「幼児教育」の検索結果
65件1~30件を表示
-
世界の子どもたちは、どんな幼児教育を受けて育っているの?
近年、子どもの成長に大切なのは義務教育前の幼児教育であるということが分かってきました。日本でも、世界各地で生まれた優れた幼児教育法を見直し、取り入れようと注目が集まっています。 世界の子どもたちは、どのような幼児教育を受けているのでしょうか。
-
心のケアはビッグバードにおまかせ。人気キャラクターを幼児教育に活用
アメリカのテレビ番組「セサミストリート」といえば、世界中の子どもたちに愛される大人気長寿番組。人種問題やいじめなど、子どもたちを取り巻く深刻な社会問題を取り上げることでも高く評価されてきました。そんなセサミストリートが、現代の子どもたちが抱える問題を解決するため、新たなチャレンジをしました。一体どのようなチャレンジなのでしょうか?
-
幼児教育で海外研修!子育て先進国に学ぶ 子育てのいろは
プロの舞台演出家の指導を受け、すべて学生が中心となって企画するオペレッタ。舞台美術、照明、歌やダンスまで自分たちで行います。 マーチングでは、実際子どもたちが使う楽器で演奏。みんなが知っているアニメや映画の楽曲を演奏するので毎回ステージは大盛り上がりです。 こうした大人も子どもも楽しめるイベントを年間通していくつも開催し、ひとつひとつ創りあげることで保育者に必要な表現力やコミュニケーション力などが養われます。
-
幼児教育の無償化で変わる保育園(幼稚園、こども園)と保育士。
2019年10月から幼児教育・保育の無償化が正式に決定しました。 『幼稚園や保育所に通う3~5歳の全てのこどもと、保育所に通う0~2歳の住民税非課税世帯のこどもについて、利用料を無料とする』という政府が掲げる人づくり改革の主軸施策です。 この施策にともない保育士の賃金引上げや、女性就業率80%を目指しての保育の受け皿を整備する「子育て安心プラン」など女性の社会活躍のバックアップとしてさまざまな施策が進んでいますが、実際の現場ではどのような変化が起こるのか考えてみましょう。
-
「子どもが好き」を越えた保育・幼児教育の様々な学びが保育者としての志を支える!
2019年厚生労働省が保育士不足対策として「保育士確保集中取組キャンペーン」を実施し、本格的に始動しました。政策の中身は給与の改善や働く環境の整備、チャンスを広げるために保育士資格の試験実施を年1回から年2回に増やすなど。もちろん、広く長く持続するための環境の整備は大前提です。ですが、それ以前に「子どもが好き」な気持ちから「保育がしたい」気持ちに成長させるため、土台作りをする必要があります。ここでは、理論と実践を通して、それぞれの得意分野を伸ばし育てる盛岡大学短期大学部での学びを見ていきましょう。
-
幼児教育・保育を中心とした学びが充実! 2019年4月、神戸松蔭に「教育学部 教育学科」開設
実践力のある保育士や、英語に強い学校教員が活躍する時代。2019年4月、保育士と幼稚園教諭、特別支援学校教諭の資格・免許取得をめざす「幼児教育専修」と、小学校教諭や中学校・高等学校の英語教諭の免許取得をめざす「学校教育専修」を設置し、神戸松蔭では「教育学部 教育学科」の学びがスタート!充実した環境で、保育と教育のプロフェッショナルを養成します。
-
幼稚園教諭や保育士の資格に、自分の特技をプラス。理想の就職をかなえましょう!
幼稚園や保育所は子どもの心身の成長を支えるとともに、人とのかかわりや学びへの積極性など、今後の生き方の基礎を身につける場として重視されつつあります。幼稚園教諭や保育士も専門職として求められる知識や能力が活躍が期待されていますが、音楽や英語など得意なことを身につけると、就職の幅が広がります。そこで幼児教育の将来と就職について目を向けてみましょう。
-
赤ちゃんの首が「すわる」ってどういうこと?
赤ちゃんのことでよく耳にする、「首がすわる」とはどういうことなのでしょう? 赤ちゃんの身体の成長の流れを解説していきます。
-
幼児がアートのプロジェクトに取り組む? 創造性を育てる教育法って?
