「子ども」の検索結果
918件91~120件を表示
-
【シゴトを知ろう】絵本作家 ~番外編~
たくさんの子どもに読まれる絵本。みなさんは、どのような絵が子どもの心に響くと思いますか? 今回は絵本作家として活躍される羽尻利門さんに、絵本作家ならではの絵の描き方・画風について、詳しくお話を伺いました。
-
レトロな紙芝居からライブ感覚の紙芝居まで!? 島根県では紙芝居が注目されてるらしい!
みなさんは保育園や幼稚園などで紙芝居を見たことがありますか? 今では、紙芝居は幼稚園や保育園の先生が読み聞かせるものとして知られているかもしれませんが、実は昔は、身近にある公園などで、近所のおじさんやおばさんが紙芝居を読んでくれるという光景がありました。みなさんのおじいちゃんやおばあちゃんが子どものころには、駄菓子を食べながら紙芝居に夢中になっていた、なんてこともあると思います。
-
【シゴトを知ろう】法務教官 編
犯罪や非行などさまざまな事情で送致された少年たちを預かる少年院。そこで働く法務教官はどのような仕事を行っているのでしょうか。東京都にある女子少年院「愛光女子学園」にお勤めの今間さんに、日々の仕事内容やこの仕事に就いたきっかけなどを伺いました。
-
気になる社会人にインタビュー! 第58回:ベビーシッターに聞いてみた10のコト!
みなさんの中で、弟や妹の面倒を見た経験があるという人は、将来、「小さい子どもと関わる仕事」をしてみたいと思うこともあるのではないでしょうか。保育士や幼稚園の先生などが一般的ですが、ほかにも、保護者の自宅で子どもの面倒を見る「ベビーシッター」という職業もあります。 実は欧米では非常にメジャーな職業であるベビーシッター。普段はどういったお仕事をしているのでしょうか? そこで今回は、東京や関西でベビーシッターのサービスを行っている「ポピンズ」で働く国府方沙希(こくぶがたさき)さんにお話を伺いました!
-
【シゴトを知ろう】幼児リトミック指導員 ~番外編~
幼児リトミック指導員として講座を開いたり、保育園で講師を務めたりしている笹岡富士子さん。リトミックで使う音楽選びの方法や仕事を始めて感じたことなど、お仕事の裏側について伺いました。
-
日本の給食が肥満を減らす!? 海外から評価される日本給食のすごさ
お昼のチャイムが鳴るとなんだかソワソワ……好きなメニューの日は楽しみで、苦手なものが出る日はなんだか憂鬱。そんなふうに毎日食べてきた給食が、思春期の健康と深い関わりを持つことが明らかになりました。海外からも評価が高い日本の学校給食ですが、一体何がすごいのでしょうか?
-
【シゴトを知ろう】レクリエーションインストラクター 編
レクリエーションインストラクターとは、ゲームや歌・集団遊び・スポーツといったアクティビティを効果的に活用し、様々な対象や多様な目的に合わせてプログラムを企画・展開できる人材の資格です。この資格は主に教育や福祉に携わる分野の方が資格を取得しています。レクリエーションとは心身ともにリフレッシュさせたり場をなごませたりするものですが、今回お話を伺った湘南自然学校の北澤良太さんは、子どもたちの自然体験活動(キャンプ)を企画・運営する仕事でそのスキルを生かしています。
-
【シゴトを知ろう】国際ボランティア 編
現代は、先進国において社会が成熟していく一方で、途上国では戦争や紛争などが絶えず起き、貧困などの問題に苦しんでいる人たちがいます。途上国に暮らす人々と直接ふれ合い、抱えている問題の解決や教育などを支援する役割を担っているのが国際ボランティア。 今回は、カンボジア、ウガンダ、日本など6カ国で活動している認定NPO法人テラ・ルネッサンスで国際ボランティアとして活躍している延岡由規(のぶおかゆうき)さんに、お仕事内容や国際協力に関心を持ったきっかけなどについてお話を伺いました。
-
【シゴトを知ろう】家庭教師 ~番外編~
「生徒と向き合う」ことを第一に考えている孕石修也(はらみいし しゅうや)さん。自分の理念を実現するために、家庭教師として中学生や高校生と関わるだけでなく、学習塾の経営もされています。 かつては、家庭教師や集団指導を受ける塾、通信教育が主な学校外での学習方法でしたが、最近では、インターネットの発達や普及などによって教育業界に変化が起きています。教育業界の傾向や生徒たちとの向き合い方についてお話を伺ったので、番外編としてご紹介します。
-
クロマトグラフィーとアートのコラボ! 趣味で楽しんでいたことが学術企画につながった!
大学の学園祭ではお笑いライブやミスコン、ミスターコンなど楽しい企画が盛りだくさんですが、その一方で日頃勉強していることを広く知ってもらえる場でもあります。 今回お茶の水女子大学の『第69回徽音祭』で学術企画がどのように行われているのか取材をすることができました。学術企画に参加した理学部化学科3年生の河野(かわの)奈菜子さんにお話を伺いました。
-
小学生の勉強を教えるボランティア、私にもできる?
学校以外でももっと勉強をしたい! そういう気持ちがあっても家庭の事情で塾に通えない子どもたちが世の中にはたくさんいます。勉強を教えてもらえる環境で、しかも晩ごはんまで付いてくる学習塾が「ステップアップ塾」です。一体どんな塾なのでしょうか?
