「情報学」の検索結果
112件1~30件を表示
-
情報学部の志望理由を考える
学校推薦型選抜や総合型選抜を受ける際に、大切なのが「志望理由」。志望理由書、面接、小論文などでは、「なぜ、その学問を学びたいのか」をアピールしていかなければいけません。しかし、志望理由をいざ考えようとしても、なかなか思いつかないもの。どう答えればいいのか迷わないよう、しっかりと自分の考えを固めておくことが大切です。 今回は、情報学部の志望理由を考える3つのヒントを、例文とともにご紹介します。
-
情報学部って、何を学ぶの?
現代の情報社会では切り離すことのできない「情報学」。もしかすると、「初めて名前を聞いた!」という人もいるかもしれません。そこで今回は、「情報学」という学問についての知識、情報学部で学ぶこと、情報学部出身の人が多く就いている職業などを紹介します。
-
080や090じゃない!? 携帯電話の番号が大きく変わるってホント?
携帯電話番号といえば、「080」や「090」ですが、新しい番号が来年からはじまるようです。これまでの番号の移り変わり、また新しい番号を使う理由などをご紹介します。
-
国のヒミツをネットで暴く!? 正義の味方のようなハッカー集団がいる!?
国際的なハッキングを行っている、ある匿名ハッカー集団が話題になっています。その集団の特徴、ハッキングの対象についてご紹介します。
-
商業高校で学んだ知識は、将来どんな風に生かせばいい? ~進路のミカタ知恵袋~
Q 商業高校に通っています。学校の授業で簿記、情報処理、マーケティングの資格は取得しましたが将来やりたいことが見つかりません。この資格を生かせる仕事や学部はあるのでしょうか。
-
タイムトラベラーは実際にいた!? ある予言が掲示板で話題に!
2000年、アメリカのインターネット掲示板にタイムトラベラーとされる人物が出没し、大きく話題になりました。その出来事と彼が残したある予言についてご紹介します。
-
人工知能の理論と国際的視野を養う
近年、人工知能という言葉をテレビや新聞、インターネットの記事などで多く耳にすると思います。すでに人工知能の技術は、私達の身の回りにたくさんあります。例えば、ディジタル画像の加工や自動翻訳などはスマートフォンでもできるようになりました。北九州市立大学で環境技術研究所と情報システム工学科を兼任する永原正章教授の研究室では、さらにその先の未来をターゲットにしたテーマを取り上げています。
-
ゲーマー必見! ノルウェーの高校で、とうとう「ゲーム」の授業がはじまるらしい!?
海外のある高校では、授業の一つに「ゲーム」が導入されたのだとか。実際に授業では、一体どんなことを行うのでしょうか?
-
選手が目の前にいるかのよう! ARやVRを使った未来のスタジアム観戦とは
皆さんは普段どのようにスポーツ観戦を楽しんでいますか? 実際に競技場へ足を運んだり、テレビで観戦したりする人が多いと思いますが、近年ではこれまでとは違う観戦方法が登場してきました。
-
大晦日やお正月は要注意! インターネットはどうして遅くなったりするの?
インターネットを使っていて、遅くなったり、重くなった経験は誰もがあると思います。通信回線が「混雑する」とはどういうことなのかご紹介します。
-
経営学とICTの2つを同時に学ぶことで、 さまざまな分野で活躍できる貴重な人材をめざせる。
「経営」と聞くと、お店のオーナーや会社の社長を思い浮かべますが、企業や組織などを運営すること全般を意味します。その経営をより効率化したり、より良いサービスを取り入れてお客さんや売り上げを増やしたりするためには、「情報」の活用が不可欠なんです。コンピュータやインターネットの世界は日進月歩ですが、情報がどのように経営にかかわって、これからの経営はどのようになっていくのか??? 星城大学経営学部経営学科で「経営情報学」のゼミナールを開催する野村淳一教授に教えていただきました。
-
実態がないのに便利!? “クラウド”って、どんなサービス?
モバイル端末の普及・進化により、持ち運びできるデータの量は昔と比べ格段に増えましたが、友だちと撮った写真やムービー、音楽のデータなどがスマホにたまり、「容量が足りない!」という人もいるのではないでしょうか。そんなときに便利なのが「クラウド」と呼ばれるサービスです。今回はそんな「クラウドサービス」についてご紹介します。
-
友達の居場所が一目瞭然!? 待ち合わせが楽しくなるアプリがあるらしい?
友達と待ち合わせするとき、「友だちの場所がなかなか分からない……」といった経験はありませんか? 待ち合わせが楽しくなりそうな便利なアプリをご紹介します。
-
AI(人工知能)の登場で変わる医療の未来とは?
