「教育」の検索結果
769件1~30件を表示
-
教育学部って、何を学ぶの?
よく耳にする「教育学」という学問。でも「どんなことを学んでいるか漠然としか分からない……」という方も多いのではないでしょうか? そこで今回は、「教育学」という学問についての知識、教育学部で学ぶこと、教育学部出身の人が多く就いている職業などを紹介します!
-
世界の子どもたちは、どんな幼児教育を受けて育っているの?
近年、子どもの成長に大切なのは義務教育前の幼児教育であるということが分かってきました。日本でも、世界各地で生まれた優れた幼児教育法を見直し、取り入れようと注目が集まっています。 世界の子どもたちは、どのような幼児教育を受けているのでしょうか。
-
小学生なのに留年することもある!? 日本とアメリカの義務教育の違いって?
皆さんは小学生の頃、たくさん勉強をしましたか? 居残り勉強のような苦い記憶がある人もいるかもしれませんが、なんとアメリカでは、小学生でも留年する制度があるといいます。今回は、日本とアメリカの教育の違いについて紹介します。
-
発展途上国の国づくりを手助けする学びとは?
発展途上国を支援する方法というのは、なにも経済援助だけではありません。途上国の教育環境を整えて、すべての人が等しく質の高い教育を受けることのできるようにすることもまた、途上国支援のひとつです。ここでは、そんな発展途上国の教育課題に取り組む学問を紹介します。
-
知ってた? キャリア教育を受ける重要性
文科省によって提唱されているキャリア教育。学校教育にも大きな影響を与えていて、高校でも導入されることが多くなっています。キャリア教育は、高校生にどのような影響を与えているのでしょうか。今回は、そんなキャリア教育についてご紹介します。
-
自立発展的な教育システム構築を目指して
蛇口をひねれば水が出る。明るい電気が光る。学校で先生が授業を教えてくれる…私たちの身の回りでは当たり前の光景です。でも、世界に目を向けると、約7億6800万人が水不足の状況、13億人以上が電気を使えない生活をしています(※1)。また、識字率が50%に満たない国もあります(※2)。グローバル社会といわれる今、私たちにできることは何でしょうか?上智大学の廣里教授の取り組む「国際教育開発論」から見えてくる、自立的な教育の発展について考えてみましょう。(トップ写真:水上村の学校に通う子どもたち、カンボジアにて)
-
卒業生の約4.5人に1人が教育界へ就職 教員を目指すなら、皇學館大学 教育学部
皇學館大学は、明治15年の創設以来、「神道」を学びの根幹とした「文学部」「教育学部」「現代日本社会学部」の3学部(6学科)を有しています。日本の歴史や文化などをベースにした教養を身に付ける科目に加え、地域との連携事業や体験学修・実習、実務教育の充実など中核的職業人をめざす取り組みを実施。4年間の学びを通して社会で活躍できる実践的な能力を養います。文学部でも教員免許が取得*でき、小・中・高校教諭、幼稚園教諭や保育士、公務員など毎年高い就職率を誇っています。
-
英語教育が大事な時代。これからは英語力で勝負! 2019年4月、神戸松蔭に「教育学部 教育学科」開設(設置構想中)
皆さん、「英語」は得意ですか?進むグローバル化の時代、ますます「英語」の重要性が高まってきています。これは大人や若者たちだけの問題ではなく、日本の未来を背負う、今の子どもたちにとっても大きな問題。小学校でも英語教育が始まり、それを受けて、公立小学校では英語を専門的に教える「専科教員」が1000人増になることが決まりました。ということは、英語ができるようになれば、とっても有利!?「でも英語は苦手だし…」と不安になった方も必見。英語教育に126年の歴史がある神戸松蔭女子学院大学に、教育学科が誕生します。
-
教員になりたい。教育学部がある大学と、教える教科・科目に関わる学部がある大学、どちらを選べばいい? ~進路のミカタ知恵袋~
Q. 将来は教員になりたいです。教育学部がある大学と、教える教科・科目に関わる学部がある大学のどちらを選べばいいですか?
-
先生のタマゴ! 教育実習生の多くが母校で教えるのは理由があった!
教員免許を取るために必要な「教育実習」ですが、母校で実習を行うことが多いのだとか。その理由をご紹介します。
-
【シゴトを知ろう】社会教育主事 編
皆さんは、「生涯学習」という言葉を聞いたことはありますか? 生涯学習とは、人が生涯に行うあらゆる学習のことを指します。そして、地域の各団体をサポートしながら、主に生涯学習に関する企画立案を行う仕事が「社会教育主事」です。 この記事では、世田谷区で社会教育主事として活躍中の、小村方(こむらかた)健さんに、お仕事の内容や魅力についてお話を伺いました。
-
正解がいくつもある数学の問題って?
