「宿題」の検索結果
70件1~30件を表示
-
夏休みの宿題が終わらない……! そうなる前に知っておきたい、宿題の効率的な進め方って?
「夏休みの宿題を計画的に終わらせよう!」。そう誓ったにも関わらず、気づけば8月の終盤になってしまい、慌てて宿題をこなした……、こんな経験ありませんか? 「毎年そうだよ!」と思った人もいるかもしれません。 そんなあなたはこの記事を読んで、夏休みの宿題の「計画の立て方」「モチベーションの上げ方」を考えてみましょう。 今回は、東京都内の塾で講師をしているKさんに、夏休みの宿題の進め方についてお話を伺いました。
-
夏休みの宿題はお早めに! スムーズに終わらせる工夫とは?
「遊びたい!」「アルバイトしたい!」というみなさんの前に、立ちはだかる学校の宿題……夏休み最終日になって慌てる前に、前もって手を打っておきましょう。宿題をスムーズに終わらせるためには、計画的に取り組むことが鍵。今回は進路のミカタ編集部が効率的に進めるための攻略法をご紹介しちゃいます。
-
友達を大切にすること、宿題をしっかりやり遂げることが社会人になったときに活きてくる!
レディースファッションのWebサービスCUBKI(カブキ)を運営するベンチャー、ニューロープ社の経営者酒井より、「高校生と社会人のルールの違い」についてお届けします。
-
夏休みの宿題対策!オープンキャンパスのレポート攻略法
夏休みはたくさんのオープンキャンパスに参加するチャンス。夏休みの宿題として、オープンキャンパスの感想をレポートにまとめる必要がある人も多いと思います。オープンキャンパスのレポートは、「感想文」よりは「体験したことのまとめ」に近く、コツさえつかめば意外と簡単です。さらに、参加する前からしっかり準備をして臨むことで、それほど手間もかからなくなります。以下、詳しく説明します。
-
テストも宿題もない!? 子どもたちが世界一幸せな国ってどこか知ってる?
自由な教育制度が取られているある国では、「子どもの幸福度」が95%にものぼるのだとか。一体どこの国で、どのような教育が行われているのでしょうか。
-
簡単な宿題なのにダラダラ時間をかけてしまう……。そんな状況を打開するにはどうすればいい?
簡単な宿題なのに、なかなか手をつけられず、ダラダラと時間だけ過ぎてしまう……そんな経験はありませんか? 勉強をはかどらせるために役立ちそうな、ある法則をご紹介します。
-
デキる人は塾に行かない!? 高得点が狙える受験勉強法!
学校の授業を最大限活用すれば、受験対策はバッチリできます。授業、宿題、試験に焦点を絞って、効率を上げます。授業中に居眠りして夜塾に行くより、効果的な勉強法を紹介します。
-
新生活が始まって通学時間が増えた……。通学時間の有効活用方法!!!
新生活が始まって、電車やバスでの通学になり、移動時間が増えたという人も多いのではないでしょうか。時は金なり。そんな移動時間を、ボーッと過ごしてしまうのではもったいない! ということで今回は、移動時間を有効活用するべく、オススメの有効活用法を紹介したいと思います。
-
「宅習」って知っちょる?自分で考える力をはぐくむ宮崎県の文化
宮崎県には「宅習」という文化(方言)があります。これは「自宅学習」の略称で、宿題とは別の学習のことです。宅習という文化には、学力向上のために必要なヒントがあるのかもしれませんね。
-
授業中心の勉強で基礎を固めよう! 東大医学部生が語る高校時代の勉強法
福島県郡山市出身の佐々木京聖さんは、現在、東京大学医学部に通う大学生。高校1年生まで、大好きな野球に打ち込んできましたが、一念発起して受験勉強に集中。見事、合格を勝ち取った“努力家”です。そんな佐々木さんに、「高校時代の勉強法」についてインタビュー。日々の勉強で大切にしてきたことや高校生へのメッセージ、さらには大学生活についても語っていただきました!
