「宇宙」の検索結果
288件1~30件を表示
-
宇宙飛行士はどうして宇宙からTweetできる? 宇宙と地球をつなぐネット環境
国際宇宙ステーションに滞在する宇宙飛行士から映像や音声が届く。もはや当たり前のように感じているかもしれませんが、考えてみたらとてもすごい技術です。現在、宇宙ステーションとの通信はインターネットを使っていますが、将来は惑星間の通信も可能になるかもしれないのだとか。宇宙と地球の通信手段は、今後どうなっていくのでしょうか。
-
雨も雪も降らない宇宙に天気予報があるらしい! “宇宙天気”って何?
皆さんは“宇宙天気”という言葉を聞いたことがありますか? 実は宇宙にも天気があり、それは私たちの生活に大きな影響を与えているようです。もちろん天気といっても雨や雪、台風などではありません。では、一体どんなものなのでしょうか? 今回は、宇宙天気の研究を行っている国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)電磁波研究所 宇宙環境研究室の主任研究員、坂口歌織さんにお話を伺いました。
-
宇宙人サンダーくんって何者!? 石川県の宇宙科学博物館が面白い!
石川県羽咋市にある宇宙科学博物館「コスモアイル羽咋」には、少し変わったアルバイトがいます。それは「宇宙人サンダーくん」です。来館客に怪しまれたり、子供に怖がられたりしながらも真面目にお仕事に取り組むサンダーくんは、SNSでも大人気! そんなサンダーくんと一緒に、国内でも珍しい宇宙科学博物館をご紹介します。
-
宇宙へ行くと背が伸びる!? 宇宙環境が体に与える影響って何?
宇宙で身長が伸びた! と日本人宇宙飛行士がTwitterで発信したことを知っていますか? 宇宙の無重力の環境は人体にさまざまな影響を及ぼす可能性があります。そんなの自分には関係ない、と思うかもしれませんが、すでに一般人向け宇宙旅行の参加募集が始まった今、身近な問題になるかもしれませんよ。
-
ワレワレ人類ハ宇宙人!? 地球上の生命は実は宇宙からやってきた!?
地球上の生命は、海で誕生したといわれてきました。しかし最近では、生命の起源は宇宙にあるのではないかという考えも広まっています。一体どういうことなのでしょうか?
-
宇宙ステーションってどれくらい大きいか知ってる?
2014年、宇宙飛行士の若田光一さんが日本人初の国際宇宙ステーション(ISS)の船長を務めたことが大きなニュースとなりました。これまでも国際宇宙ステーションに行った日本人はたくさんいますが、そもそも国際宇宙ステーションとはどんなところで、何をするところなのか、みなさんご存じですか? 国際宇宙ステーション(ISS)は、アメリカやロシア、日本など世界15カ国
-
宇宙と地球をつなぐエレベータ−、その仕組みは?
建設の仕事が、将来、地球上の仕事だけではなくなるかもしれません。みなさん、「宇宙エレベーター」または「軌道エレベーター」をご存じでしょうか? それは地上と宇宙をエレベーターでつなぐ、これまでにない輸送機関なのです。 近年の技術発展によって、理論的に十分実現可能なものになっており、その実現に向けて、世界中で研究が進められています。これが実現
-
宇宙でも酸素を生み出す"謎の葉っぱ"ってどんなもの?
小学生の頃、アサガオやヒマワリなど、学校で何かしら花を育てた経験があるかと思います。どんどん育っていく様子がうれしくて、毎日プランターに行くのが楽しみだったという人もいるのでは? 花を育てたことがあれば、植物が地中に根を張り、地上に茎を伸ばしていくことは当たり前のように感じるかもしれません。しかし、宇宙空間で植物を育てるとしたら、なかなか
-
【シゴトを知ろう】宇宙開発技術者 編
1957年、旧ソビエト連邦が世界で初めて人工衛星の打ち上げに成功し、それ以降7,600機(*1)を超える人工衛星が打ち上げられています。放送や通信、気象・宇宙空間観測などその目的はさまざま。現在、4,400機以上(*1)の人工衛星が地球の軌道上を飛行しているといわれています。 今回は、日本の宇宙開発の中枢である宇宙航空研究開発機構(JAXA)の筑波宇宙センター(茨城)で研究・開発に当たっている土屋佑太さんに、仕事内容などについてお話を伺いました。
-
宇宙の構造を解明できるかも!? ものすごいコンピューターがある!