PISAという言葉を聞いたことがありますか。読み方は「ピサ」ですが、ピザとも、ピサの斜塔とも関係ありません。 これは、15歳の児童を対象にOECD(経済協力開発機構)加盟国を中心に2000年から3年ごとに実施されている学力テスト。読解力・数学的リテラシー・科学的リテラシーなどを問うもので、知識量や技能の使い方ではなく、それらの活用力を問う問題が出題されるのが
-
【シゴトを知ろう】社会教育主事 ~番外編~
「【シゴトを知ろう】社会教育主事 編」では、世田谷区で社会教育主事として働いている小村方(こむらかた)健さんにお話を伺いました。地域の各団体をサポートしながら、生涯学習(人が生涯に行うあらゆる学習のこと)に関する企画立案を行う社会教育主事。仕事内容に興味を持った人もいるのではないでしょうか。 こちらの記事では、番外編として社会教育主事の「あるある」や、お仕事にまつわるトリビアについてお話いただきました。
-
教育学部子ども発達学科は、1年次からサービス・ラーニングを実践し、現場体験を積み重ね、実践を重視した養成教育を行います。
2014年4月、子ども発達学科が教育学部として新たにスタートした直後から2年間、地域奉仕活動を通じて経験的に学習する「サービス・ラーニング」の実験的取組みを重ね、2016年4月から「サービス・ラーニング実習Ⅰ・Ⅱ」として授業化しました。 教育学部子ども発達学科は、地域と連携し、名古屋市内の小学校や幼稚園、保育所などを訪問します。サービス・ラーニングで現場経験を積み、早期から教育現場を肌で感じ、気づきを得て、学びを深めます。表現力豊かな保育士・幼稚園教員・小学校教員の養成をめざします。
-
現代の子どもたちは、コミュニケーション能力が不足している? だからこそ今、「教育」×「芸術」に意味がある!
文部科学省資料「子どもたちのコミュニケーション能力を育むために」によると、「近頃の子どもたちはコミュニケーション能力がない」「子どもたちの表現力が著しく低下している」とされています。コミュニケーション能力の低下は、不登校、キレるといった行動にもつながりかねません。また、近年は、多彩なフィールドでコミュニケーション能力が求められ、今後ますますグローバル化の進む現代社会を生きていく子どもたちにとっては必要不可欠な能力といえるでしょう。この能力を高める方法のひとつとして、今、「芸術」が注目されているのです。
-
白文帳は長野県だけ? 長野県独特の教育理論とは
長野県民には、おなじみの白文帳。実は、長野独自のものだということを知っていますか? 教育県ともいわれる長野では、どんなことを大事にしているのか白文帳や無言清掃を例にして掘り下げてみました。
-
幼児がアートのプロジェクトに取り組む? 創造性を育てる教育法って?
文化祭の準備って、たいへんだけれど、とても楽しいですよね。みんなで協力して一つのものをつくることは、不思議と心をワクワクさせてくれます。今、幼児教育でも、一つの芸術作品を、子どもが主体となって制作する教育実践法が注目されています。 「レッジョ・エミリア・アプローチ」と呼ばれるこの方法は、イタリアのレッジョ・エミリア市で始まりました。子ども
-
「ミディアムサイズの総合大学」だからこそ 学生一人ひとりの“顔がわかる”少人数教育を実現
大規模校は人間関係が広がりそうだけど、相談出来る先生がいるかどうか心配…小規模校は面倒見が良さそうだけど、出会いが限られていて視野が広がらなさそう…など、それぞれの特性は一長一短で、どちらを選択するかは難しいポイント。 甲南大学は、文系・理系8つの学部を構えながら学生数は約9,000人という「ミディアムサイズの総合大学」。このサイズの特長を生かした、学生一人ひとりの個性を伸ばす甲南大学の人物教育や学びをご紹介します。
-
【シゴトを知ろう】環境教育指導者 〜番外編〜
「【シゴトを知ろう】環境教育指導者 編」では、大学時代の知識が仕事のアイデアの源になったり、コミュニケーションのきっかけになったりすると語ってくれた環境教育指導者の加々美貴代さん。 今回の番外編では、仕事での思い出深いエピソードや、現在力を入れているという若手の環境教育指導者の育成について伺いました。
-
進路のミカタ保護者版「偉人からのアドバイス」 | 進路のミカタニュース | 進路のミカタ
進路のミカタ保護者版「偉人からのアドバイス」 シェア ツイート お気に入りに追加 進路のミカタ[保護者...除 何をした人? 戻る グローバル化する社会における高等教育 語学を超えたスキルを磨く国際教育で世界が求める人材...成。 日本外国語専門学校 詳しく見る キャリア形成と高等教育の役割 学生一人ひとりを理解し、オーダーメイドのキャリ...寄り添い自分らしく生きる。女子大学の新時代のキャリア教育 東洋英和女学院大学 詳しく見る 学びの特徴 2018年4月... 詳しく見る “一人を愛し、一人を育む。” 伝統の少人数教育で面倒見の良さを実感 聖学院大学 詳しく見る 日本を学ぶ...
-
4歳から学べるプログラミング!? 楽しく学ぶプログラミング教育
プログラミングってなんだか難しそう……と思っている人もいるかもしれませんが、小学校の授業で必修科目になることが決まりました。その影響で、プログラミングを学べるおもちゃが注目を集めています。果たしてどんなおもちゃなのでしょうか?
