「学校」の検索結果
2,732件1~30件を表示
-
【都会の学校VS地方の学校】先輩が語る今後の進路とは
実際に東京と地方それぞれの道へ進み大学生活を過ごした先輩たちは、その後の進路についてどう考えているのでしょうか。 そのまま東京で就職する人、就職で上京する人、Uターンする人……。どんな経験し、その選択肢にたどり着いたのか、意見を聞いてみました。
-
【全日本高等学校チアリーディング選手権大会・優勝】梅花高等学校
チアリーディングの高校生日本一を決める、第29回全日本高等学校選手権大会。難易度の高い技を次々に成功させ、見事優勝したのは大阪の梅花高等学校チアリーディング部「RAIDERS」の皆さん。チームを代表して部長の下野歩実さん(3年)と副部長の林美菜瑞さん(3年)に受賞の感想や、チアリーディングへの思いなどを伺いました。
-
【都会の学校VS地方の学校】地方出身の先輩が語るそれぞれのメリット
みなさんは、もう進路について考えていますか? 地方に住んでる高校生は、地元の学校に進学するか、それとも県外の学校に進学するかどうか。 今回は、そんな高校生のために地方出身・地方在住の先輩に都会と地元の学校のメリットとデメリットを聞いてきました!
-
屋上で野菜を栽培している学校もある!? 学校が緑化に取り組む理由って?
街を歩いていて、以前より緑が増えた気がすると感じたことはありませんか? 最近は、オフィスビルや商業施設の屋上などに植物が植えられている風景をよく見かけるようになりました。市街地などに草木を植え、緑を増やすことを「緑化」といいます。実は今、学校でも緑化が進んでおり、コンクールも行われていることをご存じですか?
-
【第6回全国高等学校ビブリオバトル・優勝】埼玉県立春日部女子高等学校
おすすめしたい本の魅力を語り合う書評合戦「ビブリオバトル」。その高校生日本一を決める「第6回全国高等学校ビブリオバトル」決勝大会が、1月26日(日)に東京・よみうり大手町ホールで開催されました。大会直後、優勝した埼玉県立春日部女子高等学校1年の印南舞さんにお話を伺いました。
-
【第28回全日本高等学校女子サッカー選手権大会 優勝】藤枝順心高等学校
今年で28回目を迎える「全日本高等学校女子サッカー選手権大会」の決勝大会が、1月12日にノエビアスタジアム神戸で行われました。決勝のカードは藤枝順心高等学校(静岡)vs神村学園高等学校(鹿児島)。1-0で見事優勝したのは、藤枝順心高校でした。今回は3年生にとっては高校最後の大会。“負けられない熱い戦い”について、レポートします。
-
【全国高等学校漫画選手権 まんが甲子園・優勝】宇都宮文星女子高等学校
第28回目の開催となった「全国高等学校漫画選手権 まんが甲子園」。3人~5人でチームを組み、決勝戦のテーマ「元年」に沿った作品を制限時間内でつくり上げます。今年3回目の出場で見事初優勝を飾った、宇都宮文星女子高等学校。優勝メンバーである3年生の櫻井香澄さんと西根依香さん、2年生の小田芽咲さんと小川いつきさんにお話を伺いました。
-
【第98回全国高等学校サッカー選手権大会 優勝】静岡学園高等学校
1月13日、全国高校サッカー選手権大会の決勝戦が埼玉スタジアムで行われました。決勝カードは、昨年優勝した青森山田高等学校vs静岡学園高等学校。結果は静岡学園高校が青森山田高校の連覇を死守し、3-2で優勝しました。静岡学園高校の優勝は24年ぶり2度目。女子の大会と合わせて静岡勢のアベック優勝となりました。今回は試合のレポートと、優勝直後のコメントをご紹介します。
-
【第86回NHK全国学校音楽コンクール・金賞受賞】豊島岡女子学園高等学校
第86回NHK全国学校音楽コンクールが2019年11月28日(木)にNHKホールで開催されました。当初は10月12日(土)に開催予定でしたが、台風19号の影響で延期。また課題曲に初めてラップのパートが加わり、モチベーション維持でも、技術的な面でも難しい年となりました。そのような中、全国コンクールで金賞を受賞したのは豊島岡女子学園高等学校(東京)でした。受賞直後に部長の鷲坂怜子さん(2年)にお話を伺いました。
-
【2019高校総体・優勝】バドミントン(女子・学校対抗) 福島県立ふたば未来学園高等学校
