「学芸員」の検索結果
39件1~30件を表示
-
【シゴトを知ろう】学芸員 〜番外編〜
「【シゴトを知ろう】学芸員 編」では、学芸員の具体的な仕事の内容について深く知ることができました。こちらの記事では番外編として、学芸員の「あるある」エピソードや知られざる日常について、日本科学未来館の学芸員(キュレーター)である宮原裕美(みやはら・ゆみ)さんにお話を伺いました。
-
【シゴトを知ろう】学芸員 編
博物館などで、資料の収集や保管・展示などを行う学芸員。美術館や動物園など、活躍のフィールドはさまざまです。今回は、山梨県・富士河口湖町教育委員会で文化財担当として勤務している学芸員・杉本悠樹さんにお話を伺いました。
-
【シゴトを知ろう】学芸員 編
みなさんが普段訪れる博物館や美術館。そこで資料や作品の収集や調査、研究などを行う専門職を「学芸員」といいます。 今回は、東京・お台場にある「日本科学未来館」で常設展示や企画展示、10代向けのワークショップの企画と制作を行う学芸員(キュレーター)、宮原裕美(みやはら・ゆみ)さんに、そのお仕事について詳しく伺いました。
-
アートのスペシャリスト! 博物館や美術館で働く学芸員になるには?
博物館や美術館などに勤務する学芸員。仕事に就くためには、大学ではどんな学部に入部して、どんなことを勉強するのでしょうか? また、実際にはどんな仕事をしているのでしょうか? 知っているようで意外と知らない学芸員というお仕事についてご紹介します。
-
【シゴトを知ろう】学芸員 ~番外編~
山梨県・富士河口湖町教育委員会で、文化財担当の学芸員として働く杉本悠樹さん。世界文化遺産である富士山をはじめ、さまざまな文化財を守り、魅力を伝えています。この番外編では、杉本さんに伺ったお話の中から、学芸員の仕事をもっと理解できるトピックスをお届けします。
-
【シゴトを知ろう】キュレーター 編
私たちが足を運ぶ博物館や美術館の裏側では、どのような企画を催し、どういった作品を展示するかを決めるキュレーターと呼ばれる人が活躍しています。欧米では、特別な資格を持たずフリーランスで活躍している人も多いキュレーターですが、日本では博物館や美術館で働く学芸員を指すこともあります。 今回は、キュレーターの仕事の内容ややりがいについて、横浜市歴史博物館で活動されている小林紀子さんにお話を伺いました。
-
現代アートの「現代」って何?
テレビや雑誌などで見る「現代アート」という言葉は、一体どういった意味なのでしょうか。美術館を訪れた高校生のユミとエリは、何もない部屋に椅子だけが置かれた空間に辿り着きました。2人があれこれ話していると美術館の学芸員さんがやってきて色々と教えてくれました。
-
【シゴトを知ろう】キュレーター ~番外編~
独自の視点で情報を集め分かりやすく紹介したキュレーションメディアが話題になったこともあり、「キュレーター」という言葉が近年広く認知されてきています。インターネットの世界では、さまざまな情報を選択・編集する人を表すことが多いのですが、本来は博物館や美術館で、資料の収集保存、調査研究、展示などインターネットに限らず普及事業に携わる人のことを指します。 学芸員の資格を持ち、横浜市歴史博物館で江戸時代を専門とするキュレーターとして働いている小林紀子さんに、仕事の魅力などについて教えていただきました。
-
文理選択どうする? 文系じゃないと就けない仕事、理系じゃないと就けない仕事
高校2年生までに選択を迫られるのが「文理選択」。将来の進路を決める重大な決断なので、真剣に考える必要があります。特に専門職を志望する場合、“この学部を出なければ就けない”という職業もあるので要注意。進路に迷ったときの参考に、文系でなければ就けない職業、理系でなければ就けない職業をご紹介します。
-
奈良にはお宝いっぱい! 国宝に触ってもいい仕事って?
奈良県といえば東大寺や法隆寺といった寺社仏閣や古墳といった古代建築が多くあります。その多くが文化遺産や国宝に指定されており、まさに宝の宝庫なのです。
-
部活選びが、自分がなりたい将来につながる?
入学イベントが一段落し、高校生活にも徐々に慣れてきたら考え始めたいのが、部活選びのこと。まだ部活を決めていない人は、部活紹介のオリエンテーションや仮入部を通して、気になる部活を体験したり、調べたりしていると思います。でも、自分の興味があることが多くあると、どの部活に入ろうか迷ってしまいますよね。 そんなときは、自分がなぜその部活に興味があるのかをよく考えてみましょう。その理由を考えてみると、自分のやりたいことや、なりたい将来も見えてくるかも!?
