「学習効率」の検索結果
8件1~8件を表示
-
早起きの習慣づけで志望校合格まっしぐら! 生活リズムって大事だった!
皆さんは朝型ですか? それとも夜型ですか? 学校の先生や、予備校の先生たちからも、「受験勉強に備えて朝型の生活にしていきましょう」といった注意をされているかもしれませんが、実はこのアドバイス、単なるお説教ではなくて、脳の仕組みや成功者の理論に基づいた、正しい学習方法なんですよ! 朝に勉強すると、どうして学習効率が高くなるのか? 分かりやすく
-
勉強に集中できないなら、思い切って片付けを始めてみよう!
勉強に集中できなくてつい片付けを始めてしまう……なんてことありませんか? 机の上や本棚は、使う人の頭の中とイコールであるといわれています。集中力が欠けるときは整理整頓を心がけてみるのも一つの手段。部屋がきれいになるだけではなく、勉強へのモチベーションがアップして学習効率が上がり、さらには偏差値アップも期待できるかも。そんな片付けのちょっとしたコツをお教えします。
-
【Study calendar】の使い方紹介
【Study calendar】は、1カ月間でどの教科をどれだけ勉強したのかを見える化するものです。 勉強をする上で大切なのは、継続! 特に夏休みは学習習慣を身につけるには絶好の機会です。少しずつでも各教科の勉強を進められるよう、管理していきましょう。 必要なのは、印刷した【Study calendar】とペンだけ。こだわってカラフルにしても良し、シンプルに作るも良し。自分だけのカレンダーを作ってみましょう。
-
一番秀才が多いのは秋田県?
2014年度の全国学力テストで、小学校の国語A、国語B、数学A 、数学Bすべてにおいて、1位だったのはどこの都道府県だと思いますか。東京でしょうか、神奈川でしょうか。 実は、これら4科目の1位を総なめにしたのは秋田県なのです。また秋田県に続くように、上位には福井県や石川県、青森県、富山県と、日本海側の県が多くラインナップされています。 その土地柄と学�
-
日本一情報発信する医師・樺沢先生が教える 人に教える勉強方法
「日本一、情報発信する医師」として活動している、精神科医で作家の樺沢紫苑(かばさわ しおん)先生。普段勉強する際、もっといい勉強法は無いのかな……と思ったことはありませんか? より理解力を高めて、記憶に残りやすい勉強方法が「人に教えること」だそう。 人に教えることに、どのような効果があるのでしょうか? 樺沢先生に教えていただきました。
-
デキる人は塾に行かない!? 高得点が狙える受験勉強法!
学校の授業を最大限活用すれば、受験対策はバッチリできます。授業、宿題、試験に焦点を絞って、効率を上げます。授業中に居眠りして夜塾に行くより、効果的な勉強法を紹介します。
-
日本一情報発信する医師・樺沢先生が教える 効率的な勉強方法
脳科学などの情報を分かりやすく伝えている、精神科医で作家の樺沢紫苑(かばさわしおん)先生。 先生が普段されている読書の方法にも、記憶を定着させるためのコツが隠されているようです。 先生のコツを聞いて、効率的な勉強方法へと見直してみましょう!
-
部活で活躍したいけど、勉強もしなきゃ……。部活と勉強を両立する方法って?
4月になり進級すると、部活での立場も上級生になります。部活の中心人物として、活躍の場が増え始めている人も多いのではないでしょうか。でも、同時に学校の勉強の難易度も上がり、部活と勉強の両立が大変になるなんてことも……。 進路についても大事に考えたいこの時期。どうすれば部活も勉強も頑張れるのでしょうか!?