「政策」の検索結果
203件1~30件を表示
-
総合政策学部って、何を学ぶの?
あまり馴染みがないと感じている人も多いかもしれない、「総合政策学」という学部。一体どのようなことを学ぶのか、詳しく知らない人も多いのではないでしょうか。 この総合政策学で扱う分野は、非常に多岐に渡ります。さまざまな専門分野へ多方面の角度から学ぶことができる、総合政策学の魅力についてご紹介します。
-
【文理選択】総合文化政策学部 先輩インタビュー!
進路選択は、人生における重要な分岐点になります。 しかし、高校生で将来やりたいことを決めるのはなかなか難しいですよね。 そんな進路選択において、親や先生からのアドバイスも重要ですが、実際に興味のある学部に通っている先輩からの話は、大学生活がリアルに想像出来るはず。 今回は、総合文化政策学部 総合文化政策学科4年の大石啓司さんにお話を伺いました。現在、文理選択で迷っている高校生や、総合政策学部って何を学ぶ学部? と疑問に思っている高校生のみなさん必見の内容です。
-
総合政策学部の志望理由を考える
学校推薦型選抜や総合型選抜を受ける際に、「どうしてその学部を志望するのか」という志望理由は、必ず聞かれる質問の一つです。学校推薦型選抜や総合型選抜を検討している人は、そういった場面でどう答えればいいのか迷わないよう、しっかりと自分の考えを固めておくことが大切です。今回は、総合政策学部の志望理由を考える3つのヒントを、例文とともに紹介します。
-
社会学部と総合政策学部の違いって? ~進路のミカタ知恵袋~
Q. 進学先の学部について、社会学部と総合政策学部で迷っています。 似ているイメージなのですが、具体的な違いって何ですか?
-
【第17回高校生科学技術チャレンジ(JSEC2019)】科学技術政策担当大臣賞 大阪府立大手前高等学校 定時制の課程
世界で活躍する科学者を目指す高校生・高等専門学校生が、研究成果を競うコンテスト「第17回高校生科学技術チャレンジ(JSEC2019)」の最終審査会が12月14日・15日に行われました。このJSECでの上位入賞者は、世界最大級の学生の科学研究コンテスト「ISEF」に日本代表として参加します。審査の結果、グランドアワードである科学技術政策担当大臣賞には大阪府立大手前高等学校 定時制の課程 橋本晃志くん(3年)が選ばれました。表彰式のあと、橋本くんに受賞した感想と研究内容を伺いました。
-
未来の街を描く全国大会があるらしい!
国の政治のことはテレビや新聞でも毎日大きく取り上げられていても、一番身近な市町村区の政治って、意外と知らないものです。選挙があっても、国政選挙よりも地方選挙の方が、投票率が低いこともしばしばあります。 でも、もし「政治は10代や20代の若者に全部お任せしまーす!」ということになったらどうでしょう? 若者の感覚を存分に生かしていいと言われたら、政
-
『ワンピース』に“きゃりー”さんも! 政府が日本文化をアピールする「クールジャパン」って?
漫画やアニメ、アイドルなど、日本独自の文化が今、世界中で人気を集めています。 このような日本の文化を政府が推進している、「クールジャパン」という政策をご存じですか? 日本文化の海外での広がりをご紹介します。
-
【シゴトを知ろう】政治家 ~番外編~
市民と行政の間に立って、社会のさまざまな課題を解決していく政治家。25歳のとき、その道に進んだ相模原市議会議員・鈴木晃地さんにお話を伺いました。その中から、なかなか知ることのできない政治家の仕事の舞台裏について、「番外編」としてご紹介していきます。
-
デンマークの医療は無料ってホント?
北欧は社会福祉制度が充実していることで有名ですが、特にデンマークは福祉や医療制度が充実していることから「世界一幸福な国」にも選ばれたことがあります。デンマークの国を挙げての制度に注目してみましょう。
-
「国際ビジネスって」、、実際何をやっているの??
英語や海外、国際といったワードに興味はあるけれども、実際にどんな仕事をしているかっていう事はあまり詳しく語られることは無いかも知れませんね。通訳や貿易あたりの職種はパッと浮かんでくるけれどもこれら以外に、どんなものがあるのでしょうか。それでここでは、「国際ビジネス」で目指せる職種を少しご紹介したいと思います!
-
現代なのに「年貢」を納める村があるってホント?
