「山形県」の検索結果
22件1~22件を表示
-
山形県発! 東北を盛り上げるためのイベント、芋煮会って!?
みなさんの地元や学校でも、毎年たくさんの行事があると思います。地域ならではの行事は地元の人にとっては毎年恒例のお楽しみですし、観光で土地を訪れた人にとっては珍しく新鮮な体験になるものです。 たとえば、山形県をはじめとする東北地方では、昔ならではのイベント「芋煮会」が毎年行われています。芋煮会は、江戸時代に山形県を発祥として始まったといわれ
-
空きビルや空き家が学生寮に!? 街全体が生まれ変わる「エリアリノベーション」の世界。
「リノベーション」という言葉を聞いたことがありますか? 建物を新築だった状態に近づける「リフォーム」と違い、古い建物にしかない良い部分を残しながら、元よりもさらに魅力的にするのが「リノベーション」。 近年、1つの建物に限らず、複数の建物をリノベーションして地域全体を活性化させる「エリアリノベーション」という手法が注目されています。 東北芸術工科大学では、学生と共に地域のさまざまな建物のリノベーションに携わることで、地方都市で問題になっている中心市街地空洞化の解決や新しいまちづくりの提案を行っています。
-
憧れの舞子さんってどんな仕事?
最上川によって様々な人と交流交易をしながら発展し、「もてなしの文化」が栄えている山形県。そんな山形の伝統芸能を継承し、現在は5人の舞妓さんが活躍しています。彼女たちは、どんな仕事をしているのでしょうか?
-
山形弁のシンガーソングライター「朝倉さや」さん知ってる!?
トレードマークは大きなメガネ。"山形弁の歌姫"と呼ばれる朝倉さやさんは、一見、イマドキの女の子です。有名曲を民謡調にアレンジし山形弁でカバーしたところ、動画サイトで話題に。2013年にメジャーデビューしてからは、アルバムが日本レコード大賞企画賞を受賞するなど大活躍しています。方言を売りにしたキワモノ歌手? と思ったら大間違い。民謡の全国大会で2度優勝するなど、その歌唱力は折り紙つきです。歌手になりたいという夢を叶えるために山形県から上京した朝倉さんが、デビューするまでのストーリーとは?
-
今、ひそかなブーム!? 「おくのほそ道」を歩いて、俳句の魅力に迫る!
「才能アリ!」「凡人!」。芸能人や文化人が俳句づくりに挑戦するテレビ番組「プレバト!!」が高校生の間でも大人気。そこで、俳句の祖・松尾芭蕉の紀行文『おくのほそ道』の足跡をたどることからスタートし、俳句の魅力と面白さに迫ってみました。
-
フランスの高校生は、授業で「哲学」について考えなければいけない!?
フランスの高校では「哲学」が身近だといいます。フランスの教育についてご紹介します。
-
【今日はUFOの日!】日本で見られるかもしれない!? UFO目撃スポット3選
みなさん、UFOって見たことありますか? 今日は「UFOの日」。今から69年前の1947年、アメリカで初めてUFO(未確認飛行物体)が発見された日なのだそうです。
-
日本一の恐竜王国、福井県の県立恐竜博物館がすごい!
福井県には、県立の恐竜博物館があります。43体もの全身骨格標本を始めとした千数百点におよぶ、国内屈指の展示資料数を誇る自然史博物館です。 巨大な骨格標本。恐竜世界を再現したリアルなジオラマ。まるで太古の昔にタイムスリップしたような気分になります。 実は日本で見つかった恐竜化石のおよそ8割は、福井県で発掘されたと言われているほど、福井県は日本一の恐竜王国となのです! そんな日本有数の恐竜博物館と、福井県の発掘調査についてご紹介します。
-
揚げパンは、実は全国区ではない!? 給食の意外な「ご当地メニュー」って何がある?
皆さんは「揚げパン」を学校の給食で食べたことはありますか? きっと「食べたことがある。学校の給食の定番メニューでしょ」と思った人と、「何それ? 知らない」と感じた人に分かれると思います。コッペパンを油で揚げて、きなこをまぶした揚げパンは、関東ではポピュラーな学校給食メニューですが、他の地域ではあまり見かけられない場合もあります。 今回は、揚げパンのように、特定の地域で食べられている学校給食の意外なご当地メニューを紹介します。
-
合格パワーをもらおう! 受験の神様がいる神社仏閣
日本全国の受験生に人気の神社やお寺をご紹介します。
-
北海道では見えない星があるって本当?
「見たら長生きができる」と言われている星があるのを知っていますか? 南の星空に輝いているカノープスという星です。中国では南極老人星または寿星とも呼ばれ縁起のよい星として知られています。しかし、このカノープスは日本全国どこでも見られるというわけではないのです。
-
まるで冷たい味噌汁!? 宮崎県でよく食べられている“冷汁”ってどんな料理?
