「学生」の検索結果
1,956件1~30件を表示
-
あなたもなれるかも…!? 学生時代に花開いた偉人たち
学生時代からその才能を発揮し、活躍してきた人たちがいます。今回は、そんな偉人たちの中から3人をピックアップし、その生き様と偉業をまとめてみました!
-
“学生”に“カルピス”!? 普段使われている意外な仏教用語
「学生、カルピス、玄関。これらの言葉の共通点は?」というクイズが出された時、すぐに答えられる人は少ないでしょう。答えは“仏教用語を由来とした言葉”。このように普段、何気なく使っている言葉には仏教由来のものがたくさんあります。ここでは仏教由来の意外な言葉や、言葉に秘められた深い意味を紹介します。
-
留学したい高校生必見! 学生が利用できる留学制度
留学をしたい! と思っているけれど、「やりかたがよく分からなくて踏み出せない」という学生は多いのはないでしょうか。日本にもさまざまな留学制度があります。どのような留学制度があるのかを学び、自分にあった制度や留学先を見つけましょう!
-
【インダストリアルデザイナーに聞く!】学生時代に学んだこと
インダストリアルデザイナーとは、電化製品や家具など、工業製品に関するデザインをする仕事です。今回は株式会社ムーヴで働くデザイナーの齋藤圭吾さんに、インダストリアルデザイナーを目指したきっかけや、仕事の内容についてインタビューしました!
-
空きビルや空き家が学生寮に!? 街全体が生まれ変わる「エリアリノベーション」の世界。
「リノベーション」という言葉を聞いたことがありますか? 建物を新築だった状態に近づける「リフォーム」と違い、古い建物にしかない良い部分を残しながら、元よりもさらに魅力的にするのが「リノベーション」。 近年、1つの建物に限らず、複数の建物をリノベーションして地域全体を活性化させる「エリアリノベーション」という手法が注目されています。 東北芸術工科大学では、学生と共に地域のさまざまな建物のリノベーションに携わることで、地方都市で問題になっている中心市街地空洞化の解決や新しいまちづくりの提案を行っています。
-
群馬県内のインバウンド消費増加を目指し 課題解決に向けた学生たちの取り組み
近年、クローズアップされている「インバウンド(訪日外国人)観光」。2019年は3,000万人を突破し、10年前と比較してみると5倍以上の伸び率を示しています(※)。また、都市部では外国人を見掛けない日はないというくらい街にあふれ返っています。そんな中、共愛学園前橋国際大学では、群馬県内におけるインバウンド誘致に向けたある取り組みを行っている授業があります。 (※)日本政府観光局『月別・年別統計データ(訪日外国人・出国日本人)』より
-
新しいモノを追い続ける学生の街、京都から生まれた独自の音楽性とは?
建都以来、常に新しい文化を求め続けてきた京都。それは音楽にもいえることで、数多くの伝説を生んだ西部講堂や、大学のサークルから生まれた、京都の独創的な音楽はいつの時代も注目を集めてきました。そこで今回は、京都から生まれた独自の音楽の歴史や背景を探ってみましょう。
-
運動部の学生も必見!? 炭酸水の驚くべき健康効果
コンビニやスーパーなどでたくさん並んでいる炭酸水。実は健康促進や美容効果などがあることをご存じでしょうか? また、ダイエットにも効果的だと言われており、注目されています。そこで、おいしくて体の中からきれいになる炭酸水の効果についてまとめてみました。
-
社会から必要とされる人材育成の第一歩は、学生の「個」を強くすること
AIによる仕事の代替や海外諸国との競争激化などが叫ばれる現代。どのような人材が社会から必要とされるのか。型破りなリーダーとしても知られている明治大学 土屋学長にお話しを伺いました。 1946年、東京都墨田区生まれ。明治大学法学部卒業、同大学院法学研究科博士課程単位修得退学。1978年より同大学法学部専任助手、1993年からは専任教授になり法哲学のエキスパートとして活躍する。法学部長、教務担当常勤理事などを歴任後、2016年に学長に就任。
-
学生だけで企画・運営するイベント「あんよがじょうず」が毎年オープンキャンパスで感動を巻き起こす!
体験授業やキャンパスツアー、個別相談…、どのオープンキャンパスでも、高校生に学校のことを知ってもらうためにさまざまなイベントを用意しています。 「あんよがじょうず~よちよち歩きの学生たちの保育デビュー~」は大阪芸術大学短期大学部オープンキャンパスのメインイベント。保育学科での学びを、絵本の読み聞かせ、体操、手遊びを交えて高校生に体験しながら紹介します。 あんよがじょうずのポイントは、何と言っても保育学科の学生たちだけでつくり上げているところ!楽しく主体性が身につく保育学科のヒミツに迫ります。
-
オープンキャンパスでのお昼ご飯、何食べる? 学生食堂のススメ!!