普通のコンピューターと比較して、とてつもなく速い計算のできるコンピューターがあります。宇宙の構造を解明できるかもしれないといわれているのだとか。一体どんなコンピューターなのでしょうか?
-
宇宙に関わる仕事は、文系からでも就ける? ~進路のミカタ知恵袋~
Q. 将来、宇宙に関わる仕事がしたいです。文系からでも仕事に就けますか? また、どんな仕事がありますか?
-
ランチしながら宇宙を体感!? イベント満載の天文台が仙台にある!
今年7月、日本人11人目の宇宙飛行士、大西卓哉さんがソユーズに乗って国際宇宙ステーションに到着。長期滞在クルーとして、さまざまなミッションに取り組んでいます。こうした大西さんたちの活躍で、宇宙はどんどん身近なものになっています。そんな宇宙の姿に、さまざまな仕掛けを凝らしながら楽しくアプローチしているのが「仙台市天文台」です。
-
NASAはアメリカ人しか働けない? 日本人が宇宙開発に関わるには?
世界の宇宙開発の中心を担う「アメリカ航空宇宙局」ことNASA。ニュースや映画で名前を聞く機会も多いですよね。宇宙開発に憧れる人にとって、NASAは働いてみたい場所の一つでしょう。 NASAの職員はアメリカの公務員であるため、基本的にアメリカ国民しかなることができません。しかし、それはあくまで正規職員の話で、有期の契約職員や研究者であれば、国籍は問われませ
-
【シゴトを知ろう】宇宙開発技術者 ~番外編~
宇宙航空研究開発機構(JAXA)の筑波宇宙センター(茨城)では、人工衛星の開発や運用、ロケット・輸送システムの開発に関わる技術研究などを行っています。 子どもの頃は宇宙飛行士になりたかったという土屋佑太さんに、人工衛星の愛称の付け方や宇宙空間の苛酷な環境などについて伺いました。
-
宇宙でも死ななかった無敵生物・クマムシの謎!
みなさんは「クマムシ」を知っていますか? 大きさは1mmにも満たない4対の脚を持った生物で、市街地、深海、高山などに幅広く生息しています。ムシと名がつくものの、昆虫類ではなく緩歩動物に属します。このクマムシ、最近テレビなどで“最強動物”としてよく紹介されます。 そんなに小さくて何が最強なの? と思う方もいるでしょう。実は、クマムシ最強説は彼らの�
-
宇宙兄弟みたい! 月の重力でムーンジャンプできちゃう体験スポットとは
漫画からアニメ、映画にもなった『宇宙兄弟』を知って、「宇宙飛行士になりたい!」と思った人は少なくないのではないでしょうか。『宇宙兄弟』の主人公・南波六太の弟・日々人は、NASAで宇宙飛行士としての訓練を受け、月へと飛び立ちました。初めて月面に降り立った瞬間は、名場面の一つ。リアルの世界では、まだ日本人が月に到達したことはありませんが、あるスポッ
-
ハリウッドで宇宙人をつくる日本人??
ハリウッド映画などを見ていると、よく目にするのがリアルな「特殊メイク」の技術。現実離れした宇宙人やモンスター、ゾンビのようなメイクはもちろん、生々しくリアルな傷を作り出したり、その出来栄えは一見本物と見分けがつかないほどです。特殊メイクを駆使して、そんな現実にはあり得ないものを作り出すのが「特殊メイクアーティスト」という人たちです。 SF映�
-
目指すは宇宙! 鹿児島県の種子島では、高校生でもロケットを打ち上げることができる!?
2016年7月7日、ロシアのソユーズ宇宙船が打ち上げられ、9日には無事にISS(国際宇宙ステーション)とのドッキングに成功しました。今回の打ち上げには日本人宇宙飛行士の大西卓哉さんが同乗しており、大西さんをはじめ各国の宇宙飛行士たちのISSでの元気な様子が連日テレビでも報道されました。
-
宝くじに当たっても買えないほど!? 宇宙服の値段ってどれくらい?
宇宙服の値段は、なんと、数億円もするのだとか。宇宙服の役割や開発費をご紹介します。
-
宇宙規模のポイ捨てがタイヘンな問題になっている!?
