「寄付」の検索結果
30件1~30件を表示
-
どうして企業は積極的にボランティアや寄付をするの?
企業が自分たちのビジネスとは別に、ボランティアや寄付をするケースが増えています。これらの活動は「CSR(corporate social responsibility=企業の社会的責任)」と呼ばれるのですが、なぜこういった活動を企業は行うのでしょうか。高校生のリュウジくんが、サラリーマンのお兄さんに聞いています。
-
政治家ってどうしてうちわを配っただけで問題になるの?
うちわを配ったことで問題になり、大臣を辞任した政治家の方がいました。公職選挙法ではどのように定められているのでしょうか? 政治や選挙のルールを見てみましょう。
-
地元愛がわかる!? 「ふるさと納税」ってなに?
近頃、ニュースでよく聞かれる「ふるさと納税」という言葉。 「ふるさと」という言葉に興味を持った高校生のミカさんは、お母さんにその仕組みを詳しく聞いてみることにしました。
-
【今さら聞けない】被災地へ送る義援金・支援金の違いって何?
熊本大地震や東日本大震災のときに、寄付された方もいるのでは? そして、ふと疑問に思うことが、そのお金がどんなふうに使われるのだろうという思いです。 義援金や支援金についての使い道や注意点について、ご紹介します。
-
日本人もファイナリストに選ばれている世界最大規模のヘアーショーとは?
多くの美容学校で開催されているヘアーショーとは、定められたテーマに沿って、ヘアスタイルはもちろん、メイクや衣装など、さまざまなテクニックを駆使して華やかに美容の技術を見せるもの。そうそうたる著名なサロンから選ばれた代表者らによって開催される人気のショーもたくさんありますよね。でも実は、日本人も大活躍している世界最大規模のヘアーショーがあるのを知っていますか?
-
スッピンを見せてお金を集める!? SNSを使ったチャリティー活動って?
最近は、SNSを活用したチャリティー活動が世界中で広がりを見せています。一体どんな活動があるのでしょうか。詳しくご紹介します。
-
味覚を徹底的に解明!「おいしい、のその先へ」向かう研究って?
朝ごはんにパンを食べたり、晩ごはんにカレーを食べたり、おやつにスナック菓子を食べたり……。私たちは毎日さまざまな食事をとっています。今では、コンビニやスーパーでいろいろな食品が手に入るようになり、私たちは日々の食事をバラエティ豊かに楽しめるようになりました。海外の料理なども手軽に味わえるようになり、今まで味わったことのない新鮮な味わいに触れる機会が増えています。 そんな、食べ物を「おいしい」と感じる「味覚」の不思議について、科学的に解明しようとする動きがあることを知っていますか?
-
猫の命を助け、猫を飼いたい人につなげるボランティアとは?
空前のペットブームと言われて久しいですが、猫や犬などをはじめとするペットを家族同然にかわいがる人は少なくありません。一方で人間の身勝手な行動によって行き場をなくしてしまった動物たちも相変わらず存在しています。こうした小さな命が悲しい運命をたどらないように、さまざまな取り組みを行っているのが動物保護団体です。 今回は、日本で初めて保護猫カフェの運営に取り組んだNPO法人東京キャットガーディアンの活動について紹介したいと思います。
-
全国から高校生が集まり活動内容を発表! 高校生ボランティア・アワード2018 レポート【ブース発表編】
今、重要性が高まっている被災地の復興支援をはじめとしたボランティアには、さまざまな形があります。地域に根ざした取り組みから医療支援まで、ボランティアを行う目的や地域によって活動内容は多岐にわたります。 8月21日(火)・22日(水)に東京国際フォーラムで行われた「高校生ボランティア・アワード2018」では、さまざまなボランティアをしている高校生が全国から集まり、日ごろの活動の発表を行いました。今回は参加校の中から8校の取り組みをレポートします。
-
世界一貧乏と言われていた大統領ってどんな人?
