「子ども」の検索結果
918件61~90件を表示
-
一番秀才が多いのは秋田県?
2014年度の全国学力テストで、小学校の国語A、国語B、数学A 、数学Bすべてにおいて、1位だったのはどこの都道府県だと思いますか。東京でしょうか、神奈川でしょうか。 実は、これら4科目の1位を総なめにしたのは秋田県なのです。また秋田県に続くように、上位には福井県や石川県、青森県、富山県と、日本海側の県が多くラインナップされています。 その土地柄と学�
-
気になる社会人にインタビュー! 第58回:ベビーシッターに聞いてみた10のコト!
みなさんの中で、弟や妹の面倒を見た経験があるという人は、将来、「小さい子どもと関わる仕事」をしてみたいと思うこともあるのではないでしょうか。保育士や幼稚園の先生などが一般的ですが、ほかにも、保護者の自宅で子どもの面倒を見る「ベビーシッター」という職業もあります。 実は欧米では非常にメジャーな職業であるベビーシッター。普段はどういったお仕事をしているのでしょうか? そこで今回は、東京や関西でベビーシッターのサービスを行っている「ポピンズ」で働く国府方沙希(こくぶがたさき)さんにお話を伺いました!
-
【シゴトを知ろう】ナニー ~番外編~
子どもの個性を伸ばし、勉強やしつけのサポートを行うナニーですが、言葉による教育だけではなく環境が大きく影響するようです。 株式会社シェヴでナニーとして働く本田里紗さんに、お子様だけではなくご両親との関わり方についても深く教えていただきました。
-
【シゴトを知ろう】児童指導員 〜番外編〜
家族と離れて福祉施設で暮らす子どもたちを支える児童指導員の仕事。直接子どもたちを指導することはもちろん、さまざまな手続きをしたり、両親や学校とのパイプ役をしたりと、多方面からサポートしていく必要があります。「【シゴトを知ろう】児童指導員 編」に引き続き、東京都社会福祉事業団の児童養護施設で働く田畑奈留美さんに、仕事の裏側について詳しく伺いました。
-
【シゴトを知ろう】国際ボランティア 編
現代は、先進国において社会が成熟していく一方で、途上国では戦争や紛争などが絶えず起き、貧困などの問題に苦しんでいる人たちがいます。途上国に暮らす人々と直接ふれ合い、抱えている問題の解決や教育などを支援する役割を担っているのが国際ボランティア。 今回は、カンボジア、ウガンダ、日本など6カ国で活動している認定NPO法人テラ・ルネッサンスで国際ボランティアとして活躍している延岡由規(のぶおかゆうき)さんに、お仕事内容や国際協力に関心を持ったきっかけなどについてお話を伺いました。
-
【シゴトを知ろう】アートセラピスト 編
現代はストレス社会といわれていますが、アートの力でストレスを緩和させる「アートセラピスト」という職業があります。 今回はお子さんを専門としたアートセラピストで、『こどものアトリエ Tutti(トゥッティ)』を主宰している西郷絵海(えみ)さんに、お仕事内容やご自身の子ども時代から現在に至るまでのお話などを伺いました。
-
【シゴトを知ろう】精神科医 ~番外編~
高校生の時に見た映画の影響で精神科医を目指した新井慎一さん。大学病院などでの勤務を経て、現在は東京・世田谷にある子どもを対象にしたクリニックの院長として、心の病に悩んでいる患者さんと向き合っています。 番外編では、新井さんが実際の診療を通じて感じていることや精神科で行われている意外な治療方法についてご紹介します。
-
【シゴトを知ろう】福祉施設で働く人 編
高校生の皆さんはまだあまりピンとこないかもしれませんが、「育児」にはさまざまな悩みや不安が付きまといます。ちょっとしたことでも誰にも相談できずに、悩みを抱え込んでしまう親が多くいるのが現状です。そんな育児に関する相談を引き受け、同じ境遇にいる子育て中の親同士が交流するための「子育て支援センター」という場所があります。 今回は、千葉県流山市にある地域子育て支援センター(以下子育て支援センター)「かるがも」で働く柏倉久美子さんに、仕事の内容を伺いました。
-
【保護者のミカタ】全米最優秀女子高生の母・ボーク重子さんが語る、リベラルアーツ教育を選択した理由
米国で毎年行われている「The Distinguished Young Women of America(全米最優秀女子高生)」は、女子高校生の知性や才能、リーダーシップを競う伝統ある大学奨学金コンクールです。米国人の父親、日本人の母親を持つスカイ・ボークさんが2017年に優勝し大きな話題となりました。 今回はスカイさんの母であるボーク重子さんにお話を伺うことができました。ボークさんご自身が実践されてきた「リベラルアーツ教育」とはどんなものなのでしょうか。
-
【シゴトを知ろう】幼稚園教諭 編
子ども好きなら、一度は夢見たことがあるであろう幼稚園の先生。小さい頃にお世話になった憧れの先生の背中を追って、自分も幼稚園の先生になりたいと思っている人もいるのではないでしょうか。そんな夢を叶えた水澤里菜さんが、今、どんな想いを持ってお仕事をしているのか伺いました。
-
【シゴトを知ろう】レクリエーションインストラクター ~番外編~
さまざまなゲーム手法のノウハウがありそれを指導する「レクリエーションインストラクター」の資格を生かし、子どもたちのキャンプ引率などの仕事をしている湘南自然学校の北澤良太さん。日本に3,000校以上あると言われる“自然学校”とはどんなところなのか、詳しく聞いてみました。
-
レトロな紙芝居からライブ感覚の紙芝居まで!? 島根県では紙芝居が注目されてるらしい!
