「学習」の検索結果
580件1~30件を表示
-
AI(人工知能)も人間と同じように学習している⁉ 今注目の技術「ディープラーニング(深層学習)」に迫る!!
たとえばスマホ画面ロックのセキュリティ解除について、その主流はパスワードなどのキーから指紋認証、顔認証へ変化するなど、現代のテクノロジーは目めざましく発展しています。こうした進化を実現しているのがAI(artificial intelligence:人工知能)です。近年ますます暮らしに身近な存在となりながら、きちんと理解している人は意外に少ないのではないでしょうか。近い将来、人間の知性を超えるとも言われるAIについて、「ディープラーニングと機械学習の違い」「学ばせ方」などをキーワードに紐解いていきます。
-
「Web動画学習サイト」が無料なのに便利過ぎる件
現在、インターネット上には、無料でプログラミングやデザインの勉強ができるWebサイトが数多く存在しています。そこで今回は、無料で気軽に勉強することができる「Web動画学習サイト」について紹介します。
-
高校生のインターンシップを覗いてみた!~事後学習編~
学生が職場を体験するインターンシップ。当日の体験だけでなく、事後学習を行う場合もあります。事後学習では一体どんなことを行い、どんな効果があるのでしょうか。企業でのインターンシップを経験した高校生3人が2018年9月22日(土)、札幌市内で行った事後学習の様子をレポートします。
-
「地域になくてはならない大学へ。『生涯学習』と『災害医療』で地域貢献を。」
清須市と愛知医療学院短期大学が締結した包括連携協定の中で、官学連携事業の一環として生まれた「清須市民げんき大学」と「災害時における救護活動」。 地域包括ケアシステムを根差すべく、健康と安心した暮らしの実現を目指して、今、教職員と学生が一丸となって取り組んでいます。
-
学習系アプリの活用方法が知りたい! ~進路のミカタ知恵袋~
Q. 最近、学習系アプリがたくさん出ていますが、入試対策の役に立つのでしょうか? やはり塾へ行ったほうがいいのでしょうか?
-
アプリで発音や聞き取りが上達!? スマホを使って英会話学習してみた!
みなさんは、「英語の勉強」と聞くと、どんなことを思い浮かべますか? きっと、文法問題や単語の書き取りを連想した人がいるでしょう。また、英語の長文読解をイメージした人も多いかもしれませんね。そのように、今までは日本においては「読み」「書き」を中心とした英語教育が行われていました。しかし、最近の流れとして、英語で「話す」「聞く」ことも重要視されてきています。
-
実は高得点を狙える!? 期末テストの副教科学習法!
期末テストは中間テストと違って、保健体育などの「副教科」も対象です。「範囲が多くなってどうしよう……」と思っているみなさんのために進路のミカタ編集部が、高得点も夢じゃない!? 学習法をお伝えします!
-
勉強に集中できない……メリハリのある学習習慣を身に付ける5つのコツ
中間テストが終わり、ほっと一息入れたくなるこの時期。楽しい夏も近づき、期末テストまではまだ時間があるし……と、ダラダラ過ごしていると、つい気が抜けてしまいがちです。そうこうしているうちに、テストや入試に向けた勉強がおろそかになってしまうことも……。 そこで今回は、そんな勉強の中だるみを防ぐために、勉強に「メリハリ」を付けるコツをご紹介します!
-
模試や問題集を活用した「繰り返し学習」のコツを先輩に聞いてみた!
入試に向けて模試を受けたり、問題集を解いたりしていく中で注意したいのが、とりあえず模試を受ける、問題を解くといった、“なんとなく”の勉強。志望校合格を目指すなら、模試や問題集を通して学習の成果をしっかりあげていきたいですよね。 そこで、現役大学生の先輩に、模試や問題集を活用した「繰り返し学習」のコツを聞いてみました。
-
1年生のうちから知っておきたい! 入試に向けた高校3年間の学習内容のポイントって?
「高校1年生だから、入試なんてまだまだ先のこと!」なんて考えてはいませんか? 高校の3年間はあっという間で、1年後には文理選択が、そして2年後には受験生となります。 志望校に合格するためには、来る受験に向けて、高校1年生の時期から長期的な学習計画を立てておくことが大切です。3年間を通してどのような勉強をしておけばよいのか、それぞれの学年ごとに学習ポイントを把握しておきましょう。
-
世界遺産検定 対策講座(取得メリットや学習方法) | 進路のミカタニュース | 進路のミカタ
世界遺産検定 対策講座(取得メリットや学習方法) シェア ツイート お気に入りに追加 世界遺産検定とは? 4級対策動画・小テスト...定です。高校生にとって、さまざまな分野と関係する世界遺産の学習は、将来の進路や職業を考えるヒントがあふれています。 世 界遺産検定、取得のメリット...
