「島」の検索結果
1,702件1~30件を表示
-
映画好きも廃墟ファンも注目! 長崎の「軍艦島」ってどんな島?
先日、世界遺産に認定された軍艦島は、かつては炭鉱として栄えていた島でした。現在は観光スポットとして人気を集めているこの島についてご紹介します。
-
島がまるごと美術館! 香川県のアート島って?
香川県に、毎年多くの観光客が訪れる、ある島があります。香川県と岡山県の間の瀬戸内海にある「直島(なおしま)」です。なぜ直島が人気の観光地かというと、島が丸ごとアートになっているのです。 まず、船着き場で観光客を迎えてくれるのは、表参道ヒルズを手掛けたことでも知られる安藤忠雄さんが設計した「海の駅なおしま」。海の駅の前には芝生の広場が広がって�
-
“島”を使って巨大人生ゲーム!? 鹿児島で話題になった、島全体で楽しむゲームって?
みなさんは「人生ゲーム」で遊んだことはありますか? みなさんが生まれるずいぶん前にタカラトミーが発売した人生ゲーム。幅広い層から人気を得て大ヒットし、これまでにいくつもの新しいバージョンが発売されてきました。ルーレットを回してマスを進み、「転職」や「結婚」など人生のイベントをこなして億万長者を目指していく人生ゲームは、いつになっても楽しめるゲームです。
-
船を使って美術館を巡る!? 香川県の島々を中心に開かれる芸術祭って?
みなさんの中には、雑誌やテレビなどで見かける特集や、自分の趣味を通して、アートに興味を持ち始めている人もいるのではないでしょうか。中には、気になるアートの世界を知るために、身近で開催されているアートイベントや芸術祭に足を運ぼうと考えている人もいるかもしれません。
-
島国日本! もっとも島が多い県は長崎県!
旅先として人気のある日本のリゾート地とえいば、沖縄。一度は訪れてみたい土地の一つですよね。そんな沖縄は、363もの島々から構成されていると知っていましたか? 日本全国にはたくさんの島があります。平成22年の国勢調査による日本の有人島数は418島あり、それに無人島も加えると、昭和62年の海上保安庁の発表では、日本の構成島数は6852島という多さです。日本の決�
-
お菓子なのに、見た目は炭のように真っ黒!? 長崎県のある島が石炭づくしの理由って?
単行本累計発行部数が5000万部を突破した人気漫画『進撃の巨人』は、昨年、三浦春馬さん主演で映画化もされました。映画館に見に行ったという人も多いのではないでしょうか。映画の撮影が行われたのが長崎県の軍艦島というところで、今この軍艦島がとても注目されています。
-
にんじんサイダーに、にんじん麺まである!? 沖縄県にある、にんじんづくしの島ってなに?
修学旅行でこれから沖縄に行く予定、もしくは行ったことがあるという人も多いかと思います。普段あまり訪れる機会がない南の島に、思わず気分が高揚してしまいますよね。
-
約50年前に突然できた島が、世界遺産になっている理由って?
アイルランド内に、火山活動によって50年前にできた新しい島があります。その島が世界遺産になった理由をご紹介します。
-
島流し先には上流文化が栄えていた? 佐渡島のもう1つの顔
「佐渡島」と聞いて、多くの人がイメージするのが「島流し」。昔、強盗や殺人で捕まった犯罪者たちが流された離れ孤島でもあるため、負のイメージを持ってしまいがちです。 しかし、「島流し」されたのは、実は今でいう「政治犯」「思想犯」のような人たちが主で、洗練された知識人も数多くいたのです。一般に刻み込まれた暗いイメージと全く違って、上流文化が流れ込み、金銀資源に恵まれ、物流の要でもあった佐渡島の歴史をちょっと覗いてみましょう。
-
猫好きにとっては夢のよう!? 愛媛県にある、“猫だらけ”の島ってなに?
雑誌やテレビでよく見かける「猫」特集。Instagramの写真がきっかけで、人気のアイドル猫の本が大ヒットしたり、『世界から猫が消えたなら』という映画が公開されたりと、今、世間では猫ブームが巻き起こっていると言っても過言ではないかもしれません。雑貨屋さんで猫グッズを見るとつい買ってしまう!という猫好きの人も多いのでは?
-
恋人の聖地としても人気! 香川県のある島には、1日に2回しか通れない“天使の散歩道”がある?
