「大学」の検索結果
2,675件1~30件を表示
-
専門職大学と大学には、それぞれどういう違いがあるの?
2019年から新たに設置される専門職大学と専門職短期大学。2017年12月、文部科学省から13校の専門職大学・3校の短期大学の認可申請があったと発表がありました。いよいよ具体的に動き出した専門職大学。今回は専門職大学が従来の大学とどのような点が違うのか紹介します。
-
大学の教授は「教える」だけじゃダメ! 大学と高校の先生の違いって何?
高校と大学には、入学できる年齢だけでなく、実は機関として大きな違いがあります。それぞれの役割について紹介します。
-
実社会につながる専門職大学 「教える人」や「学ぶ人」も大学とは違う!
大学生活ってどんな感じだろうと想像したとき、授業をする先生や共に学ぶ友だちの姿が、目に浮かんでくるでしょう。しかし、2019年4月に開学する専門職大学の先生や友だちは、皆さんのイメージと少し違ったものになる可能性があります。今回は、専門職大学で「教える人」や「学ぶ人」について紹介します。
-
大学と専門学校のいいとこ取り!? 専門職大学3つの魅力
2019年4月から設置される専門職大学。高校生の中には、何となく気にはなるものの、「進学するとどんなメリットがあるの?」と疑問に思っている人もいることでしょう。今回は、高校生の目線から、専門職大学の魅力を紹介します。
-
大学を中退した先輩に聞いてみた!後悔しない大学選びのコツ
あなた大学選びをする上で、どんなポイントに重点を置いていますか? キャンパスがきれいだったり、就職実績であったり、いろいろなポイントを吟味するかと思うのですが、一番大事なお金のことを見落としていませんか? 実は文部科学省が平成26年に発表した「学生の中途退学や休学等の状況について」によると、平成24年度の大学退学者数は全国で7万人以上! しかも、そのうち20%もの学生が、経済的な理由から、泣く泣く退学をしているそうなのです。
-
国公立大学と私立大学の学費・生活費の違いって? ~進路のミカタ知恵袋~
Q. 国公立大学と私立大学の学費・生活費の違いについて知りたいです。
-
【大学入試のキホン】学校を知るきっかけにも! 大学の募集要項はどう見るの?
皆さんは大学の情報を調べる時、パンフレットやサイトのどこを見ていますか? 学部ごとの学べる内容や就職実績など、さまざまな情報が載っていますよね。今回は合わせてチェックしておきたい「募集要項」についてご紹介します。 募集要項とは、募集人員・出願資格・試験日時・選抜方法といった学校側が定めた入試の概要や、受験生に求める条件などがまとめられたもの。募集要項には、大学を知るきっかけになるような情報や、受験勉強の手助けになるような情報も盛りだくさん。今回は、大学の募集要項の見方をご紹介します。
-
就職に強いこれまでにない大学制度!「専門職大学」でICT・デジタルコンテンツを学ぼう!
「専門職大学」という言葉を聞いたことがありますか? 専門学校なのか大学なのか分かりづらいかもしれませんが、この制度は従来の4年制大学や短期大学とはちがい、実習や実験などを重視して、即戦力となる人材の育成を目指すもの。 専門学校ではなくあくまで大学なので、もちろん専門職の学士も取得できます。そんな魅力的な新制度に、世界のICT・デジタルコンテンツ業界と連携した、日本初の学びの場が誕生します!
-
専門職大学について知ろう | 進路のミカタ
専門職大学・専門職短期大学で学べる内容と共にご紹介します。 専門職大学・専門職短期大学とは? 専門職大学と大学の違いとは?...専門職短期大学と短期大学の違いとは? 専門職大学と専門学校の違いとは? 専門職大学の開学基準とは? 専門職大学で学べる分野とは?...
-
就職に強いこれまでにない大学制度!「専門職大学」でICT・デジタルコンテンツを学ぼう!
「専門職大学」という言葉を聞いたことがありますか? 専門学校なのか大学なのか分かりづらいかもしれませんが、この制度は従来の4年制大学や短期大学とはちがい、実習や実験などを重視して、即戦力となる人材の育成を目指すもの。 専門学校ではなくあくまで大学なので、もちろん専門職の学士も取得できます。そんな魅力的な新制度に、世界のICT・デジタルコンテンツ業界と連携した、日本初の学びの場が誕生します!
