「技術」の検索結果
3,595件1~30件を表示
-
【シゴトを知ろう】印刷技術者 編
ポスターやパンフレット、チラシやカタログなど身の回りには数多くの印刷物があふれています。耐久性が必要とされたり、微妙な色の調整や特殊な加工が求められたりするこういった印刷物を手掛けている会社には、専門知識や技術、経験を駆使して印刷機械の操作を行う印刷技術者の方々がいます。 今回は、日商印刷株式会社の川崎工場で工場長を務める曽田勝利さんに、印刷技術者のお仕事についてお話を伺いました。
-
【シゴトを知ろう】バイオ技術者 編
最近、生物が持っている能力や性質を上手に利用して、人間の生活や環境保全に役立たせる「バイオ技術」への注目度がアップしています。バイオ技術というと難しく感じられるかもしれませんが、新しい薬の開発や食物の品種改良など、実はわたしたちの身近にあるものにも使われている技術なんです。 そこで、今回は株式会社ユーグレナでバイオジェット燃料開発に取り組んでいる丸川祐佳さんに、バイオ技術者のお仕事内容や魅力についてうかがいました。生物や科学に興味がある人は必見ですよ!
-
【シゴトを知ろう】機械設計・技術者 編
皆さんが普段生活している環境には、さまざまな機械が存在しています。スマホなどの小さいものから大きなものになると航空機まで、機械に囲まれて生活しているといっても過言ではないと思います。 そんな私たちの生活に欠かせない機械の設計をする仕事について、興南設計株式会社の竹岡稔さんに詳しく教えていただきました。
-
【シゴトを知ろう】レストア技術者 〜番外編〜
「【シゴトを知ろう】レストア技術者 編_では、「有限会社 ボディショップ イケノウエ」を経営するレストア技術者・池ノ上健児さんに、その仕事内容や魅力を教えてもらいました。とても根気がいるものの、車が好きな人にはやりがいを感じられる仕事だということが分かりました。 今回は番外編として、この仕事ならではの「あるある」など、レストア技術者の仕事をより詳しく掘り下げてみます。
-
【シゴトを知ろう】宇宙開発技術者 編
1957年、旧ソビエト連邦が世界で初めて人工衛星の打ち上げに成功し、それ以降7,600機(*1)を超える人工衛星が打ち上げられています。放送や通信、気象・宇宙空間観測などその目的はさまざま。現在、4,400機以上(*1)の人工衛星が地球の軌道上を飛行しているといわれています。 今回は、日本の宇宙開発の中枢である宇宙航空研究開発機構(JAXA)の筑波宇宙センター(茨城)で研究・開発に当たっている土屋佑太さんに、仕事内容などについてお話を伺いました。
-
【シゴトを知ろう】金属・材料技術者 編
皆さんが使っているスマートフォンやカメラ、プリンターなどの内部にある部品には金属で作られているものが多くあります。金属にはさまざまな材質があり強度もそれぞれ異なるため、加工しやすさも変わります。そうした金属や加工に関する知識を生かしてものづくりをサポートするのが金属・材料技術者の仕事です。スマートフォンの部品などを作る株式会社協成で金属・材料技術者として働く松原卓範さんにお話を伺いました。
-
【シゴトを知ろう】レストア技術者 編
旧車や生産中止となった自動車を修復し、元の状態に戻す仕事「レストア技術者」。車体、エンジン、足回り、内装、板金、塗装といった、車に関する幅広い技術と知識が求められる仕事です。 今回は、高知県宿毛市で「有限会社 ボディショップ イケノウエ」を営む池ノ上健児さんに、車のレストアを行うお仕事についてお話を伺いました。
-
【シゴトを知ろう】通信技術者 編
皆さんは、パソコンや携帯電話でWebページを閲覧したり、メールを送ったりできるのはなぜなのか考えてみたことはあるでしょうか。これらのことを可能にするには、「通信ネットワーク」が不可欠です。今回ご紹介するのは、この「通信ネットワーク」に深く関わるお仕事を担う「通信技術者」。インターネットサービスを提供することで知られる「KDDI株式会社(以下、「KDDI)」にて技術職を担当する石川裕菜さんに、普段のお仕事の内容などを伺いました。
-
【シゴトを知ろう】原子力系研究・技術者 編
福井県の若狭湾には、高浜町、おおい町、美浜町、敦賀市に合計13基の商業用原子炉があり、主に関西地域に電力を供給しています。 1998年に開所した福井県若狭湾エネルギー研究センターは、この地域の活性化を目的に設立され、原子力やエネルギーに関する科学技術研究開発の拠点となっています。同センターで原子力系の研究や技術開発に携わっている理学博士の羽鳥聡さんに、仕事内容についてお話を伺いました。
-
【シゴトを知ろう】CADオペレーター・CAD技術者 編
皆さんが日常的に使用している道路やトンネル、住宅といった構造物はさまざまな方が携わって形になります。その中で、「CAD技術者」という職業の方が活躍していることをご存じでしょうか。 今回は疾測量株式会社で働く梶原広さんに、CADを使った仕事のやりがいやその重要性を教えていただきました。
-
【シゴトを知ろう】ラジオ・テレビ放送技術者 編
みなさんが普段耳にするラジオ。どうやって番組ができているのかご存知ですか? 進行を行うパーソナリティや現場を指揮するディレクターがいるほか、音質を調整するミキサーの手によって、クリアなラジオの音を楽しむことができていているんです。ラジオ放送技術者の中でもミキサーの仕事に関して、東京のFMラジオ局「TOKYO FM」の大村政博さんに伺いました。
