「放送」の検索結果
381件1~30件を表示
-
【シゴトを知ろう】放送作家 編
さまざまな娯楽を提供するテレビ番組の世界で活躍しているのは、タレントや俳優だけではありません。時間や制作費など決められた枠組みの中で、アイデアというペンを手に番組の構成や原稿、いわば設計図を描いているのが放送作家の方たちです。 人気音楽バラエティ番組を手がけたり、有名アーティストのライブの構成やイベント制作にも関わっている津曲裕之(つまがりひろゆき)さんに、放送作家の仕事をするようになったきっかけや仕事のやりがい、「生みの苦しみ」とおっしゃるつらさなどについてお話しを伺いました。
-
【シゴトを知ろう】ラジオ・テレビ放送技術者 ~番外編~
ラジオパーソナリティの声や番組で使用する音楽の音質や音量を調整するミキサーの仕事。特殊な世界だけに、なかなか実際の仕事のイメージがつかみにくいかもしれませんね。今回は東京のFMラジオ局「TOKYO FM」の大村政博さんに、ミキサーの仕事の裏話を伺いました。
-
【シゴトを知ろう】ラジオ・テレビ放送技術者 編
みなさんが普段耳にするラジオ。どうやって番組ができているのかご存知ですか? 進行を行うパーソナリティや現場を指揮するディレクターがいるほか、音質を調整するミキサーの手によって、クリアなラジオの音を楽しむことができていているんです。ラジオ放送技術者の中でもミキサーの仕事に関して、東京のFMラジオ局「TOKYO FM」の大村政博さんに伺いました。
-
【シゴトを知ろう】放送作家 ~番外編~
高校時代は映画制作、大学時代はミス・コンテストの企画・運営に夢中だった津曲裕之(つまがりひろゆき)さん。テレビ番組のAD(アシスタントディレクター)を経て放送作家になり、人気音楽バラエティ番組を手がけたり、有名アーティストのライブやイベントに関わったりするなど、幅広く活躍されています。 アイデアを生み出す方法や同業の仲間との交流など、なかなか知ることができない放送作家の日常についてお話を伺ったので、番外編としてご紹介します。
-
【NHK杯全国高校放送コンテスト】創作テレビドラマ部門 三重県立松阪高等学校
第66回を迎えた、各部門の放送部全国1位を決定する「NHK杯全国放送コンテスト」。創作テレビドラマ部門で優勝したのは、「魅かれ惹かれて」という作品を発表した、三重県立松阪高等学校 放送部の皆さんです。主役で部長の織戸颯汰君、主役友人役の奥田龍至君、監督の野中和典君に、優勝に向けて努力したことや感想などを伺いました。
-
【NHK杯全国高校放送コンテスト ラジオドキュメント部門優勝】兵庫県立東播磨高等学校
高校放送部の全国大会「第66回NHK杯全国高校放送コンテスト」の決勝大会が、7月25日に東京・渋谷のNHKホールで開催されました。ラジオドキュメント部門で優勝したのは兵庫県立東播磨高校。放送部副部長でチームを率いた大館燎太くんに、作品作りで苦労した点などを伺いました。
-
NHKは「ゴールデンウィーク」と言わない?「NHK放送文化研究所 」が面白くてタメになる
みなさんは「NHK放送文化研究所(通称:文研)」をご存じですか? 文研とは、「公共放送の“確かな軸”」を標榜し、豊かな放送文化を目指している調査研究所のこと。今回は、そんな文研の研究により生み出された“言葉”とその意味を紹介していきます。
-
“宅配便”と“宅急便”? テレビの放送で言葉が言い換えられているのはどうして?
テレビの放送で言い換えられている、ある言葉があることをご存じですか? 気づきそうで気づかない、これらの言い換えの意味をご紹介します。
-
【NHK杯全国高校放送コンテスト アナウンス部門優勝】千葉県立検見川高等学校
校内放送の発展を目指す「第66回NHK杯全国高校放送コンテスト」の決勝大会が、7月25日に東京・渋谷のNHKホールで開催されました。アナウンス部門で優勝した千葉県立検見川高等学校 放送委員会の広瀬陽菜さんに、大会に向けて練習してきたことなどを伺いました。
-
レンタル屋さんに行かなくても、映画や海外ドラマを好きなだけ楽しむ方法がある!?
