「子育て」の検索結果
130件1~30件を表示
-
幼児教育で海外研修!子育て先進国に学ぶ 子育てのいろは
プロの舞台演出家の指導を受け、すべて学生が中心となって企画するオペレッタ。舞台美術、照明、歌やダンスまで自分たちで行います。 マーチングでは、実際子どもたちが使う楽器で演奏。みんなが知っているアニメや映画の楽曲を演奏するので毎回ステージは大盛り上がりです。 こうした大人も子どもも楽しめるイベントを年間通していくつも開催し、ひとつひとつ創りあげることで保育者に必要な表現力やコミュニケーション力などが養われます。
-
地域の子育て支援活動「子育てサロン」に参加することで保育者としての礎を築く!!
精華女子短期大学では、乳児・障がい児(者)から高齢者の、ライフスタイルに対応する福祉の精神に専門性をプラスした保育者を育成するため、地域の子育て支援活動に参加したり、また「運動遊び広場」を開催して発達支援を行っています。
-
数えはじめたらキリがない! 子育ての悩みに効果的なアドバイスとは?
お父さんやお母さんの手を握ってうれしそうに歩く小さな子どもたちの姿――。こんな光景を見かけると、思わずほっこりしませんか? でも、どんな家庭でも、多かれ少なかれ子育ての苦労は付きものです。 特に幼少期の子どもの心理は謎だらけ。「どうして食べてくれないの?」「どうして全部にイヤって言うの?」「どうして他の子みたいにできないの?」…などなど、数え切れないほどの悩みが付きまといます。そんな子どもたちと必死で向き合うお父さんやお母さんたちへ適切なアドバイスはあるのでしょうか。
-
子どもと木は一緒に育てよう! 北海道で生まれた子育て法とは?
2004年に北海道で生まれた「木育」。その概要と理念、具体的な取り組みやメリットなどを紹介します。
-
子育て家族を地域で支える時代。保育士と幼稚園教諭の活躍の場と可能性が広がっています。
みなさんの中には、中学校や高校での職業体験の授業で、保育所や幼稚園で子どもたちと触れ合い、先生方のお手伝いをしたことがある人がいるでしょう。子どもに興味を持ち、子どもに関わる仕事って何があるのかな? と考えた時、まず保育士や幼稚園教諭が思い浮かぶと思います。現在、保育士や幼稚園教諭の仕事の場は広がりつつあり、役割も多様化しています。今の子育て支援の取り組みと、これから目指すための必要な学びについて注目してみましょう。
-
【シゴトを知ろう】福祉施設で働く人 ~番外編~
育児中の保護者に対し、交流を図る場所を提供し育児に関するアドバイスを行う、子育て支援センター。全国の市区町村が力を入れていることもありセンターの数は増えているものの、その存在を知らない人も依然多いようです。ここでは最近の子育て事情や仕事を通じて感じたことなどを、千葉県流山市にある地域子育て支援センター (以下子育て支援センター) 「かるがも」で働く柏倉久美子さんに聞いてみました。
-
【シゴトを知ろう】福祉施設で働く人 編
高校生の皆さんはまだあまりピンとこないかもしれませんが、「育児」にはさまざまな悩みや不安が付きまといます。ちょっとしたことでも誰にも相談できずに、悩みを抱え込んでしまう親が多くいるのが現状です。そんな育児に関する相談を引き受け、同じ境遇にいる子育て中の親同士が交流するための「子育て支援センター」という場所があります。 今回は、千葉県流山市にある地域子育て支援センター(以下子育て支援センター)「かるがも」で働く柏倉久美子さんに、仕事の内容を伺いました。
-
高齢化を食い止めろ! 長野県にある、子どもが集まる「奇跡の村」って?
長野県のとある村では、50代・60代が中心の人口構成から、出生率を向上させた「奇跡の村」があるといいます。一体どのような方法で「奇跡」が起きたのでしょうか?
-
実は涙を流していない、赤ちゃんの泣き方の”ヒミツ”・・・あなたは知っていますか?
「うちの赤ちゃん、泣いているけど涙を流していない?」…はじめて赤ちゃんと向き合うときは、どんな些細なことでも大きな不安を抱えてしまいます。実は、赤ちゃんが生まれてしばらくの間、涙をあまり流さないのにはある理由があるのですが、こうした知識は日常的に赤ちゃんと触れ合ってないとなかなか知らない事。正しい知識にアクセスするために相談できる相手も得られない場合、孤立するお母さんたちの子育てはストレスでいっぱいです。お母さんたちの情報交換や交流の場が求められるなか、行政をはじめ、さまざまな機関が対策に乗り出しています。
-
赤ちゃんの首が「すわる」ってどういうこと?