-
就職に強いこれまでにない大学制度!「専門職大学」でICT・デジタルコンテンツを学ぼう!
「専門職大学」という言葉を聞いたことがありますか? 専門学校なのか大学なのか分かりづらいかもしれませんが、この制度は従来の4年制大学や短期大学とはちがい、実習や実験などを重視して、即戦力となる人材の育成を目指すもの。 専門学校ではなくあくまで大学なので、もちろん専門職の学士も取得できます。そんな魅力的な新制度に、世界のICT・デジタルコンテンツ業界と連携した、日本初の学びの場が誕生します!
-
現役合格よりワンランク上。国公立も視野に行きたい大学に進学するための「大学3年次編入」という選択
大学進学を目指す途中で「本当に行きたい大学」を諦めて、「行ける大学」に進学する人は決して少なくはありません。妥協も浪人もしない大学進学の道があることを知っていますか。その可能性を与えてくれるのが、「大学編入制度」です。毎年続々と名門国公立大学・私立大学に編入実績を持つ日本外国語専門学校(JCFL)の「大学編入専攻」なら、本当に学びたい大学や学部を探しながら、編入試験合格に向けた学びを深めることができます。ここでは「大学編入」のメリットとJCFLの「大学編入専攻」の魅力について詳しく紹介します。
-
国が55年ぶりに作る新しい大学制度! 日本で唯一※「ファッション」「ビジネス」の専門職大学。
「専門職大学」という言葉を聞いたことがありますか? この制度は従来の4年制大学や短期大学とはちがい、実習やインターンシップなどを重視して、実社会のニーズに即応した即戦力となる人材の育成を目指すもの。 もちろん4年制大学同等の専門職の「学士」も取得できます。そんな魅力的な新制度に、ファッションに特化した学びの場が誕生しました! ※文部科学省「平成31年度開設予定大学等認可申請一覧」より
-
大学と専門学校のいいトコどり!? 600時間以上の超・長期企業内実習を実施する「専門職大学」に、世界の一流大学・企業のトップランナーが集まっている!
「大学の理論×専門学校の実践力」という新しいコンセプトの大学カテゴリである専門職大学。技術革新や国際化が進むなかで、イノベーティブなビジネス・テクノロジーを創出できる人材育成を目的に、国によって新しく設立されました。そんな専門職大学の一つであり、新潟市で2020年開学の『開志専門職大学』は、日本唯一!2学部設置*の「総合専門職大学」として、これまでにない教育プログラムを展開。大学教育に一石を投じています。 *文部科学省:専門職大学等一覧および令和2年度開設予定大学等一覧より。
-
自分の実力より上の大学を目指すよりも、今の自分に合った大学を受けたほうがいい? ~進路のミカタ知恵袋~
Q. 私は高校2年生ですが、今、偏差値が50ほどしかありません。先生は「もっと上の大学を狙え」というのですが、今の自分の実力に合った大学を受けたほうがいいのでしょうか?
-
大学や企業の研究開発職に興味がある。大学を選ぶ際に気を付けることは? ~進路のミカタ知恵袋~
Q. 大学や企業の研究開発職に興味があります。大学院進学を考えて大学を選ぶ際に気を付けることはなんですか?
-
専門職大学が開学するまでの道のりとは
2019年4月の開学に向けて準備を進めていた専門職大学の多くが、開学を延期することが明らかになりました。理由は、「大学設置・学校法人審議会」から運営体制が不十分だとの指摘を受けたからです。「大学設置・学校法人審議会」とはどのような機関で、専門職大学はどのようなプロセスを経て設置されるのでしょうか。開学に至るまでの具体的な流れを紹介します。
-
「AI時代」を乗り切る専門職大学の学び
「AI(人工知能)が進化すると、消える職業がある」。そんな噂を聞いたことがある人もいることでしょう。将来に向けて勉強している高校生にとっては気になる話題ですが、そうした社会を乗り切るためには「AIにはできない技能」を身に付けることが大切だと言われています。2019年4月から開学する専門職大学は、そうした時代を見越して創設される教育機関の一つです。
-
地元には自分の偏差値に合わない大学しかない。大学や学部学科をどうやって選べばいい? ~進路のミカタ知恵袋~
Q. 地元の大学に進学したいのですが、地元には自分の偏差値に合わない大学しかありません。大学や学部学科をどうやって選べばいいですか?
-
漫画家になる近道は大学にある?
