「教育」の検索結果
841件1~30件を表示
-
2022年、学院創立130周年を迎える神戸松蔭「教育学部 教育学科」の学び
実践力のある保育士や、英語に強い学校教員が活躍する時代。保育士と幼稚園教諭、特別支援学校教諭の資格・免許取得をめざす「幼児教育専修」と、小学校教諭や中学校・高等学校の英語教諭の免許取得をめざす「学校教育専修」を設置し、神戸松蔭では「教育学部 教育学科」の学びがスタート!充実した環境で、保育と教育のプロフェッショナルを養成します。
-
親の「教育方針」と、そのための「最大限の努力」
「やりたいことをやれ」と言い、成績をさほど気にしない両親。これは教育放棄ではなく、私が「本当にやりたいこと」を見つけると信じ、かつそれを支えるための多額な貯金をするという親の強い想い・意志からなされたことであった。
-
小中一貫教育の推進に向けて… いま、教育現場で求められている「教師像」とは?
近年、小学校から中学校の9年間の教育を一貫して行う「中高一貫教育」を取り入れる自治体が増加しています。これから求められるのは小学校・中学校の双方で実力を発揮できる教員。各大学は小中一貫教育に対応した教育カリキュラムを用意し、新たな時代に対応した教員の育成を始めています。そんななか、尚絅学院大学は2019年に学部・学科を改組し、「心理・教育学群 学校教育学類」を設置しました。目指すのは「現場に強い先生の育成」。尚絅学院大学の試みから、今後の教育現場に求められる教師像に迫ります。
-
知ってた? キャリア教育を受ける重要性
文科省によって提唱されているキャリア教育。学校教育にも大きな影響を与えていて、高校でも導入されることが多くなっています。キャリア教育は、高校生にどのような影響を与えているのでしょうか。今回は、そんなキャリア教育についてご紹介します。
-
保育・幼児教育を目指す人に短大はメリット大? 幼児教育・保育のスキルを楽しく獲得しよう。
将来、保育・幼児教育の世界で活躍すると決めている人には、社会人としてより早くスタートでき、現場での実践経験を積むことができる短期大学がおすすめです。ユマニテク短期大学では、音楽や図画工作実技のような、即戦力を養う授業が豊富であることはもちろん、1年次から資格取得支援や就職指導のカリキュラムも充実しています。児童施設などでコンサートを上演し、学習した音楽の技法を実践できる機会も。教員と学生との距離が近い少人数制ゼミナールとキャリア支援体制で、一人ひとりの個性に応じた学習と就職を応援しています。
-
【文理選択】教育学部 先輩インタビュー
高校1年生のみなさんは、そろそろ文理選択について考えている時期なのではないでしょうか? そんな時に役立てたいのが先輩の声。今回は、福岡にある大学の教育学部2年、小原あゆみさんにインタビューしました。 教育学部というと、教師になることを想像しがちですが、小原さんは社会福祉士を目指して進路選択をしたそう。 文系を選んだときにも、なりたい職業が決まっていたの? 教えて先輩!
-
【シゴトを知ろう】社会教育主事 編
皆さんは、「生涯学習」という言葉を聞いたことはありますか? 生涯学習とは、人が生涯に行うあらゆる学習のことを指します。そして、地域の各団体をサポートしながら、主に生涯学習に関する企画立案を行う仕事が「社会教育主事」です。 この記事では、世田谷区で社会教育主事として活躍中の、小村方(こむらかた)健さんに、お仕事の内容や魅力についてお話を伺いました。
-
世界の子どもたちは、どんな幼児教育を受けて育っているの?
近年、子どもの成長に大切なのは義務教育前の幼児教育であるということが分かってきました。日本でも、世界各地で生まれた優れた幼児教育法を見直し、取り入れようと注目が集まっています。 世界の子どもたちは、どのような幼児教育を受けているのでしょうか。
-
教育学部って、何を学ぶの?
よく耳にする「教育学」という学問。でも「どんなことを学んでいるか漠然としか分からない……」という方も多いのではないでしょうか? そこで今回は、「教育学」という学問についての知識、教育学部で学ぶこと、教育学部出身の人が多く就いている職業などを紹介します!
-
【シゴトを知ろう】環境教育指導者 編
地域の人々に向けて、野外で料理したり花や木の実で工芸品を作ったりといった、自然との触れ合いを提案する仕事を「環境教育指導者」といいます。ハイキングを趣味にする大人向けの個人ガイドから林間学校での体験教室まで、老若男女問わず自然を観察しに訪れる人々の先生です。 環境教育指導者の仕事内容ややりがいについて、NPO法人やまぼうし自然学校の加々美貴代さんにお話を伺いました。
-
【キャリア甲子園 優勝】海陽中等教育学校
高校生のビジネスアイデアコンテスト「キャリア甲子園2018」決勝大会が3月17日に開催されました。優勝したのは、デザインが一瞬で変わる新しい服のアイデアを発表した海陽中等教育学校のチーム「LUNCH PACKS」! ハイレベルな戦いを勝ち抜くためにどのような準備をしたのでしょうか?