-
学習計画の新定番!? 韓国で人気の勉強法、「スタディプランナー」って知ってる?
夏休み期間は、勉強にたっぷり時間をかけられる分、苦手克服や入試対策にじっくり取り組みたいもの。しかし、学習計画を立てるのが苦手な人は、ダラダラと過ごしているうちに、夏休みが終わってしまった……なんてことも。自分のやる気を上げながら、効率よく勉強を進めるにはどうすればいいのでしょうか? そこで今回は、今、韓国で女子高生に人気の勉強スケジュール帳「スタディプランナー」を使った勉強法をご紹介します!
-
日本語での日常会話、英語で話せる? 効果的な英語学習法は“テーマ”で学ぶこと。
英語を話せるようになりたい!そう思っている日本人は多いことでしょう。中学、高校で英語を学んできても、いざ外国人を前にすると単語が出てこない…なんて経験がある人も多いと思います。2020年には小学校5、6年生で英語が正式教科になることが決まっており、今後ますます英語の力が必要とされることは間違いありません。では、なぜ勉強してもなかなか話せるようにならないのでしょうか?私たちが普段、日常生活で使っているフレーズを例に挙げながら、英語を効果的に学べる方法を紹介します。
-
自動運転車の進化が社会を変える! ~心理学部で人工知能(AI)、機械学習を学ぶ意義~
みなさんは、ある自動車メーカーが”街”づくりに取り組む、というニュースを聞いたことがありますか? なぜ自動車メーカーが”街”づくりなのでしょう。 現代社会で無くてはならない存在になっている人工知能(AI)、自動運転車の進化は目覚ましく、今後もさらに進化を遂げていくことが予想されます。 その進化と共に「車」のあり方も私たちの生活を支える「サービス」として「街」を構成する一つの要素として変化していき、私たちの社会、まちにも変化をもたらしてくる未来が考えられているのです。
-
雑誌のモデルやショーモデルのスタイリングも担当!サロンで活かせる技術を学ぶ、豊富な体験学習が魅力。
雑誌やイベント、社会貢献活動など、ベルェベルの実習の場は学内だけでなく、学外のあらゆる場面に広がっています。なぜなら美容師の仕事はただ髪を切ることだけではないからです。一流の美容師になれば、TVや雑誌で見たことのある有名人のスタイリングを担当することも日常的に。一流をめざすなら、学生のうちから豊富な学外体験を通じて、現場でしか体感できない雰囲気や、仕事の流れなどを理解することが大切です。ベルェベルでは、さまざまな実習経験を繰り返し、実践力を高め、世界レベルの感性と技術を身につけられます。
-
テーマは「未病」の改善。白鵬女子高等学校が神奈川県、大塚製薬とタッグを組んだ探究学習 Vol.2
2022年度からスタートする高校の新科目「探究」に先がけて、2019年度の1年生から「探究」の授業を行っている白鵬女子高等学校。1年間の学びの集大成として、神奈川県・大塚製薬株式会社・マイナビと共同で探究活動に取り組んでいます。テーマは「未病」。授業の中で、生徒たちはどのように考えを深めているのでしょうか。昨年11月に行われた説明会から3回目となる授業にお伺いしました。
-
テーマは「未病」の改善。白鵬女子高等学校が神奈川県、大塚製薬とタッグを組んだ探究学習
2022年度から新しい科目として登場する「探究」。そんな中、神奈川県の白鵬女子高等学校が、神奈川県・大塚製薬株式会社・マイナビと共同でユニークな探究活動を行います。11月29日に行われたその説明会の様子をお届けします。
-
テーマは「未病」の改善。白鵬女子高等学校が神奈川県、大塚製薬とタッグを組んだ探究学習Vol.3
神奈川県・大塚製薬株式会社・マイナビと共同でユニークな探究活動に取り組んでいる、神奈川県の白鵬女子高等学校。昨年の11月から約3カ月間にわたり、「未病」の改善という大きなテーマに取り組んできました。その活動の集大成として2月21日(金)に行われた、クラス代表グループによる発表会の様子をお届けします。
-
デキる人は塾に行かない!? 高得点が狙える受験勉強法!
学校の授業を最大限活用すれば、受験対策はバッチリできます。授業、宿題、試験に焦点を絞って、効率を上げます。授業中に居眠りして夜塾に行くより、効果的な勉強法を紹介します。
-
AI台頭時代に活躍できる看護師を養成!!”人間力”を育む、ポートフォリオ教育とは!?
