「学問」の検索結果
1,920件1~30件を表示
-
理系に興味深々! みんなが気になっている学問は?
全国同世代の高校生がどのような進路に興味があるのか、気になったことはありませんか? 2017年6月27日から7月7日に、マイナビ進学が高校1年生から3年生を対象として行った「マイナビ進学モニターアンケート」。高校生の進路選択状況に関する調査が行われました。約1700名の男女高校生の回答が得られ、具体的にどんな学問や仕事に興味を持っているのか、明らかになりました。
-
先生は人脈と知識の宝庫! 学問と社会への窓口だ!
授業って退屈、先生の説明なんてちっとも分からない、教科書と首っ引きなんて眠くなっちゃう……そんなことを考えながら授業を聞いている人も多いのではないでしょうか。 でもちょっと待ってください。世の中には喋りが苦手な先生も多くいますが、少なくともその教科のエキスパートではあるのです。なかには「マニアック」「オタク」の域に達する先生もいらしゃるぐ
-
サッカー関係の仕事に就きたいなら、学んでおかなければならない学問があるってホント?
学校の部活や趣味などでサッカーをやっている人は結構いるのではないでしょうか。最近では男子だけでなく、女子のサッカーもポピュラーなので、将来、プロのサッカー選手になりたいと思っている人も多いはずです。 とはいえ、サッカー選手になるには、厳しい競争の世界を生きていかなければならないうえに、しかも選手寿命は非常に短く、20代後半で引退してしまう人�
-
アイドルについて研究する学問があるってホント!?
高校までの知識の詰め込みとは違って、大学での学びは興味ある分野を掘り下げること。例えば、好きなアイドルについて研究するのも立派な学問分野です。広範囲にあたる大学の社会学について考えます。
-
スポーツに関する大学や専門学校には、どんな学問分野がある?~進路のミカタ知恵袋~
Q. スポーツに関する大学や専門学校には、具体的にどんな学問分野がありますか? 文系でも目指すことができますか?
-
カラーリスト志望必見! 「色彩学」という学問
女性の間では、今も昔も人気の根強い資格「色彩学」。今回はカラーリストとして活躍される池田泰美さんに、カラーリストになるためのアドバイスと色彩学という学問についてレクチャーしてもらいました。
-
【先輩に聞く】学問の分野選択で押さえておきたいポイント 文系編
今回お話を聞かせていただいたのは、慶應義塾大学 商学部 4年生のAさん。Aさんは、将来の夢を叶えるためにはどの分野で勉強すべきかを早い段階から考えていたそうです。今回は、そんなAさんに分野選択の際のポイントなどを伺いました!
-
体育学を学んだ人材は引く手あまた⁉ 想像以上に幅広い学問の特徴と、スポーツ関連以外の分野にも広がる可能性に迫る!
スポーツが好きで、体育系の大学に進学したいと考えている高校生は少なくないはず。しかし、大学を卒業した後はどんな仕事に就けるのか、詳しく知らない人もいるのではないでしょうか。アスリートやコーチになる以外の道がないという考えは、大きな間違い。体育学の知識・スピリッツを持った人材のニーズはますます高まっているのです。
-
好きな学問は理系だけど興味があるのは文系。文理選択はどうしたらいい? ~進路のミカタ知恵袋~
Q. 文理選択で悩んでます。好きなのは理科や数学ですが、興味がある学問は文系です。 私みたいに専門を決められない人はどうしたらよいでしょうか?
-
保育現場で活躍する保育士や幼稚園教諭になるために必要な学問のひとつ。教育的な視点から子どもの行動を解明する「教育心理学」とは⁉
テスト前になると、マンガを読みたくなったり、テレビを見たくなったり、いつもはしない部屋の掃除をしたくなったりなど、勉強から逃げだしたくなったりしたことはありませんか? このような嫌なことから逃げたいという心理を、誰もが少なからず感じたことがあるのではないでしょうか。心身ともに成長した大人になると、目標の達成に向けて努力しようとする理性が働きますが、子どもはそうはいきません。自分の目の前にある興味のないことに拒絶反応を起こすと、逃げ出そうとする心理が働きます。そんな行動を改善するために、まずは教育心理学です。
-
世の中の「あたりまえ」を「ほんとに?」と疑うことからスタート。社会学を学ぶことで見えてくる、この世界のありのままの姿!