今、古民家に熱い視線が注がれています。昔なつかしい天然木でできた古民家には人をひきつける何かがあるようです。秋田でも古民家に魅了された若者たちが新たな社会を創造しています。
-
東京の中心で働くエリート公務員ってどんな人たち?
将来の職業を考える上でよく聞く、「公務員」という言葉。これは、普通の会社に勤める「会社員」ではなく、市町村や都道府県などに雇われて働いている人たちのことをいいます。彼らは、一般の企業のように利益を得ることを第一にするのではなく、その地域の住民の生活をより豊かするため、安全を守るため、日本をより良くするために働いています。 そんな公務員の中
-
原宿の“カワイイ”カルチャーが外国人に大人気ってホント?
原宿のカワイイカルチャーが外国人に大人気なのはご存じですか? 安倍内閣の「クールジャパン」戦略に見られるように、日本のサブカルチャーを海外に発信していくことは、これからの時代に必要なことなのです。
-
環境について学びたい。文系と理系、どちらを選べばいい? ~進路のミカタ知恵袋~
Q. 大学で環境について学びたいのですが、文系と理系のどちらを選べばいいですか?
-
【シゴトを知ろう】政治家 編
市区町村長や議会の議員など、地域や社会のために働く政治家。選挙のときに候補者が演説しているのは見たことがあっても、具体的にはどんな仕事をしているのでしょうか。今回お話を伺ったのは、神奈川県相模原市の市議会議員・鈴木晃地さん。全国最年少の25歳で政治家になるまでの経緯や、お仕事のやりがいなどについて伺いました。
-
複雑に問題が絡み合う現代社会に必要な「異分野連携」。 さまざまな分野の視点から問題解決に取り組める人材を育成する。
現代人が直面する問題には、多くの側面があります。たとえば自然災害対策ひとつをとっても、苛烈化する気候変動の分析、建築基準、高齢化が進む過疎地での救急・医療、生活補償などが複雑に絡み合っています。それぞれの立場の専門家や当事者の意見交換が必要ですが、各自が自らの分野の主張にこだわっていては、課題解決の出口は見えません。2021年4月、東北公益文科大学は「異分野連携」をキーワードに、3つのカリキュラムを機能強化。AI技術やビッグデータを活用して複数分野の視点から問題解決に取り組める人材の育成育成を図ります。
-
東京が首都じゃなくなるかもってホント?
日本の「首都」として、さまざまな機関が集中している東京。国会議事堂などといった、国の重要な施設が多く置かれています。 このように、東京は「日本の中心地」となっているわけですが、実は東京以外のところにも首都を作ろうとする動きが出ています。といっても、東京はあくまで首都のままで、別の場所に「副首都」を作ろうという計画なのです。 一体どんな計画
-
農学部って、何を学ぶの?
皆さんは「農学」という学問について、どんなイメージをお持ちですか? 「農業について学ぶ、という漠然としたイメージはあるけれども、それ以上のことはよく分からない……」という人が多いのではないでしょうか? そこで今回は、「農学」という学問についての知識や農学部で学べること、農学部の学びがつながる職業などを紹介します。
-
【シゴトを知ろう】外交官 ~番外編~
地球温暖化や異常気象など、気候変動に関する対策は世界中で課題となっています。そんな問題の解決に寄与しているのが、今回お話を伺った野口侑里さんが所属する、外務省国際協力局気候変動課です。具体的にどのような取り組みをしているのか、またこの仕事の知られざる一面について教えていただきました。
-
鳥取の1票は北海道の5票分!? これって不平等じゃないの?
みなさんは政治には興味がありますか? 「全然興味ない!」という人もいれば「ニュースで政治の動向を毎日チェックしている」なんて人もいるかもしれませんね。 政治に私たちの声を代弁する国民の代表者は選挙で選ばれます。しかし、現在の選挙制度には問題があると指摘されることがあります。住んでいる地域の有権者(選挙権を持っている人)の数によって、票の重
-
【18歳の選挙権】広瀬すずと学ぶ! 初めての選挙
2015年6月、選挙に参加できる年齢が満18歳以上に引き下げられました。今まだ17歳の人でも、夏に予定される参議院選挙までに18歳になっていれば選挙に参加できるようになるのです! 女優の広瀬すずさんも6月で18歳になり、次の選挙に参加できるようになる一人。
-
親父ギャグから始まった? 女子高生が始めた横須賀ブランド
ちょっとした思いつきでも、やり方次第で大きな動きにつながっていくことがあります。 2015年2月に神奈川県横須賀市で行われた「横須賀学生政策コンペ」において、6人の女子高生が最優秀賞を獲得。そのコンペの中心となった「横須賀ブランド」のアイデアは、メンバーがふと考えた親父ギャグがきっかけだとか。その小さな思いつきは、予想以上の反響を呼びました。大反響だった「ヨコスカネイビーパーカー」とは、どんなものだったのでしょうか?。
-
富士大学公開授業「地域創生論」。“今”の課題を学び、地域の持続・発展に貢献しよう!