大人になったら総理大臣や大統領になりたい! 小さい頃にそんな夢や野望を抱いた人がいるかもしれません。偉い人になったら、大きな権力だってあるし、もしかしたらお金もたくさん使えるかも……なんて夢を抱いていたけど、そんなに単純なものではなく、大統領などはその権力に応じた大きな責任を背負わなければいけません。 そんな中で、大統領という役割にもかか
-
こんな理由で休みになるの!? 世界の変わった祝日
今年のGWは最大で10連休だった人も! 新学期が始まって疲れているころにやってくる大型連休は毎年楽しみですよね。そんなGWは日本独自の祝日。GWがない代わりに、世界にはいろいろな祝日が存在します。今回はちょっと珍しい世界の祝日を紹介します。
-
【WFPチャリティーエッセイコンテスト2019 審査員特別賞】久留米信愛高等学校
10月15日、東京で『WFPチャリティ―エッセイコンテスト2019』の表彰式が行われました。このコンテストは応募することでチャリティーに参加できるもので、エッセイ1作品が応募されるにつき、飢餓に苦しむ子供たちに給食4日分(120円)が協力企業によって寄付されるという仕組みになっています。 2019年の募集テーマは「私のとっておきごはん」。印象に残るさまざまなごはんの思い出・出来事が表現された計2万1,422通もの作品が寄せられました。
-
世界平和に関わることができるイベントボランティアとは?
平和な日本に住んでいると、世界のどこかで戦争が起きているといわれてもピンとこないかもしれません。しかし実際に子どもをはじめとする罪のない多くの人々が、戦争の犠牲になっています。「なぜ平和な世の中を作ることができないのか」「何かできることはないか」と考えている高校生も少なくないことでしょう。 国籍・人種・宗教の違いを乗り越えて戦争をしないという誓いを発信し続けているのが、NPO法人アースキャラバンです。どのような活動をしているのでしょうか。
-
働くなら都市?農山村? 分けて考えるのはもう古い!
将来の仕事に、みなさんは何を求めますか?「高収入」「やりがい」「休暇のとりやすさ」「社会貢献」…。さまざまな意見があることでしょう。競争に勝ち抜き経済的豊かさを目指す「経済志向」、金銭に換算できない豊かさを求める「生活志向」など、現代は働き方や生き方が多様化。特に近年、都心部から農山村へ「田園回帰」する若者が増えていると言います。都市も地方もフラットに捉える、新時代の働き方を考えてみましょう。
-
【高校生世代チャレンジプログラム】活動報告会
高校生を対象とした起業体験プログラム「高校生世代チャレンジプログラム」。さまざまな社会課題に対して高校生同士がチームを組み、テーマ決めから企画立案・準備・実行までを行います。昨年11月からスタートした約4カ月間の活動について、2月16日(日)に報告会を開催。9チームがプレゼン形式での発表を行い、その中から優れた活動を実施した3チームが表彰されました。
-
大学入試や就職時にもメリットが!? 世界遺産検定とは?
2018年6月、日本史でもお馴染みの島原・天草一揆が起こった場所を含む、「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」が世界遺産として登録されました。国内の世界遺産としては、文化遺産・自然遺産と合わせて22件目の登録となりました。
-
スマホケースやポシェットも!? 刑務所がつくったブランドって何?
北海道の刑務所には、入所している受刑者が製作しているブランド製品があるのだとか。その取り組みをご紹介します。
-
【シゴトを知ろう】国際ボランティア ~番外編~
小学生の時にサッカーボールを通じて途上国の児童労働問題を知った延岡由規(のぶおかゆうき)さん。長年抱えていた思いを国際ボランティアという形で行動に移したきっかけは、大学の講義でアフリカの子ども兵の存在を知ったことでした。 日本のNPO・NGOが抱えている問題や日本とは全く違う環境で活動することについて、延岡さんが感じていることをお話いただきました。
-
税金を納めるとフィギュアがもらえる!? 鳥取県には、フィギュアづくりやエンタメとコラボしている街がある?
鳥取県といえば、皆さんはどんなことを連想しますか? 多くの人が思い浮かべるのが、「砂丘」ではないでしょうか? 昔から鳥取といえば砂丘が有名ですし、近年では漫画やアニメ、実写映画で人気を集めた作品『ハチミツとクローバー』に鳥取砂丘センターなどが登場することから、若い人にも人気のようです。
-
安倍総理大臣の給料は? 世界の政治家の給料比較!
国のいろいろな制度を決めたり、外交を行ったりする総理大臣のお給料は、国民が納めている税金から支払われています。でも実際にどれくらいのお給料なのかは知らないですよね? そこで今回は、日本と世界のリーダーのお給料を比較してみました。
-
ビンボー高校生が海外のロボコンに!? クラウドファンディングで資金調達
アメリカで開催されたロボットコンテストに、自分たちだけで資金調達をして参加した日本の高校生チームがいます。しかし、ロボットの制作費や渡航費など、参加するには膨大な費用がかかります。彼らはそのお金をどう工面したのでしょうか?
-
一緒にランチする権利が数億円で落札されるすごい投資家って誰!?
アメリカの投資家ウォーレン・バフェットは「ランチを一緒に食べる権利」が数億円で落札されるほどのすごい人物。伝説的な投資家のエピソードをご紹介します。
-
お坊さんの仕事にもデータ分析が求められる!? 「寺業計画」を学べる塾とは?