「社会学」は世の中すべてを対象とし、その仕組みや働きを解明する学問です。政治と国民との関係や、国際社会などの大きなテーマはもちろん、ゲーム、アイドル、SNSなど、身近なものもすべてが「社会学」の対象。これらのものが、「なぜ社会に存在するのか?」「人間にどんな影響を与えるのか?」といったことを客観的調査と批判的考察に基づき、解き明かしていくことが社会学の役割。誰もが「あたりまえ」と思っていることに対して、「ほんとにそうなの?」と疑問を抱くタイプの人に、ぜひおすすめしたい学問です。
-
"福祉"って困っている人を支えること?それは福祉の一部。福祉が広がる中、世の中が"ソーシャルワーク"の力を求めている。
高齢者や障害者、児童だけでなく、少子高齢化、核家族化、グローバル化など日々変化する環境のなか、支援を必要とする人々が増えています。 このような社会が抱える課題に対し、計画を立てほかの職種と連携し、解決していくソーシャルワーク。世の中から大きな期待を集めています。 本学の社会福祉学科は、社会福祉の知識や技術を学びながら、赤穂市をはじめ近隣自治体と連携し、地域を研究材料にして学びます。資格取得のための講義、演習、実習を機能的に組み合わせて、4年間を通して段階的に実践力を高めます。
-
情報学部って、何を学ぶの?
現代の情報社会では切り離すことのできない「情報学」。もしかすると、「初めて名前を聞いた!」という人もいるかもしれません。そこで今回は、「情報学」という学問についての知識、情報学部で学ぶこと、情報学部出身の人が多く就いている職業などを紹介します。
-
スポーツが”まち”を救う?地域を熱狂させる某プロ野球チームの経営手法から見る!
「地域に根ざした●●」という言葉を耳にする機会が多いと思います。“地域に根ざす”とは、「定着している」「根をはっている」ということであり、地域密着という言葉に置き換えることもできます。産業や教育、医療、福祉、観光、スポーツなど、社会の基盤になっているモノゴトのほとんどは、地域に根ざしています。そんな私たちの暮らしにとって大切な“地域”の形成や活性化をどのように進めていくかを学ぶのが【公共学】です。
-
白い服を着ると太って見えるって本当?
色によってものの見え方や持つ印象が違うということがあります。ファッション業界だけでなく、あらゆる業界や実生活にも活躍する色彩学の面白さについて考えてみましょう。
-
テラスハウスみたいな恋愛はない? 現代シェアハウス事情!
一世を風靡(ふうび)したフジテレビのリアリティ番組『テラスハウス』。シェアハウスで繰り広げられる男女6人の恋愛模様に、日本中の人々が夢中になっていました。放送翌日は、学校も“テラハ”の話題で持ち切りだったのではないでしょうか? あんなすてきなライフスタイルに憧れて、いつか自分もシェアハウスに住んでみたいと思った人も多いはず。実際、番組の影響を
-
経営学とICTの2つを同時に学ぶことで、 さまざまな分野で活躍できる貴重な人材をめざせる。
「経営」と聞くと、お店のオーナーや会社の社長を思い浮かべますが、企業や組織などを運営すること全般を意味します。その経営をより効率化したり、より良いサービスを取り入れてお客さんや売り上げを増やしたりするためには、「情報」の活用が不可欠なんです。コンピュータやインターネットの世界は日進月歩ですが、情報がどのように経営にかかわって、これからの経営はどのようになっていくのか??? 星城大学経営学部経営学科で「経営情報学」のゼミナールを開催する野村淳一教授に教えていただきました。
-
その場に居なくてもスマホで開け閉めできる? 未来の家の鍵はどうなる?
未来の家の鍵として、「スマートロック」が注目されています。スマホを使った開け閉めや通知など、この未来の技術についてご紹介します。
-
これでもう負けない!! 口げんかに強くなるマル秘テク
友達と口げんかになったとき、あるいは先生と言い合いになったとき、「なんとか相手を納得させたい」と思うことってありますよね。ただ、相手を納得させるのは簡単ではありません。自分の言ったことについて、相手から間違いを指摘されたり、自分で自分の意見がよくわからなくなったり……。悔しい思いをすることもあるでしょう。 そんな人に知ってもらいたいテクニ
-
選手が目の前にいるかのよう! ARやVRを使った未来のスタジアム観戦とは
皆さんは普段どのようにスポーツ観戦を楽しんでいますか? 実際に競技場へ足を運んだり、テレビで観戦したりする人が多いと思いますが、近年ではこれまでとは違う観戦方法が登場してきました。
-
砂漠でも快適? どこでも移動可能なカプセル型の家って?