インターハイ・バドミントン女子学校対抗(団体)戦で優勝した福島県立ふたば未来学園高等学校。決勝の相手は春の全国選抜で苦杯をなめた埼玉栄高等学校でした。その敗戦で「チーム力不足」を痛感した選手たちは、結束を固め直し、チーム力を高めることに専念してきました。そこにはどのような努力があったのでしょうか。キャプテンの染谷菜々美さん(3年)とエースの内山智尋さん(3年)、顧問の本多裕樹先生に聞きました。
-
【シゴトを知ろう】学校職員 編
学校の仕事と聞くと、先生のように「教える」という仕事が一番に浮かぶ人も多いはず。でも実は大学には、一般企業と似たような職種もたくさんあるんだとか。 今回は、大学職員として学生の就職に携わっている矢吹和宏さんに、学校職員のお仕事についてお聞きしました。
-
医療系専門学校の志望理由を考える
専門学校の入試では、基礎学力の他に人柄を見るための面接が行われます。医療系の仕事は、患者や利用者と密接に触れ合うため、あなたの人柄がとても重視されます。事前に提出する志望理由書と併せて志望理由をしっかりと考え、あなたの人柄を面接官に伝えましょう。
-
海外の学校への進学と、日本の学校からの留学、どちらを選ぶべき? ~進路のミカタ知恵袋~
Q. 高校卒業後は海外で勉強したいと考えています。海外の専門学校(専門職養成カレッジなど)に進学するより、日本の学校の留学制度を利用すべきでしょうか?
-
【シゴトを知ろう】特別支援学校教諭 編
みなさん、特別支援学校という学校を知っていますか? 特別支援学校は、障がいを持った児童・生徒が通う学校で、「特別支援学校教諭」と呼ばれる先生たちが働いています。 今回は、神奈川県の特別支援学校で働く前島さんにお仕事についてお話を伺いました!
-
【ニュース・博識甲子園(全国高等学校総合クイズ大会) 優勝】大阪星光学院高等学校
高校生のためのクイズ大会『ニュース・博識甲子園(全国高等学校総合クイズ大会)』の全国大会が8月24日(土)に開催されました。その熱戦の様子と、優勝した大阪星光学院高校のインタビューをお届けします。
-
【シゴトを知ろう】専門学校教員 編
教師といえば、学生にとっては非常に身近な存在でしょう。しかし専門学校の教師となると、普段どのように仕事へ取り組んでいるのか分からないかもしれません。特定分野に集中し、資格取得などを目標に学ぶ専門学校。教師として働く上での魅力や実際の仕事内容などについて、医療系の専門学校教師をされている野呂賢二さんに詳しくお話を伺いました。
-
看護専門学校へ進学したいが、地元か県外の学校か悩んでいる。どうしたらよい? ~進路のミカタ知恵袋~
Q. 高校2年生です。私は小さい時から看護師になりたくて、高校を卒業したら看護専門学校に通いたいと思っています。そこで、地元の学校にするか、親戚が住んでいる県外の学校にするか悩んでいます。中学生の時から都会に憧れ、早く地元を出たいと思っていました。ただ、母は賛成してくれていますが、父にはまだ相談できていません。また、現在志望している学校は県外にある市立の看護専門学校で、今通っている高校の指定校ではありません。もし受けるなら公募推薦を考えていますが、県外の人でも公募推薦での受験ができるのでしょうか。
-
美容系専門学校の志望理由を考える
大学の学校推薦型選抜や総合型選抜では面接などが行われ、志望理由を問われることがあります。専門学校でもこれは同じことで、聞かれたときのためにきちんと考えておかなければいけません。例えば、美容師の専門学校の場合にはどのような例が考えられるでしょうか?
-
【第19回 全国高等学校ファッションデザイン選手権大会・優勝】岡山県立岡山南高等学校
全国の高校生たちがファッションデザインを競う全国高等学校ファッションデザイン選手権大会(ファッション甲子園)。19回目の開催となる今年は岡山南高校の守本・藤田チームが優勝を勝ち取り、最終審査会出場34チームの頂点に輝きました。作品のテーマは「UNIT」。立体と平面からなる三角形のユニット折り紙を組み合わせ、現代風“和の衣装”を完成させました。使用した折り紙は約2,400枚! 気の遠くなるような作業を、一つひとつ手作業で縫い付けた力作です。
-
【シゴトを知ろう】専門学校教員 〜番外編〜
専門学校と聞けば、授業では専門用語が飛び交っている様子をイメージされる方は多いことでしょう。また、学校という環境では、学外との交流なども気になるところです。 今回は番外編として、医療系の専門学校で教師をされている野呂賢二さんに、専門学校教師という独特の世界を掘り下げつつ、プライベートでの過ごし方やキャリアプランなどのお話を伺いました。
-
大学や専門学校、通うのにいくらかかるか知ってる?
