「地域」の検索結果
1,763件1~30件を表示
-
富士大学公開授業「地域創生論」。“今”の課題を学び、地域の持続・発展に貢献しよう!
岩手県花巻市にある富士大学では、地域の現状と地域創生の実例を学ぶことを目的に、2016年度から、公開授業として「地域創生論」を開講しています。対象は富士大学の3・4年生と、一般の方々。5年目を迎えて、地域の皆さんにもますます定着し、好評です。「地域定住人材の育成」を目標に掲げ、地域課題の解決を地域と共に考え・実践する教育に取り組んでいる富士大学。自治体や企業との多彩なネットワーク、小規模大学ならではの軽やかなフットワークを活かして、地域の“今”の課題を学びに落とし込んでいます。
-
自分が住んでいる地域の力になれるかも! 地域のためのボランティアって、どんなことができるの?
みなさんは「ボランティア」にどんなイメージを持っていますか? やっている人は偉いなあ……、でもなんだかたいへんそう……、自分でもできるか分からない……などなど、人によっていろいろな意見が挙がるでしょう。では、実際にボランティアをしている人は、どんなことを感じたり、考えたりしながら活動をしているのでしょうか? そこで今回は、東京都にある八王子学園八王子高校のボランティア部のみなさんに、詳しいお話を聞いてみました!
-
地域で価格が大きく変わる!? ガソリンの不思議
わたしたちの日常生活に欠かせない自動車。車が走るためにガソリンは欠かせませんが、地域によって価格が違うということを知っていましたでしょうか。しかも近年、世界的に原油の価格は上昇しています。値上げの理由はどのようなところにあるのでしょうか。
-
日本でも有数の産業拠点地域で 産学連携の研究や地域と連携したものづくりを学ぶ!
本学は、おばせキャンパスに工学部、小倉キャンパスにデザイン学部[建築学科・情報デザイン学科]があります。工学部総合システム工学科には3つの学系があり、機械工学系では、エンジニアに必要な機械の専門知識、溶接、3DCAD等の技術を実験・演習で修得。電気情報工学系は、電気工事士等の国家資格の習得を目的とした演習科目を1年次から開講し資格取得をサポート、人工知能に代表される最新の制御技術も学びます。土木工学系では、土木工学の基礎を身につけるとともに、CGデザイン等の技術や自然環境に配慮した都市づくりも学びます。
-
アニメをとことん愛したら、地域貢献になるってホント?
小説や映画、ドラマ、音楽、アニメなどの作品にはまり、その物語の舞台やモデルとなった場所“聖地”を巡ったことがある人は多いのではないでしょうか? コンテンツ(作品や情報)を通した地域の物語を楽しむ、そのために現地を訪れる観光の形をコンテンツツーリズムといいますが、最近ではそれだけに止まらず、聖地巡礼が地域住民との交流やまちおこしにまで発展する現象が、日本各地で起きています。
-
地域と共に歩む総合大学として 独自の知性を育んでいきたい
東北学院大学学長 大西 晴樹 1953年、北海道深川市生まれ。1975年に法政大学法学部政治学科を卒業後、神奈川大学にて学術博士(経済学)を取得。西洋経済史およびイギリス社会経済史を専門とし、明治学院大学にて教鞭を執る傍ら、1991年から2年間英オックスフォード大学訪問研究員。その後、2008年に明治学院大学学長、2012年に明治学院長就任、そして2019年に現職の東北学�
-
地域資源を有効活用。「当たり前の暮らし」が観光に変わる!?
北海道民にとっては当たり前の景色、当たり前の体験……そういった数々の「当たり前」が、実は北海道外の人にとってはとても新鮮で、魅力的なものだったりするものです。そこで今回は、そんな「当たり前の暮らし」を、体験型観光として楽しんでもらう機会を提供している有限会社アグリテックの代表取締役・中田浩康さんにインタビューしてみました。
-
鯉のぼりをあげてはいけない里がある? 地域に残る風習の謎
栃木県内には平家落人の里とされる地域があります。ある地域では戦に敗れて逃れた一行が、男児の誕生を祝い鯉のぼりを上げたところ、追っ手に見つかり無惨な目にあったのです。その一行が逃れていった先では、鯉のぼりをあげないことのほか、今も伝わる独特の風習があるんです。
-
北海道の出身地域ごとに向いてる職業って何?
雄大な大地が育む大自然に恵まれ、農業、漁業、酪農と、自然をよりどころとしたさまざまな職業が揃っている北海道。もちろん製造業もあれば接客業もある。でも、ちょっと待って。北海道民に本当に向いてるのは、どの職業? 北海道民の性質にぴったりな適職を探ってみましょう。
-
看護師の数は西高東低? 看護師不足に悩むのはどの地域?