-
世界中のサンタさんが集まる国際会議があるのを知ってる?
デンマークでは、サンタさんの国際会議が開かれていのだとか。子どもを笑顔にするサンタさんの活動をご紹介します。
-
【保護者のミカタ】全米最優秀女子高生の母・ボーク重子さんが語る、リベラルアーツ教育を選択した理由
米国で毎年行われている「The Distinguished Young Women of America(全米最優秀女子高生)」は、女子高校生の知性や才能、リーダーシップを競う伝統ある大学奨学金コンクールです。米国人の父親、日本人の母親を持つスカイ・ボークさんが2017年に優勝し大きな話題となりました。 今回はスカイさんの母であるボーク重子さんにお話を伺うことができました。ボークさんご自身が実践されてきた「リベラルアーツ教育」とはどんなものなのでしょうか。
-
【シゴトを知ろう】児童相談員(児童福祉司) 編
ニュースを見ていて、虐待や非行といった家庭内の問題に関する事件について、心を痛めたことのある人も多いのではないでしょうか。このような問題の解決に向けて指導・支援をする仕事を「児童相談員(児童福祉司)」といいます。 この記事では、児童相談員のお仕事について、神奈川県中央児童相談所・子ども支援課の開嶋智明(かいしま・ともあき)さんにお話を伺いました。
-
【シゴトを知ろう】保育士 編
子どものことを安心して任せることができれば、お父さん・お母さんも仕事に打ち込める。夫婦共働きという世帯が増え、待機児童も大勢いる中で、保育士という仕事はますますニーズが高まっています。 そんな保育士の仕事をされている末吉里枝さんに、仕事のやりがいや保育士に求められる能力などについてお聞きしました。
-
【シゴトを知ろう】作業療法士 ~番外編~
障害などで不自由さを抱える人に対して、医師の指示の下でリハビリテーションを行い、日常生活に必要な能力を高める訓練や指導をしている作業療法士として活躍している大郷和成さんにお話を伺いました。
-
福祉学部の志望理由を考える
学校推薦型選抜や総合型選抜を受ける際に「どうしてその学部を志望するのか」という志望理由は、必ず聞かれる質問の一つです。学校推薦型選抜や総合型選抜を検討している人は、そういった場面でどう答えればいいのか迷わないよう、しっかりと自分の考えを固めておくことが大切です。 今回は、福祉学部の志望理由を考える3つのヒントを、例文とともに紹介します。
-
【シゴトを知ろう】作業療法士 編
みなさん作業療法士という仕事を知っていますか? 病気やケガなどによってなんらかの障害を抱えることになったときにサポートしてくれるのが作業療法士です。 不自由さを抱える人に対して、医師の指示の下でリハビリテーションを行い、日常生活に必要な能力を高める訓練や指導を行うこと。作業療法士の大郷和成さんに、仕事について伺いました。
-
【シゴトを知ろう】栄養教諭 編
「栄養教諭」は給食が行われる小中学校に配置され、児童生徒の栄養管理や指導を行う先生です。2005年から開始された新しい制度ですので、皆さんのお父さんやお母さんに聞くと知らないかもしれません。今回は北海道の小学校で栄養教諭として働く、須合幸司さんにお話を伺いました。
-
【シゴトを知ろう】幼稚園教諭 ~番外編~
「子どもが好き」という気持ちから飛び込んだ幼稚園教諭の仕事ですが、想像していたのとは少しギャップを感じる場面もあるようです。今回は、幼稚園教諭の水澤里菜さんにお仕事の裏側について聞いてみました。
-
自分だけのぬいぐるみやリカちゃんをつくれちゃう!? 岡山県には、「おもちゃの王国」があるらしい!
テーマパークといえば、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンなどが有名ですが、全国各地には、大小さまざまな規模のテーマパークがあり、人気の観光スポットが多くあります。
-
赤ちゃんの首が「すわる」ってどういうこと?
赤ちゃんのことでよく耳にする、「首がすわる」とはどういうことなのでしょう? 赤ちゃんの身体の成長の流れを解説していきます。
-
ピーマンが苦すぎる、味噌汁が薄い? 家族間で「食事の味の感じ方」が違うのはなぜ?
子どもの頃、両親から「好き嫌いしないでいろいろなものを食べなさい」と言われた覚えはありませんか。確かに小さい時は苦手な食べ物がたくさんあったけれど、いつの間にか嫌いではなくなっている、という人も多いのではないでしょうか。成長するにつれておいしく食事ができるようになったのは、味覚の変化が関係しています。
-
4歳から学べるプログラミング!? 楽しく学ぶプログラミング教育
プログラミングってなんだか難しそう……と思っている人もいるかもしれませんが、小学校の授業で必修科目になることが決まりました。その影響で、プログラミングを学べるおもちゃが注目を集めています。果たしてどんなおもちゃなのでしょうか?
-
【シゴトを知ろう】住宅デザイナー ~番外編~
「【シゴトを知ろう】住宅デザイナー 編」では有限会社カサゴラコーポレーションの高原美由紀さんにお話を伺いました。人が暮らす住宅のデザインは、建築の知識と合わせて心理学や行動分析学といった人間科学の知識が役に立つようです。 今回の番外編では、住宅デザインに役立つ心理学の考え方や住宅デザイナーならではのあるあるについて教えていただきました。