「政治」の検索結果
384件1~30件を表示
-
【シゴトを知ろう】政治家 編
市区町村長や議会の議員など、地域や社会のために働く政治家。選挙のときに候補者が演説しているのは見たことがあっても、具体的にはどんな仕事をしているのでしょうか。今回お話を伺ったのは、神奈川県相模原市の市議会議員・鈴木晃地さん。全国最年少の25歳で政治家になるまでの経緯や、お仕事のやりがいなどについて伺いました。
-
【シゴトを知ろう】政治家 編
政治に関心を持たない若者に向けて、精力的に情報発信を続けるブロガー議員・おときた駿さん。活力あふれるおときたさんの高校時代のお話を伺ってきました。
-
【シゴトを知ろう】政治家秘書 編
市民が安心して健全に生活する上で欠かすことのできない社会のルールなどを整備する政治家(首長)の仕事は、国や地方といった広い範囲を対象としていて内容も多岐にわたるため、一人で全ての業務を行うことはできません。政治家(首長)秘書は、そんな政治家(首長)の日々の業務をサポートする重要な役割を担っています。 政治家(首長)の秘書はどのような働き方をしていて、何にやりがいや苦労を感じているのかについて、下関市役所(山口県)の総合政策部秘書課に勤務されている藤田泰子さんにお話を伺いました。
-
【シゴトを知ろう】政治家秘書 ~番外編~
総理大臣を一番輩出している都道府県をご存じでしょうか。それは、安倍晋三総理大臣の出身地(*)でもある山口県です。2017年3月に就任した前田晋太郎下関市長(山口県)は、安倍総理大臣の元秘書としても知られています。 どの政治家にとってもその活動を陰で支える秘書の存在は欠かせないもの。今回は政治家秘書はどのような環境で働いているのかという点に焦点を当てて、前田下関市長の専属秘書として活躍されている藤田泰子さんにお話を伺ったので番外編として紹介します。
-
政治家ってどうしてうちわを配っただけで問題になるの?
うちわを配ったことで問題になり、大臣を辞任した政治家の方がいました。公職選挙法ではどのように定められているのでしょうか? 政治や選挙のルールを見てみましょう。
-
【シゴトを知ろう】政治家 ~番外編~
市民と行政の間に立って、社会のさまざまな課題を解決していく政治家。25歳のとき、その道に進んだ相模原市議会議員・鈴木晃地さんにお話を伺いました。その中から、なかなか知ることのできない政治家の仕事の舞台裏について、「番外編」としてご紹介していきます。
-
世界の8割以上が18歳から政治家を選べる!
みなさんも生徒会選挙で、生徒会長を選ぶ投票をしたことがあると思います。学校内の生徒会選挙でも、実際の政治家を選ぶ選挙でも、投票は私たちの代表を選ぶための大事なイベントです。 ところで、世界には高校生でも政治家を選ぶための選挙に参加できる国があることをご存じですか? 例えば、ブラジルやオーストリアといった国では16歳で選挙権を持つことができるの
-
「たまり場」が世の中を変えた!? 昔、イギリスで政治や経済に影響を与えたある店って?
友だちの家や遊び場など、「たまり場」を持っている人は多いのではないでしょうか。実は歴史上でも、大きな役割を果たしたたまり場があったのだとか。どんなたまり場だったのか、詳しくご紹介します。
-
安倍総理大臣の給料は? 世界の政治家の給料比較!
国のいろいろな制度を決めたり、外交を行ったりする総理大臣のお給料は、国民が納めている税金から支払われています。でも実際にどれくらいのお給料なのかは知らないですよね? そこで今回は、日本と世界のリーダーのお給料を比較してみました。
-
東京都議会議員・おときた駿さんに聞く! 「若者」と「政治」の関係に思うこと
18歳選挙権成立後、今年は初の参議院選挙が行われます。進路のミカタ読者のみなさまも放ってはおけない話題に、注目が寄せられていますね。 そこで今回は、ブログを通して情報を発信する議員・おときた駿さんについてお話を伺ってきました。
-
政治家も銀行員も!? 異色のキャリアを持つ日本の作家たち
日本で「作家」の肩書きを持つ人がキャリアをたどってきた業種は多岐に渡ります。銀行員、科学者、医師などの「堅い」職業から、ホステス、喫茶店オーナーなども。日本文学と作家の経歴について紹介します。
-
高校生と政治の新しい出会い!「高校生100人×国会議員」のイベントに行ってきた!