岩手県花巻市にある富士大学では、地域の現状と地域創生の実例を学ぶことを目的に、2016年度から、公開授業として「地域創生論」を開講しています。対象は富士大学の3・4年生と、一般の方々。5年目を迎えて、地域の皆さんにもますます定着し、好評です。「地域定住人材の育成」を目標に掲げ、地域課題の解決を地域と共に考え・実践する教育に取り組んでいる富士大学。自治体や企業との多彩なネットワーク、小規模大学ならではの軽やかなフットワークを活かして、地域の“今”の課題を学びに落とし込んでいます。
-
【シゴトを知ろう】外交官 編
日本と海外の架け橋となって、さまざまな国内外の課題を解決していく外交官の仕事。外務省の中でも多くの課に分かれており、それぞれ異なる業務の特徴を持っています。 今回は、国際協力局気候変動課に所属している野口侑里さんに、仕事の内容と学生時代の経験について教えていただきました。
-
未来の買い物はお財布がすっきり? 将来、ポイントカードが一つになるかも!?
昨年秋にスタートし、大きな話題になったある制度は、なんと、私たちが普段使っているポイントカードにも影響があるかもしれないのだとか。一体どういうことなのでしょうか。
-
経済産業省・橋本賢二さんに聞く。 これからの社会は、AI(人工知能)によってどう変わる?
ニュースでよく耳にする「AI」という言葉。ロボットやコンピューターと関係があることは分かっていても、詳しいことは知らない……という人も多いのでは? このAIとは、「人工知能」を指す言葉です。コンピューターを使い、人間の知能の働きを人工的に実現できる技術であることから、AIの進歩は社会に大きな変化を与えるといわれています。今後、私たちの生活や働き方はどのように変わっていくのでしょうか? 経済産業省の経済産業政策局 産業人材政策室 室長補佐・橋本 賢二さんに詳しくお話を伺いました。
-
高齢化を食い止めろ! 長野県にある、子どもが集まる「奇跡の村」って?
長野県のとある村では、50代・60代が中心の人口構成から、出生率を向上させた「奇跡の村」があるといいます。一体どのような方法で「奇跡」が起きたのでしょうか?
-
アメリカの大統領って、どうやって決まるの?
連日テレビでアメリカ大統領選の動向が報じられていますが、「アメリカの大統領がどうやって決まるのか知らない」という人も多いのではないでしょうか。 そこで今回、アメリカ大統領選の選挙方法と、党代表の2人について紹介します。日本にも影響を与える選挙なので、しっかりと理解した上で動向を追いましょう。
-
【シゴトを知ろう】医療経営コンサルタント 編
医療のお仕事に興味がある人は多いと思いますが、病院などの現場で働く以外にも医療に関われるお仕事があります。「医療経営コンサルタント」もその一つ。今回ご登場いただく医療経営コンサルタントの井口隼人さんの会社では、“データ”を武器に病院の経営改善をお手伝いするだけでなく、国の医療政策に関わることもあるそうです。一体どんなお仕事なのでしょうか。
-
"福祉"って困っている人を支えること?それは福祉の一部。福祉が広がる中、世の中が"ソーシャルワーク"の力を求めている。
高齢者や障害者、児童だけでなく、少子高齢化、核家族化、グローバル化など日々変化する環境のなか、支援を必要とする人々が増えています。 このような社会が抱える課題に対し、計画を立てほかの職種と連携し、解決していくソーシャルワーク。世の中から大きな期待を集めています。 本学の社会福祉学科は、社会福祉の知識や技術を学びながら、赤穂市をはじめ近隣自治体と連携し、地域を研究材料にして学びます。資格取得のための講義、演習、実習を機能的に組み合わせて、4年間を通して段階的に実践力を高めます。