砂漠などでも快適に過ごせる移動可能なカプセルハウスが開発されました。その概要や機能についてご紹介します。
-
男子が女子にチョコをあげる!? 海外のバレンタインってどうなってる?
女子も男子も心躍るバレンタインデー。日本と海外では、バレンタインデーの習慣が異なるそうです。一体どのような習慣なのでしょうか。
-
何千年もかかる処理をわずか数時間で! 今までの概念を覆す、次世代コンピューターがある!?
現在のコンピューターで何千年もかかる処理をわずか数時間で解くことができる、まったく新しいコンピューターがあるそうです。これまでの概念を覆すその仕組についてご紹介します。
-
男性用ブラジャーって何!?
「ブラ男」ってなんのことだかわかりますか? これはブラジャーを着用する男性を呼ぶ言葉で、結構前から使われていた言葉なんだそうです。「ブラリーマン(ブラジャーを身に着けるサラリーマン)」という言葉もあるそうですが、どちらにしても高校生の男子のみなさんはちょっと驚くかもしれません。 もちろん、女子はなおさらビックリしてしまうでしょう。しかし、
-
黒歴史になるかも…… 「カップル共同垢」の怖い末路3選
恋人とのSNSの共通アカウント、通称「カップル共同垢」。恋人とカップル共同垢を作っている人もいるのではないでしょうか。最近ではあまり珍しくないことですが、「周りのみんながやっているから」という安易な気持ちで始めるのは危険かもしれません。ときには恋人と別れてしまった後、トラブルが起こることも……。そんなカップル共同垢の怖い末路をご紹介します。
-
知識ゼロでも問題ナシ! 日常の疑問を語り合う「哲学カフェ」の魅力とは?
皆さんは「哲学カフェ」というものをご存知でしょうか? 哲学カフェとは、一言で言うと見ず知らずの人同士が1つの場に集まり、お茶を飲みながら決められたテーマについて話し合うイベントです。一見小難しいように思えますが、どんな風に行われているのでしょうか?
-
SNSのやり過ぎのせい!? 自分が取り残されていると妄想しちゃう病気って何?
最近SNSの依存を表す、ある2つの症状が話題になっているようです。普段、SNSを使っているみなさんは、こんな症状は見に覚えありませんか?
-
AIの進化でなくなる仕事、生まれる仕事。 この人工知能時代で新しい仕事を生み出すために学ぶべきこと。
日々進化を遂げる人工知能(AI)やロボット、そしてその普及は私たちの仕事を奪っていくという情報は多くのメディアや研究機関から統計的データとともに語られ続けており、過去の歴史でも産業革命の流れで消えていった仕事も確かにありました。しかし、その一方で新たに生まれた仕事も多く、この第三次AIブームの時代の中でも今までにない仕事が生まれてきています。 さらなるイノベーションを起こし、これからのAI時代を先行し、新しいものを生み出していくカギは「デザイン思考」と「クリエイティブな力」です。
-
民族的な見た目が魅力! アジアの小物やアクセサリーがある雑貨店ってどんな場所?
街でショッピングをしているときなどに、見かけることのあるアジアン雑貨店。日本でははなかなか見かけない、異国情緒あふれる、個性的なデザインの雑貨が目を惹きますよね。でも、「気になるけど、ちょっと入りにくそう……」と、素通りしてしまっている人もいるかもしれません。しかし実は、お金をたくさん持っていなくても、気軽に楽しめるポイントがたくさんあるんです! 今回は実際にアジアン雑貨の小物やアクセサリーを探してみました!
-
国際化の波が押し寄せている今、本格的な語学力をつけるには・・・?
日本政府観光局のプレスリリースによれば、2018年度の訪日外国人旅行者数が、3,192万2000人になったそうです。(*)これは、過去最高を記録する快挙とのこと!インバウンドの増加に伴い、私たち日本人にとって外国語に触れたり、使ったりする機会は益々増えそうです。これからの国際交流やビジネスには、確かな語学力とコミュニケーション力が必要不可欠と言えるでしょう。 *日本政府観光局HP参照