20年後には、日本で働く約49%の人の仕事を代替していると言われているAI(人工知能)。この記事を読んでいる方の中にも、「AI」が医師でも見抜けなかった病気を正しく診断した」という話を聞いたことがあるかもしれません。そんなAIが医療の分野で貢献するとすれば、どのような特徴があるのでしょうか。もしかすると、本当に近い将来、医師は必要なくなるのかも…?ここでは医療をより高い次元へ導く“医師”דAI”の未来の関係に注目しましょう。
-
黒歴史になるかも…… 「カップル共同垢」の怖い末路3選
恋人とのSNSの共通アカウント、通称「カップル共同垢」。恋人とカップル共同垢を作っている人もいるのではないでしょうか。最近ではあまり珍しくないことですが、「周りのみんながやっているから」という安易な気持ちで始めるのは危険かもしれません。ときには恋人と別れてしまった後、トラブルが起こることも……。そんなカップル共同垢の怖い末路をご紹介します。
-
専門学校と大学の良いとこ取り!新たな学びのカタチ!
近年、「サイバー攻撃」と呼ばれるコンピュータやWeb上の不正アクセスが増加する一方で、PCやサーバーを守るサイバーセキュリティ人材の不足は深刻化しています。日々高度化される情報化社会の中で、今後もサイバーセキュリティ人材の必要性は高まっていきます。トライデント コンピュータ専門学校のサイバーセキュリティ学科では、専門学校卒業と同時に大学卒業資格も得られる新しいスタイルの学びができます。専門学校と大学で、4年間基礎からしっかり学ぶ事ができ、サイバーセキュリティのプロをめざせます。
-
あなたのスマホ、狙われてますよ?
皆さん「乗っ取り」という言葉を聞いたことはありませんか?急に知り合いから「コンビニでプリペイドカードを買って」とSNSで連絡がきたり、「不正なアクセスがあります」と通知があったり…これらはスマートフォンやパソコンへの不正アクセス、悪質なハッキングが原因です。ところで皆さんは、「ハッキング」の意味を正しく理解しているでしょうか?「ハッキング」と�
-
誰もが利用できるWebアプリの制作で、ごみ分別への理解を促進
スマートフォンなどの新しいデバイスによって、私たちが気軽に使えるツールとして広まったアプリケーション、通称アプリ。さまざまな情報を受け取ったり、まとめたり、ゲームを楽しむ際に欠かせない存在です。普及が進んだ今では、企業や店舗、市町村の情報発信にも使われるようになりました。大学によっては、情報学の知識を自治体のアプリ開発に役立てて、より良い暮らしづくりに貢献する試みが行われています。
-
大学と専門学校のいいトコどり!? 600時間以上の超・長期企業内実習を実施する「専門職大学」に、世界の一流大学・企業のトップランナーが集まっている!
「大学の理論×専門学校の実践力」という新しいコンセプトの大学カテゴリである専門職大学。技術革新や国際化が進むなかで、イノベーティブなビジネス・テクノロジーを創出できる人材育成を目的に、国によって新しく設立されました。そんな専門職大学の一つであり、新潟市で2020年開学の『開志専門職大学』は、日本唯一!2学部設置*の「総合専門職大学」として、これまでにない教育プログラムを展開。大学教育に一石を投じています。 *文部科学省:専門職大学等一覧および令和2年度開設予定大学等一覧より。
-
知らないうちに犯罪者に!? 巻き込まれやすいネット犯罪
不特定多数の人とやりとりすることができるSNS。身近な友達だけでなく、TwitterやLINE上だけで仲良くしている相手がいる人もいるのではないでしょうか。いろいろな人と親しくなれるのは大きなメリットですが、ときにはネット犯罪に巻き込まれる恐れも。『ソーシャルメディア中毒 つながりに溺れる人たち』(幻冬舎エデュケーション新書)を執筆されたITジャーナリストの高橋暁子さんに高校生が巻き込まれやすいネット犯罪についてうかがいました。
-
ファッションからエンタメまで! 浮世絵師は江戸の流行仕掛人!?
海外では「Ukiyo-e」と呼ばれ、愛好家がいたり美術館でコレクションされたりしているほど評価が高い日本の伝統工芸品「浮世絵」。かしこまって鑑賞する"芸術"ととらえられがちですが、実は、江戸時代の人々にとってはとても身近な存在だったようです。当時、浮世絵がどんな役割を担っていたのか、そして、現代にも存在する"浮世絵"について見ていきましょう。
-
超能力? ついにテレポーテーションが実現!?