-
白文帳は長野県だけ? 長野県独特の教育理論とは
長野県民には、おなじみの白文帳。実は、長野独自のものだということを知っていますか? 教育県ともいわれる長野では、どんなことを大事にしているのか白文帳や無言清掃を例にして掘り下げてみました。
-
北海道から日本を動かす “開拓者”を育てる大学教育とは
北海学園大学学長 安酸 敏眞(やすかた・としまさ) 1952年鳥取県米子市生まれ。京都大学文学部卒、同大学院文学研究科博士課程修了。米国ヴァンダービルト大学大学院博士課程修了。Ph.D.。京都大学博士(文学)。専門はキリスト教学と西洋思想史。主著はErnst Troeltsch、『レッシングとドイツ啓蒙』、Lessing's Philosophy of Religion and the German Enlightenment、『歴史と解釈学』、『人文
-
2020年小学3年生から英語教育がスタート!その前に、右脳の発達が黄金期である幼児期に、英語教育を取り入れる保育園が増加中です。
国際社会で活躍できる人材の育成が迫られる昨今、2020年に小学3年生からの英語教育がスタートしました。そこで、英語を習得するのに最も適した幼児期に英語教育を取り入れる保育園・幼稚園が急増し、ほとんどの私立保育園・幼稚園で導入されています。0歳~6歳までの乳幼児期は、物事を理屈抜きで感覚的に理解する「右脳」が最も発達する黄金期。その乳幼児を保育する保育者の英語力の重要性が注目され、札幌国際大学短期大学部では、2020年「保育英語コース」と「保育総合コース」の2コース制をスタートさせました。
-
世の中の流れを知ろう! 業界NEWS〜教育編〜
SNSやニュースでも話題になっている「保育園が足りていない!」という問題。今、子どもの教育や保育、また、それらにまつわる業界では、どのような変化が起きているのでしょうか? 今回は、日本で初めて「公園」の中に建てられた保育園を運営する茶々保育園グループの理事長・迫田健太郎さんに、新しい教育・保育のカタチについてお話を伺いました。
-
【シゴトを知ろう】社会教育主事 ~番外編~
「【シゴトを知ろう】社会教育主事 編」では、世田谷区で社会教育主事として働いている小村方(こむらかた)健さんにお話を伺いました。地域の各団体をサポートしながら、生涯学習(人が生涯に行うあらゆる学習のこと)に関する企画立案を行う社会教育主事。仕事内容に興味を持った人もいるのではないでしょうか。 こちらの記事では、番外編として社会教育主事の「あるある」や、お仕事にまつわるトリビアについてお話いただきました。
-
幼児がアートのプロジェクトに取り組む? 創造性を育てる教育法って?
文化祭の準備って、たいへんだけれど、とても楽しいですよね。みんなで協力して一つのものをつくることは、不思議と心をワクワクさせてくれます。今、幼児教育でも、一つの芸術作品を、子どもが主体となって制作する教育実践法が注目されています。 「レッジョ・エミリア・アプローチ」と呼ばれるこの方法は、イタリアのレッジョ・エミリア市で始まりました。子ども
-
奨学金・教育ローン・学費免除の基礎知識 | 進路のミカタニュース | 進路のミカタ
保護者が銀行などの金融機関から借り入れるのが教育ローン 。まとまった額を一度に借りるのが奨学金との大きな違いだよ。 教育一般貸付(国の教育ローン) (日本政策金融公庫)...奨学金・教育ローン・学費免除の基礎知識 シェア ツイート お気に入りに追加 奨学金の申し込みは、高校3年生の春からスタートするものも。...
-
心のケアはビッグバードにおまかせ。人気キャラクターを幼児教育に活用
アメリカのテレビ番組「セサミストリート」といえば、世界中の子どもたちに愛される大人気長寿番組。人種問題やいじめなど、子どもたちを取り巻く深刻な社会問題を取り上げることでも高く評価されてきました。そんなセサミストリートが、現代の子どもたちが抱える問題を解決するため、新たなチャレンジをしました。一体どのようなチャレンジなのでしょうか?
-
小学生なのに留年することもある!? 日本とアメリカの義務教育の違いって?
皆さんは小学生の頃、たくさん勉強をしましたか? 居残り勉強のような苦い記憶がある人もいるかもしれませんが、なんとアメリカでは、小学生でも留年する制度があるといいます。今回は、日本とアメリカの教育の違いについて紹介します。
-
【シゴトを知ろう】環境教育指導者 〜番外編〜
「【シゴトを知ろう】環境教育指導者 編」では、大学時代の知識が仕事のアイデアの源になったり、コミュニケーションのきっかけになったりすると語ってくれた環境教育指導者の加々美貴代さん。 今回の番外編では、仕事での思い出深いエピソードや、現在力を入れているという若手の環境教育指導者の育成について伺いました。
-
4歳から学べるプログラミング!? 楽しく学ぶプログラミング教育
プログラミングってなんだか難しそう……と思っている人もいるかもしれませんが、小学校の授業で必修科目になることが決まりました。その影響で、プログラミングを学べるおもちゃが注目を集めています。果たしてどんなおもちゃなのでしょうか?
