった名前……」と感じたことのある駅名はありませんか? そんなインパクトのあるちょっと変わった駅名を紹介します。
-
総合政策学部って、何を学ぶの?
あまり馴染みがないと感じている人も多いかもしれない、「総合政策学」という学部。一体どのようなことを学ぶのか、詳しく知らない人も多いのではないでしょうか。 この総合政策学で扱う分野は、非常に多岐に渡ります。さまざまな専門分野へ多方面の角度から学ぶことができる、総合政策学の魅力についてご紹介します。
-
救急救命士ってどんなお仕事? 現役の救命士さんにインタビュー!
救急救命士は人命に関わる大切なお仕事です。病院での医療とは違い、緊急搬送時には、迅速な処置と対応が求められます。今回は現場の最前線で働く清水さんに、お仕事の内容や救急救命士になるための方法を伺いました。
-
ナイチンゲールが成し遂げたことって知ってる? 現代の看護師に求められるスキルを考えよう!
ナイチンゲールといえば、戦場で敵味方関係なく、けが人や病人を癒し続けた白衣の天使…看護師の鏡のような存在、というイメージを持っている人も多いのではないでしょうか。 実は、ナイチンゲールの看護師としての活躍期間はたったの2年半。その短期の間に、彼女が行ったのは、患者への献身的な世話だけではありません。彼女の偉大な功績は、病院改革にありました。 さまざまな場面で活躍できる看護師を目指すうえで大切なことを、一緒に考えていきましょう。
-
自分の将来のこと、「キャリア設計」について考えよう!
学校の授業を受けたり、部活動に打ち込んだり、大好きな友だちとおしゃべりしたり。 楽しい高校生活が、ずっと続いたらいいのにな。でも、いつか私も社会に出て、仕事をする日がやってくるのかもしれない――。「社会人になるのは、まだまだ先のこと」と思っていると、あっという間に時間が過ぎてしまうかもしれません。 立正大学「キャリア教育プログラム」で、自分の将来を見つけよう!
-
本にカバーをかけるのは日本ならではの文化? 書店がブックカバーに力を入れる理由って?
「本にカバーはおかけしますか?」このように書店で聞かれて、はいと答えたことがある人は多いでしょう。普段、私たちが当たり前のように使っているブックカバーですが、実は日本特有の文化だということをご存じですか? 日本のブックカバーにまつわる文化について紹介します。