いつか彼氏や彼女ができたら、デートで訪れてみたい場所はありますか? 夜景のきれいな高台。夕日が望める海岸線。あたり一面花々で覆われたお花畑……いろいろと好みはあると思います。
-
【島んちゅにきいた】「うちなータイム」って何!? 待ち合わせ時間に家を出るってホント!?
みなさんは「うちなータイム」を知っていますか? 沖縄県民のほとんどが知っていて、日常的に体験しているものなんだとか。 ちょっと調べてみると、沖縄県民は「時間に遅れる」「ルーズ」という根本的な概念がなく、むしろ待ち合わせ時間に家を出るほど。というわけで、今回は沖縄出身のOさんにそのリアルを聞いてみました!
-
【第26回全国高等学校写真選手権大会「写真甲子園2019」・優勝】和歌山県立神島高等学校
高校写真部の全国一を決める、全国高等学校写真選手権大会「写真甲子園」。この大会で、3年連続の優勝を見事果たしたのは、和歌山県立神島高校の写真部です。北海道で行われた本戦大会に出場したのは、宮﨑美奈さん(3年)、岡崎ひなたさん(2年)、伏見凛音さん(2年)の3人。今回は2年生のお二人にお話を伺いました。
-
【観光甲子園アウトバウンド部門・グランプリ】鳥取西高等学校
「観光甲子園」の愛称で知られる「全国高等学校グローバル観光コンテスト」。今回新たに新設されたアウトバウンド部門では、たくさんの応募から書類審査を通過した5チームが、昨年の8月にハワイ島での取材旅行を実施。その内容をまとめた動画とプレゼンテーションを、1月26日に開催された決勝大会のステージで披露しました。今回はグランプリを受賞した、鳥取西高等学校の皆さんにお話を伺いました。
-
日本全国で開催中! 注目のアートプロジェクトに行ってみよう!
「アート」と聞くと、美術館などでかしこまって鑑賞するイメージがありませんか? もちろんそれもれっきとしたアート。しかし、アートプロジェクトではあらかじめ完成した作品を展示・鑑賞するだけではなく、アーティストが制作の過程を公開したり、アーティストと地域の人々が一緒に作品を作り上げたりすることもあります。 展示スペースも、美術館やギャラリーな
-
ジモトピ!九州・沖縄版 | 進路のミカタニュース | 進路のミカタ
鹿児島県には“灰”専用のゴミ袋があるらしい? 鹿児島 “島”を使って巨大人生ゲーム!? 鹿児島で話題になった、島全体で楽しむゲームって?...鹿児島で話題になった、島全体で楽しむゲームって? 鹿児島 ハブ柄のタイツにレギンス!? 鹿児島県の奄美大島では、ハブグッズがアツいらしい! 鹿児島...
-
目標や夢に向かって頑張ればどんなことでも乗り越えられる・比江島慎選手インタビュー
日本代表のエースとして活躍する宇都宮ブレックス・比江島慎選手。高校時代にはウインターカップで3年連続優勝するなど、華々しい成果をあげています。そんな比江島選手に、高校時代の練習や、これからの思いなどを伺いました。
-
ガラケーの「ガラ」ってなんのことか知ってる?
スマホ以前のケータイのことを「ガラケー」と言いますが、その意味や由来をご存じですか? 気になる言葉の語源や背景について紹介します。
-
大自然が生んだ驚きの風景! 宮崎県にある「鬼の洗濯板」って、どんな場所?
夏から秋へと移り変わり、観光旅行に出かけることが多くなるシーズンです。みなさんも家族旅行や修学旅行で日本全国のいろいろな土地へ出かけることがあると思います。普段生活している街から離れて観光名所に出向いてみると、見たこともないような大自然の力に圧倒されることがありますよね。
-
日本のロケット基地ってなんで種子島なの?
宇宙飛行士を目指す兄弟を描いた漫画で、アニメや実写映画にもなった『宇宙兄弟』。この漫画をきっかけに、宇宙や宇宙飛行士に興味を持った人はいるのではないでしょうか? 日本で宇宙へのロケットの打ち上げニュースがあったときに、「種子島宇宙センター」という名前を聞いたことがあるはずです。でも、どうして種子島からロケットを発射しているのでしょう。今回
-
ジモトピ!中国・四国版 | 進路のミカタニュース | 進路のミカタ
島根 ラケットの代わりにスリッパを使う!? 島根県で盛り上がっている、オモシロ卓球の大会って? 島根 気象や立地が肌の美しさに影響している?...気象や立地が肌の美しさに影響している? 島根県は美肌の人が多いらしい!? 島根 神様が集まる場所は、人気のデートスポットでもある!? 島根県にある縁結びの名所って?...