みなさんは宇宙といったら、どんなイメージを持ちますか? たとえば、酸素も音もなければ空気抵抗もないせいで、一度スペースシャトルから放り出されてしまったら、何かにぶつからない限り延々と飛んで行ってしまうような、とても怖い宇宙を描いた映画『ゼロ・グラビティ』。本作は、カメラが無重力空間を自由自在に動き回る映像が高く評価され、第86回のアカデミー�
-
130億光年先の銀河を観測!? はるか彼方をとらえる、宇宙に浮かぶ望遠鏡って?
最近の宇宙の研究では、100億光年以上も先にある銀河を観測することもできるのだとか。一体どうして、そんな遠くまで観測することができるのでしょうか?
-
地球のレントゲン写真が撮れる!? 宇宙からやってきた物質を使った「ミュオグラフィ」
日本は地震の多い国として知られていますが、同時に、世界有数の火山大国でもあります。予期せぬ自然災害にどう対応していくかは、私たちにとって大きな課題です。「もしかして、科学の力で自然災害を事前に察知し、被害を最小限に食い止めることもできるのでは……」と考えたことはありませんか?
-
あの大統領候補は知ってる? 宇宙人がいるかもしれない、アメリカにある秘密の場所って!?
アメリカ大統領選が進む中、ある候補の発言が注目を集めています。しかもその発言は、宇宙人やUFOも関係しているのだとか。一体どんな発言をしたのでしょうか?
-
40年間無人で探査!? 宇宙で使う探査機は何の力で動いているの?
1977年、宇宙に打ち上げられた探査機ボイジャー1号・2号。理科の教科書などでその名前を聞いたことがあると思いますが、この2機が40年たった今も宇宙空間を飛び続けていることはあまり知られていないかもしれません。太陽系のさまざまな惑星や衛星の現象を観測してきたこの2機の無人探査機は、エネルギーの補給もないまま、なぜ40年も動き続けているのでしょうか?
-
ツタンカーメンの短剣は宇宙製? 歴史が変わる考古学の無限の可能性
ツタンカーメンの短剣は地球外の材質だった。そんなニュースが2016年に専門誌で発表されました。その短剣は1925年に発掘されたものですが、発掘から約90年を経て判明した事実とは一体どんなものなのか。そしてどのように解明したのでしょうか。
-
宇宙情報システムの知識と制御プログラムの技術、 多彩な領域で応用できる最先端のスキルを身につける!
インターネット元年とされている1995年から25年の歳月を経た現在、ショッピングや検索など、さまざまなITサービスが日常生活に浸透しています。カーナビで使用されているGPS、気象予測などに用いられる衛星画像など、いずれも宇宙を経由して手に入る情報であり、モノとネットがつながるIoTも拡張する一方です。そんな中、ニーズが急上昇しているのがIT技術者(システムエンジニア、AIエンジニア、宇宙情報の専門家)。ここでは宇宙情報システムの知識と制御プログラムの技術を身につけられる最新の学習フィールドをご紹介します。
-
『宇宙兄弟』の日々人もそうだった! 悪い記憶とストレスが起こす、“PTSD”って何?
ショッキングな体験をすることによって、つらい記憶が刷り込まれてしまう、ある精神的な病状があるそうです。一体どのような症状なのでしょうか。
-
太陽からの“風”の影響!? 2012年、地球は宇宙からのトンデモナイ危機をギリギリ回避していた?
2012年に発生した宇宙のある“風”は、地球への影響が懸念されるほど、大きな危機とされたことがありました。一体どんな風なのでしょうか?
-
地球外生命体はいる!? 宇宙人は、地球を動物園のように見ているらしい?
宇宙人はいるのに、しかし地球人は接触できない。そんな、おかしな矛盾があります。一体どんな考え方なのでしょうか?
-
月の土地、絶賛販売中! そもそも月って誰のものなの?
地球上の人々にとって最もなじみ深い天体といえば、やはり月ではないでしょうか。月は世界各地の文化や生活に、深く根付いています。地球人が初めて降り立った天体は月でしたし、2017年12月にはNASAによる有人月面探査の計画も発表されました。しかしこれだけ自由に調査をしているけれど、月は一体どこの国の、誰のものなのでしょうか。