-
保育現場で活躍する保育士や幼稚園教諭になるために必要な学問のひとつ。教育的な視点から子どもの行動を解明する「教育心理学」とは⁉
テスト前になると、マンガを読みたくなったり、テレビを見たくなったり、いつもはしない部屋の掃除をしたくなったりなど、勉強から逃げだしたくなったりしたことはありませんか? このような嫌なことから逃げたいという心理を、誰もが少なからず感じたことがあるのではないでしょうか。心身ともに成長した大人になると、目標の達成に向けて努力しようとする理性が働きますが、子どもはそうはいきません。自分の目の前にある興味のないことに拒絶反応を起こすと、逃げ出そうとする心理が働きます。そんな行動を改善するために、まずは教育心理学です。
-
世界が注目するSDGs解決のカギは教養教育にあり?
これからの社会を生きる力として、教養教育の重要性が注目を集めています。教養教育では幅広い科目を通して、学問分野を問わず求められる知識やスキルを獲得。一つの正解を求める知識伝達型の教育とは異なり、広く得た知識に基づいて物事を多角的にとらえながら、異なる考えを理解して論理的に判断する能力を培います。このたび改革を行う梅光学院大学の教養教育の中心は「留学プログラム」と「サービスラーニング」。キャンパスの外で行われるこれらの学びを通してさまざまな人々と触れ合うことにより、多角的な視点を養います。
-
医療の街として注目の“新さっぽろ”で、最先端の医療教育が受けられる環境です。
現在、大規模な再開発が進む“新さっぽろ”では、マンションやホテル、商業施設をはじめ多くの医療施設が建設中。街として期待が高まる新さっぽろエリアで、2021年4月に札幌看護医療専門学校が、「看護学科」「視能訓練士学科」「歯科衛生士学科」「臨床工学技士学科」の4つの学科において、ICTを取り入れた最先端の医療教育がスタートします。先進医療企業との産学官連携プロジェクトや最新のICT機器を活用したバーチャル授業、地域と共に学ぶ医療セミナーの開催、近隣大学との学術交流など、新しい医療の学びを提供します。
-
教育者・保育者としての実践力と専門性を高める特別プログラム
アクティブ・ラーニングやグループワークを主とした1年次(KINJOベーシック)、そして4つの分野から興味のある分野を学んで専門性を高める2年次(KINJO特化)の、濃密な2年間のカリキュラム。在学中に50日もの現場実習を体験できるのも大きなポイントです。卒業時には保育士資格と幼稚園教諭2種免許状のダブルライセンスを取得可能。(※)卒業後には4年制の金城大学 社会福祉学部 子ども福祉学科の3年次に編入することも可能です。
-
幼児教育で海外研修!子育て先進国に学ぶ 子育てのいろは
プロの舞台演出家の指導を受け、すべて学生が中心となって企画するオペレッタ。舞台美術、照明、歌やダンスまで自分たちで行います。 マーチングでは、実際子どもたちが使う楽器で演奏。みんなが知っているアニメや映画の楽曲を演奏するので毎回ステージは大盛り上がりです。 こうした大人も子どもも楽しめるイベントを年間通していくつも開催し、ひとつひとつ創りあげることで保育者に必要な表現力やコミュニケーション力などが養われます。
-
西南よ、キリストに忠実なれ 社会に奉仕する創造的な人材を 実践的教育のもとに育成
西南学院大学学長 G.W.バークレー 1984年、米国サザン・バプテスト神学校大学院博士課程修了(Ph.D.)。 同年宣教師として来日し、1987年に本学に赴任。専門はキリスト教史。神学部長、宗教部長などを経て2006年から2014年まで第9代西南学院大学学長を務め、2018年12月、第11代西南学院大学学長に就任。
-
東大受験のすすめ:東大独自の教育システム「進振り」の理想と現実
進学振分けを終えた松岡さんの体験記。高校生の東大志望理由の中でも高い順位に位置する「進学振分け(通称:進振り)」に関して、進振りの理想と現実、進振りを終えて思ったことなどを中心に展開します。
-
ICT教育の導入により新しい医療の学びが、医療の街として期待の“新さっぽろ”で始まります。
現在、⼤規模な再開発が進む“新さっぽろ”では、マンションやホテル、商業施設をはじめ多くの医療施設が建設中。街として期待が⾼まる新さっぽろエリアで、2021年4⽉に札幌看護医療専⾨学校が、「看護学科」「視能訓練⼠学科」「⻭科衛⽣⼠学科」「臨床⼯学技⼠学科」の4つの学科において、ICTを取り⼊れた最先端の医療教育がスタートします。先進医療企業との産学官連携プロジェクトや最新のICT機器を活⽤したバーチャル授業、地域と共に学ぶ医療セミナーの開催、近隣⼤学との学術交流など、新しい医療の学びを提供します。