「子ども」の検索結果
878件241~270件を表示
-
水洗トイレやお風呂は超ぜいたく? 世界の水不足事情!
シャワーや歯磨き、トイレなど、私たちが毎日何も気にせずジャブジャブ使っている水道水。2010年の国土交通省の調査によると、日本人1人の水の1日平均使用量は、297リットル。日本では蛇口をひねれば、きれいな水道水が際限なく出てきます。一方で、世界では約9億人もの人、約8人に1人が、安全な水を確保できずにいます。 地球上に水資源は、約14億km3あります。しかしそ�
-
食をシゴトに!でも「栄養士」って理系が苦手でも大丈夫??
食べることが大好き!そんな人って多いですよね!おいしいものを食べるのは楽しいし、満腹の時は至福の時間…。そんな方で食に携わる仕事を考えている、という方も多いのではないでしょうか?将来の職業として考えた場合、代表的なものは「栄養士」や「調理師」があります。ただ、「栄養士」は調べてみると、理系の勉強が必要になるという話もちらほら聞きます。実際はどうなのでしょうか?少しご紹介したいと思います。
-
『言葉だけでなく思いをつなげる、通訳という役割』川崎フロンターレ通訳・中山和也氏インタビュー
Jリーグ2連覇中の川崎フロンターレには4人のブラジル人選手がいます。彼らに監督の指示を伝え、また彼らからの話をフィードバックするには、通訳という立場のスタッフが必要不可欠です。 2009年から川崎フロンターレの通訳を務める中山和也さんは、ずっとその重要な役割を担ってきました。中山さんは通訳が「言葉を訳すこと」だけの仕事ではないと言います。外国籍選手との間を取り持つためには何が必要か。じっくりと聞いてみました。
-
【シゴトを知ろう】販売 編
大切な人への贈り物選びや自分へのご褒美など、会話をしながらお客様のニーズに応える商品を提案する販売スタッフ。素敵な商品と温かい心に囲まれた魅力ある仕事です。商品に込められた作り手の想いを代弁したり、お客様が手に取りやすいようディスプレイを工夫したり、接客の裏には見えない努力がいっぱい。今回は雑貨店「KONCENT」のスタッフ・赤坂雛愛さんにお話を伺いました。
-
将来特にやりたいことがありません。どうやって見つけたらいい? ~進路のミカタ知恵袋~
Q.将来、特にやりたいことがありません。いろいろ調べたり、過去を振り返って印象的な出来事はないかなと思って探してみても見つかりません。文理選択もあるので焦っています。どうすればやりたいこと、就きたい職業が見つかりますか?
-
【シゴトを知ろう】遺伝カウンセラー 編
医師ではない遺伝カウンセラーとして唯一、日本と米国両者の認定資格を持つ草分け的存在の田村智英子さん。遺伝カウンセリングの主な対象者は、自分や生まれてくる子に重大な疾患が遺伝しないか心配する人たち。難しい仕事ですが、「患者さんの対応で苦労を感じることはない」と田村さんは言います。それはなぜでしょうか。
-
【イラストで覚える歴史】応仁の乱! 大きな内乱の背後には悪女の影が!?
1467年、応仁の乱が始まりました。将軍の後継争いなど、人間関係のもつれから起こった乱は11年間も続きます。そんな応仁の乱を引き起こした原因の一つといわれているのは足利義政の妻。その悪女っぷりも紹介します。
-
落書きと紙一重? ピカソが天才といわれるのはなぜ?
美術の教科書にも載っている有名な画家、パブロ・ピカソ。彼が描いた「アルジェの女たち」という絵画は、芸術作品としては史上最高値の1億7936万5000ドル(約215億円)で落札されたことで話題になりました。 しかし、ピカソの絵といえば、パッと見た感じは子どもの落書きのようにも見えます。とても200億円を超える価値があるようには見えません。なぜピカソの絵には、こ
-
先生のタマゴ! 教育実習生の多くが母校で教えるのは理由があった!