マンガやアニメなどで誰もが一度は聞いたことのある「テレポーテーション」。モノや人が、ある地点(A)から、遠く離れた地点(B)へ瞬時に移動する現象、もしくは能力のことを言います。 しかし、テレポーテーションは光よりも速い速度での移動を必要とするため、残念ながら人間で実現できるかどうかはいまだ未知数。一方、私たちがパソコンを通じて行う情報交換に�
-
理系で学びたいことはいろいろあるけれど……理系の科目選択って、どう選べばいいの?
理系の大学・学部を受験するにあたって、悩むのが「理科」の選択。「化学」「生物」「地学」「物理」といろいろあるけれど、学校では全部を勉強しないし、それぞれの違いがよく分からない……という高校生もいるかもしれません。 そこで今回は、東京都品川区にある塾「学習館・アシスト」の内田先生に、それぞれの科目の特徴や、どういう人が選択するべきなのかといったお話をお聞きしました。
-
何千年もかかる処理をわずか数時間で! 今までの概念を覆す、次世代コンピューターがある!?
現在のコンピューターで何千年もかかる処理をわずか数時間で解くことができる、まったく新しいコンピューターがあるそうです。これまでの概念を覆すその仕組についてご紹介します。
-
LINEの「既読機能」が無くならない理由って知ってる?
今や多くの人が利用している「LINE」ですが、使っている中で「既読機能」が邪魔だなと感じることはありませんか? 必要性について賛美両論ある既読機能ですが、LINE株式会社はそれでも「既読機能をなくすつもりはない」と答えています。なぜLINEの既読機能は必要なのでしょうか?
-
スマートデザインで、デザインの未来が変わる!
急速なITの成長により、AIやIoTなどを使ったスマートデザインが誕生しました。観察から始まり、科学的根拠に基づくイノベーションを繰り返す点が、従来の工芸デザインと一線を画します。2019年4月にスマートデザイン学科を設置した愛知産業大学 の伊藤庸一郎教授は、やってほしい事を機械に機能させるには、もてなしの要素を組み込めるよう人を優しく見守る「やさしい視点」が重要だと言います。スマートデザイン学科では、大手企業の新製品開発企画に参画し、製品開発デザインを実体験するカリキュラムも予定しています。
-
歴史上の人物と、現代の町を歩く
現実には無い物ごとを、まるで存在するかのように体感できるVR=バーチャルリアリティ。ゲーム業界だけではなく、不動産やファッション、自動車など、様々な業界で導入されています。岐阜聖徳学園大学経済情報学部では、Androidアプリの制作を目的とした授業を展開。卒業論文の課題として、アプリ作成の立案、プログラミング、制作までを学生が行います。「アインシュタイン博士と歩く博多の街」という地域観光にも役立つアプリを開発するなど、学生の柔軟な発想により、新たな可能性が次々と生まれています。
-
社会とつながる学びが、社会を動かす力になる
2020年4月に開設された京都先端科学大学の工学部ではいち早く実践の場で活躍できる、世界を揺るがすグローバルエンジニアの育成をめざしています。企業の課題に向き合うなかで自分の目指す分野を見つけ出し、専門性を強化するキャップストーンプロジェクトを始動。「自立力」や「洞察力」を養いつつ、工学のための数学や物理、英語力・13分野の専門知識も修得します。産業や社会と深くつながり、機械・電気分野の枠を超えたあらゆる場面で活躍できる実践力を養います。
-
私たちの生活を便利にするソフトウェア。 そのエラーを防ぐために、「数理論理学」が活躍する!?
私たちの生活にもはや欠かせないものとなっている多種多様のコンピュータ。パソコンはもちろん、スマホや電子レンジなど、身の回りにある便利なもののほとんどがコンピュータを搭載していると言っても過言ではないでしょう。 さて、このコンピュータを定義するとき、ハードウェアとソフトウェアの2つの存在が欠かせません。人間でいうカラダの部分となるハードウェアに対し、脳みそに例えられるソフトウェア。私たちが快適に生活を送ることができているのは、このソフトウェアが正しく機能しているおかげなのです。
-
お金の管理がハイテクに! 「FinTech」って何?
みなさん、「FinTech」という言葉を知ってますか? 最近ニュース番組などで取り上げらることもあるこの「FinTech」。大人が難しいことを話している……と敬遠してしまった方も多いかと思いますが、実は私たちの生活にも影響を与える分野の話なんです。 そこで今回、進路のミカタ進学編集部が「FinTech」について身近な話を交えながらご紹介します!