少子高齢化が進む日本では、慢性的な病気や体調不良を原因に、多くの高齢者が医療のケアを受けています。そのため近い将来、病院や介護、リハビリなどで働く医療従事者の数が不足するといわれています。看護師も同様で、平日・休日を問わず24時間の受け入れ態勢を整えている医療機関が増えていることもあり、看護師の確保は多くの病院・診療所で課題となっています。
-
スポーツで地域を活性化。スポーツ・ツーリズムって知ってる?!
スポーツ観戦やスポーツイベントへの参加を含む、スポーツを⽬的とした旅⾏は「スポーツ・ツーリズム」と呼ばれ、地域の振興や、訪⽇外国⼈層の拡⼤にひと役買う存在として⼤きな期待が寄せられています。現在新型コロナウィルスの影響で、スポーツ観戦のオンライン化や、動員数を減らしての実施など様々な取り組みが行われています。本来ならば⽇本では、2019年〜2021年にかけて、世界的なラグビー⼤会や国際総合競技⼤会など、3年間連続で⼀⼤スポーツイベントが⾏われる予定です。スポーツは、地域発展の新たな引き⾦となるのでしょうか︖
-
「人生ゲーム」で商店街を活性化!? 地域の商店街を盛り上げるユニークなイベントとは?
皆さんが住む地域には商店街はありますか? 最近は全国各地にショッピングモールが増えているので、商店街に行ったことはほとんどない……という人も多いかもしれません。商店街というと昔からある古いお店が並んでいる風景を思い浮かべるかもしれませんが、最近では地域の商店街を盛り上げるイベントが全国各地で行われており活気を見せているようです。
-
正統派から一風変わったものまで! 進化を続ける、定番お菓子の地域限定版とは?
旅行先で「ポッキー 〇〇味」といった地域限定のお菓子を買ったことがある人は多いのではないでしょうか。その場所でしか買えないお菓子を見つけると、思わず食べてみたくなりますよね。 地域限定お菓子には、「それって、おいしいの……?」と疑問に思ってしまうようなものも存在します。今回は、人気の地域限定お菓子や、一風変わった味のお菓子について紹介します。
-
「東洋医学」と「看護」のコラボレーションで これからの地域社会が求めるスキルを学ぶ
医学医療分野における新しい知見や新技術の創出・開発には目覚ましいものがあり、革新に次ぐ革新が進行しています。少子化とともに、超高齢化が進む日本においても、療養の場が「医療機関から暮らしの場」へシフトし、看護師に求められる役割も変わりつつあります。今、看護師は看護+αの技術と、さらにSDGsの実践ができます。
-
地域の人々に寄り添う医療を目指して。高度な技術とコミュニケーション能力を身につけた看護師を育成!
社会の多様化や少子高齢化などの社会問題にともない、地域医療の必要性とその取り組みが注目されています。現代医療の抱える様々な問題に対して貢献できる人材を育成しているのが「岩手医科大学」です。なかでも看護学部は、学部連携によるチーム医療のシミュレーションを通して、温かみのある医療を実践できる人材の養成を目標としています。「地域看護学」についての学びも、1年次から開始。地域包括ケアをリードする人材としてのスキルを身につけながら、学内の実習室での授業や現場実習を通して、最新の医療機器を使いこなせる技能も修得します。
-
地域活性化のビジネスモデル!? 秋田名物「秋田内陸縦貫鉄道」を盛り上げよう!
渓谷の絶景からのどかな里山の風景まで、秋田の魅力をギュッと詰め込んだローカル線の旅。実はこれ、秋田の地域活性化プロジェクトの目玉の一つなんです。鉄道に乗って、みなさんのまだ知らない秋田の魅力を発見してみませんか?
-
「社会知性の開発」によって 地域や社会に貢献できる人材を育成することが使命
専修大学長 佐々木 重人 1955年、東京生まれ。1978年、専修大学商学部会計学科卒業。1983年、専修大学大学院商学研究科博士後期課程単位取得満期退学、博士(経営学)。同年に専修大学商学部の助手となり、1988年に助教授、1995年に教授へ。2013~2016年は商学部長を務める。2016年9月から現職。専門は会計史で、2011~2013年には税理士試験委員としても活躍。主な著書は『近代イ
-
ムーミンに親指姫も! 人気の童話は、寒い地域からたくさん生まれている?
『ムーミン』や『親指姫』など、人気の童話が多く生まれる地域があるといいます。その地域から生まれた代表作をご紹介します。
-
データを活用して地域経済を盛り上げる!? 信用金庫ってどんなことをしているの?
信用金庫と銀行の違いについて、知っていますか? どちらもお金を扱う機関ですが、信用金庫は会員や地域社会の利益を優先し、地域の発展への貢献を目的にしている機関です。今回は、信用金庫の取り組みや新しいサービスについてご紹介します。
-
生涯スポーツや運動指導で、健康寿命延伸と地域社会を活性化させる!