-
アート&インテリア好き必見のデザインイベント5選!
みなさんは道端を歩いていて、看板や商品などのデザインに思いがけず目を奪われてしまうことってありませんか? 世の中には、かっこいいな、すてきだなと思うデザインがたくさんありますが、そんな最先端のデザインがいち早く発表される展示会を“デザイン見本市”といいます。今回は、世界中で行われている有名なデザイン見本市をご紹介します。それぞれに違う魅力があるので、ぜひチェックしてみてください。
-
九州の料理なのに、名前は海外の国名? 長崎県にある不思議な料理“いぎりす”ってなに?
日本テレビ系列で放送されているバラエティ番組「秘密のケンミンSHOW」。毎回、全国の都道府県の知られざる文化を面白おかしく紹介してくれることで人気となっています。みなさんの中にも、放送を楽しみにしている人は多いのではないでしょうか。
-
ブログをUPすれだけで大金がもらえるかも? 世界の面白いシゴト5選!
将来の仕事について考えたとき、「残業だらけの会社員は嫌だなぁ」「遊びが仕事になったらいいのに!」……こんな気持ち、一度は抱きますよね。多くの人は「現実はそんなに甘くない」と言うかもしれません。しかし、実は世界中を探してみると、「こんなことで稼げるの!?」というユニークな仕事がたくさんあるんです。今回はそんな面白い仕事をご紹介します。
-
【シゴトを知ろう】児童相談員(児童福祉司) 〜番外編〜
前回の記事、「【シゴトを知ろう】児童相談員(児童福祉司) 編」では、神奈川県中央児童相談所・子ども支援課の開嶋智明(かいしま・ともあき)さんにお話を伺いました。虐待、家庭内暴力、非行、不登校といった問題に真摯に取り組む開嶋さんのお話に惹きこまれた人も多いのではないでしょうか。 こちらの記事では、番外編として、お仕事の「あるある」や、知られざる一面についてお話を伺ってみました!
-
太平洋のド真ん中に、働かないけど大金持ちな島国があったって知ってる?
かつて太平洋には、働かないけれど大金持ちの島国があったといいます。どうして働かずに、裕福なのでしょうか? その歴史をご紹介します。
-
ハブを捕ってお小遣い稼ぎ!? 鹿児島や沖縄にいるハブ捕り名人ってどんな人?
みなさんは沖縄県には行ったことがありますか? 修学旅行で行った、もしくはこれから行くという人も多いかもしれません。 沖縄の名物といえば、ちんすこうやソーキそば、サーターアンダギーなどが有名ですが、見た目の強烈さでは「ハブ酒」も忘れてはならない名物の一つ。壺(つぼ)の中、とぐろを巻いてお酒に漬かっているハブの姿はなかなかの迫力です。 ちなみに
-
【シゴトを知ろう】野生動物調査員~番外編~
鉄道や道路などの開発事業の際にできるだけ多くの生きものを守るための調査の仕事をしている松本昇也さんに、その仕事に役立つ体験や資格についての情報を教えていただきました。また、“鳥オタク”としてのプライベートライフについても伺いました。
-
【シゴトを知ろう】ライター ~番外編~
大学生の頃から出版や編集の仕事に興味のあったフリーライターの岩根彰子さん。大学卒業後すぐにフリーランスとして活動を始めたわけではなく、まず会社に所属して経験を積んだそうです。会社員とフリーの働き方の違いや印象深い仕事、大変だった仕事についてお話を伺ったので、番外編としてご紹介します。
-
冒険家も行ったことのない未開の地、一体どこにある?
放送中のドラマや誰かのうわさなど、学校での友達とのおしゃべりはとにかく話題が尽きませんよね。でも、たまには趣向を変えて、ちょっとした知的トリビアを話してみてはいかがでしょう? 例えば、「人類未踏の地と謎の部族」とか。 テレビや教科書で何度か目にしたことがあると思いますが、世界には息をのむような絶景やおもしろい部族がたくさん! そして地球に