「政策」の検索結果
120件31~60件を表示
-
【シゴトを知ろう】医療経営コンサルタント ~番外編~
日本では珍しい「ベンチマーク」という他の病院と比較して自院の強みと弱みを分析する手法で、病院の経営改善を提案するグローバルヘルスコンサルティング社。そのトップコンサルタントとして活躍する井口隼人さんに、今のお仕事の魅力や裏話について伺いました。
-
身近な実例から法律のあり方を学び、リーガルリテラシーを身に着ける。公務員志望者のサポートも充実の東京経済大学の現代法学部
リーガルリテラシーという言葉を聞いたことはありますか? 普段はなかなか意識しづらいかもしれませんが、私たちの身の回りには、さまざまな法律があります。リーガルリテラシーとは、法律を理解し、日々の生活に活かす力のこと。東京経済大学現代法学部は、一見遠い存在に思える法律を身近に引き寄せ、広く応用できるリーガルリテラシーを身に着けていきます。公務員を目指す学生のサポートも充実した東京経済大学の学びについてみていきましょう。
-
現役合格よりワンランク上。国公立も視野に行きたい大学に進学するための「大学3年次編入」という選択
大学進学を目指す途中で「本当に行きたい大学」を諦めて、「行ける大学」に進学する人は決して少なくはありません。妥協も浪人もしない大学進学の道があることを知っていますか。その可能性を与えてくれるのが、「大学編入制度」です。毎年続々と名門国公立大学・私立大学に編入実績を持つ日本外国語専門学校(JCFL)の「大学編入専攻」なら、本当に学びたい大学や学部を探しながら、編入試験合格に向けた学びを深めることができます。ここでは「大学編入」のメリットとJCFLの「大学編入専攻」の魅力について詳しく紹介します。
-
サウジアラビアは35年ぶりの映画館解禁。映画を自由に観ることができない国があるって本当?
皆さんの中には、話題の映画を観るためによく映画館へ行くという人も多いのではないでしょうか。映画を自由に観ることができる日本とは違い、政府が上映する映画を厳しく制限している国があることをご存じですか? ある国では、実に35年ぶりに映画館の営業が解禁される見通しとなりました。そもそも禁止された理由は何だったのでしょうか?
-
【シゴトを知ろう】医療経営コンサルタント 編
医療のお仕事に興味がある人は多いと思いますが、病院などの現場で働く以外にも医療に関われるお仕事があります。「医療経営コンサルタント」もその一つ。今回ご登場いただく医療経営コンサルタントの井口隼人さんの会社では、“データ”を武器に病院の経営改善をお手伝いするだけでなく、国の医療政策に関わることもあるそうです。一体どんなお仕事なのでしょうか。
-
地球温暖化と、エネルギーの関係を「経済」から読み解く
発電所、自動車、プラスチック原料など、世界で幅広く使用されている、石油、石炭などの資源。このうち、石炭は世界中の火力発電所などで利用されています。そんな中、声高に叫ばれている問題が「地球温暖化」。石油や石炭の燃焼による二酸化炭素排出が、地球上の温室効果を高め、気温が上昇していると言われています。しかしながら半面、この温暖化を否定する声もあります。正解はどうなのでしょう?
-
宇宙人サンダーくんって何者!? 石川県の宇宙科学博物館が面白い!
石川県羽咋市にある宇宙科学博物館「コスモアイル羽咋」には、少し変わったアルバイトがいます。それは「宇宙人サンダーくん」です。来館客に怪しまれたり、子供に怖がられたりしながらも真面目にお仕事に取り組むサンダーくんは、SNSでも大人気! そんなサンダーくんと一緒に、国内でも珍しい宇宙科学博物館をご紹介します。
-
コンビニやファストフードの危機!? 生産するお米が変わってきているらしい
コンビニのおにぎりやお弁当、ファストフード店の牛丼などは、誰もが一度は買ったことがあるはず。実は今、コンビニや外食で使われているお米が不足するという事態が起きていることをご存じですか? その一方で、おいしさにこだわった高級ブランド米を作る農家が全国各地で増えているといいます。いったい農家で何が起こっているのでしょうか?
-
電車のつり革に自転車をかけて運ぶ!? 旅行が楽しくなる「サイクルトレイン」って何?