教員免許を取るために必要な「教育実習」ですが、母校で実習を行うことが多いのだとか。その理由をご紹介します。
-
貯金はいくらしたら良い? 幸せな人生の描き方
ライフ&マネーコンシェルジュの花田が、今回は「ライフプラン」というテーマで記事をお届けします。
-
【シゴトを知ろう】時計職人 〜番外編〜
「【シゴトを知ろう】時計職人編」では、腕時計を組み立て、調整して完成させる時計職人のお仕事内容について、日本時計協会の竹岡一男さんにお話を伺いました。 今回は、番外編として時計職人として働いている中で感じる「あるある」や、時計職人の知られざる一面、これまでに達成感を感じたエピソードなどについてお話を聞いています。
-
【シゴトを知ろう】囲碁棋士 ~番外編~
盤上で厳しい戦いを繰り広げる囲碁棋士の世界。近年は日本やアジアのみならず、ヨーロッパ諸国でも囲碁の人気が高まっているそうです。また最近では、AI(人工知能)と棋士の対決が話題にもなりました。対局をはじめイベントや講演、海外普及など幅広く活躍する大橋拓文六段に、対局中の勝負めしからAIとの関わり方まで、さまざまなお話を伺いました。
-
【シゴトを知ろう】写真館経営者 編
結婚、成人といった晴れの日や、家族写真を撮影する写真館。「とっておきの1枚」を撮るために、撮影を行うスタジオではさまざまな工夫がされています。ウェディングをはじめ、記念日や家族写真、ポートレートなど、幅広く撮影を行う2つのスタジオを経営する弓削昌徳さんにお話を伺いました。
-
水族館の水面を歩ける!? 建築家が生んだ新しいアイデア
最近は、水族館で魚や動物を見るためのさまざまな工夫がされていますが、ある若手建築家が「水面に張られた極薄ガラスの上を歩き、水面を歩いていると感じられる水族館をつくれないか」という提案をしました。薄いガラスの上に乗ればガラスは割れてしまいそうですが、どのような原理で実現させようとしているのでしょうか?
-
心理学部の志望理由を考える
学校推薦型選抜や総合型選抜での受験を考えているなら、一般的な受験勉強に加えて、小論文や面接、志望理由書などの対策が必要です。そこで今回は、心理学部の志望理由を考えるヒントと、志望理由書の例文を紹介します。
-
ホントは怖い?童謡に隠された「言葉」の秘密
小さい頃に誰もが口ずさんだことがある童謡。実はその中に、怖い意味が隠されているという話を聞いたことはありませんか? 例えば「かごめかごめ」。一人の子が目隠しをして座り、その周りを子供たちが輪になって「かごめかごめ かごの中の鳥は」と歌いながら回り、歌の終わりになったとき、目隠しをしている子が自分の真後ろにいる人が誰かを当てるという遊びです
-
進路のミカタ保護者版「偉人からのアドバイス」 | 進路のミカタニュース | 進路のミカタ
「子どもを励ましたいのだけど、 なんて言ったらよいのかわからない……」...
-
学んだ知識を試す・活かす・創造する 「ワクワクぷろじぇくと」とは?
地域に根ざし、地域の未来を共に創る人材を育成する「東北生活文化大学」。好きな学びに触れることでワクワクしている学生たちが、まちの人々をワクワクさせるという位置付けで積極的に展開しているのが「ワクワクぷろじぇくと」です。各学科の学生と先生がワンチームになって取り組むアクティブなプロジェクトで、平成24年度のスタート以降、併設の短大と合わせて300を超える事業を送り出しました。ここでは「ワクワクぷろじぇくと」が学生やまちの人々にもたらすメリットと、プロジェクトの具体的な事例を紹介しています。
-
就職事情 昔と今 | 進路のミカタ保護者版「偉人からのアドバイス」 | 進路のミカタニュース | 進路のミカタ
子どもの仕事に対する意識を高める努力をする必要があるようです。 大学(学部)卒業後の状況比較...したかは検証すべき。先行き不透明な時代を生きる心構えが、子ども自身はもちろん、保護者にも求められています。 1985年(保護者世代)...
