「大阪」の検索結果
2,142件1~30件を表示
-
「下町ロケット」で話題に! 大阪のものづくり現場
「下町ロケット」に描かれていたような、ものづくり技術者の夢と技術力をみんなで応援! いま大阪の街がものづくりの力で元気になり、新たなエネルギーが生まれようとしています。
-
京都・大阪・奈良が共同でつくってる街って何?
突然ですが「スマート」という言葉を聞くと何を思い浮かべますか? たとえば、痩せている人に対して「スマートな人」と言うこともありますよね。また、「スマートフォン」のように、IT用語では「コンピューター化した」とか「情報化」という意味を持ちます。「賢い」という意味から進化させた意味合いのようです。 そして、ITや環境技術を駆使して、もっと環境にやさ
-
【2019高校総体・優勝】少林寺拳法・女子組演武 大阪高等学校
インターハイの少林寺拳法・女子組演武で最優秀(優勝)という結果を残した、大阪高等学校の松永海央さん(3年)と帆足愛歌さん(3年)。ともに小学生の頃から少林寺拳法を学び、中学3年生の時にペアを組んで全中(全国中学校体育大会)を制したお二人にとって、インターハイでの最優秀は高校入学時からの悲願でした。今回はそんなお二人と、中学時代からの恩師であり大阪高校・少林寺拳法部の監督を務める沢良木茂先生に、お話を伺いました。
-
大阪・羽衣学園が優勝! 日本高校ダンス部選手権スモールクラス
8月16日、神奈川県・横浜市で「日本高校ダンス部選手権 夏の公式全国大会(2018年)スモールクラス」が行われました。日本一のダンス部の称号をかけて争われた本大会。優勝・準優勝校について、ご紹介します。
-
ラーメンやカレーも!? ”粉もん”だけじゃない、食の都・大阪
”天下の台所”と称されたのは食の都・大阪。大阪府には今も多くの食品会社が本社を置いています。大阪の食文化から、食に関わる仕事について紹介します。
-
大阪生まれのマンガの神様、自分が書いた全てのコマを暗記していた!?
クール・ジャパンの代名詞とも言われる「マンガ」。大げさでなく、マンガがなくちゃ生きていけない!なんて人もいるのではないでしょうか? ところで、日本のマンガ・アニメ文化を語る上で絶対に外せない人物といえば、大阪府出身の手塚治虫(てづかおさむ)。俗に「マンガの神様」とも呼ばれています。今回は、手塚治虫がなぜマンガの「神様」と呼ばれるかが分かる�
-
創業1400年以上? 日本最古の企業は大阪府にあった!
世界中にたくさんの会社がありますが、現在まで続く最も古い会社がどこかご存じですか? 実は世界最古の会社は、578年に大阪で生まれた「金剛組」という建設会社なんです。 この企業は、あの有名な聖徳太子の命令で、四天王寺というお寺を建てるために、当時の朝鮮半島から招かれた大工さんが作ったのが起源になります。四天王寺はこれまで7度焼失し、その度に「金剛
-
【第14回エコノミクス甲子園 全国大会・優勝】大阪府立北野高等学校
学校では教えてくれない金融経済の知識を楽しみながら学べるクイズ大会「マニュライフ生命カップ 第14回エコノミクス甲子園全国大会」。その第14回全国大会が2月8日・9日に東京都内で開催されました。頂点に立ったのは、大阪府立北野高等学校の原崇史(はら たかふみ)くん・福岡哉汰(ふくおか かなた)くんの2年生チーム。1年生の頃からクラスメイトだという2人にお話を伺いました。
-
【高校生ビジネスプラングランプリ・グランプリ受賞】大阪府立三国丘高等学校
今年で第7回目となる「高校生ビジネスプラン・グランプリ」の最終審査会が開催されました。最終審査に残った10チームの中から見事グランプリに輝いたのは、“スティックのり”の問題点を解決し、新型スティックのり「PeriPeri」を開発するプランを生み出した、大阪府立三国丘高等学校の皆さん。グランプリ獲得の要因や大会に向けて努力したこと、今後の目標などについて、チームを代表して濱中さん・木實くん・深江くんの3名に教えてもらいました。
-
エアライン業界への就職は「2年」で。大阪外語専門学校なら、夢まで最短距離!
空の旅をサポートする航空業界のプロ。エアライン業界への就職は、4年制大学での学びや、長期の留学・経験が必要でしょうか?いえいえ。大学や短大と同様に実践的かつ十分な教育を実施しているのが大阪外語専門学校。本校は2年間で、社会人・国際人としてのマナーと高い語学力が身につくカリキュラムが充実しており、エアライン業界への就職「2,008名」という実績(2003~2019年度 卒業生実績)を誇っています。少人数&クラス担任制なので、同じ夢を持つ仲間であるクラスメイトとの出会いは、専門学校ならではの宝物になるでしょう。
-
20歳の学生たちが、大阪・梅田にセレクトショップを オープン!? SNSも話題に!