定額で映画や海外ドラマを楽しめる動画配信サービスが続々とスタートしています。映画や番組など、映像作品の放送手段の拡大について紹介します。
-
視聴率男や女王って聞くけど、テレビの視聴率ってどんな意味があるの?
テレビの「視聴率」という言葉をよく耳にすると思いますが、視聴率とテレビ番組はどんな関係なのでしょうか。視聴率の計測の仕方をはじめ、その仕組みをご紹介します。
-
社会人に聞いた! マスコミの仕事に有利だと思う学部
テレビや出版社……華やかで花形のイメージが強いマスコミ業界。憧れを抱く人も少なくないのではないでしょうか。就職でも根強く人気だけに、その仕事に就くのはかなりの倍率を勝ち抜かなければなりません。
-
【シゴトを知ろう】同時字幕制作者 ~番外編~
テレビ番組をはじめとした映像において、聴覚に障がいがある方や高齢者のためにリアルタイムで字幕を制作するのが同時字幕制作者です。番外編では、より具体的な作業内容や、知られざる字幕制作者の世界について、株式会社フェイスの北村さんに伺いました。
-
未来のテレビ番組は録画できなくなるかも!? コピーガードってどんな意味があるの?
デジタル放送のテレビ番組を何度も録画できないのには、理由があるといいます。最近のコピーガードの種類と合わせて、詳しくご紹介します。
-
気づかぬ内に惹きつけられる? サブリミナル効果って何?
潜在意識に対して影響を及ぼす、「サブリミナル効果」と呼ばれる心理現象。またその仕組みと歴史についてご紹介します。
-
【シゴトを知ろう】ラジオプロデューサー 編
ラジオを聴くのが好きな人なら、番組がどのようにつくられているのか気になったことがあるのではないでしょうか。ラジオ番組制作において、番組全体の流れを決めたり、スタッフをまとたりする総責任者となる存在が、ラジオプロデューサーという職業。 今回は、高校生にもファンが多い人気番組「レコメン!」のプロデューサーであり、株式会社文化放送の加藤慶さんに、ラジオプロデューサーのお仕事について伺いました。
-
夏目漱石の『坊っちゃん』に“くたばれ”!? 愛媛発、名作文学を基にしたユニークなドラマがある?
みなさんは小説『坊っちゃん』を読んだことがありますか? 夏目漱石の代表作として有名ですよね。新任教師・坊っちゃんを主人公に、赤シャツや山嵐といった登場人物が織りなす物語が親しまれ、夏目漱石の作品の中でも人気が高い小説です。
-
憧れの芸能人にも会える? CMの裏側とは
マスコミ業界と華やかな世界とひとくくりに考えてしまいがち。そこで、放送・新聞・出版・広告の中で、業界ごとのメリットとデメリットを比較してみましょう。
-
【シゴトを知ろう】同時字幕制作者 編
テレビのリモコンボタンについている「字幕」ボタンを押すと、テレビで流れている音声に字幕がついている状態で番組を見ることができます。同時字幕制作者とは、独自システムを使い、音声をリアルタイムで字幕にする仕事です。 今回は、主にニュース番組やスポーツ番組のリアルタイム字幕制作を行う株式会社フェイスの北村泰孝さんに、お話を伺いました。
-
SNSでデュエット? スマホで世界中の人とカラオケを楽しむ方法がある!?
放課後や休日の人気の遊びといえばカラオケ。最近では、スマホアプリでカラオケを楽しめるようになっているようです。歌うことが楽しくなるアプリをご紹介します。
-
「あまちゃん」をはじめとしたNHKの朝ドラが人気なワケ
NHKの朝ドラは、あまちゃん以降好視聴率をキープしています。低迷していた朝ドラが人気を取り戻したのには、どのような理由があるのでしょうか? そんな朝ドラが人気の理由について、ご紹介します。
-
マスコミ業界に興味がある人必見! 記者ってどんな仕事?
普段何気なく目にするテレビのニュース。毎日休むことなく様々な出来事が報道されています。そんなニュース番組で活躍する記者とは、どんなお仕事をしているのでしょうか? テレビで見る記者のリアルな現場とは? 実際に記者として働く佐藤さんに密着取材してみました!