大学や専門学校での新生活がスタートすると、あなたの日々の栄養源は学生食堂です。どんなメニューがそろっていて金額はどのくらいなのか、お腹を満足させてくれるボリュームはあるのかなど、オープンキャンパスでは学生食堂で実際に食べてみて確認しましょう。
-
ダイバーシティの推進と 世界水準の学びで学生の“自由な挑戦”を後押し
立命館大学 学長 仲谷 善雄 1958年大阪府生まれ。81年大阪大学人間科学部卒業後、三菱電機株式会社に入社。89年学術博士(神戸大学)。2004年より立命館大学情報理工学部教授、12年総合科学技術研究機構長・理工学研究所長、14年情報理工学部長(同年より学校法人立命館理事・評議員)、18年学校法人立命館副総長・立命館大学副学長などを経て、19年1月より現職。
-
「海外インターンシップ」で武者修行!学生時代に、海外で働く経験が必要なワケ。
将来は海外のホテルで働きたい!キャビンアテンダントになって世界を飛びまわりたい!そんな夢を叶える近道は、一足先に現地で働いてしまうこと!「えっ?そんなことができるの?」と思ったあなた。実際に海外で仕事を体験できる、ECC国際外語専門学校の「海外インターンシップコース」をご紹介します!
-
学生と地域の親子、双方にうれしい子育て支援拠点「甲南子育てひろば」とは?
核家族化が進み、近所付き合いが減るなど、子どもと触れ合う機会が減った現代。甲南女子大学では、親子が集う子育て支援の拠点を開設し、地域に向けて広く開放しています。2004年の開設以来、地域の親子同士はもちろんのこと、子どもと学生、親子と学生の間でも日々交流が生まれている「甲南子育てひろば」。キャンパスのなかで子どもたちとふれあいながら、保育や教育をのびのびと学べる甲南女子大学ならではの取り組み・環境をチェックしてみましょう!
-
「経営学」の学びで地域を盛り上げる? 学生プロジェクトで地域活性化!
日本の地域には、様々な問題があります。過疎化や高齢化、後継ぎがいない農家や伝統家業、さらに地域としての存在が危ぶまれる所もあります。一方で、地域を元気にしようという取り組みも各地で行われていますが、成功した例はあまり多くないようです。そこで専門家からよく聞かれるのが、「地域活性化には経営的な視点が必要」ということですが、これはどういう意味なのでしょう?ひとつの事例として、経営学を学ぶ大学生と実際の企業がコラボした取り組みを見てみましょう。学生のアイディアが地域を盛り上げるなんて、ちょっとワクワクしませんか。
-
現役学生YouTuber「水溜りボンド」 高校生のときには今の自分が想像できなかった!?
動画共有サービス「YouTube」に毎日動画をアップしている「水溜りボンド」寛太さんとトミーさん。現役の大学生でもあるお二人ですが、高校生のときには今のような活動をしているなんて全く思わなかったそうです。お二人にお話しを伺いました。
-
レストランと学生がメニュー開発でコラボ! お客様のために女子大生の奮闘記を紹介
東京都内にあるメルヘンチックな世界観が店内に広がる、カジュアルフレンチ&イタリアンレストラン「古城の国のアリス」では、2019年の冬、期間限定で一味変わったクリスマスメニューが提供されていました。実はこのレストランのメニューは戸板女子短期大学食物栄養科の学生たちが考えたものなのです。コンセプトの決定から、企画立案までどのような苦労があったのでしょうか。
-
ワインが痛みを和らげる!?学生と企業の共同研究で新たな効能が明らかに!
赤ワインに含まれる成分「レスベラトロール」が炎症による痛みを緩和する─ 日本の学生による研究成果が、神経科学専門の国際誌「Brain Research Bulletin」と「Molecular pain」に掲載され、日本神経科学大会で発表されました。 世界からも注目される、その研究内容とは?
-
学生と社会人は両立できる? 現役女子大生兼絵描き・kathmiさんに学ぶ
高校時代にイラストを描くことに触れ、たった数年で「kathmi」という看板を掲げ、多くの企業とイラストコラボをしているkathmiさん。そして、美術大学に通う「女子大生」の顔も持つ彼女に、学生×社会人としてのお話しを伺ってきました。
-
「シェアハウス型学生寮」ってどんな寮? 共同生活から得られる貴重な体験とは?
大学や専門学校への進学を機に、親元を離れて生活することを考えている人も多いのではないでしょうか。一人暮らしを楽しみにしている人もいれば、不安に感じている人もいるでしょう。そんな時に選択肢の一つとして挙がるのが学生寮。寮の運営形態は様々ですが、最近は「シェアハウス型学生寮」に注目が集まっています。 今回はシェアハウス型学生寮「チェルシーハウス」に入寮しているKさん(大学3年生・女子)とNさん(大学1年生・女子)にお話を伺いました。「シェアハウス型学生寮」というのは、どのような雰囲気なのでしょうか?
-
20歳の学生たちが、大阪・梅田にセレクトショップを オープン!? 韓国バイイングも実践!