18歳選挙権、安保法案、LGBT、TPP ─ みなさんは、このなかで関心があるトピックスはありますか? 友だちや家族と話し合ったことは? 政治家に自分の意見をぶつけたことは? “政治家になんて、まさか”と、つぶやいた人! 日本政治の中枢・永田町で、政治家と熱く議論している高校生たちがいるんです。今回は、若者と政治に出会いを届ける、注目のイベントをレポートします。
-
選挙権の18歳引き下げって、私たちにどんな関係があるの?
早ければ来年夏の参院選から、選挙の投票年齢が「18歳以上」に引き下げられることが決定しました。70年ぶりの改定です。 投票権を得た皆さんは、日本の政治を動かすために一票を投じにいきますか? きっとこのあいだまで「高校生だから政治のことは関係ない」と思っていたでしょう。 この法案が可決されたことで、約240万人が新たな有権者となり、高校生でも参・衆院�
-
選挙に出るのはタダじゃない! 立候補するときは数百万かかることも!
選挙に立候補する際、候補者は法務局に「供託金」と呼ばれるお金を預けています。供託金制度の概要や歴史、必要とされている理由を解説します。
-
鳥取の1票は北海道の5票分!? これって不平等じゃないの?
みなさんは政治には興味がありますか? 「全然興味ない!」という人もいれば「ニュースで政治の動向を毎日チェックしている」なんて人もいるかもしれませんね。 政治に私たちの声を代弁する国民の代表者は選挙で選ばれます。しかし、現在の選挙制度には問題があると指摘されることがあります。住んでいる地域の有権者(選挙権を持っている人)の数によって、票の重
-
東京が首都じゃなくなるかもってホント?
日本の「首都」として、さまざまな機関が集中している東京。国会議事堂などといった、国の重要な施設が多く置かれています。 このように、東京は「日本の中心地」となっているわけですが、実は東京以外のところにも首都を作ろうとする動きが出ています。といっても、東京はあくまで首都のままで、別の場所に「副首都」を作ろうという計画なのです。 一体どんな計画
-
日本が9つに分割される計画が進行中!?
47の都道府県に分かれている日本。しかし、実は日本を「9つに分ける」という計画があるようです。その計画とは一体どんなものなのでしょうか。地理の勉強をしている高校生のケンタくんが、大学生のお兄さんに聞いています。
-
【18歳の選挙権】広瀬すずと学ぶ! 初めての選挙
2015年6月、選挙に参加できる年齢が満18歳以上に引き下げられました。今まだ17歳の人でも、夏に予定される参議院選挙までに18歳になっていれば選挙に参加できるようになるのです! 女優の広瀬すずさんも6月で18歳になり、次の選挙に参加できるようになる一人。
-
未来の街を描く全国大会があるらしい!
国の政治のことはテレビや新聞でも毎日大きく取り上げられていても、一番身近な市町村区の政治って、意外と知らないものです。選挙があっても、国政選挙よりも地方選挙の方が、投票率が低いこともしばしばあります。 でも、もし「政治は10代や20代の若者に全部お任せしまーす!」ということになったらどうでしょう? 若者の感覚を存分に生かしていいと言われたら、政
-
【シゴトを知ろう】証券アナリスト ~番外編~
投資家たちが株を購入する際、大きく力添えする「証券アナリスト」。企業や業界の動向を予測し、レポートで発表することなどがそのお仕事内容です。“さまざまな能力が求められるお仕事”という印象があるため、証券アナリストになることは難しいように感じられますが実際はどうなのでしょう。「大和証券株式会社(以下、大和証券)」に勤める西川周作さんに、証券アナリストとして活躍するための具体的なアドバイスなどを伺いました。
-
【文系編】脱・中だるみ! 科目ごとの身に付けておきたい勉強法って?