暑い季節が近づいてきました。気温が高くなると、体力のある高校生のみなさんも、部活動で毎日激しい運動をして頑張っていると、夏バテしてしまうこともあるかもしれません。体が疲れると、食欲がなくなってしまうこともあります。
-
【シゴトを知ろう】野生動物調査員~番外編~
鉄道や道路などの開発事業の際にできるだけ多くの生きものを守るための調査の仕事をしている松本昇也さんに、その仕事に役立つ体験や資格についての情報を教えていただきました。また、“鳥オタク”としてのプライベートライフについても伺いました。
-
日本の給食が肥満を減らす!? 海外から評価される日本給食のすごさ
お昼のチャイムが鳴るとなんだかソワソワ……好きなメニューの日は楽しみで、苦手なものが出る日はなんだか憂鬱。そんなふうに毎日食べてきた給食が、思春期の健康と深い関わりを持つことが明らかになりました。海外からも評価が高い日本の学校給食ですが、一体何がすごいのでしょうか?
-
ラケットの代わりにスリッパを使う!? 島根県で盛り上がっている、オモシロ卓球の大会って?
今、卓球が人気です。2016年2月末にクアラルンプールで行われた「世界卓球」では、福原愛選手、石川佳純選手、伊藤美誠選手をはじめとする代表選手が活躍し、男女ともに準優勝を果たしました。連日の熱闘をテレビで観戦して興奮していた人もいるのではないでしょうか。みなさんの中には、部活で卓球をやっている人も多いかと思います。
-
コンビニやファストフードの危機!? 生産するお米が変わってきているらしい
コンビニのおにぎりやお弁当、ファストフード店の牛丼などは、誰もが一度は買ったことがあるはず。実は今、コンビニや外食で使われているお米が不足するという事態が起きていることをご存じですか? その一方で、おいしさにこだわった高級ブランド米を作る農家が全国各地で増えているといいます。いったい農家で何が起こっているのでしょうか?
-
【シゴトを知ろう】方言指導者 〜番外編〜
ドラマや映画・小説など、方言が使われる現場を裏で支えている「方言指導者」。一般にはあまり知られることがない方言指導の現場とは、どのような世界なのでしょうか。今回は番外編として、芸能プロダクション業務・方言指導業務を中心とする「ジャッパエンタテインメント」代表の渡部航佑さんに、普段のお仕事の裏側を伺いました。
-
気になる社会人にインタビュー! 第13回:陶芸家に聞いてみた10のコト!
陶芸家と聞くと、みなさんはどんな人を想像しますか? 「何だか頑固で、職人気質」な人を想像しがちかもしれません。 しかし最近は、若い世代の陶芸家も多く活躍しています。そこで今回は、陶芸家の穴山大輔さんに、たくさんの陶器をつくり出す、陶芸家のお仕事について伺いました。
-
【都会の学校VS地方の学校】地方出身の先輩が語るそれぞれのメリット
みなさんは、もう進路について考えていますか? 地方に住んでる高校生は、地元の学校に進学するか、それとも県外の学校に進学するかどうか。 今回は、そんな高校生のために地方出身・地方在住の先輩に都会と地元の学校のメリットとデメリットを聞いてきました!
-
【つくばScienceEdge】未来指向賞 山形県立村山産業高等学校
2万人を超える研究者を有する、日本最大のサイエンスシティとして知られる茨城県・つくば市。そんなつくばで『つくばScienceEdge』という大会が行われました。 大会では、高校生が科学に関するアイデアを発表するプレゼンテーションが実施され、受賞チーム3組が選ばれました。 今回未来指向賞に選ばれたのは、山形県立村山産業高等学校。プレゼンされた佐藤さんと笹原さんに、大会に向けた対策や研究の大変さなどについて伺いました。
-
高校生Interview | 進路のミカタニュース | 進路のミカタ
茗渓学園高等学校 【つくばScienceEdge】未来指向賞 山形県立村山産業高等学校 【つくばScienceEdge】探究指向賞...
-
新しい東北はアートから!? 「みちのおくの芸術祭 山形ビエンナーレ」に注目!
ヴェネチアにサンパウロ、瀬戸に愛知……。これらの共通点、分かりますか? それは、国際的なアートの祭典を開催しているということ。世界中からアーティストが集まる芸術祭は、会場に行くだけで参加できるのが魅力の一つだといえるでしょう。その芸術祭というムーブメントが、いよいよ東北にも上陸。「みちのおくの芸術祭 山形ビエンナーレ」で、新しい世界に触れてみませんか?