-
2019年4月、看護学部看護学科(仮称)が誕生 ! さらに、「教育学部」が新たなステージへ。
四天王寺大学の起源は約1,400年前、聖徳太子により仏の教えを学ぶ場、そして人間教育の場として創建された四天王寺敬田院です。本学では、聖徳太子の十七条憲法の第一条「和を以て貴しとなす」からはじまる学園訓で、心の「和」の教育を柱に、人と人のつながりを大切にする健全な精神の育成に取り組んでいます。聖徳太子が説く「和」には、〝人に対する和〟だけでなく〝社会に対する和〟の意味も込められています。他者への思いやり、社会環境との調和、礼と倫理観を備え、社会に貢献できる人材を育成しています。
-
【シゴトを知ろう】国家公務員 ~番外編~
学校教育の制度やカリキュラム、交通整備や治安維持、販売される食べ物の水準規定や消費税など、日本で生活する上で密接に関わってくる制度やルールが定められる過程において、国家公務員の存在は不可欠です。そんな重要な仕事を担っている国家公務員の仕事について、文部科学省(以下、文科省)の大臣官房会計課で係長を務める畑生(はたぶ)理沙さんにお話を伺いました。
-
現代社会に生きるこどもをどうケアする? 教育学だけでまとめることのできない、こども学を 学ぶには?
技術革新が進みグローバル化が進展するなど、社会の構造や価値観が目まぐるしく変化している今、こどもを取り巻く環境も大きく変わりはじめています。こどもの成長に寄り添うだけでなく、取り巻く現代社会の諸問題を理解し、こどもが健全に成長し、幸せな人生を歩むための社会づくりが求められています。 同志社女子大学では、こどもを「教える」対象ではなく「ケアする」対象としてとらえています。現代こども学科では、こどもに対して心をくばるように関わり、理解し、新しい社会を創造することのできる女性の育成をめざしています。
-
心のケアはビッグバードにおまかせ。人気キャラクターを幼児教育に活用
アメリカのテレビ番組「セサミストリート」といえば、世界中の子どもたちに愛される大人気長寿番組。人種問題やいじめなど、子どもたちを取り巻く深刻な社会問題を取り上げることでも高く評価されてきました。そんなセサミストリートが、現代の子どもたちが抱える問題を解決するため、新たなチャレンジをしました。一体どのようなチャレンジなのでしょうか?
-
市役所の高校生職員として活動! 郷土愛から社会を生き抜く力を学ぶ①
キャリア教育優良校として文部科学大臣表彰を受けた富士市立高校の総合的な学習の時間「究タイム」。学校と地域をつなぐコーディネーターに、進路のミカタ編集部の今井と山田が話を聞いた。
-
小学校5年生から英語が正式教科に! 英語教育はどう変化する?
2011年より、外国語活動の一環として「英語」の授業が小学校でも実施されるようになりました。英語の歌を歌うなど、英語に慣れ親しんだ思い出がある人も多いと思います。しかし、2020年度から実施される次期学習指導要領では、全国の小学校5・6年生から英語が正式教科に加わることになりました。これから英語教育は具体的にどのように変わっていくのでしょうか?
-
「3段階教育システム」を通して、「社会力」を養い、 社会に貢献する人材を育成します。
岡山商科大学では、「3段階教育システム」を実践しています。第1ステップで受動型教育により、基礎・専門知識を習得し「理論力」を強化。第2ステップでは、アクティブラーニング形式(能動型教育)の講義で「問題解決能力」、「会話力」を修得。第3ステップでは、実践型の「フィールドスタディ」、「インターンシップ」等の体験を通して「現場力」を修得。最終的に、「社会力」を身につけた人材を育成します。さらに、新しく「金融総合教育プログラム」を始動します。
-
“一人を愛し、一人を育む。” 伝統の少人数教育で面倒見の良さを実感
「面倒見が良い大学」というと、どのようなイメージを持たれるでしょうか。手取り足取り、全て教えてくれるというイメージではなく、学生が主体的になって学ぶ姿勢を持った上で、様々なサポート制度を用意したり、教職員と学生の距離が近く、何でも相談がしやすい環境を持っていることを指します。聖学院大学では、学生と一対一で向き合う大学でありたいと考えています。学生の夢や希望、さらには不安を共有できる大学。このような人間味ある教育が行われる環境や制度についてご紹介します。
-
【シゴトを知ろう】家庭教師 ~番外編~
「生徒と向き合う」ことを第一に考えている孕石修也(はらみいし しゅうや)さん。自分の理念を実現するために、家庭教師として中学生や高校生と関わるだけでなく、学習塾の経営もされています。 かつては、家庭教師や集団指導を受ける塾、通信教育が主な学校外での学習方法でしたが、最近では、インターネットの発達や普及などによって教育業界に変化が起きています。教育業界の傾向や生徒たちとの向き合い方についてお話を伺ったので、番外編としてご紹介します。