アパレルをはじめとする小売業界を取り巻く環境は、ここ数年で激変しました。ネット販売の利用者が増える一方、リアル店舗の売り上げは苦戦を強いられています。しかしリアル店舗には、ネット販売には絶対に負けない魅力があることも事実。実際に商品を見て、触れて、楽しむことができること。それに、ショップの個性が光るディスプレイ、お客様に喜んでいただける接客サービスです。そうしたリアル店舗ならではの面白さ、ファッションビジネスの最前線で活躍するための実践力を社会に出る前に習得できる、ユニークな学びの場をご紹介します。
-
共同生活から得られることは盛りだくさん! シェア型学生寮「チェルシーハウス国分寺」の生活とは?
高校卒業後は、親元を離れて生活する人も少なくないでしょう。その際の選択肢の一つが寮生活です。よく知られているのは学校が運営する寮ですが、最近「シェア型学生寮」が注目されています。 今回シェア型学生寮である東京・国分寺の「チェルシーハウス国分寺」に入寮している学生にお話を伺いました。私たちが持っている寮のイメージと、どのような違いがあるのでしょうか。
-
地域の親には集いの場として、子どもたちには遊び場として。学生には教育の場として…桜の聖母短期大学「親と子のひろば」。
「子育て」を一人で抱え込んでしまい、誰にも悩みを相談できないことは、子育てを担う親にとって大変なことです。しかし地域に、そんな親の皆さんが集い、語り合うことができるような憩いの場があるとどうでしょうか。子どもたちには楽しい遊びの場、親の皆さんにはお互いの思いを通わせるコミュニケーションの場として…桜の聖母短期大学生活科学科 福祉こども専攻 こども保育コースは、そんな場所として学内で子育て支援広場「親と子のひろば」を運営。学生たちには実践の学びの場として、この場所が提供されています。
-
独自プログラムや施設が充実! 歴史と実績を誇る国際教育で、文系そして理系の学生もグローバル社会に羽ばたこう!
世界を舞台に活躍する卒業生を数多く輩出する東海大学。1968年より全学的に「海外研修航海」をスタートしてから現在まで、グローバル人材の育成に積極的に取り組んでいます。近年は、英語を身近に感じながら学ぶことができる施設が続々誕生!他では経験できない、オリジナリティあふれる国際教育について詳しく見ていきましょう。
-
エアラインへの夢を実現する学生続出!夢を後押しする、梅光学院のエアラインプログラム
キャビンアテンダントやグランドスタッフなど、エアライン業界への就職を夢見ている学生たちのために、梅光学院大学では、中国地方以南エリアの大学初※となる、ANAエアラインスクールとの連携による教育プログラム、希望者全員が参加できる独自の留学制度など、さまざまなプログラムを用意。エアライン業界を目指すあなたの夢を、あらゆる角度から全面的にサポートします!
-
「学生の味方になるオリジナルブランドを持ちたい!」越川左貴さん【MixContest出場者インタビュー】
夢や目標に向かって頑張る、日本一素敵な高校生を選ぶコンテスト「MixContest」。 アーティストやモデル・タレントを目指す出場者も多い中、今回は「ファッションで夢を叶えたい」という越川左貴さんにインタビュー。 ファッションが大好きな彼女に、出場のきっかけや目標などを伺いました。
-
大学の卒業制作が映画化!? 学生が作った映画が一般公開されたワケとは
知的障がいと自閉症を持つ実の妹をテーマにしたドキュメンタリー映画『ちづる』。これは監督の赤﨑正和さんが、在学中に卒業制作として撮った作品です。
-
【第63回日本学生科学賞 内閣総理大臣賞】名古屋市立向陽高等学校
理科教育において、日本で最も伝統と権威がある中学・高校生の公募コンクールの一つ「日本学生科学賞」。63回目の開催となった2019年、栄えある内閣総理大臣賞を受賞したのが、向陽高等学校の岩田晃陽くん(3年)と久保風仁くん(3年)です。ユリの受精のしくみにアプローチした研究内容、苦労した点などをお二人に伺いました。
-
高校生でビジネス展開! 『WAVEST』の代表取締役・松村淳平さんが教える学生生活の過ごし方
あのAmebaブログを運営するサイバーエージェントのグループ会社『WAVEST』の代表取締役である、松村淳平さん。実は、高校生のころからブロガーネットワークをつくりビジネスを始め、さらには大学在学中にアプリ開発までしてしまう、“スゴい人”でした。発想をカタチに変える松村さんの高校生活は一体どんなものだったのでしょうか。
-
動画ってどうやって作っているの!? 現役学生YouTuber「水溜りボンド」に聞いてみました
普段、動画サイトをチェックする人も多いのではないでしょうか。動画共有サービス「YouTube」には常にたくさんの動画がアップされています。動画をアップしている「YouTuber」である「水溜りボンド」の寛太さんとトミーさん。現役の大学生でありながら、毎日動画を配信しています。動画を撮るようになったきっかけを伺いました。