「情報工学」の検索結果
47件1~30件を表示
-
読みたい本の在庫がスマホで分かる!? 書店がアプリに力を入れる理由って?
皆さんは本をどのような方法で購入していますか? 書店に直接足を運んで欲しい本を探すことも多いと思いますが、最近では、書店の在庫を検索できるスマホートフォン向けアプリなど、欲しい本を簡単に見つけられるアプリも登場しています。今回は、書店とアプリの連携について紹介します。
-
ゴーグルをかぶって、画面を見ながら打撃練習!? スポーツの世界で広がる“VR”とは
近年、情報技術(IT)は日々進化しており、最近では装置をつけて仮想現実を体感できるVR(Virtual Reality)技術が話題を呼んでいます。現在こうした技術が、スポーツの世界でも取り入れられていることを知っていますか? 今回は、スポーツのトレーニングの場面で用いられているVRについて紹介します。
-
本の貸出がラクラクに!? 図書館で増えている自動貸出機って何?
図書館で本を借りるときに、本に貼られたバーコードを貸出カウンターの人がピッと読み込む。図書館ではおなじみの風景です。しかし最近では、自動で本を借りることができる図書館が増えているといいます。一体どんな仕組みなのでしょうか?
-
社長に年齢は関係ない! 10代の企業家が成功した理由とは?
日本の社会では高校・大学・専門学校などを卒業後に就職し、定年を迎えるまで1カ所で働き続ける終身雇用制度が定着していました。しかし今では転職をする人も多くなり、日本人の働き方が変わりつつあります。また起業する若者も増えており、中には中学生、高校生で起業する人も。彼らが事業を成功させた理由はどこにあるのでしょうか。
-
見た目や匂いによって味が変化!? バーチャルで楽しむ食事ってなに?
最近、VR(バーチャル・リアリティ)という言葉がテレビなどで紹介されています。VRとはコンピューターがつくる3D映像で、現実とは異なる空間・現実に似せた空間に入り込んだ感覚を体験できるもの。 さまざまな領域で使われているVRですが、今回は食事自体の味を変化させたり、誰かと一緒に食事をしている気分が味わえたりする、VRの活用事例を紹介しましょう。
-
何千年もかかる処理をわずか数時間で! 今までの概念を覆す、次世代コンピューターがある!?
現在のコンピューターで何千年もかかる処理をわずか数時間で解くことができる、まったく新しいコンピューターがあるそうです。これまでの概念を覆すその仕組についてご紹介します。
-
英語の発音をリンク先で確認!? 教科書がデジタル化するとどうなる?
「近い将来、教科書がタブレットになる!」という話を聞いたことはありませんか? 文部科学省は、2020年までにタブレットを導入した授業の実現を目指しています。これによって学校の授業はどう変わるのでしょうか?
-
スマホアプリがつくれちゃう! オープンキャンパスでプログラミングを身につけることできる!?
スマホを持っている高校生にとって、スマホアプリは身近な存在です。いつもいろいろな面白いアプリを探して、友だちと楽しんでいるのではないでしょうか。ゲームやニュース、グルメや地域情報など、日々さまざまなアプリが新しく誕生していますが、「こんなアプリがあればいいのになあ」と考えてみたことはありませんか?
-
ネット通販するときに見かける、ゆがんだ文字ってなんのためにあるの?
Webサイトで通販などするときに見かけることがある、ゆがんだ文字の画像。一体どんな意味があるのでしょうか? 画像の秘密を紹介します。
-
バーチャルYouTuberが人気! キャラクターをまるで人間のように動かす技術とは?
今、若者を中心にブームとなっているのが「バーチャルYouTuber」です。2次元のキャラクターがまるで人間のように動き回っているのですが、もちろんバーチャル空間に人間が本当に生きているわけではありません。一体どのような仕組みなのでしょうか? 今回は、キャラクターを人間のように動かす技術について紹介します。
-
「ブラ外しました」とSNSでお知らせ! スマホ連動の面白いブラがある!
女子のたしなみといえば、ブラジャー選び。カラーや柄、バストアップ効果など、こだわりを持ってブラを選んでいる人もいると思います。最近では、スマホと連動したブラも登場しているようです。最新のブラ事情をご紹介します。
-
日本でも有数の産業拠点地域で 産学連携の研究や地域と連携したものづくりを学ぶ!