-
目覚ましは分刻みに設定!? 東京メトロの現役車掌さんに聞く「車掌という仕事」
通学や旅行で普段からよく利用する電車ですが、車内で働く車掌さんや運転士さんがどんなことをしているのか、はっきり知らない人も多いのではないでしょうか。東京メトロの現役車掌・高橋さんと、運転士として活躍されたのち現在は本社で勤務される矢野さんに、毎日の仕事の流れから車掌や運転士になるための試験内容まで伺いました。
-
【シゴトを知ろう】デジタル(コンピュータ)アニメーター 〜番外編〜
「【シゴトを知ろう】デジタルアニメーター 編」では、東京都の吉祥寺にあるアニメ制作会社「絵梦(えもん)株式会社」で、デジタルアニメーターとして活躍している千葉知那美(ちば・ちなみ)さんに、お仕事の内容や魅力について伺いました。アニメ業界に憧れる人は、興味深く記事を読んだのではないでしょうか。 こちらの記事では番外編として、デジタルアニメーターのお仕事の「あるある」や、知られざる一面についてお話を伺ってみました!
-
【シゴトを知ろう】テレビ業界で働く人 ~番外編~
私たちにとってテレビは楽しみの一つですが、テレビ局で働く人はどんな見方をしているのでしょうか。テレビ東京宣伝部で働く河村彩子さんに、独特のテレビの見方や、最近の仕事でうれしかったことなどを伺いました。
-
ルフィ、クリリン、パズーは同じ声!? 役に染まる声優という仕事
かつて「声優」は表に顔を出さず、裏方のような存在でした。しかし最近では、歌手としてNHK紅白歌合戦に出演した水樹奈々さんやNHK大河ドラマ「真田丸」(2016年)で注目を集めている高木渉さんなど、表舞台で活躍している人が珍しくありません。外国映画の日本語吹き替えを行ったりアニメ作品に声を入れたりするだけではなく、音楽や映像などの世界にまで活躍の場を広げている声優の仕事についてご紹介します。
-
電車の車内アナウンスが独特なのはなぜ?
お笑い芸人、中川家の礼二さんがよくやる電車の車掌さんのモノマネ、すごく面白いですよね。ピン芸人、立川真司さんの鉄道モノマネも有名で、ゲーム『電車でGO』の車掌役に抜てきされたほど。インターネット上で話題になったのは、京急電鉄の車掌さんの車内アナウンス。「ドア閉まります」を「ダァ シエリイェス!」と言っているとかいないとか……。 どのモノマネに
-
距離感の近さがラジオの魅力! 『SCHOOL OF LOCK!』さかた新校長・こもり新教頭インタビュー
ラジオの中の学校として15年前に開校した、TOKYOFM/JFN全国38局ネットで放送されている番組『SCHOOL OF LOCK!』。月曜日から金曜日の夜10時にラジオをつけると、誰でも生徒として参加できます。この春からは新パーソナリティーとして、新校長に芸人のサンシャイン坂田光さん、新教頭にGENERATIONS from EXILE TRIBEの小森隼さんが就任されます。お二人に、現在のお気持ちや、『SCHOOL OF LOCK!』をどのようなものとしてとらえているかなどを伺いました。
-
【シゴトを知ろう】ラジオプロデューサー 編
私たちが普段耳にしているラジオ番組はどのようにして作られているのでしょうか。ADやディレクターなどさまざまなポジションの人がいますが、その中でも「番組の責任者」ともいえる職種がプロデューサー。 東京のFMラジオ局「TOKYO FM」でプロデューサーとして活躍されている松任谷玉子さんに具体的な仕事の内容をうかがいました。
-
高校生がTOKYO FM 生放送ラジオ収録見学! ラジオ局ってどんなところ?
皆さんは日頃ラジオを聞きますか? 好きなアーティストや芸能人がきっかけで、ラジオを日常的に聞いている高校生もいるかもしれません。 3月26日(火)、東京・半蔵門にあるラジオ局・TOKYO FMで、マイナビ進学会員の高校生がラジオ生放送の現場見学に参加しました。当日はTOKYO FM局舎内を見学したり、社員の方から話を聞いたり、有意義な時間を過ごしました。今回はその模様をレポートします。