文化祭の準備って、たいへんだけれど、とても楽しいですよね。みんなで協力して一つのものをつくることは、不思議と心をワクワクさせてくれます。今、幼児教育でも、一つの芸術作品を、子どもが主体となって制作する教育実践法が注目されています。 「レッジョ・エミリア・アプローチ」と呼ばれるこの方法は、イタリアのレッジョ・エミリア市で始まりました。子ども
-
自己を磨き、輝く女性に。
2020年、創設74年を迎える本学。「尊敬・責任・⾃由」をテーマに、⼥性としての⼈間育成を⽬指してきました。<幼児教育学科 チャイルド・ミュージックコース>は2019年4月、多彩な音楽教育を通して実践力を養い、子どもに寄り添える保育者を目指すために新しくスタートしたコースです。チャイルド・ミュージックコースは、幼稚園二種免許状または保育士資格のどちらか一つの他、リトミック指導資格2級および1級の資格の取得を目指すことができます。
-
子育て家族を地域で支える時代。保育士と幼稚園教諭の活躍の場と可能性が広がっています。
みなさんの中には、中学校や高校での職業体験の授業で、保育所や幼稚園で子どもたちと触れ合い、先生方のお手伝いをしたことがある人がいるでしょう。子どもに興味を持ち、子どもに関わる仕事って何があるのかな? と考えた時、まず保育士や幼稚園教諭が思い浮かぶと思います。現在、保育士や幼稚園教諭の仕事の場は広がりつつあり、役割も多様化しています。今の子育て支援の取り組みと、これから目指すための必要な学びについて注目してみましょう。
-
“子どもと一緒に”成長する保育士、幼稚園教諭という仕事のやりがいとは?
「子どもが好きだから、子どもにたずさわれる仕事をしたい」と考える時、まず思いつくのは保育士や幼稚園教諭という仕事。みなさんは、この2つの職種の仕事内容や違いについて知っていますか? 保育士や幼稚園教諭は、子どもと遊ぶだけが仕事ではありません。子どもと一緒に成長できるからこそ味わえるやりがいや楽しさについて、一緒に学んでみましょう。
-
幼稚園と保育所の良さが一体に。増え続ける「認定こども園」の魅力に注目しよう!
多くのみなさんは、小学校に入学する前に幼稚園か保育所に通っていたと思いますが、「認定こども園」という施設を知っていますか?弟や妹がいる人は知っているかもしれませんが、この園は近年ますます増えています。なぜ増えているのか、どんな魅力があるのか、のぞいてみましょう。
-
子どもと木は一緒に育てよう! 北海道で生まれた子育て法とは?
2004年に北海道で生まれた「木育」。その概要と理念、具体的な取り組みやメリットなどを紹介します。
-
「小学校3年生から英語の授業?」2020年から始まる小学校の英語教育改革を前に、ますます需要が高まる教員養成の必要性。
文部科学省の立てた「中学卒業時に5割以上の生徒が英検3級程度以上達成」という目標に向かって、小学校の英語教育も2020年に大きく変わります。小学校3・4年で年間35単位時間の実施が予定され、今後は小学校の間に600~700語程度に触れると定められています。この教育改革に対する対策はもちろん、児童にとって人間形成に大切な時期を、健やかに育むことが求められる教員養成の需要はますます高まっています。盛岡大学では、これらの必要性を受けて、2019年度から新たな系(専門分野)として児童英語教育系を設置しています。
-
運動遊びを軸とした幼児期の子どもへ楽しく指導できる技術を身につける
近年、スマートフォンやAIなど技術の発達により運動不足のこどもが増えており、身体機能が急速に発達する時期での運動不足は発育に影響が出ることも少なくはありません。反対に無理な運動をすることで身体に負担をかけてしまうこともあります。 『子ども運動教育学科』では、心身の発育・発達を促す子どもの保育と教育のあり方について正しく学修していきます。 この記事では『子ども運動教育学科』を知ることで、スポーツが好き!子どもが大好き!というあなたの想いを実現させるための職業や、将来に役立てる資格などご案内いたします。
-
日本と世界の教育の違いを学び、多様な考え方と価値観を教えられる先生に!