一言で「進学」といっても、学校の種類、地域によって必要なお金はまったく変わってきます。進学後に必要になるお金をキチンと知っておかないと、せっかく志望校に入ったのに学費や生活費に追われて、バラ色の学生生活は夢のまた夢……なんてことも。そこで、ここでは大学や専門学校の学費など、進学後にかかるお金をざっくりご紹介します。
-
【第26回全国高等学校写真選手権大会「写真甲子園2019」・優勝】和歌山県立神島高等学校
高校写真部の全国一を決める、全国高等学校写真選手権大会「写真甲子園」。この大会で、3年連続の優勝を見事果たしたのは、和歌山県立神島高校の写真部です。北海道で行われた本戦大会に出場したのは、宮﨑美奈さん(3年)、岡崎ひなたさん(2年)、伏見凛音さん(2年)の3人。今回は2年生のお二人にお話を伺いました。
-
「即戦力になった!」専門学校に行ってよかった瞬間
将来の夢に向けて「より専門的な知識と技術を身につけたい!」と思って専門学校に進学を考えている人もいるのではないでしょうか。専門学校に行ってよかったと思う瞬間はどんなときでしょうか。実際に通った経験のある20代男女に聞いてみました。
-
学校を決めるときに、皆が見ているのはここだ!
高校生にとって、ウキウキするけれど難しい進学先の選定。さまざまな分野の大学や短大、専門学校があることから、どのように決めるべきかわからなくなってしまう人も多いのではないでしょうか。進学先を決めるとき、いったいどんな要素が重要視され、決め手となっているのでしょうか。そもそもの情報収集から志望校の選択、最終的な入学先を決めるまで、みんなが何を参考にしているのかをランキングをもとに発表します。
-
遠方の学校でもうまくなじめる? ~進路のミカタ知恵袋~
Q. 音楽系の専門学校への進学を考えていますが、自分が住んでいる地域には学校がありません。遠方の専門学校でうまくなじめるか不安です。
-
【全日本マーチングコンテスト・金賞】八王子学園八王子高等学校
美しいサウンドを奏でながら次々に隊列を変形させて、演奏と集団行動を合わせた表現を展開するマーチング。第32回全日本マーチングコンテスト(高等学校以上の部)に東京支部代表として出場した八王子学園八王子高等学校は、見事金賞を受賞しました。念願を叶えた喜びの声を、ドラムメジャー(指揮者)の吉見緋凪さんとサブドラムメジャーの立川杏夢奈さんに伺いました。
-
オープンキャンパスに行くと、学校推薦型選抜に有利になるの?
オープキャンパスに行くことで学校推薦型選抜に直接加点されるわけではありませんが、それでも足を運ぶメリットは大いにあります。ここでは、どうして学校推薦型選抜にオープンキャンパスが欠かせないのか、またオープンキャンパスを最大限活用するポイントをご紹介します。
-
学校の先生ってどういう仕事なの!? 中学校の先生に聞いてみた!
ゆとり教育が廃止となり、授業内容が大きく変わていく中で、中学校教員はどういった仕事をしているのでしょうか。現役教員のKさんにお話しを伺いました。
-
志望校選びの最初の一歩! 学校パンフレットって、どれくらい読むべきなの?
オープンキャンパスが増えるこの時期。早めに進路を調べておいたほうがいい、と先生に言われたものの、何を調べたらいいのか分からない、という人もいるかもしれません。 そんなときに役立つのが、学校パンフレット!「インターネットで学校のサイトを見られるし、なくても大丈夫でしょ?」と思うことなかれ、実は、学校選びの最初の一歩になるものなんです!
-
学校でも自宅でもわんこと過ごす生活だから、わんこの気持ちがわかります。
動物の専門学校において、カットや看護などの実習で一緒に学び合う犬・猫たちを学内犬(猫)と呼びます。毎日一緒に過ごして世話をしたり、散歩に行ったりすることで、動物達の特徴や個性を理解できるようになります。それこそが業界で求められている力。どんな学びのもと、好きなわんこ&にゃんこにふれあうことを職業にすることができるのでしょうか。