-
「アプリ甲子園2020」決勝大会レポート! 10名のファイナリストたちが審査員を前にプレゼン! スマートフォンアプリ開発の優勝者がここに決定!!
全国の中高生がスマートフォンアプリ開発の腕を競い合う「アプリ甲子園」。 2011年にスタートした同イベントは今年、第10回目を迎えました。 果たして、どの高校生が優勝を勝ち取ったのでしょうか? 11月1日に開催された「アプリ甲子園2020 開発部門 決勝大会」の模様を詳しくレポートします!
-
大ヒット作を生み出す編集者になるきっかけとなった、私の人生観を変えた本
大ヒットしている書籍、『せつない動物図鑑』『東大教授がおしえる やばい日本史』『わけあって絶滅しました。』の編集を担当した、ダイヤモンド社の金井弓子さん。日頃から本に接することの多いお仕事ですが、これまでどんな本に影響を受けてこられたのでしょうか。普段よく読む本や、感銘を受けた本などについて、お話を伺いました。
-
【学年成績トップ5に聞く!】テストの点数を上げるコツ
皆さん、定期テストの成績はどうでしたか? 満足している人も、思い出したくない……という人も、新学期の中間テストは気持ちを切り替えて点数アップを目指したいですよね。 そこで今回は、勉強ノート共有アプリ「Clear」で公開されているノートの中から「学年トップ5によるテストの点数を上げるコツ」をご紹介します。学年成績トップ5である著者の茉莉乃さんが実践している勉強方法、参考にできる部分があるかも!?
-
【シゴトを知ろう】小学校教師 ~番外編~
小学校教師として4年生の担任を受け持っている藤丸裕基さんへのインタビュー番外編。学園もののドラマって、先生の目にはどう映っていて、どんなことが気になるのでしょうか? また、全教科を教えるという小学校教師ならではの授業スタイルについても伺ってみました。
-
【シゴトを知ろう】アーユルヴェーダセラピスト 編
アーユルヴェーダといえば、日本ではオイルマッサージが有名ですが、実はそれはアーユルヴェーダの要素の1割でしかないそうです。アーユルヴェーダは世界三大医学の一つであり、病気の治療・予防だけでなく、インド哲学を背景に人間の生活の営みを規定した壮大な学問なのだそう。テレビ業界の仕事をしていたときにアーユルヴェーダに出合い、本場のインドで学んだ佐藤真紀子さんに詳しく伺いました。
-
『自分が成長する前には必ず沈むときがありました』セレッソ大阪・都倉賢選手インタビュー
難関としても有名な、幼稚園から大学までの一貫校で育ちながら、プロサッカー選手への道を歩んだ都倉賢選手は異色の存在です。同級生とまるで違う道を歩いた彼の高校生活はどのようなものだったのでしょうか。そして高校時代がプロサッカー選手になってからの生活にどんな影響を与えたのでしょうか。高校時代に「気付き」のきっかけになった本の紹介とともに語っていただきました。
-
【WFPチャリティーエッセイコンテスト2019 審査員特別賞】久留米信愛高等学校
10月15日、東京で『WFPチャリティ―エッセイコンテスト2019』の表彰式が行われました。このコンテストは応募することでチャリティーに参加できるもので、エッセイ1作品が応募されるにつき、飢餓に苦しむ子供たちに給食4日分(120円)が協力企業によって寄付されるという仕組みになっています。 2019年の募集テーマは「私のとっておきごはん」。印象に残るさまざまなごはんの思い出・出来事が表現された計2万1,422通もの作品が寄せられました。
-
聖徳太子は予言者だった?