アパレルをはじめとする小売業界を取り巻く環境は、ここ数年で激変しました。ネット販売の利用者が増える一方、リアル店舗の売り上げは苦戦を強いられています。しかしリアル店舗には、ネット販売には絶対に負けない魅力があることも事実。実際に商品を見て、触れて、楽しむことができること。それに、ショップの個性が光るディスプレイ、お客様に喜んでいただける接客サービスです。そうしたリアル店舗ならではの面白さ、ファッションビジネスの最前線で活躍するための実践力を社会に出る前に習得できる、ユニークな学びの場をご紹介します。
-
明るく弾ける曲とライブの同時MCが人気・大阪を中心に活躍するバンドPAN!
音楽が大好きでよくライブハウスへ行くという高校生もいるのではないでしょうか。CDで聞くだけでなく、生の演奏を聴くとその迫力に圧倒されて感動しますよね。 今回、大阪を中心に全国で活躍するバンド「PAN」のメンバーである、ボーカルの川さん・ギターのゴッチ・ベースのダイスケ・ドラムのよこしんにインタビュー。結成時のエピソードや東京でライブ活動を始めた頃のことなどを伺いました。
-
大阪が“笑いの聖地”と呼ばれる理由とは? 上方落語、吉本興業に見る笑いの歴史
時に“笑いの聖地”と言われ、“大阪人=おもしろい”というイメージが定着している大阪。そのルーツには、戦国時代に誕生した“上方落語”、そして明治末期の創業以来100年以上にわたって多くの人気芸人を輩出してきた“吉本興業”の存在が大きいといえるでしょう。今回は大阪の“笑いの歴史”について探ります。
-
【ニュース・博識甲子園(全国高等学校総合クイズ大会) 優勝】大阪星光学院高等学校
高校生のためのクイズ大会『ニュース・博識甲子園(全国高等学校総合クイズ大会)』の全国大会が8月24日(土)に開催されました。その熱戦の様子と、優勝した大阪星光学院高校のインタビューをお届けします。
-
【マイナビDANCE ALIVE HERO’S 2019 FINAL・高校生ダンス部優勝】大阪府立登美丘高等学校
日本屈指のダンスイベント「マイナビDANCE ALIVE HERO’S 2019 FINAL」。東京・両国国技館で開催された決勝当日はさまざまな部門の決勝戦が行われ、多くの観客やダンサーでにぎわいました。同日開催された全日本高校生ダンス部コンペティションの決勝ステージも大盛り上がり! 大会の魅力とあわせて、高校生ダンス部日本一に輝いた大阪府立登美丘高等学校「TDC」の談話をご紹介します。
-
“リハビリ”のスペシャリストを目指す学生たちに聞きました。 あなたが“リハビリ”を志したきっかけと、大阪河崎リハビリテーション大学“学びのおススメポイント”は?
みなさんは部活や普段の生活でケガをしたことはありますか? 家族の誰かがケガをして手術をしたことがありますか? きっかけはいつも自分の身近な出来事や、体験から生まれるもの。 今日は“リハビリ”のスペシャリストを育てる『大阪河崎リハビリテーション大学』の学生たちが、“リハビリ”を志したきっかけと、学校での学びのおススメポイントを紹介してもらいます。 同じような経験をしたことがあるそこのあなた、大阪河崎リハビリテーション大学で一緒に“リハビリ”のスペシャリストを目指しませんか?
-
その量は5万ページ以上! 論文をまとめきれないほどの天才数学者がいた!
18世紀のある数学者は、膨大な量の論文を残しており、現在でも全集がまだ完結していないのだとか。彼の生涯や業績、仕事量にまつわるエピソードをご紹介します。
-
ジモトピ!関西版 | 進路のミカタニュース | 進路のミカタ
大阪 「下町ロケット」で話題に! 大阪のものづくり現場 大阪 ラーメンやカレーも!? ”粉もん”だけじゃない、食の都・大阪...取り入れるコツ 大阪 アメ村古着屋店員に聞く、ファッション関係の仕事に就くためには? 大阪 大阪が“笑いの聖地”と呼ばれる理由とは?...
-
人間関係を上手につくり、維持するための3つの原則
仲が良かった人とケンカしたり、この人と仲良くなりたいと思っていても、上手くいかないなど、人間関係で悩むことってありますよね? 実は人間関係を作り、それを維持していくためのコツがあったのです。
-
猫好きにとっては夢のよう!? 愛媛県にある、“猫だらけ”の島ってなに?