-
【シゴトを知ろう】バルーンアーティスト 編
子ども達に大人気のバルーンショーや美しいデコレーションのほか、国内外のコンテストで多数の受賞歴を持つバルーンアーティストの神宮エミさん。さまざまな色や形のバルーンを自在に用いて、見る人に笑顔と驚きを与えてくれます。バルーンとの出会いや仕事のやりがい、意外なご苦労などを伺いました。
-
人の「心」と「体」を支える“動物の力”
現代社会は、昔と比べると時間に追われて、何かと心が圧迫されやすい時代です。高校生の皆さんも、受験勉強や人間関係などにストレスを感じてしまう場面もあるのではないでしょうか? そんな中で、優しく寄り添ってくれる動物の存在は非常に心が温まり、自然と笑顔になっていくもの。ここでは、動物が人間にもたらす効果について、考えていきましょう。
-
【シゴトを知ろう】国際ボランティア ~番外編~
小学生の時にサッカーボールを通じて途上国の児童労働問題を知った延岡由規(のぶおかゆうき)さん。長年抱えていた思いを国際ボランティアという形で行動に移したきっかけは、大学の講義でアフリカの子ども兵の存在を知ったことでした。 日本のNPO・NGOが抱えている問題や日本とは全く違う環境で活動することについて、延岡さんが感じていることをお話いただきました。
-
粉の薬と粒の薬って、いったい何が違うの?
粉薬と錠剤、薬屋さんでどちらも見かけますが、何が違うのでしょうか? それぞれの薬の違いをご紹介します。
-
数式だけじゃない!数学を学ぶことで身に付くチカラとは?
みなさんは「数学」と聞いて、なにを思い浮かべますか? IT、金融、天才数学者といったキーワードでしょうか。なかには、苦手意識のある人もいるかもしれません。では、数学を学ぶことで得られるメリットは知っていますか? 実は数学には、他の学問や日常生活の基盤にもなる「論理的思考」を養う力があるのです。今回は、数学を学ぶ魅力と、数学の教員をめざせる大学についての話。保幼小接続や小中高接続に強い先生になりたい、そんな人も必読です。
-
オジギソウはなぜおじぎするの?
子どもの頃に、葉に触って面白がっていたオジギソウ。でもよく考えるとなんでちょっと触っただけでおじぎするのか不思議ですよね? 今回はオジギソウの謎について解明していきます!
-
大ヒット作を生み出す編集者が大事にする「面白いと思うものをつくること」
子どもから大人まで人気を集めている書籍、『せつない動物図鑑』『東大教授がおしえる やばい日本史』『わけあって絶滅しました。』。ユニークな切り口で生き物や歴史上の人物を紹介し、大ヒットとなっています。編集を担当した株式会社ダイヤモンド社の金井弓子さんに、お仕事で大切にしていることややりがい、苦労話などを伺いました。
-
【シゴトを知ろう】校務員 編
小学校や中学校の校舎を整備し、快適な学校生活をサポートする「校務員」。高等学校にも配置されている場合がありますので、身近に感じる人もいるかもしれませんね。 今回は鹿児島県教育委員会に所属し、県内の小学校で働いているAさんに仕事の内容ややりがいについて伺いました。
-
ベビーカー利用者は駅で苦労がいっぱい……。子連れママを助ける取り組みとは?
電車を利用するとき、ベビーカーに赤ちゃんを乗せて乗車している人を見たことがありますか? 重たいベビーカーを押して、混雑する駅や電車を利用するのは大変なことですよね。 このように、子育て真っ最中のお母さんやお父さんにとって電車を使って出かけることは苦労がつきものです。しかし、最近はそんな悩みをサポートするサービスが登場しています。
-
迷路? アート? 岐阜県にある不思議な公園を知ってる?
みなさんは公園と言えば、どんな場所を思い浮かべますか? ブランコやすべり台などの遊具があったり、砂場があったりして、子どもたちや親子連れが仲良く遊んでいる場所というイメージがあるかもしれません。 ところが、岐阜県にある「養老天命反転地」という公園は、子どもたちが楽しく遊んでいそうというよりは、まるでアート作品のような公園。公園全体が迷路の
-
あの有名人もそうだった? 声を出したいのに、うまく出せなくなってしまうことがある?
会話の途中で言葉が出てこなくなったり、第一声に詰まって喋ることができなくなってしまう病気があります。身近に存在するこの症状について紹介します。