本学は、おばせキャンパスに工学部、小倉キャンパスにデザイン学部[建築学科・情報デザイン学科]があります。工学部総合システム工学科には3つの学系があり、機械工学系では、エンジニアに必要な機械の専門知識、溶接、3DCAD等の技術を実験・演習で修得。電気情報工学系は、電気工事士等の国家資格の習得を目的とした演習科目を1年次から開講し資格取得をサポート、人工知能に代表される最新の制御技術も学びます。土木工学系では、土木工学の基礎を身につけるとともに、CGデザイン等の技術や自然環境に配慮した都市づくりも学びます。
-
ダンボールのロボット? 福井県で販売されているpaprikaが可愛い
ロボットというと、どんなものを思い浮かべますか? 映画やアニメの他にも、HONDAが開発した「ASIMO」や、ソフトバンクの「Pepper」など、現実でもロボットは身近になってきました。そんなロボットに興味を持ってほしいと、福井県のIT企業団体が販売しているミニロボがあります。なんと、このロボットの身体はダンボールでできているのです! この可愛いミニロボ「paprika」をご紹介します。
-
「情報処理技術者試験」がどうやら人気らしいけど、一体どんな資格なの?
「いい会社かどうかなんて入ってみないと分からない」というのは、就活生が抱く不安。しかし、一方の企業も「いい社員かどうかなんで働いてみないと分からない」というリスクを背負っているのが就職試験。学力、コミュニケーション能力、何気ない所作からにじみ出る人柄など、判断基準はさまざまですが、書類審査を突破するのに効果があるのはやはり“資格”のパワー。今回は数ある資格のなかから、IT業界を目指す人たちにお勧めしたい「情報処理技術者試験」について説明します。
-
工学部って、何を学ぶの?
よく耳にする「工学」という学問。でも「どんなことを学んでいるか漠然としか分からない……」という方も多いのではないでしょうか? そこで今回は、「工学」という学問についての知識、工学部で学ぶこと、工学部出身の人が多く就いている職業などを紹介します!
-
メルカリで商品を高く売るコツって? 高校生にオススメのお得な使い方
3,000万ダウンロードを超える日本最大規模のフリマアプリ・メルカリ。このサービスをさらに多くの人に知ってもらうために日々情報発信をしているのが、広報のお仕事を担当されている中澤理香さんです。メルカリをお得に使うコツから驚きの珍出品物まで聞いてみました。
-
無料で学べるプログラミング講座まとめ
今やどの職種、どの業種においても必須となるパソコンですが、デジタルネイティブ世代以降はスマートフォンを多用し過ぎるため、逆にタイピングの速度が遅いという欠点もあるとか。周りに差を付けるために、空き時間や長期休暇を利用してプログラミングをマスターしてみてはいかがでしょうか。
-
人の命はロボットが助ける時代!? ロボットの現在と未来
地震や台風などの災害が多い日本。被災地では、自衛隊やレスキュー、救助犬が入れない場所もたくさんありますよね。そこで活躍しているのが、レスキューロボットです。このロボットにはカメラやセンサーが搭載され、遠隔操作で動かします。世界有数の高度な技術を持つ日本だからこそ期待される、ロボットの現在と未来に迫ります。
-
360度撮影可能!? 最新カメラの魅力に迫る!
いま話題の、周囲360度を撮影できる「全天球カメラ」って知っていますか? どんなことができるのか、どんな技術が使われているのかなど、まだなじみのないこの最新技術について紹介します。
-
子どもと一緒に考える進路選択 | 進路のミカタ保護者版「偉人からのアドバイス」 | 進路のミカタニュース | 進路のミカタ
大学の情報工学系学部やコンピュータ関連の専門学校で、プログラムやシステム開発を学びましょう。...
-
対話することで温かいコミュニケーションを学んでいく。人と幸せな関係を築くロボットが誕生!?
ショッピングモールやホテルなど、街のいたるところで人型のロボットを見かけるようになりました。欲しい情報を教えてくれたり、おもてなしをしてくれますが、もしドラえもんのように人と友達になってくれるロボットがいたら…。 実は今、その「ドラえもんをつくる」というプロジェクトが大学の研究室で進んでいます。しかも開発中のドラえもんには、なぜか顔がありません。いったいどのようなロボットなのでしょうか?
-
人間のパートナーにして、乗り物――夢のようなロボットを開発!