雑誌やテレビでよく見かける「猫」特集。Instagramの写真がきっかけで、人気のアイドル猫の本が大ヒットしたり、『世界から猫が消えたなら』という映画が公開されたりと、今、世間では猫ブームが巻き起こっていると言っても過言ではないかもしれません。雑貨屋さんで猫グッズを見るとつい買ってしまう!という猫好きの人も多いのでは?
-
空間のイメージさえガラリと変える、香りの魅力とは?
みなさんは“香り”は好きですか? 特に女子のみなさんは、良い香りのするシャンプーや入浴剤、香水といったアイテムに弱いと思います。 女子が使う美容アイテムのほとんどにはさまざまな香りがついています。お気に入りの香りに包まれると、とても幸せな気持ちになって癒やされますよね。 そんな中でも、植物からとれる天然の素材である「エッセンシャルオイル」
-
【シゴトを知ろう】コンサートプロモーター 〜番外編〜
「【シゴトを知ろう】コンサートプロモーター 編」では、北海道でアーティストのコンサート・イベントの企画・制作・運営を手がける「株式会社ウエス」に勤める南憲人さんにコンサートプロモーターの仕事内容や魅力について語っていただきました。 今回は番外編として、コンサートプロモーターの仕事をより深堀りして、このお仕事ならではの「あるある」やトリビアなどをお届けします。
-
学祭にも使える!? 結婚式の司会に学ぶイベント盛り上げテク!
学校の行事で楽しみなのが、年に1度の学園祭ですよね。みなさんも、クラスや部活で出し物をするときに、司会を務めたりすることもあると思います。そうしたイベントのときに、どうやって人をより盛り上げることができるのか、考えたりすることもあるのではないでしょうか? そうした出し物の盛り上げ方ならお手のものなのが、結婚式や披露宴で司会を務めるブライダル
-
モってる力はハンパない! 石油エネルギーの代わりになるのは「藻」!
自動車や家電製品など、いろいろな工業製品が生産されている日本。そのような「産業」において、欠かせないのが燃料です。自動車を作るにも、あるいは精密機器を作るにも、火や熱がなくてはできません。そこで大切なエネルギー源になるのが燃料であり、現代では石油が多く使われています。 ただし石油は、自然に湧き出てくるものであり、日本ではほとんど採れません
-
セミの一生って本当は7年じゃない?
夏になると至るところから聞こえる「ミーンミーン」という鳴き声。夏の風物詩ともいえるセミですが、「セミの寿命は短い」という話を聞いたことはありませんか。「セミは土の中で幼虫として7年過ごし、成虫になって土から出るとわずか1週間で死んでしまう」とよく言われますが、実際はそうではないようです。今回はセミの寿命の真相についてご紹介します。
-
古代の石器や装飾品をつくれちゃう!? はるか昔の人々の生活を知ることができる、考古学体験って?
みなさんの家の周りや学校の周辺で、遺跡の発掘調査をしているのを見かけたことがありませんか? 普通の住宅街でも行っていることがあるので、「こんなところに遺跡があるの?」と不思議に思ったことがあるかもしれません。
-
古代にタイムスリップ!? 歴史ファンになれるイベントがある!
歴史が苦手なあなた。ひょっとしたら「なくよ(794)ウグイス平安京。いいくに(1192)つくろう鎌倉幕府」と、年号を必死に覚えて済ませていませんか? 実は、ホントの歴史の面白さは、もう一歩進んだ先にあるのです。
-
【世界初】ブルゴーニュ種エスカルゴ養殖に成功! 三重のエスカルゴ牧場って?
三重県には、あることで世界初の牧場があるそうです。三重県を代表するグルメといえば松坂牛なので、松阪牛の牧場をイメージした方もいるのではないでしょうか。実は、ブルゴーニュ種エスカルゴの養殖に成功したのが世界初という牧場だったのです。さらに詳しくご紹介しましょう。
-
花嫁の気持ちを知るため!? ウェディングドレスドレスを試着できちゃうオープンキャンパスがある!
テレビ番組で結婚式の映像を見ると、「感動的な結婚式をつくる仕事って楽しそうだな」と思いますよね。新郎新婦やその家族にとって、一生の思い出に残る結婚式に携われることは、とても貴重でやりがいも感じられるでしょう。
-
高級レストランが家にやってくる!? 進化する冷凍食品とは
スーパーやコンビニなどに行くと、いろいろな冷凍食品が売られているのを目にしますよね。皆さんがお昼に食べるお弁当にも冷凍食品が使われているかもしれません。調理時間も短く簡単にできる冷凍食品は、近年バリエーションも広がっています。そんな冷凍食品は、現在日本だけではなく海外でも高い人気を集めているのです。