赤ちゃんに与えるミルク、子育ての支援制度、保育園の登園時間、保育士・教員の給料など、国によってさまざまな違いがあります。グローバル化が進み、国際結婚の家庭で生まれた子どもが年々増えてきています。また、リモートワークや時短勤務をはじめ、日本人の働き方も多様化し、子どもたちを預かる保育園や幼稚園、小学校の先生たちに対するニーズがこれまでと異なってきています。具体的にはどのような先生が求められているのでしょうか。
-
【シゴトを知ろう】チャイルドマインダー ~番外編~
訪問保育を中心にお仕事をされているチャイルドマインダー・草間麻衣美さんのインタビュー番外編。保育士としての経験もある草間さんが、チャイルドマインダーの仕事に導入している保育手法や仕事を始めて感じたギャップなどについて聞いてみました。
-
乳幼児期は生涯にわたる人格形成の基礎を培う重要な時期。現代に求められる保育者とは?
社会構造や女性の生き方が多様化している現代は、地域ぐるみで子どもの成長を見守っていた一昔前とは違い、子育てのあり方が変化しています。子育てに自信のない親も少なくありません。そのため、保育・幼児教育の現場には、より高度な専門性を備えたプロが求められています。子どもに対する支援はもちろん、家族に対する支援、特別な支援が必要な子どもへの支援もできる幅広い知識と技能を備えた保育士・幼稚園教諭が必要とされています。九州産業大学人間科学部子ども教育学科での学びで、保育・幼児教育のプロになるステップを見てみましょう。
-
先生の技術とアイデア勝負!造形が大好きな子どもを育てるには?
小さな頃、保育園や幼稚園でお絵かきや工作をたくさんした記憶はありませんか?子どもの成長のために、造形活動は欠かせません。なぜなら、感性をみがいたり、道具の使い方を覚えたりと学びの要素がつまっているから。保育士や幼稚園の先生は、環境づくりの面からも、工作の技法の教え方からも、子どもがものづくりを楽しめるようにたくさんの工夫をしています。今回は、そんな保育士の仕事をのぞいてみましょう。【授業名:保育内容指導法(表現Ⅱ)】
-
【シゴトを知ろう】ナニー 編
保育園が不足している近年、注目を集めつつある職業が「ナニー」です。ナニーは子どもの世話だけではなく、しつけや教育を行う幼児教育の専門家として活躍しています。 今回は株式会社シェヴの本田里紗さんに、ナニーのやりがいやこの仕事に就いた経緯について伺いました。
-
これからの時代に求められる理想的な保育実践者の育成を目指して。 聖和学園短期大学 保育学科で学び、地域の即戦力となる保育者に!
幼児教育無償化が2019年10月よりスタートしましたが、いまだに保育施設の数は慢性的に不足状態であり、そこで働く保育士の数も不足しています。現在、求められているのは保育実践者の「量」に加えて、それぞれのスキルや知識など「質」のさらなる向上です。聖和学園短期大学 保育学科では、独自のカリキュラムと現場経験豊富な教員により高い人間性・社会性を兼ね備えた保育士・幼稚園教諭を育成。地域社会への貢献を目的とした子育て支援カレッジ「てとて」などの取り組みを通して、地域に根ざした優秀な保育実践者の輩出に努めています。
-
現代社会に生きるこどもをどうケアする? 教育学だけでまとめることのできない、こども学を 学ぶには?