聖徳太子、ナポレオン、アインシュタインなど、歴史上の偉人たちは、現在から見れば予言ともとれるような、未来を予測する言葉を多く残しています。偉人達の予言エピソードを見ていきましょう。
-
「アイデア一つで一攫千金」をサポートする「弁理士」
アイデアは、ほんの些細な出来事や疑問から生まれるのかもしれません。 ある小学生はいつものように犬を散歩させていましたが、道の途中で犬が糞をしてしまったとき、持ち帰るための袋を用意していないことに気が付きました。この体験をヒントに夏休みの宿題として糞拾い用のスコップを発明し、それを売り出したところ、なんと年商1000万円以上を売り上げるまでになり�
-
夏休みの過ごしカタ | 進路のミカタニュース | 進路のミカタ
宿題は後回し、休みだから勉強もしない…。なんて良くない! 学習...
-
高校生とは違う? 大学生の冬休みの過ごし方
待ちに待った冬休み。大学生の皆さんはどのようにして過ごすのでしょうか。今回は大学生のときの冬休みの過ごし方を大学生~社会人に聞いてみました。
-
オープンキャンパスで自分だけのヒミツを見つけよう!
学校内を自由に見ることができるのがオープンキャンパス。一通りのメニューを体験したら、キャンパスを自由に散策してみましょう。意外な穴場を発見することがあるかもしれません。
-
女子校の雰囲気や友人関係になじめなくて困ってる……。 ~進路のミカタ知恵袋~
Q. 共学校から女子校に進学しました。女子ばかりの雰囲気や友人関係になじめなくて困っています。
-
早起きの習慣づけで志望校合格まっしぐら! 生活リズムって大事だった!
皆さんは朝型ですか? それとも夜型ですか? 学校の先生や、予備校の先生たちからも、「受験勉強に備えて朝型の生活にしていきましょう」といった注意をされているかもしれませんが、実はこのアドバイス、単なるお説教ではなくて、脳の仕組みや成功者の理論に基づいた、正しい学習方法なんですよ! 朝に勉強すると、どうして学習効率が高くなるのか? 分かりやすく
-
【シゴトを知ろう】パタンナー 編
みなさん、「パタンナー」という職業を知っていますか? パタンナーは、一言で言うと洋服の型紙(パターン)を作る人です。一つの洋服ができあがる上で、必要不可欠な役職といえるのではないでしょうか。 今回はそんな「パタンナー」というお仕事のやりがいなどについて、服飾の専門学校を卒業し、大手アパレル企業でパタンナーとして活躍しているKさんにお話を伺ってきました!
-
中高一貫校で内部進学の子たちと馴染むにはどうすればいい? ~進路のミカタ知恵袋~
Q. 中高一貫校の高校に入学しました。中学から内部進学してきた子たちと馴染めません。どうしたらいいでしょうか?
-
周りが全員頭がよく見えて、高校生活になじめるか心配……。 ~進路のミカタ知恵袋~
Q. 高1です。第一希望の高校に進学できましたが、周りが全員頭がよく見えて、なじめるか心配です。
-
【職業調べワークシート】の使い方紹介
職業調べの第一歩は実際に働いている先輩の体験談を聞くこと。 そこで今回は、進路のミカタWEBで掲載している職業人のインタビュー「シゴトを知ろう」の記事を読んで、職業について調べてみましょう。
-
頭がいい人のノートの取り方には、傾向があった!
授業を受けた際のノート、あなたはどういう取り方をしていますか? 宿題や予習復習、試験勉強をする際に、どれくらいノートを活用しているでしょうか。授業中、ノートを取らずにいたり、取ってもあまり見返さなかったり、ノートをきちんと活用できていないということになっていないでしょうか。活用できるノートを取るということは、勉強する上でとても大切です。 「でも、どういうノートの取り方をすればいいか分からない……」、そんな人に、頭のいい人のノートの取り方をご紹介します。
-
【第26回全国高等学校写真選手権大会「写真甲子園2019」・優勝】和歌山県立神島高等学校
高校写真部の全国一を決める、全国高等学校写真選手権大会「写真甲子園」。この大会で、3年連続の優勝を見事果たしたのは、和歌山県立神島高校の写真部です。北海道で行われた本戦大会に出場したのは、宮﨑美奈さん(3年)、岡崎ひなたさん(2年)、伏見凛音さん(2年)の3人。今回は2年生のお二人にお話を伺いました。