「大学情報」の検索結果
8件1~8件を表示
-
【都会の学校VS地方の学校】先輩が語る今後の進路とは
実際に東京と地方それぞれの道へ進み大学生活を過ごした先輩たちは、その後の進路についてどう考えているのでしょうか。 そのまま東京で就職する人、就職で上京する人、Uターンする人……。どんな経験し、その選択肢にたどり着いたのか、意見を聞いてみました。
-
行きたい学校のオープンキャンパス日程がかぶった! 効率的な回り方とは?
夏から秋にかけては、大学のオープンキャンパス目白押し。 オープンキャンパスは、日頃は気軽に足を踏み入れることの出来ない大学の中、とくに教室や普段は学生しか入れない食堂、図書館などの各施設にも入ることの出来る貴重なチャンスです。 案内役に現役学生がついてくれたり、実際の講義や実習を体験できるプログラムも体験できます。それまで、イメージでしか知
-
学校の雰囲気まる分かり! オープンキャンパス、何回行く?
オープンキャンパスで大切にしたいことはまず、学校の雰囲気をつかむということ。学科のカリキュラムや施設・設備などを確認しておくことも重要ですが、まずはその学校の雰囲気が自分に合っているかを肌で感じ、学校生活をイメージすることが大切です。 アンケート調査の結果からも分かるように、ほとんどの人が志望校を決める際にイベントに参加しており、重要視して
-
高校生の意識調査! あなたは実家通い派? 一人暮らし派?
憧れの大学を目指す高校生のあなた。受験勉強に精を出す一方で、一人暮らしをするのか、それとも実家通いにするのか、生活スタイルについて考え始めているのではないでしょうか? 今とはまったく違う地域にいく場合は、必然的に一人暮らしを始めることになりますが、地元からでも通える大学に進学する場合は、どちらが良いのか悩みどころですよね。ここでは、高校生を対象にしたアンケートをもとに、そのメリット・デメリットについてご紹介します!
-
【教えてセンパイ!】歯学部ってどんなところ?
歯医者を目指すための学科である歯学部ではどのようなことを学ぶのでしょうか? 現役の歯学部に通うじゅんさんにインタビューしてきました。 歯学部に入るための勉強法など歯学部を目指す高校生必見の内容です。
-
【都会の学校VS地方の学校】地方出身の先輩が語るそれぞれのメリット
みなさんは、もう進路について考えていますか? 地方に住んでる高校生は、地元の学校に進学するか、それとも県外の学校に進学するかどうか。 今回は、そんな高校生のために地方出身・地方在住の先輩に都会と地元の学校のメリットとデメリットを聞いてきました!
-
ダイバーシティの推進と 世界水準の学びで学生の“自由な挑戦”を後押し
立命館大学 学長 仲谷 善雄 1958年大阪府生まれ。81年大阪大学人間科学部卒業後、三菱電機株式会社に入社。89年学術博士(神戸大学)。2004年より立命館大学情報理工学部教授、12年総合科学技術研究機構長・理工学研究所長、14年情報理工学部長(同年より学校法人立命館理事・評議員)、18年学校法人立命館副総長・立命館大学副学長などを経て、19年1月より現職。
-
想像が現実に!?快適な社会を創る「ユビキタスコンピューティング」とは?
外出先から冷蔵庫の中身をチェックできる。スマートフォンひとつであらゆる施設に入場できる...そんな未来を、誰しも一度は想像したことがあるのではないでしょうか。それらを実現するのが「ユビキタスコンピューティング」。建物、電化製品、自動車、医療機器など生活環境のあらゆる場所に情報通信技術が埋め込まれ、それを意識せずに利用することで便利で快適な生活が送れる環境を意味します。ユビキタスコンピューティングがどんな未来を叶えるのか、学んでいきましょう。