赤ちゃんのことでよく耳にする、「首がすわる」とはどういうことなのでしょう? 赤ちゃんの身体の成長の流れを解説していきます。
-
社会福祉の視点を持った保育者・幼稚園教諭を育成。 「保育士」「幼稚園教諭」「社会福祉士」のトリプルライセンスを目指し、幅広い活躍のフィールドへ。
金城大学は福祉教育に強みを持つ北陸の大学で、そのなかで子ども福祉学科は福祉の視点をもった保育士・幼稚園教諭を育成しています。保育士・幼稚園教諭を目指す学生たちと社会福祉士を目指す学生がともに学ぶことで、学生たちに幅広い活躍の場があることを提示。保育園や幼稚園、認定こども園はもちろん、児童相談所や児童福祉施設でも活躍できる人材を育てます。また、卒業と同時に得られる保育士・幼稚園教諭1種免許状に加え、社会福祉士国家試験受験資格のトリプルライセンス取得を目指すことも可能です。
-
【シゴトを知ろう】児童英語教師 ~番外編~
保育施設として低年齢の子どもたちを預かり、英語だけを使って過ごす「プリスクール」。児童英語教師として、英語でコミュニケーションを取る楽しさを子どもたちに伝えている青木真理子さんに、お仕事の裏話を伺いました。
-
高校生が挑戦! スターバックスの特別プログラムって?
今夏、全国のスターバックス235店で開催された、高校生のためのプログラム「Youth Connection @ STARBUCKS(R)」。その内容は、各店舗に集まった高校生たちがそれぞれ1つのチームになり地域を明るくするためのイベントを企画・開催するというもの。4人の高校生たちは、「子育て中のお母さんに安らぎを感じてもらいたい」という思いから、お母さんと小さな子の両方に向けたイベントを企画・開催しました。その具体的な内容や、イベント開催に至るまでのエピソードなどを伺いました。
-
かわいい孫に使ってもらうため!? 「おばあちゃん」の手づくり専門サイトがある?
最近、おばあちゃんたちの手芸の商品化が話題になっているようです。日本や海外の事例をご紹介します。
-
困難な生活環境にある子どもとその家族をサポートするために… 同朋大学 子ども学専攻 子ども福祉コースで学ぶ!
近年、虐待や子どもの貧困などが大きな社会問題となっています。様々な困難を抱える人々を経済面や精神面など、あらゆる方面から支えるのが社会福祉士の仕事。同朋大学 社会福祉学科 子ども学専攻 子ども福祉コースはそのなかでも、子どもとその家族にスポットを当て、福祉の観点をもって支援できる専門家を育成しています。学内の子育て支援活動への参加や豊富な現場実習で現場で役立つ実践力を育みながら、少人数制教育で学生を丁寧に指導。卒業後には保育士と社会福祉士(国家試験受験資格)のダブルライセンスの取得を目指すこともできます。
-
【シゴトを知ろう】触育士 編
人は、人の手に触れてもらうことで安心感を覚え、リラックスすることができます。お母さんが泣いている赤ちゃんのほっぺをなでたり、抱きしめてあげたりすると泣き止みますよね。このような、人の体に触れて自然治癒力を引き出すヒーリング法を、タッチセラピーといいます。 今回は、タッチセラピー協会事業部長 塩谷幸美さんに、触育士のお仕事内容や魅力についてお話を伺いました。
-
保育園、幼稚園だけじゃない!保育士が活躍する児童福祉施設を知ってますか?
こどもたちを安全に預かる施設には、幼稚園や保育園、そして児童福祉施設があります。幼稚園は3歳~小学校入学前までの子たちが、保育園は0歳~小学校入学前までの子を保育する場所、児童福祉施設は0~18歳までの子を保護する場所です。近年需要が高まりつつある児童福祉施設にはいくつかの種類があり、そこで働く施設保育士はこどもたちの心身のケアをしながら、生活と自立のためのサポートを行っています。
-
長くビジネスで活躍する人材に!必要な学びがここにあります
愛知文教女子短期大学では、どの業種にも役立つ幅広い教養やコミュニケーション能力を育成するため、アクティブラーニングやPBL授業といった今注目されている授業・カリキュラムに加え、医療事務のスペシャリストをめざし専門的な資格取得にチャレンジする機会を多く用意しています。 職業意識を高めるための実践的な学びに力をいれ、社会で活躍する女性としての教養や人間性を育み、人を想う「人間教育」をめざします。
-
気になる社会人にインタビュー! 第58回:ベビーシッターに聞いてみた10のコト!
みなさんの中で、弟や妹の面倒を見た経験があるという人は、将来、「小さい子どもと関わる仕事」をしてみたいと思うこともあるのではないでしょうか。保育士や幼稚園の先生などが一般的ですが、ほかにも、保護者の自宅で子どもの面倒を見る「ベビーシッター」という職業もあります。 実は欧米では非常にメジャーな職業であるベビーシッター。普段はどういったお仕事をしているのでしょうか? そこで今回は、東京や関西でベビーシッターのサービスを行っている「ポピンズ」で働く国府方沙希(こくぶがたさき)さんにお話を伺いました!
-
【シゴトを知ろう】司書 ~番外編~
「【シゴトを知ろう】司書 編」では、千葉県中央図書館で司書として働く松崎萌さんに、仕事の内容ややりがいについてお話を伺いました。 今回は番外編として、松崎さんに司書の知られざるトリビアや、思い出深いエピソード、今後の目標、松崎さんの働く図書館の魅力についてなど、たっぷり語っていただきました!