国内外において、健康寿命を伸ばすことは重要課題と考えられています。今、人々の健康を守り育むために、地域や企業などでスポーツや運動指導を行うなど、健康増進に貢献できる人材が必要とされています。広島国際大学では、2020年4月に「健康スポーツ学部」がスタートし、競技種目別の運動能力の育成・向上、体力向上のための体育だけではなく、生涯スポーツなど幅広い運動・スポーツに関する学びを通じ、地域に住むすべての方を対象とする教育・研究を行います。
-
駅の発車メロディがAKBや乃木坂!? 地域に根ざした“ご当地発車メロディ”が広がっている!
全国各地の駅で、一風変わった発車メロディが広まっているといいます。実際にどんな発車メロディがあるのか、詳しくご紹介します。
-
地域の子育て支援活動「子育てサロン」に参加することで保育者としての礎を築く!!
精華女子短期大学では、乳児・障がい児(者)から高齢者の、ライフスタイルに対応する福祉の精神に専門性をプラスした保育者を育成するため、地域の子育て支援活動に参加したり、また「運動遊び広場」を開催して発達支援を行っています。
-
充実の設備と多彩な実習先で掴める自分の未来像。 伝統ある学校で地域の人々とともに生きる医療人を目指そう。
八戸看護専門学校は、平成2年4月に看護専門学校として創設され、30年間で千数百名の看護師を世に送り出してきました。卒業生は看護師にとどまらず、大学の教職や研究職、保健師など多方面で活躍しています。学生は、看護実習室で現場の即戦力となる技術と自信を身に付け、多彩な実習体験から将来の活躍の場を見つけることができます。学習に専念するためのメンタルケアも万全。担当教員が実習先の病院に付き添うほか、学業や人間関係などの悩みを相談できる「学生相談室」が学生生活を応援します。
-
家の種類や大きさは自由ではない!? 住んでる地域によって、建てられる建物が違う?
みなさんの中には、大人になったら、いつか自分の家を建ててみたいと考えている人はいると思います。しかし、実はどんな家でも自由に建てられるわけではないようです。一体どんな決まりがあるのでしょうか?
-
駅乃みちかちゃんと頑張る! 東京メトロが行う地域活性化のお仕事って?
会社設立当時から駅と地域との関係に着目し、東京メトロでは、鉄道の安全運行業務だけでなく地域活性化にも力を注いできたという東京メトロ。そのためのイベントや冊子企画を日々生み出している部署が、新しくできた需要創出・マーケティング部なんです。同部署ではたらく近藤泰志さんと坂口由美さんに、お仕事の中で気をつけていることやアイデアを形にするコツについて聞いてきました。
-
子育て家族を地域で支える時代。保育士と幼稚園教諭の活躍の場と可能性が広がっています。
みなさんの中には、中学校や高校での職業体験の授業で、保育所や幼稚園で子どもたちと触れ合い、先生方のお手伝いをしたことがある人がいるでしょう。子どもに興味を持ち、子どもに関わる仕事って何があるのかな? と考えた時、まず保育士や幼稚園教諭が思い浮かぶと思います。現在、保育士や幼稚園教諭の仕事の場は広がりつつあり、役割も多様化しています。今の子育て支援の取り組みと、これから目指すための必要な学びについて注目してみましょう。
-
めざせ南極地域観測隊! 南極の魅力を知れば、勉強は一層楽しくなる?
人々が到達した最後の大陸が「南極大陸」です。平面の世界地図には載っていない方が多いですが、地球儀で見てみると、驚くほど大きな陸地。人間文明から隔離された南極大陸には、自然が手つかずの形で残っています。それは、とんでもなく魅力的なこと。最近ではツアーも多いですが、本格的に「南極探検隊」に参加するという目標を立てるのはどうでしょう?
-
カッパと人魚が地域の魅力を発信!? 宮崎県のある市では、未確認生物が活躍中らしい!
YouTubeなどのインターネット動画サイトの普及により、誰もが情報を発信しやすい世の中になりました。AKB48の『恋するフォーチュンクッキー』の振付に合わせ、全国の自治体、企業、学校、さまざまな有志団体がダンスを披露し、社会現象になったことは記憶に新しいことだと思います。このような動画の投稿は、自分たちの町や会社のPR、イメージアップ効果につながることもあります。
-
スポーツが”まち”を救う?地域を熱狂させる某プロ野球チームの経営手法から見る!
「地域に根ざした●●」という言葉を耳にする機会が多いと思います。“地域に根ざす”とは、「定着している」「根をはっている」ということであり、地域密着という言葉に置き換えることもできます。産業や教育、医療、福祉、観光、スポーツなど、社会の基盤になっているモノゴトのほとんどは、地域に根ざしています。そんな私たちの暮らしにとって大切な“地域”の形成や活性化をどのように進めていくかを学ぶのが【公共学】です。
-
トランプのようなカルタ!? 熊本県のある地域に残っている、“うんともすんとも”な遊びって?
みなさんは、「カードゲーム」で遊んだ経験はありますか? カードゲームと一括りにいっても、『遊戯王』や『カードファイト!! ヴァンガード』のようにコレクションかつバトル要素の強いものから、日本に古くから伝わる百人一首や花札のような伝統的なものまでその形は千差万別です。