最近、テレビやネットのニュースでよく聞く“AI”や“ロボティクス”という言葉。どうやらすごい技術らしいけれど、何がどうすごいの?――そんな高校生の皆さんに、最新のAI技術とロボティクスの融合により生まれた“CanguRo[カングーロ]”を紹介します。ふだんは人間の良きパートナーであり、移動時には乗り物に自動変形! そんな夢のような動きを見せる“CanguRo”を、誰がどのような目的で開発したのでしょうか? 実はその開発には、ある大学が関わっていたのです。
-
安全な医療や病院経営、健康情報などの データ管理・活用ができるプロを育成!
医療業界のプロと言えば、医師や看護師、薬剤師などが思い浮かぶはず。しかし、複雑かつ高度化している医療の現場では、そうした人々の活躍を支える役割が不可欠です。カルテや手術記録を整理・管理し、医療費の算定・請求を実施。疾病情報を蓄積・分析して未来に役立てるといった、重要な役割を担うスペシャリストが存在するのです。とくにエンジニアについては、医療関連の理解と技術力が求められるため、その専門性は希少で、社会的に重要な役割を果たしています。ここでは健康長寿社会の実現にも貢献できる、先進的な人材教育の場を紹介します。
-
何を学べる? カタカナ名の学部・学科の正体を探る!
大学選びの重要なポイントの一つといえば、自分に合った学部・学科があるかどうか。大学によってさまざまな種類がありますが、その中でもひときわ目立つのが、名称にカタカナの言葉が使われている学部・学科です。「情報マネジメント学部」、「キャリアデザイン学部」、「システムデザイン学科」といったような学部・学科は、名前はかっこいいけれど、実際はどんなことを学べるのか知らない人も多いでしょう。そんなみなさんに、今回は、ちょっと気になるカタカナ名の学部・学科をご紹介します!
-
理工学部って、何を学ぶの?
よく耳にする「理工学」という学問。でも、「どんなことを学んでいるか漠然としていて分からない……」という人も多いのではないでしょうか? そこで今回は、「理工学」という学問についての知識、理工学部で学ぶこと、理工学部出身の人が多く就いている職業などを紹介します。
-
文系からアニメ、ゲーム、Webコンテンツ制作のクリエイターって目指せるの?!
アニメやゲームが大好き、でも職業として目指す場合は絵が書けたり、理数系の学校へ行って学ぶ必要がありそう、そう思っている方も多いのではないでしょうか?これらの業界に必要なスキルなどをご紹介したいと思います。
-
大館から世界へ!可能性は無限大。 「ものづくり」で新しい時代の大きな波をつくるのは、あなたかもしれません!
世の中の役に立つモノを作りたい。自分で作ったモノが世の中の役に立ち、人々に喜んでもらえる体感、それが「ものづくり」の力です。この数十年で技術は大きく進歩しましたが、日本の経済・産業を発展させたのは、「ものづくり」の技術者たちに他なりません。日本が誇る技術力、自動車、家電、工作機械、ありとあらゆる分野へ、今後もその力はますます強く高度になっていくことでしょう。 高度な技術や知識を備えて、柔軟な発想力で、企画遂行する能力…この力を高め、仕事を推し進めていく能力を養うことを目的として設立されているのが当校です。
-
専門職大学と大学には、それぞれどういう違いがあるの?
2019年から新たに設置される専門職大学と専門職短期大学。2017年12月、文部科学省から13校の専門職大学・3校の短期大学の認可申請があったと発表がありました。いよいよ具体的に動き出した専門職大学。今回は専門職大学が従来の大学とどのような点が違うのか紹介します。
-
「今ある職の多くはなくなっていく」――工学博士・坂村健さん
家電製品や車など、あらゆるモノにコンピュータが仕込まれている現在。それによっていつでもどこでも、また誰でも情報を扱える時代になってきているといえるでしょう。 10月11日に実施された、現役大学生とAIやテクノロジーに関連した著名人が徹底討論する「FMフェスティバル2016」。3限目の授業を担当したのは工学博士・坂村健さん。「IoT(さまざまな物がインターネット
-
「テクノロジーの進化もいずれ当たり前になる」――メディアアーティスト・落合陽一さん
人工知能やロボットが人間の代わりに全てをこなしてくれる……そんな時代がやってくるといわれています。そんな世界で人間が“機械”と折り合う方法はあるでしょうか。 現役大学生とAIやテクノロジーに関連した著名人が徹底討論する「FMフェスティバル2016」が10月11日に開催されました。1限目はメディアアーティストの落合陽一さんが登壇。会場の学生たちとともに、人間と機械が共存する未来について講義が行われました。