技術革新が進みグローバル化が進展するなど、社会の構造や価値観が目まぐるしく変化している今、こどもを取り巻く環境も大きく変わりはじめています。こどもの成長に寄り添うだけでなく、取り巻く現代社会の諸問題を理解し、こどもが健全に成長し、幸せな人生を歩むための社会づくりが求められています。 同志社女子大学では、こどもを「教える」対象ではなく「ケアする」対象としてとらえています。現代こども学科では、こどもに対して心をくだき心をくばる関係を構築し、新しい社会を創造することのできる女性の育成をめざしています。
-
ますますニーズが高まる幼児からの英語教育。 小学校・幼稚園教諭、保育士も英語が「力」になる時代。
2020年4月より英語教育が小学校3年生から始まり、小学校5、6年生は「教科」として導入されました。この英語教育の流れにより、急速に英語教育の低年齢化が進み、英語に強い保育士、幼稚園教諭、小学校教諭のニーズが高まることが予想されます。仙台白百合女子大学で、しっかりとした、保育・教育の学びを基に英語教育を学ぶことで、新しいニーズに応えられる「力」を身につけることができます。
-
「ワクワクぷろじぇくと」で身につける 人を、自分を、ワクワクさせるチカラ
東北生活文化大学短期大学部では、地域の未来を共に創る人材を育成しています。キャンパスライフを通じて好きな学びに触れている学生が、自分の好きを発展させて提案することにより、まちの人々にも自らの暮らす環境や文化などを好きになってもらおうというのが「ワクワクぷろじぇくと」です。先生のサポートを受けながらも、各学科の学生が主体となって運営するプロジェクトで、平成24年度のスタート以降、実績は300を上回ります。この「ワクワクぷろじぇくと」について、簡単な解説とともにプロジェクトの具体的な事例を紹介します。
-
小学校入学直後、授業中に歩き回ったりする問題行動を起こす<小1プロブレム>。幼稚園・保育園と小学校をつなぐ連携教育で解決に!?
入学後、小学校1年生の教室で起こる問題が「小1プロブレム」です。先生の話を聞かない、授業中に立ち歩くといった行動が見られ、幼稚園・保育所からの指導のあり方が批判されることも。そこで幼稚園・保育所と小学校が協力してカリキュラムをつくり、総合的な学びを取り入れる学校が増えてきています。東北文教大学においても、幼児から児童への成⻑、発達のつながり、またそれに伴う適切な支援のあり方などの連携教育に力を入れてきました。隣接する付属幼稚園で、子どもたちと身近にふれ合いながら学ぶことができる非常に恵まれた環境と言えます。
-
日本の子どもの7人に1人が貧困って本当? 貧困について知ろう
カンヌ国際映画祭で最高賞を受賞した『万引き家族』という映画を知っていますか? そこで描かれているのは、貧困に陥った人々の姿です。しかしこれは映画の中だけの出来事ではありません。実は今、日本でも貧困が問題になっています。
-
食育で人生が変わる?人を幸せにする栄養士
近年増え続ける食物アレルギーの問題に重点を置き「食物アレルギーの子どもを守る大学」として独自カリキュラムを設置。幼児教育学科と連携し、保育所や給食の現場での誤配等による事故防止に向け、調査・研究に取り組んでいます。また栄養と運動の両方から健康へアプローチするスキルとしてフィットネスの授業を実施、「食の大切さ」「健康づくり」をテーマに地域での食育活動に取り組むなど、幅広い栄養士をめざし学んでいます。
-
保育現場で活躍する保育士や幼稚園教諭になるために必要な学問のひとつ。教育的な視点から子どもの行動を解明する「教育心理学」とは⁉
テスト前になると、マンガを読みたくなったり、テレビを見たくなったり、いつもはしない部屋の掃除をしたくなったりなど、勉強から逃げだしたくなったりしたことはありませんか? このような嫌なことから逃げたいという心理を、誰もが少なからず感じたことがあるのではないでしょうか。心身ともに成長した大人になると、目標の達成に向けて努力しようとする理性が働きますが、子どもはそうはいきません。自分の目の前にある興味のないことに拒絶反応を起こすと、逃げ出そうとする心理が働きます。そんな行動を改善するために、まずは教育心理学です。
-
表現課題演習の授業でミュージカルに挑戦。企画、制作、配役、演出、セット、衣装、宣伝、、、どんなふうに作り上げていく?
札幌国際大学短期大学部、幼児教育保育学科伝統のイベント『わくわくフェスティバル』。授業の一環として、2年次の全学生が取り組みます。メインイベントは、学年全体で挑戦するミュージカル。役割を決め、それぞれの担当が力を合わせて準備を重ねます。イベントには毎年、子どもたちをはじめ、高校生、卒業生、地域の方々にご来場いただき、会場は笑顔と感動でいっぱいに。このイベントで学生たちが得られるのは、保育者として必要な企画力・表現力・実行力・調整力。準備から当日までをドキュメンタリーで紹介します。