「地元」の検索結果
409件1~30件を表示
-
愛が強い!? 高校生の地元事情
高校を出てから地元を離れるか地元に残るかは、大きな選択だといえます。進学はもちろん、就職やその後の生活にも多大な影響を与えるからです。そんな高校生の地元事情は、どのようになっているのでしょうか?
-
地元が消滅!? 地方を支えるヒーローたちがいる!
現在、人口は大都市に集中し、繁栄も大都市にかたよっています。このまま大都市の一極集中が進んでいくと、地方都市は消滅してしまいます。生まれ育った地元が無くなってしまうのは悲しいですよね……。地方の活性化と再生は、私たちの未来にかかわる重大なテーマなのです。
-
地元愛がわかる!? 「ふるさと納税」ってなに?
近頃、ニュースでよく聞かれる「ふるさと納税」という言葉。 「ふるさと」という言葉に興味を持った高校生のミカさんは、お母さんにその仕組みを詳しく聞いてみることにしました。
-
地元の学校に通う? それとも下宿して通う? 進学先を「場所」から選ぶポイント
大学や専門学校へ進学を検討するときに考えなければならないのが、「地元の学校へ通うか?」、それとも「下宿して遠方の学校へ通うか?」という“場所”に関すること。どの場所から、どこの学校へ通うかによって、かかる“お金”も大きく変わってきます。進学後の生活費なども考慮して、これから学校を選んでいきたいですよね。 今回は、自宅から通学する場合と、下宿先から通学する場合、どのような違いがあるのかを徹底比較! 学校選びの際の参考にしてくださいね。
-
地元には自分の偏差値に合わない大学しかない。大学や学部学科をどうやって選べばいい? ~進路のミカタ知恵袋~
Q. 地元の大学に進学したいのですが、地元には自分の偏差値に合わない大学しかありません。大学や学部学科をどうやって選べばいいですか?
-
看護専門学校へ進学したいが、地元か県外の学校か悩んでいる。どうしたらよい? ~進路のミカタ知恵袋~
Q. 高校2年生です。私は小さい時から看護師になりたくて、高校を卒業したら看護専門学校に通いたいと思っています。そこで、地元の学校にするか、親戚が住んでいる県外の学校にするか悩んでいます。中学生の時から都会に憧れ、早く地元を出たいと思っていました。ただ、母は賛成してくれていますが、父にはまだ相談できていません。また、現在志望している学校は県外にある市立の看護専門学校で、今通っている高校の指定校ではありません。もし受けるなら公募推薦を考えていますが、県外の人でも公募推薦での受験ができるのでしょうか。
-
【都会の学校VS地方の学校】先輩が語る今後の進路とは
実際に東京と地方それぞれの道へ進み大学生活を過ごした先輩たちは、その後の進路についてどう考えているのでしょうか。 そのまま東京で就職する人、就職で上京する人、Uターンする人……。どんな経験し、その選択肢にたどり着いたのか、意見を聞いてみました。
-
山形県発! 東北を盛り上げるためのイベント、芋煮会って!?
みなさんの地元や学校でも、毎年たくさんの行事があると思います。地域ならではの行事は地元の人にとっては毎年恒例のお楽しみですし、観光で土地を訪れた人にとっては珍しく新鮮な体験になるものです。 たとえば、山形県をはじめとする東北地方では、昔ならではのイベント「芋煮会」が毎年行われています。芋煮会は、江戸時代に山形県を発祥として始まったといわれ
-
座学・実習、そして実際に患者さんを治療する体験を在学中から実践。スポーツ・リハビリ・エステ・医療の分野で活躍できる東洋医学の国家資格を取得し、未来の現場へつながります。
赤門鍼灸柔整専門学校は「はり術」「きゅう術」「マッサージ術」「柔道整復術」を指導する東洋医学の専門学校。座学や学内での実習、そして地元の各種スポーツ大会・イベントでのボランティア活動など、学生に豊富な学びと体験の機会を用意しています。特に大会・イベントでのボランティアでは実際に患者さんに応急処置を行うことで、治療そのものの経験値を上げることができます。併設の治療院での見学実習も実施し、社会で即戦力として活躍できる東洋医学のプロを育成。卒業生たちは全国で活躍し、高い評価を得ています。
-
[第3回]ダイバー・高橋正祥さんに聞く「海の中の仕事のハナシ」
日本に帰国した後、神奈川県のダイビングショップに勤めていた高橋正祥さん。東日本大震災で故郷が被災したことをきっかけに地元宮城県に帰る決意をしました。震災後の活動内容や移住先で大切にしていることを聞きしました。