みなさんは保育園や幼稚園などで紙芝居を見たことがありますか? 今では、紙芝居は幼稚園や保育園の先生が読み聞かせるものとして知られているかもしれませんが、実は昔は、身近にある公園などで、近所のおじさんやおばさんが紙芝居を読んでくれるという光景がありました。みなさんのおじいちゃんやおばあちゃんが子どものころには、駄菓子を食べながら紙芝居に夢中になっていた、なんてこともあると思います。
-
【シゴトを知ろう】法務教官 編
犯罪や非行などさまざまな事情で送致された少年たちを預かる少年院。そこで働く法務教官はどのような仕事を行っているのでしょうか。東京都にある女子少年院「愛光女子学園」にお勤めの今間さんに、日々の仕事内容やこの仕事に就いたきっかけなどを伺いました。
-
【シゴトを知ろう】小学校教師 ~番外編~
小学校教師として4年生の担任を受け持っている藤丸裕基さんへのインタビュー番外編。学園もののドラマって、先生の目にはどう映っていて、どんなことが気になるのでしょうか? また、全教科を教えるという小学校教師ならではの授業スタイルについても伺ってみました。
-
世の中の流れを知ろう! 業界NEWS〜教育編〜
SNSやニュースでも話題になっている「保育園が足りていない!」という問題。今、子どもの教育や保育、また、それらにまつわる業界では、どのような変化が起きているのでしょうか? 今回は、日本で初めて「公園」の中に建てられた保育園を運営する茶々保育園グループの理事長・迫田健太郎さんに、新しい教育・保育のカタチについてお話を伺いました。
-
日本の給食が肥満を減らす!? 海外から評価される日本給食のすごさ
お昼のチャイムが鳴るとなんだかソワソワ……好きなメニューの日は楽しみで、苦手なものが出る日はなんだか憂鬱。そんなふうに毎日食べてきた給食が、思春期の健康と深い関わりを持つことが明らかになりました。海外からも評価が高い日本の学校給食ですが、一体何がすごいのでしょうか?
-
音楽の習得度と関係あり? 脳を分析すれば、音楽の才能をチェックできる!?
皆さんの中にも、軽音楽部やブラスバンド部などに所属し、日々楽器の演奏の練習に励んでいる人も多いと思います。上手になるために練習は不可欠ですが、実は最近では、音楽の才能を研究するために「脳」が注目されていることをご存じですか?
-
【シゴトを知ろう】レクリエーションインストラクター 編
レクリエーションインストラクターとは、ゲームや歌・集団遊び・スポーツといったアクティビティを効果的に活用し、様々な対象や多様な目的に合わせてプログラムを企画・展開できる人材の資格です。この資格は主に教育や福祉に携わる分野の方が資格を取得しています。レクリエーションとは心身ともにリフレッシュさせたり場をなごませたりするものですが、今回お話を伺った湘南自然学校の北澤良太さんは、子どもたちの自然体験活動(キャンプ)を企画・運営する仕事でそのスキルを生かしています。
-
お父さんやお母さんのことは大切に! 中国で「親孝行」が法律になった!?
中国では、「子どもは頻繁に帰省して親孝行しなければいけない」という法律ができました。この法律が生まれた背景をご紹介します。
-
クマさんも登場!? 人形劇で治療方法を説明する病院が増えている?
子どもの患者に対して注射や治療法を分かりやすく説明するために、ある方法が取る病院が増えているそうです。その概要やメリットなどをご紹介します。
-
【シゴトを知ろう】児童自立支援専門員・児童生活支援員 編
家庭や学校での環境に恵まれず、つまづいたり失敗したりして孤立してしまった子どもたちが、安心して過ごせる環境を作り、社会に出るサポートをするのが「児童自立支援専門員」の仕事です。 今回は、埼玉県にある国立武蔵野学院で児童自立支援専門員として働く関根祥子さんに、その仕事内容や、この仕事に就くまでの道のりについて教えていただきました。
-
【シゴトを知ろう】作業療法士 ~番外編~
障害などで不自由さを抱える人に対して、医師の指示の下でリハビリテーションを行い、日常生活に必要な能力を高める訓練や指導をしている作業療法士として活躍している大郷和成さんにお話を伺いました。
-
福祉学部の志望理由を考える
学校推薦型選抜や総合型選抜を受ける際に「どうしてその学部を志望するのか」という志望理由は、必ず聞かれる質問の一つです。学校推薦型選抜や総合型選抜を検討している人は、そういった場面でどう答えればいいのか迷わないよう、しっかりと自分の考えを固めておくことが大切です。 今回は、福祉学部の志望理由を考える3つのヒントを、例文とともに紹介します。
-
【シゴトを知ろう】ナニー 編
保育園が不足している近年、注目を集めつつある職業が「ナニー」です。ナニーは子どもの世話だけではなく、しつけや教育を行う幼児教育の専門家として活躍しています。 今回は株式会社シェヴの本田里紗さんに、ナニーのやりがいやこの仕事に就いた経緯について伺いました。