-
【保護者のミカタ】全米最優秀女子高生の母・ボーク重子さんが語る、リベラルアーツ教育を選択した理由
米国で毎年行われている「The Distinguished Young Women of America(全米最優秀女子高生)」は、女子高校生の知性や才能、リーダーシップを競う伝統ある大学奨学金コンクールです。米国人の父親、日本人の母親を持つスカイ・ボークさんが2017年に優勝し大きな話題となりました。 今回はスカイさんの母であるボーク重子さんにお話を伺うことができました。ボークさんご自身が実践されてきた「リベラルアーツ教育」とはどんなものなのでしょうか。
-
いつもありがとう! 家事って、給料にするといくらになるの?
毎日朝から晩まで、土日も休みなし。なのに、お給料はゼロ。そんな仕事に将来就きたいと思いますか? ……もちろん、答えは「NO」でしょう。 しかし、多くの日本人がこの職業に就いています。休みもない、お金にもならない、寝る暇や食事をする暇すら惜しんで働き続けるとても過酷な仕事は「主婦」です。
-
「今日からお父さんは専業主夫だ」…って あなたは受け入れられる?
共働き世帯が増えていますが、みなさんのご家庭はどうでしょうか?両親ともに働いている、お母さんは専業主婦、お母さんはパート…。いろんなご家庭がありますよね。でも、バリバリ仕事をしていたお父さんが、ある日突然「専業主夫になりたい」と言ったら、アナタはどう思いますか?
-
何だそれ!!思わず突っ込みたくなる日本・世界のヘンテコ!?祭り
山や海で遊んだり、花火大会があったり、スイカが美味しかったり・・・などなど、楽しいことがたくさんの夏休み。みなさんはどのように過ごしましたか?中には、夏祭りには行った人も多いかもしれません。世界や日本にはたくさんのお祭りがあります。その中には、面白い?お祭りもたくさん!思わず「んっ!?」となってしまうものも。世界・日本の奇祭を紹介します。
-
幼稚園と保育所の良さが一体に。増え続ける「認定こども園」の魅力に注目しよう!
多くのみなさんは、小学校に入学する前に幼稚園か保育所に通っていたと思いますが、「認定こども園」という施設を知っていますか?弟や妹がいる人は知っているかもしれませんが、この園は近年ますます増えています。なぜ増えているのか、どんな魅力があるのか、のぞいてみましょう。
-
もみじまんじゅう柄の帽子に白線マーカー!? 広島の野球チームのグッズがユニークすぎる!
近年、プロ野球では「カープ女子」や「オリ姫」など熱狂的にチームを支持する女性ファンの存在が話題になるなど、各球団がファンを獲得するためにさまざまな取り組みを行っています。
-
【シゴトを知ろう】メディカルアロマセラピスト 編
精油(*1)を用いたジェルやクリームなどを使うことによって、体や精神の不調を改善する効果が期待できるメディカルアロマテラピー。精油の正しい知識や使い方を伝え、西洋医学で使用されている薬の代替手段の一つになることを知ってもらうために活動しているのが、メディカルアロマセラピストです。 日本メディカルアロマテラピー協会のセルフケアセラピスト講師である吉岡幸枝(ゆきえ)さんに、仕事内容やメディカルアロマテラピーに興味を持ったきっかけなどについてお話を伺いました。
-
ニキビやアトピーでも使うことができるって本当!? 話題のミネラルファンデとは?
ニキビやアトピーなどの肌トラブルだからといって、コスメを諦めていませんか? 高校生の間でも流行のミネラルファンデ-ションについて、日本製を国内でいち早く販売したETVOS(エトヴォス)でコスメ開発者として働く高岡先生に本音を語ってもらいました。バイオテクノロジーに興味のある理系男子も注目!
-
教育者・保育者としての実践力と専門性を高める特別プログラム
アクティブ・ラーニングやグループワークを主とした1年次(KINJOベーシック)、そして4つの分野から興味のある分野を学んで専門性を高める2年次(KINJO特化)の、濃密な2年間のカリキュラム。在学中に50日もの現場実習を体験できるのも大きなポイントです。卒業時には保育士資格と幼稚園教諭2種免許状のダブルライセンスを取得可能。(※)卒業後には4年制の金城大学 社会福祉学部 子ども福祉学科の3年次に編入することも可能です。
-
こどもの頃に遊んだおままごと。 実は、こどもの成長に欠かせない「学び」だって知ってた?
「おままごと」と聞いて、懐かしい気持ちになる人は多いのではないでしょうか。公園の砂や雑草でご飯をつくったり、友達といっしょにお父さんやお母さんになりきったり、さまざまな思い出があることでしょう。こどもの遊びのなかでもメジャーな「おままごと」ですが、実はこどもの成長に欠かせない効果がたくさん詰まっていると言われます。何気なく遊んでいた「おままごと」に隠された成長にまつわる秘密、気になりませんか? ぜひ、自分の小さい頃を振り返りながら読んでみてください。