-
大学進学で恋人と離れ離れに。遠距離恋愛は難しい? ~進路のミカタ知恵袋~
Q. 付き合っている彼女が、県外の大学に進学をしようとしています。僕は地元の大学への進学を考えているのですが、遠距離恋愛を続けることは難しいですか?
-
【観光甲子園インバウンド部門・グランプリ】浜松学芸高等学校
「観光甲子園」の愛称で知られる「全国高等学校グローバル観光コンテスト」。2020年1月25日に神戸で開催されたインバウンド部門・決勝大会には、215件もの応募から勝ち上がった10チームが出場し、それぞれの地元の魅力を伝えるプレゼンテーションと動画上映を行いました。その中で見事グランプリを受賞した、浜松学芸高等学校の皆さんにお話を伺いました。
-
かわいすぎる! 富山県の非公式ゆるキャラ「とやまくん」って何者?
2008年に富山県のネットの片隅で、とあるキャラクターが「ぷ~」と産声を上げました。 その名は、「とやまくん」。富山県内のさまざまな地元情報を紹介しているサイト「とやまっぷ」のシンボルキャラクターです。 富山県をモチーフにした姿と独特のしゃべり方で、人気が高まりました。北日本新聞社が企画した富山県のご当地キャラランキングで、見事1位を獲得したほどです。 今回は、そんな人気キャラの「とやまくん」に注目してみました。
-
高校生の意識調査! あなたは実家通い派? 一人暮らし派?
憧れの大学を目指す高校生のあなた。受験勉強に精を出す一方で、一人暮らしをするのか、それとも実家通いにするのか、生活スタイルについて考え始めているのではないでしょうか? 今とはまったく違う地域にいく場合は、必然的に一人暮らしを始めることになりますが、地元からでも通える大学に進学する場合は、どちらが良いのか悩みどころですよね。ここでは、高校生を対象にしたアンケートをもとに、そのメリット・デメリットについてご紹介します!
-
【2019高校総体・優勝】なぎなた 沖縄県立首里高等学校
2019年のインターハイ。なぎなた競技の個人・団体ともに優勝という素晴らしい結果を残したのは、大会開催地である沖縄県の首里高等学校でした。しかしその裏には地元開催だからこそのプレッシャーや感動など、さまざまな思いがあったようです。個人でも優勝し、団体メンバーの大将としても活躍した、キャプテンで3年の山城り子さんと、顧問の大城エリカ先生にお話を伺いました。
-
【第2回】ダイバー・高橋正祥さんに聞く「海外で学んだ働き方」
海があれば、世界のどこでも働ける!? ますます謎が深まる職業、ダイバー。オーストラリア、グアムにサイパンと世界各国のダイビングショップで働いて来た高橋正祥さんにお聞きする「海外で働いたからこそ見えた地元の素晴らしさ」
-
スポーツが”まち”を救う?地域を熱狂させる某プロ野球チームの経営手法から見る!
「地域に根ざした●●」という言葉を耳にする機会が多いと思います。“地域に根ざす”とは、「定着している」「根をはっている」ということであり、地域密着という言葉に置き換えることもできます。産業や教育、医療、福祉、観光、スポーツなど、社会の基盤になっているモノゴトのほとんどは、地域に根ざしています。そんな私たちの暮らしにとって大切な“地域”の形成や活性化をどのように進めていくかを学ぶのが【公共学】です。
-
地元民に聞く! 観光地に住むことのメリット・デメリット
夏休みに家族と観光地に旅行に行くという人もいるのではないでしょうか。観光地には観光客が遊びに行くだけでなく、現地に住んでいる地元の人もいます。観光地になるくらい魅力的な場所ですが、住むとなると不便なこともありそうです。そこで住民の人に観光地に住むことのメリット・デメリットを聞いてみました。
-
果物の酸味が隠し味に!? 岡山県には、“マスカット”や“レモン”の冷やし中華があるらしい!
夏になったらラーメン屋さんなどで見かけるのが、「冷やし中華はじめました」という文字。夏ならではの食べ物といえばコレ!と、友だちと一緒に食べるのを楽しみにしている人もいるのではないでしょうか。
-
親父ギャグから始まった? 女子高生が始めた横須賀ブランド
ちょっとした思いつきでも、やり方次第で大きな動きにつながっていくことがあります。 2015年2月に神奈川県横須賀市で行われた「横須賀学生政策コンペ」において、6人の女子高生が最優秀賞を獲得。そのコンペの中心となった「横須賀ブランド」のアイデアは、メンバーがふと考えた親父ギャグがきっかけだとか。その小さな思いつきは、予想以上の反響を呼びました。大反響だった「ヨコスカネイビーパーカー」とは、どんなものだったのでしょうか?。
-
正統派から一風変わったものまで! 進化を続ける、定番お菓子の地域限定版とは?