風をきって走ると気持ちがいい自転車。毎日の通学で利用している人や、休日にサイクリングを楽しむ人もいるでしょう。自動車よりも小回りがきき、手軽に乗れることから、都心部でも自転車を利用する人が増えてきています。 そんな自転車を今、地域の活性や観光に生かそうという取り組みが行われています。一体どのような取り組みなのでしょうか?
-
私たちが働く頃には、日本も週休3日になるかも?
週末の休みが終わる日曜の夜、「あぁ……明日は月曜日、また学校かぁ……」とちょっと憂鬱になることってありますよね。いつか大人になって仕事をはじめたとき、朝から晩までぶっ通しで5日も働くだなんて、なんだか気が遠くなりそうな気がしますね。 海外の人々からすると、「日本人は働きすぎ」と言われることもあるそうで、たしかに「働きすぎ」問題は、テレビのニ
-
【シゴトを知ろう】国会図書館職員 編
皆さんは、「国立国会図書館」という施設の名前を耳にしたことがあるでしょうか。「国立国会図書館」は、昭和23年に設立された日本で唯一の国立図書館です。“図書館”という名前がついている通り、施設内には書籍などの資料が多く保管されており、またそれらを実際に閲覧することもできます。しかしこの図書館が一般的な図書館と違うのは、図書館の職員が「国会議員の仕事のサポートを行っている」ということ。今回は、この「国立国会図書館」で働く牧野千春さんにインタビュー。普段のお仕事の内容などを詳しくお話いただきました。
-
タッチせずに通過するだけでOK! 駅の改札がもっと便利になるかも?
電車を利用するときに、何気なく通過している駅の改札。実はこの50年間で、改札はより便利に利用できるように進化してきました。そして今、さらなる進化を遂げようとしています。その仕組みに迫ります。
-
【シゴトを知ろう】政治家秘書 編
市民が安心して健全に生活する上で欠かすことのできない社会のルールなどを整備する政治家(首長)の仕事は、国や地方といった広い範囲を対象としていて内容も多岐にわたるため、一人で全ての業務を行うことはできません。政治家(首長)秘書は、そんな政治家(首長)の日々の業務をサポートする重要な役割を担っています。 政治家(首長)の秘書はどのような働き方をしていて、何にやりがいや苦労を感じているのかについて、下関市役所(山口県)の総合政策部秘書課に勤務されている藤田泰子さんにお話を伺いました。
-
「スマート化」 が進むと世の中はどうなる!? 社会はこう変わる!
生活の基盤がすべてオンラインになったら……? テレビ、エアコンも、電気も、ガスも、お金も、すべてが「スマート化」。さらには、「スマート・コミュニティ」と言って、“都市そのものをスマートにする”という計画が盛んに進められています。そもそも、社会をスマートにするというのは一体どういうことで、社会そのものはどのように変化するのでしょうか?
-
志望理由書 対策ガイド | 進路のミカタニュース | 進路のミカタ
外国語学部の志望理由を考える 国際学部の志望理由を考える 総合政策学部の志望理由を考える 家政学部の志望理由を考える 文理融合系学部...
-
学校&学部・学科の調べ方 | 進路のミカタニュース | 進路のミカタ
総合政策学部って、何を学ぶの? 家政学部って、何を学ぶの? 心理学部って、何を学ぶの?...
-
狩猟をする“狩りガール”が急増中!? 高知県には、肉食系女子にぴったりのツアーがあるらしい?
世の中のトレンドに敏感なみなさんは、「○○女子」や「○○ガール」といったワードを目にすると、とても気になると思います。
-
ブタは人間が造り出した生き物だった!?
私たちになじみ深い動物であるブタは、実は品種改良によって作り出された生物。ブタにまつわる知られざる秘密についてご紹介します。
-
お父さんやお母さんのことは大切に! 中国で「親孝行」が法律になった!?
中国では、「子どもは頻繁に帰省して親孝行しなければいけない」という法律ができました。この法律が生まれた背景をご紹介します。
-
君が次世代のトップパティシエだ!
ベルエポックは、世界中のパティシエ達から絶大な信頼を得ているチョコレートブランド「ヴァローナ」のパティシエほか、札幌や東京をはじめ、世界で活躍するトップレベルのパティシエから製菓に関するノウハウを学ぶことができます。基礎知識や技術、発想力はもちろん、ショコラティエとしてのプロフェッショナルマインドやグローバルな感性を学んだり、東京や海外で研修したりすることが可能な充実の学びの環境が整う本校から、次世代のトップパティシエを目指しませんか?