-
【シゴトを知ろう】エネルギー系研究・技術者 編
日々、さまざまなエネルギーによって支えられている私たちの暮らし。石油製品や電力・ガスなどを安定的に供給する技術開発や、太陽光や風力などの次世代エネルギーの研究開発を行うのが、エネルギー系研究・技術者の仕事です。 今回は、石油製品の精製及び販売などを行う「JXTGエネルギー株式会社」で働く髙村徹さんに、そのお仕事内容についてお話を伺いました。
-
【シゴトを知ろう】化学系研究・技術者 編
皆さんは「フォトエッチング」という技術を聞いたことはありますか? 例えばスマートフォンのカメラレンズを動かす「板バネ」という重要な部品があるのですが、そうした高精度が求められる極小・極薄部品を作るために、金属を化学的に腐食させて形状加工する技術だそうです。そのフォトエッチング技術で作り出したスマートフォン部品で世界トップシェアを獲っている株式会社協成の研究者・小沢一真さんにお話を伺いました。
-
革におしゃれな柄をプリントできる技術ができた!?
書籍やポスターなど、私たちの身近なところに印刷物はあふれています。紙への印刷以外に、革製品や布地などにプリントする技術もあります。印刷業界では、どのような技術が登場し、どういった場面で活用されているのでしょうか?
-
【シゴトを知ろう】水産系研究・技術者 編
スーパーでは、野菜や肉、魚の他、それらを加工した商品が数多く販売されています。調理時間の短縮や栄養補助といったさまざまな目的を持つそれらの加工食品は、企業などの研究・開発の成果として生み出されたものです。 「いかにおいしく食べるか」をテーマに神奈川県水産技術センターで日々研究を行っている主任研究員の臼井一茂さんに、水産物の研究開発についてお話を伺いました。
-
【シゴトを知ろう】林業系研究・技術者 編
家具や紙の材料としてはもちろん、建築素材や燃料の材料としても使われている木材。私たちの暮らしには欠かせない存在ですが、豊かな森林を保つには計画的な伐採と植林が欠かせないのだそう。住友林業株式会社で社有林の管理を担当する田上さんに、日々のお仕事について聞いてみました。
-
【シゴトを知ろう】環境分析技術者 編
「イタイイタイ病」や「水俣病」といった公害問題について授業で学んだ方は多いのではないでしょうか。これらの原因でもある有害物質から人や環境を守るために、河川や土壌に含まれる成分を分析する仕事を「環境分析技術者」といいます。 今回は株式会社オオスミで分析を行っている石川潤さんに仕事内容や、仕事のためにした勉強について伺いました。
-
【シゴトを知ろう】非破壊検査技術者 編
ビルや橋、原子力発電所のような大きな建造物は社会に貢献している反面、建物に不備があれば大災害につながりかねません。そういった建物の安全性を確保するため、欠陥が生じていないかどうかを検査する非破壊検査技術者という職業があります。 非破壊検査株式会社に勤める大久保拓二さんに、非破壊検査技術者の仕事内容や魅力についてお話を伺いました。
-
【シゴトを知ろう】食品系研究・技術者 編
油脂や製菓・製パン素材、大豆たんぱくなど、食品に関わる原料を研究・開発している「不二製油」の加藤真晴さん。普段接する機会のない研究者の仕事とは、どのようなものなのでしょうか? 仕事内容ややりがいについて、お話を伺いました。
-
【シゴトを知ろう】環境系技術者 編
現在、日本だけではなく世界規模で環境問題が大きな課題となっています。課題解決のために立案される河川整備計画や自然保護の計画に携わり、環境の測定・調査・解析する人のことを「環境系技術者」といいます。 今回は株式会社オオスミで働く高橋正一さんに環境系技術者の仕事について伺いました。
-
【シゴトを知ろう】解剖組織技術者 編
医・歯学部の学生たちが必ず行う解剖学実習。この実習は、「献体」といって医学の発展のためにご遺族によって提供されたご遺体の存在なくして行うことはできません。 今回は、解剖組織技術者として大学に所属し、研究を行いながらご遺体の引取や管理を行う櫻井秀雄さんに、その仕事内容や学生時代に学んでいたことについて教えていただきました。
-
【シゴトを知ろう】通信技術者 ~番外編~
「KDDI株式会社(以下、「KDDI)」にて技術職を担う石川裕菜さんのお仕事内容は、「通信ネットワーク」や「サーバ」を守ること。トラブルが起きた際に対応するのはもちろんのこと、ネットワーク環境をよりよくするお手伝いもしてくれます。これらのサービスの主な対象は法人企業ですが、その中には海外に拠点や支社をおく企業も含まれるとのこと。今回の番外編では、海外で起きたトラブルにまつわるエピソードなどを伺いました。
-
【シゴトを知ろう】バイオ技術者 ~番外編~
「【シゴトを知ろう】バイオ技術者 編」では、株式会社ユーグレナでバイオジェット燃料について研究している丸川祐佳さんに、バイオ技術者のお仕事内容や魅力について伺いました。 今回は、番外編としてバイオ技術者についての「あるある」や、このお仕事の知られざる事実やトリビアについて伺います。普段なかなか知ることのできないバイオ技術者の一面が見られますよ!