最近のサブカルチャーブームの勢いは止まりません。日本の文化の一つである漫画はすっかり定着しています。今、漫画家を目指しているからこそ大学に進むということもできるんです。
-
大学とはココが違う! 大学院ってどんなところ?
大学卒業後は、さらに大学院に進学して勉強したいという人もいるのではないでしょうか。もちろん、大学との違いがいまいちわからない人もいると思います。そこで大学院はどんなところなのか、卒業生に聞いてみました。
-
やっちまった! 大学受験失敗エピソード
「人間誰でも失敗はあるさ!」なんて、軽く考えられないのが受験の失敗。この日ばかりは、些細な失敗がその後の人生を大きく変えてしまうかもしれません。でも、真剣であればあるほど、笑ってしまうような失敗が起こってしまうもの。先輩達が実際に経験した失敗を学んでおけば、その失敗を繰り返さずにすむかもしれません。
-
教員になりたい。教育学部がある大学と、教える教科・科目に関わる学部がある大学、どちらを選べばいい? ~進路のミカタ知恵袋~
Q. 将来は教員になりたいです。教育学部がある大学と、教える教科・科目に関わる学部がある大学のどちらを選べばいいですか?
-
大学の受験勉強、いつ始めるのが正解!?
みなさんは大学受験勉強、何か始めていますか? 「まだ大丈夫」「高3になってからでもいいでしょ」「行きたい大学もまだ決まってないのに、受験勉強をする意味があるの?」と思っているなら、それは大間違いです。受験生や大学生の先輩たちは、いつから受験勉強を始めていたのか。1年生のころからどんな準備をすればいいのか。大学受験勉強についてのヒントを紹介します。
-
「海外にいつか行ってみたい」ではなく、大学進学で海外に行くには
いつか海外へ留学してみたい、でもどうしたらいいのかがわからない、と思っている人もいるのではないでしょうか。その「いつか」を海外の大学へ進学することで実現する道があります。では実際留学する場合、どんな準備をするといいのでしょうか。
-
新たに設置される「専門職大学」って何?
学校教育法の改正に伴い、2019年、新たに「専門職大学」と「専門職短期大学」が設置されます。これは1964年に短期大学の制度ができて以来の大きな改革となります。目まぐるしく変化していく社会に対応できる「実践力」と新しいものを作り出す「創造力」を持った人材の育成を目的としている専門職大学。大学との違いは何か、どんな分野のことが学べるのかを紹介します。
-
キャンパスライフを満喫! 大学に行ってよかったと思う瞬間
皆さんは、大学に入ったらどんなキャンパスライフを送りたいですか? どんなふうに過ごすかはその人次第。せっかく大学に行くのなら、いいキャンパス生活にしたいですよね。そこで大学生~社会人の男女に「大学に入ってよかった」と思った瞬間を聞いてみました。
-
スポーツ推薦型選抜で進学できそうだけど、大学ではスポーツを辞めるつもり。大学や学部・学科選びはどうすればいい? ~進路のミカタ知恵袋~
Q. スポーツ推薦型選抜なら有名大学に進学できそうですが、大学ではスポーツを辞めるつもりです。大学、学部学科選びはどうしたらいいでしょうか?
-
大学入学共通テスト直前! 最後にできる悪あがき
大学入学共通テストは日頃の努力がものをいう試験です。誰もが高得点を取るための対策をしており、その中で1点でも多く点数を取るためには、試験直前まで粘りを見せることが重要です。試験直前になっても受験生にできることは多く、その時間を有効に活用すれば試験結果に違いが出てくるはず。そこで、今回は大学入学共通テスト直前にできる最後の悪あがきを紹介します。
-
大学進学を目指す人のための奨学金制度入門
「行きたい大学があるけど、家庭の経済状況的にちょっと厳しい……」そんな悩みを抱えている人って、実は多いのではないでしょうか? 大学4年間でかかる学費は国立か私立か、理系か文系かなどで大きく違いますが(表1)、どこに進学しても多くの金額がかかります。