-
新しい東北はアートから!? 「みちのおくの芸術祭 山形ビエンナーレ」に注目!
ヴェネチアにサンパウロ、瀬戸に愛知……。これらの共通点、分かりますか? それは、国際的なアートの祭典を開催しているということ。世界中からアーティストが集まる芸術祭は、会場に行くだけで参加できるのが魅力の一つだといえるでしょう。その芸術祭というムーブメントが、いよいよ東北にも上陸。「みちのおくの芸術祭 山形ビエンナーレ」で、新しい世界に触れてみませんか?
-
雰囲気ある空間で芸術を楽しむ! 初めての美術館を満喫するコツって?
みなさんは美術館に行ったことはありますか? 遠足や修学旅行などで足を運んだことがある人は多いと思いますが、趣味などで行くとなると、「興味はあるけど、何だか難しそう……」と考える人もいるかもしれません。 そこで今回は、美術鑑賞のプロである美術業界専門紙の編集者の方に、初めての美術館デビューに役立つ、美術館を楽しむコツを伺いました!
-
気になる社会人にインタビュー! 第68回:音楽マーケティング担当に聞いてみた10のコト!
みなさんは普段、音楽とどんな出会い方をしていますか? きっとCDショップに行ったり、雑誌やネットの情報を元にして音楽配信サイトで曲を購入したりしているのではないでしょうか。 そんな私たちの音楽との出会いに大きく関わるのが、音楽マーケティング・流通の仕事です。今回は、アーティストがつくった作品を世の中に届けるために重要な役割を担っているこの仕事について、株式会社スペースシャワーネットワークの音楽ソフト事業本部 マーケティング部に在籍する熊野友樹さんに詳しくお話を伺いました!
-
【シゴトを知ろう】テレフォンオペレーター 編
「テレビで見た新製品の情報をもっと知りたい」「銀行で口座を作りたいけれど、どのような手順を踏めばいいのかわからない」。これまでの生活のなかでこのように感じた経験はあるでしょうか。また、疑問を解決するため電話で問い合わせをしたことはあるでしょうか。今回ご紹介する「テレフォンオペレーター」とは、私たちの問い合わせ電話に対応し、疑問を解決してくれる人たちです。「トランスコスモス株式会社」のコールセンター内でセクションチーフとして活躍する山本裕之さんに、そのお仕事内容などを詳しく伺いました。
-
「不老不死」の生命体が存在した! 「ベニクラゲ」の秘密
ベニクラゲなる生物が「不老不死」のクラゲとして知られています。不老不死は永遠の生命とも置き換えられ、その驚きのメカニズムを水族館への取材を交えて解説します。 文章・写真素材提供)新江ノ島水族館
-
【シゴトを知ろう】骨董屋 ~番外編~
骨董品を売買し生計を立てる「骨董屋」というお仕事。「名前は聞いたことあるけど、どんな人がどうやって働いているのかは知らない」という人が多いのではないでしょうか。 そこで今回、骨董屋を営む西さんに、骨董屋業界についていろいろとお話を伺ってきました!
-
【シゴトを知ろう】骨董屋 編
私たちの身の回りにはさまざまな物があふれていますが、その一つひとつが持っている「本当の価値」を知るのは難しいですよね。 今回は、そんな「物の価値」を見定め、商品として売り買いしている「骨董屋」というお仕事について、骨董屋店主を勤めている西さんにお話を伺ってきました!
-
文学部って、何を学ぶの?
よく耳にする「文学」という学問。でも「どんなことを学んでいるか漠然としか分からない……」という方も多いのではないでしょうか? そこで今回は、「文学」という学問についての知識、文学部で学ぶこと、文学部出身の人が多く就いている職業などを紹介します。
-
芸術学部って、何を学ぶの?
なんとなく、才能が豊かな人が学んでいそうなイメージがある「芸術学部」。「自分は才能がないから……」と敬遠してしまう人もいるかもしれませんが、実は芸術学で学べることは幅広いのです。今回は、芸術学部で学べることについてご紹介します。
-
「AI時代」を乗り切る専門職大学の学び
「AI(人工知能)が進化すると、消える職業がある」。そんな噂を聞いたことがある人もいることでしょう。将来に向けて勉強している高校生にとっては気になる話題ですが、そうした社会を乗り切るためには「AIにはできない技能」を身に付けることが大切だと言われています。2019年4月から開学する専門職大学は、そうした時代を見越して創設される教育機関の一つです。
-
神社には、こま犬の代わりにカッパの石像がある!? 愛媛県にはカッパが“うようよ”いるらしい!
日本全国各地には、昔からいろいろな言い伝えがあります。なかにはちょっと不思議な、現代の日本では信じられない言い伝えや伝説も存在しています。