高校入学から1年が経ち、高校2年生のみなさんは今、毎日の勉強や部活など、高校での学校生活に慣れてきたころかと思います。でも、「受験までまだ1年以上あるし、今はのんびり過ごしても大丈夫でしょ!」と安心している人は、この時期の“中だるみ”に要注意。科目の特徴を理解して、志望校への受験を踏まえた学習が重要になってきます。 そこで今回は、文系科目のオススメ勉強法をご紹介します!
-
国際学部って、何を学ぶの?
よく耳にする「国際学」という学問。でも「どんなことを学んでいるか漠然としか分からない……」という方も多いのではないでしょうか? そこで今回は、「国際学」という学問についての知識、国際学部で学ぶこと、国際学部出身の人が多く就いている職業などを紹介します!
-
世界一貧乏と言われていた大統領ってどんな人?
大人になったら総理大臣や大統領になりたい! 小さい頃にそんな夢や野望を抱いた人がいるかもしれません。偉い人になったら、大きな権力だってあるし、もしかしたらお金もたくさん使えるかも……なんて夢を抱いていたけど、そんなに単純なものではなく、大統領などはその権力に応じた大きな責任を背負わなければいけません。 そんな中で、大統領という役割にもかか
-
『ワンピース』に“きゃりー”さんも! 政府が日本文化をアピールする「クールジャパン」って?
漫画やアニメ、アイドルなど、日本独自の文化が今、世界中で人気を集めています。 このような日本の文化を政府が推進している、「クールジャパン」という政策をご存じですか? 日本文化の海外での広がりをご紹介します。
-
【イラストで覚える歴史】応仁の乱! 大きな内乱の背後には悪女の影が!?
1467年、応仁の乱が始まりました。将軍の後継争いなど、人間関係のもつれから起こった乱は11年間も続きます。そんな応仁の乱を引き起こした原因の一つといわれているのは足利義政の妻。その悪女っぷりも紹介します。
-
文学作品を読むのがさらに楽しくなるポイントって?
国語の授業を受けていて、つい眠くなってしまった経験は誰にでもあるかもしれません。過去の文学作品を読んでいても、なかなか頭に入ってこないという人もいるのではないでしょうか。 今回は、「文学作品って、どう楽しめばいいの!?」と感じている高校生のために、オンライン学習塾「アオイゼミ」で国語を教えている光武克先生に、文学作品を読むのがさらに楽しくなるポイントについて教えていただきました!
-
総合政策学部って、何を学ぶの?
あまり馴染みがないと感じている人も多いかもしれない、「総合政策学」という学部。一体どのようなことを学ぶのか、詳しく知らない人も多いのではないでしょうか。 この総合政策学で扱う分野は、非常に多岐に渡ります。さまざまな専門分野へ多方面の角度から学ぶことができる、総合政策学の魅力についてご紹介します。
-
イギリスが離脱すると“ブリクジット”? EUに入る・入らないでどんな違いがあるの?
最近ニュースで、イギリスとEUの話題を見かけたことはありませんか? EUにまつわる、ヨーロッパ情勢についてご紹介します。
-
作品を残すために亡命した作家たち。母国を離れなければならなかった理由とは?
現代の日本は、世界から見ても比較的、平和な国です。どんな考えを持っていても、どの国にルーツがあっても、「あなたはこの国の住人としてふさわしくないから出ていってください」と差別されることが多くある、ということはあまりないでしょう。 でも、昔は世界を見渡すと、宗教や人種、思想の違いによって、差別を受けたり迫害されることが多くありました。政権を
-
地方上級公務員になりたい方必見!試験の内容を確認しておこう!
なりたい職業の上位にランクする「公務員」ですが、実際になるには試験に受かればよい? 位の知識にとどまっている方も多いと思います。そこで今回は、公務員試験の【大学卒業程度】という枠の中で、市町村や都道府県の「事務職員」の採用試験について、一般的な例を調べてみましたのでぜひ参考にしてください!