あらゆる業界にAIや産業ロボットが普及され、効率化が図られる反面、人間味のあるサービスの低下が懸念されています。とくに医療業界においては、患者さんへの温かい対応の重要性が今まで以上にクローズアップされているのです。こうした中で注目を集めているのが、“人間力”を重視した看護教育法であり「ポートフォリオ」を利用した「プロジェクト学習」です。ここでは、こうした先進の教育法を提唱している鈴木敏恵先生をアドバイザーに迎え、AI台頭時代に活躍できる看護師を養成している「国際ティビィシィ小山看護専門学校」をご紹介します。
-
移動時間で偏差値上がるかも? 無料アプリ5選(国語編)
「移動時間にちょっと勉強したい」「寝っ転がりながら、片手で勉強したい」と考える人も多いのではないでしょうか。今回は、スマホでいつでもどこでも利用できる、国語の学習アプリを5つご紹介します。どのアプリもすべて無料なので、ダウンロードして、電車のなかで、布団のなかで、偏差値を上げちゃいましょう!
-
目指せ文武両道! 部活と勉強を両立させるテクニック
高校2年生といえば、高校生活にも慣れて気持ちにも大きく余裕が生まれるころ。部活では、責任ある立場になる人も増え、体育祭や文化祭といった行事では中心的存在に。修学旅行も控え、高校生活がますます盛り上がってくる時期です。 大学受験なんてまだまだ先だと思っていませんか? ところが、この時期に来るべき大学受験に向けて、アクションを起こすことで、ライ
-
移動時間で偏差値上がるかも? 無料アプリ5選(英語編)
「移動時間にちょっと勉強したい」「寝っ転がりながら、片手で勉強したい」と考える人も多いのではないでしょうか。今回は、スマホでいつでもどこでも利用できる、英語の学習アプリを5つご紹介します。どのアプリもすべて無料なので、ダウンロードして、電車のなかで、布団のなかで、偏差値を上げちゃいましょう!
-
期末テスト対策では、問題集や参考書はどう活用すればいい?
期末テスト前に、参考書を購入しようと計画している人も多いと思います。しかし、いざ書店に足を運んでも、膨大な参考書を前にして、何を選んでいいのか分からず、立ち尽くしてしまう人もいるのでは。自分に合った参考書の選び方と使い方を知り、期末テスト対策に役立てましょう!
-
平日・土日の使い方を先輩に聞いてみた!
皆さんは、毎日どのように勉強に取り組んでいますか? 1日の勉強時間をどれくらい取るべきか、1週間のうちにどれくらい勉強すべきか……など、「他の人がどのように勉強しているのか?」といったことは、誰もが気になることではないでしょうか。 そこで今回は、皆さんと同世代のマイナビ会員へのアンケートを基に、「平日・土日の勉強時間」について紹介します。
-
未来の塾はどこもハイレベル!? 塾の先生のための検定が国家検定になる?
塾の先生になるために必要な検定を、国家資格にする動きが出ています。その狙いとメリットをご紹介します。
-
勉強に集中できないなら、思い切って片付けを始めてみよう!
勉強に集中できなくてつい片付けを始めてしまう……なんてことありませんか? 机の上や本棚は、使う人の頭の中とイコールであるといわれています。集中力が欠けるときは整理整頓を心がけてみるのも一つの手段。部屋がきれいになるだけではなく、勉強へのモチベーションがアップして学習効率が上がり、さらには偏差値アップも期待できるかも。そんな片付けのちょっとしたコツをお教えします。
-
教育学部子ども発達学科は、1年次からサービス・ラーニングを実践し、現場体験を積み重ね、実践を重視した養成教育を行います。
2014年4月、子ども発達学科が教育学部として新たにスタートした直後から2年間、地域奉仕活動を通じて経験的に学習する「サービス・ラーニング」の実験的取組みを重ね、2016年4月から「サービス・ラーニング実習Ⅰ・Ⅱ」として授業化し、継続して取り組んでいます。 教育学部子ども発達学科は、地域と連携し、名古屋市内の小学校や幼稚園、保育所などを訪問します。サービス・ラーニングで現場経験を積み、早期から教育現場を肌で感じ、気づきを得て、学びを深めます。表現力豊かな保育士・幼稚園教員・小学校教員の養成をめざします。
-
市役所の高校生職員として活動! 郷土愛から社会を生き抜く力を学ぶ①
キャリア教育優良校として文部科学大臣表彰を受けた富士市立高校の総合的な学習の時間「究タイム」。学校と地域をつなぐコーディネーターに、進路のミカタ編集部の今井と山田が話を聞いた。
-
ますます広がるAIの可能性! 第三次AIブームは、私たちの生活を大きく変える可能性を秘めています。
最近よく耳にするAI(人工知能)という単語。なんとなく意味は分かっているけど、AIが何なのか、私たちの生活にどのように関わっているのか、また今後どのように変わっていくのか、自信を持って応えられる方はそう多くはないでしょう。 意外と知らないAIの歴史と現状、そして今後についてなどをわかりやすく紐解きます。