-
【シゴトを知ろう】整形くつ技術者 編
皆さんは靴が足に合わなくて痛い思いをしたことはありませんか? その症状が重くなると日常生活もままならなくなります。整形くつ技術者はそうした足の悩みを抱える人のためにオーダーメイドの整形くつを作ったり、既成の靴に合わせたインソールを作ることで歩きやすくするお手伝いをする仕事です。単身ドイツに乗り込んで技術を学んだ整形くつ技術者の大関悠人さんにお話を伺いました。
-
【シゴトを知ろう】海洋工学系研究・技術者 編
海に囲まれた日本では、多種多様な海洋調査・研究が行われており、我々の生活にも大きな貢献をしてくれています。海洋調査によって得られるデータを活用するための技術開発に携わるのが「海洋工学系研究・技術者」の仕事です。 今回は、「JAMSTEC地球深部探査センター技術部」の技術主任として、地球深部探査船「ちきゅう」による深海底科学掘削の技術開発を担当している山崎泰之さんに、そのお仕事内容についてお話を伺いました。
-
写真の技術で髪を染める!? 「レインボー染料」って何?
皆さんの中には、「大人になったら、モデルや女優みたいに髪を美しい色に染めてみたい」と考えている人も多いのではないでしょうか。美容院で隣の人が髪を染めていると、思わず見入ってしまう人もいるかもしれません。 そんな皆さんの憧れでもあるヘアカラーですが、今、ヘアカラーで使われる染料を写真やカメラで有名なあの会社が開発し、注目を集めていることをご存じですか? ヘアカラーと写真・カメラというと一見関連がなさそうですが、どのようなヘアカラー用染料なのでしょうか。
-
弱い地盤で踏ん張る世界遺産、ベネチアの偉大な技術とは?
イタリアの世界遺産ベネチアに行ったことはありますか? たとえ行ったことがなくても「ゴンドラ」といえば、ベネチアがどんなところかイメージが湧くのではないでしょうか。水の都とも呼ばれるベネチアは、150以上の運河が巡る街。そこを行きかう小舟がゴンドラです。ロマンチックな雰囲気が漂うベネチアですが、実は隠れた所にもその魅力があったのです。
-
【シゴトを知ろう】土木系研究・技術者 編
皆さんが日常的に使っている道路や橋といった公共の構造物は土木に携わる多くの人の手によって作られています。そして、その土木系技術者たちが持つ技術を開発する人を「土木系研究・技術者」といいます。今回は土木の新技術を開発する鹿島建設株式会社・技術研究所の笹岡里衣さんに、その仕事の魅力や今までの経験について伺いました。
-
【シゴトを知ろう】農業系研究・技術者 編
今回インタビューしたのは、農業系の研究所「国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構」で食品研究の仕事に携わっている鈴木彌生子さん。 「研究職」ときくと、「難しそう」「とっつきにくい」というイメージもありますが、実際はどうなんでしょう? 鈴木さんに普段の仕事内容や研究職に就いた経緯などを伺いました。
-
【シゴトを知ろう】環境系技術者 〜番外編〜
「【シゴトを知ろう】環境系技術者 編」では環境系技術者は環境に関連するあらゆる計画に携わる仕事だと株式会社オオスミの高橋正一さんに教えていただきました。 今回の番外編では環境系技術者のキャリアパスや、高橋さんの思い出深い調査場所にまつわるエピソードについて伺いました。