-
九州の料理なのに、名前は海外の国名? 長崎県にある不思議な料理“いぎりす”ってなに?
日本テレビ系列で放送されているバラエティ番組「秘密のケンミンSHOW」。毎回、全国の都道府県の知られざる文化を面白おかしく紹介してくれることで人気となっています。みなさんの中にも、放送を楽しみにしている人は多いのではないでしょうか。
-
地域おこし協力隊が活躍! 実際に成功した町おこし
「地域おこし協力隊」という人たちを知っていますか? 人口減少や高齢化などの進行が著しい地方において、地域外の人材を積極的に誘致し、その定住・定着を図るようにする仕事です。これは地域力の維持や強化を図っていくことを目的に行っています。実際にうまくいった町おこしの例を見てみましょう。
-
野菜を収穫して、その場で調理できることも♪ 農業体験ではどんなことを実践できる?
近年、農業系の漫画が人気になっているようです。アニメ化した『銀の匙 Silver Spoon』や『もやしもん』など、いずれも農業学校を舞台にした物語です。漫画好きの人の中にも、こうした漫画作品から影響を受けて農業系の学校に興味を持った人もいるのではないでしょうか。
-
人生観を変える機会としての「受験」~東大生が語る、高校生活で変わった人生観~
森川さんの体験記。高校の校風は「三兎を追え」。勉強・部活・行事・遊び、すべてにおいて限界に挑戦した高校生活~受験、そして大学入学を通して、受験生活が人生観に与えた影響を語ります。
-
教育学部って、何を学ぶの?
よく耳にする「教育学」という学問。でも「どんなことを学んでいるか漠然としか分からない……」という方も多いのではないでしょうか? そこで今回は、「教育学」という学問についての知識、教育学部で学ぶこと、教育学部出身の人が多く就いている職業などを紹介します!
-
世界が注目するクールジャパン。 その人気の秘密と凄腕クリエイターを育てる理想の環境を探る!
日本が海外に誇る代表的な文化のひとつ、クールジャパン。経済成長を実現するための政策「クールジャパン戦略」でも使われているキーワードです。映画や音楽、マンガ、ゲームからグルメ、ファッション、古武道や日本舞踊までジャンルは多彩に広がっています。 そんななか、海外の若者を中心に絶大な人気を集めているのが日本のアニメ。クールジャパンの代名詞的存在で、”ジャパニメーション”とも言われています。ではなぜ、日本のアニメが支持を集めているのか。制作者であるクリエイターが育つ理想の環境についても探ります。
-
私たちの国では、どうやって法律ができているの?
国会で法律が作られるまで(法律案の原案作成)の過程と、影の主役である国家公務員達(キャリア官僚)の活躍を説明します。 法律を作るのは一見すんなり進んでいるように見えます。しかし綿密に審議されるため非常にたいへんな作業なのです。
-
野生生物と人間が共存できる社会が「知床」から始まる!?
近年、野生動物が山から里に下りてきて、人間と遭遇するトラブルが多くなっています。つい最近も、釧路市の公園でチューリップ500本が食い荒らされれる被害がありましたが、公園を管理する団体はエゾシカが侵入して食べたものとみているようです。果たして、こうしたトラブルへの有効な解決策はあるのでしょうか?
-
【先輩に聞く】学校推薦型選抜・総合型選抜の対策方法
今回お話を聞かせていただいたのは、慶應義塾大学 商学部 4年のAさん。Aさんは、中学3年生のうちから商学部への進学を志し、商学部への学校推薦型選抜を利用できる大学を調べたのだそうです。 さらに高校で総合型選抜の存在を知ってからは、「総合政策学部」と「法学部」の総合型選抜も受けることに。それぞれの入試に向けて、高校時代はどのように過ごしてきたのでしょうか?
-
選手個々にあった指導で日本トッププレイヤーに育てる!
大きなスポーツの祭典が続々と開催される近年、日本代表チームが戦う国際大会や、国の代表入りを目指す国内のトップアスリートたちの白熱した試合を目にする機会が増えています。そんな中、選手個々にあった指導により、たった数年で日本のトップクラスになった選手が生まれてきています。なぜでしょうか? その背景には、国や自治体が進めるスポーツ選手の「タレント発掘・育成事業」があるのです。