旅行先で「ポッキー 〇〇味」といった地域限定のお菓子を買ったことがある人は多いのではないでしょうか。その場所でしか買えないお菓子を見つけると、思わず食べてみたくなりますよね。 地域限定お菓子には、「それって、おいしいの……?」と疑問に思ってしまうようなものも存在します。今回は、人気の地域限定お菓子や、一風変わった味のお菓子について紹介します。
-
【シゴトを知ろう】税理士 ~番外編~
独立開業しやすい資格としても人気の税理士。税理士だったおじいさんの興した地元の税理士事務所を引き継ぎ、昔からの友人・知人からの依頼も多いという市川香奈子さんに、地元で働くことの良さや、税理士あるあるなどの裏話を伺いました。
-
りんご飴マンが行く! 津軽のお仕事取材レポート 〜芸能マネージャー編〜
やぁ、今を生きる高校生のみんな、りんご飴マンだよ。 津軽の高校生は部活帰りに夜ご飯を食べに行こうとすると、「ごめん、終電あるから……」と深夜のサラリーマンのような台詞で帰っていく学生がいるそうな。早すぎだろ。 ところでみんな、「りんご娘」は知ってるよね? 青森で知らない人はいないくらい、地元に愛されている農業活性化アイドル・りんご娘。ご当地アイドルの先駆け的存在としても有名だよね。
-
狩猟をする“狩りガール”が急増中!? 高知県には、肉食系女子にぴったりのツアーがあるらしい?
世の中のトレンドに敏感なみなさんは、「○○女子」や「○○ガール」といったワードを目にすると、とても気になると思います。
-
勝つだけではダメ? 神奈川にプロサッカーチームが6つもある理由
各地域の自治体は、地元の活性化のためのさまざまな施策に取り組んでいます。たとえば大学の積極誘致や一般企業のCSR活動との連携、特産品を使ったメニューづくりなどなど……。このような施策のなかでも注目されているのがサッカーです。サッカーは地元のスタジアムを拠点に活動を展開するため地域との密着度も高く、経済効果も狙える格好のコンテンツともいえます。今回はもっとも多くのプロサッカーチームがある神奈川県を例に、どのような地域活性の効果があるのか見ていきましょう!
-
地域と共に歩む総合大学として 独自の知性を育んでいきたい
東北学院大学学長 大西 晴樹 1953年、北海道深川市生まれ。1975年に法政大学法学部政治学科を卒業後、神奈川大学にて学術博士(経済学)を取得。西洋経済史およびイギリス社会経済史を専門とし、明治学院大学にて教鞭を執る傍ら、1991年から2年間英オックスフォード大学訪問研究員。その後、2008年に明治学院大学学長、2012年に明治学院長就任、そして2019年に現職の東北学�
-
アイドルの衣装を手掛ける企業が学校制服を作った! 憧れの制服ってどんな服?
皆さんは、自分の学校の制服が好きですか? ファッションが好きな人にとって、かわいい制服やカッコいい制服は学校生活を楽しくする要素の一つといえるかもしれません。最近は、昔から変わらないシンプルなデザインの制服だけでなく、おしゃれで着心地のいい制服が次々と登場していることをご存じですか?
-
【シゴトを知ろう】都道府県職員 編
都道府県の役所や公的機関で働く公務員である、都道府県職員。地元住民の生活をより良くするために働くという点では市町村職員と似ていますが、都道府県職員は、国と市町村の間を取り持ち、税金を管理したり、道路や河川を整備したり、より広い範囲で人々の暮らしを守るために仕事をしています。 今回は、埼玉県庁の県土整備部で、総合土木職の職員として活躍している山田隼矢さんに、仕事の内容ややりがいについて伺いました。
-
安定志向は意外と少ない? 公務員になった理由
安定したイメージを持つ職業の一つである公務員。安定志向の人にとっては理想の仕事かもしれませんが、実際に公務員になった人はどうして今の仕事に就こうと思ったのでしょうか。理由を聞いてみました。
-
駅の名前が“くまモン駅”に変身!? 熊本では、数十歩歩くたびにくまモンが現れるらしい?
「ゆるキャラ」ブームがまたたく間に広がりを見せています。代表的なところでは「ふなっしー(千葉県船橋市)」や「せんとくん(奈良県)」など、愛嬌あふれるユニークな見た目で地元の人々だけでなく、全国的な人気を集めています。その地域の特産品を擬人化したり、歴史上の人物をアニメキャラ風にデフォルメしたりするケースが多いようです。