結婚式やお葬式など、冠婚葬祭のスタイルは地域や宗教によってさまざま。日本では、お坊さんが祈祷などをしてくれる形式がポピュラーです。最近では、ITを活動に生かすお坊さんが登場している他、インターネットでお坊さんの派遣を依頼できるサービスもあるのだとか。
-
勝つだけではダメ? 神奈川にプロサッカーチームが6つもある理由
各地域の自治体は、地元の活性化のためのさまざまな施策に取り組んでいます。たとえば大学の積極誘致や一般企業のCSR活動との連携、特産品を使ったメニューづくりなどなど……。このような施策のなかでも注目されているのがサッカーです。サッカーは地元のスタジアムを拠点に活動を展開するため地域との密着度も高く、経済効果も狙える格好のコンテンツともいえます。今回はもっとも多くのプロサッカーチームがある神奈川県を例に、どのような地域活性の効果があるのか見ていきましょう!
-
~全国の中高生が英語のプレゼンに挑戦!~ 「第1回Change Maker Awards」本選レポート!!
皆さんは今、夢中になっていることはありますか?友だちや先生、家族など、周囲の人たちを巻き込んで、夢中になっていることをさらに深めていった経験はありますか?「Change Maker Awards」は、「私の夢中は誰かを動かせるか-Show your Potential for the Future-」をテーマに開催された、中高生のための英語プレゼンコンテスト。2019年1月27日に本選が開かれ、全国から選抜された中高生チームが、英語で発表し合いました。その模様をレポートします!
-
1アウトごとに1,000円募金!? プロ野球選手による、思わず目を引く福祉活動とは
いよいよプロ野球シーズンも大詰めとなり、その白熱のプレーに注目が集まりますが、実は日本のプロ野球界で活躍する選手の中には、積極的に福祉活動に取り組んでいる人たちがいます。それらの選手たちは、経済的・身体的などの事情でハンディキャップを背負っている人々に向けて、野球観戦を通してサポートする取り組みを行っています。 今回は、プロ野球選手たちが行っている、思わず目を引く福祉活動について紹介します。
-
【全国高校生マイプロジェクトアワード2018】全国Summit 個人・グループ部門 文部科学大臣賞
2019年3月23~24日、マイプロジェクトの活動実績を発表して振り返る「全国高校生マイプロジェクトアワード2018」が開催されました。2日目の24日発表されたのは、「All Star Team」を代表する8組の発表。その当日の模様と、個人・グループ部門で文部科学大臣賞を受賞したぐんま国際アカデミー・女子高生へアドネーション同好会の伊谷野真莉愛さん(3年)、伊谷野友里愛さん(1年)のインタビューを紹介します。 ※大会開催時の学年です。
-
【高校生に聞く】「マイプロジェクト」に参加して得た、考え方や行動力
「生き抜く力を、子ども・若者へ」を理念に活動している教育NPO法人、カタリバ。 子どもたちの教育を支援するこの団体では、高校生が社会の課題を発見し解決することをサポートする「マイプロジェクト」というプログラムを実施しています。 今回は、その中でも神奈川県川崎市をフィールドにしている、「川崎ワカモノ未来PROJECT」で活動に取り組む高校2年生の森田彩日(あやか)さんにお話を伺いました。
-
社会へ羽ばたく“真の強さ”を備えた人材育成を目指して
新潟大学長 髙橋 姿 1950年群馬県生まれ。1976年新潟大学医学部医学科卒業。医学博士(専門分野:耳鼻咽喉科・頭頸部外科学)。新潟大学医学部附属病院講師を経て、1995年聖マリアンナ医科大学助教授、1998年新潟大学医学部教授、2001年大学院医歯学総合研究科教授。新潟大学医歯学総合病院医療安全管理部長、医学部長、大学院医歯学総合研究科長、医歯学系長などを歴任し
-
【シゴトを知ろう】国際ボランティア 編
現代は、先進国において社会が成熟していく一方で、途上国では戦争や紛争などが絶えず起き、貧困などの問題に苦しんでいる人たちがいます。途上国に暮らす人々と直接ふれ合い、抱えている問題の解決や教育などを支援する役割を担っているのが国際ボランティア。 今回は、カンボジア、ウガンダ、日本など6カ国で活動している認定NPO法人テラ・ルネッサンスで国際ボランティアとして活躍している延岡由規(のぶおかゆうき)さんに、お仕事内容や国際協力に関心を持ったきっかけなどについてお話を伺いました。